ベランダ喫煙 止めろよXX
5051:
匿名さん
[2017-06-24 14:26:37]
|
5052:
名無しさん
[2017-06-24 14:27:39]
嫌煙バカ、フルボッコ
|
5053:
名無しさん
[2017-06-24 14:30:03]
|
5054:
匿名さん
[2017-06-24 14:44:51]
|
5055:
匿名さん
[2017-06-24 14:47:58]
|
5056:
匿名さん
[2017-06-24 14:52:32]
まけワンちゃんは、いつまでたってもまけワンちゃん。戻って来ては、遠 吠 えするだけ。新しいネタは一切なし。ひょっとして、しばらくお勤めしてましたか?ご苦労様です。
|
5057:
匿名さん
[2017-06-24 14:53:19]
頭の悪い同士は、その同士でバトルさせた方が面白いか…
嫌煙バカ発言を繰り返す者と非インテリである者のバトル。 コングを見たい。 |
5058:
匿名さん
[2017-06-24 14:54:59]
>>5055
失礼。これはこちらのミスね。同じ争点だったね。でも、ベランダ喫煙が不法行為になるかではなく、損害についてね。 しっかり読めばわかる分かる通り、ベランダ喫煙期間はすべて損害と認定されていますよね。 |
5059:
匿名さん
[2017-06-24 14:55:34]
|
5060:
匿名さん
[2017-06-24 15:09:07]
|
5061:
匿名さん
[2017-06-24 15:11:22]
スレッド全文を管理人に削除された人物が、また湧いてきている。
|
5062:
匿名さん
[2017-06-24 15:44:19]
|
5063:
名無しさん
[2017-06-24 18:48:41]
|
5064:
名無しさん
[2017-06-24 18:53:39]
|
5065:
匿名さん
[2017-06-24 18:58:59]
|
5066:
名無しさん
[2017-06-24 22:07:56]
|
5067:
匿名さん
[2017-06-24 22:10:39]
嫌煙バカの主張
判決出ちゃったからね。お気の毒です。 不法行為とされていますのでマンションでは止めろよ。 子供が走ると不法行為になるとの判決がでています。 http://www.skklab.com/lawsuit_and_... 音を出すと不法行為になるとの判決がでています。 http://www.skklab.com/lawsuit_and_... エアコン室外機から音を出すと不法行為になるとの判決がでています。 http://www.skklab.com/lawsuit_and_... ミシンを使うと不法行為になるとの判決がでています。 http://www.skklab.com/lawsuit_and_... |
5068:
匿名さん
[2017-06-25 09:18:39]
やはり仁王立ちくんは仁王立ちです。
同じ事を何度も繰り返すだけ。 |
5069:
匿名さん
[2017-06-25 15:19:24]
|
5070:
匿名さん
[2017-06-25 16:09:52]
同じで記事で十分だが?
ベランダ喫煙者勝訴判決なんて皆無だからね。 喫煙ドアホは芸がなさすぎる。 |
5071:
匿名さん
[2017-06-25 16:30:38]
|
5072:
匿名さん
[2017-06-25 17:44:06]
|
5073:
匿名さん
[2017-06-25 17:47:56]
|
5074:
匿名さん
[2017-06-25 18:25:09]
|
5075:
名無しさん
[2017-06-26 09:28:14]
受忍義務を理解できないのは嫌煙バカだけだろう。
名古屋地方裁判所 http://www.osakacity-mansion.jp/hanrei/hanrei-11 本判決は、マンションベランダでの喫煙行為について、 再三の注意にもかかわらずベランダでの喫煙を続けたなどといった一定の事情がある場合に、 ベランダでの喫煙行為が不法行為に当たるとして損害賠償義務を認めました。 この点、マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になると判断したわけではありません マンションの判例(“ベランダで喫煙”は、違法なのか?) https://ameblo.jp/hosaka-tsutomu-no-blog/entry-11437514923.html 名古屋地裁での訴訟の結果は、 「受忍限度を超えた…」として、5万円の支払いが命じられました(つまり… 違法!)。(名古屋地判:平成12年12月13日) 名古屋地裁の堀内照美裁判官は、 「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した…」として、 70代女性の精神的苦痛を認定したようです。 (ただし… 女性の側にも一定の“受忍義務”があるとして、 賠償額は“5万円”となりました!) 自分の家のベランダなのだから、吸っても良いんじゃないのか? https://matome.naver.jp/odai/2149483658507327601 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で 体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、 男性に賠償金5万円の支払いを命じている。 こうした隣人同士でトラブルになった場合、実際は判決に至る前に調停などで和解することが多いし、 何より健康被害を立証するには、相当の証拠と根気が必要。 それ故に、タバコのニオイをあげて、「即、裁判!」となる事例は少ない 勝訴したとしても、過去の裁判例で認められた金額は5万円程度と低額ですので、 時間と費用を考えると割に合わないといえます。 |
5076:
匿名さん
[2017-06-26 09:32:55]
嫌煙バカの主張も聞き飽きた。
ベランダ喫煙が不快であれば、訴訟すれば? できなければ、黙って自室で我慢しなさい。 |
5077:
匿名さん
[2017-06-27 01:41:29]
|
5078:
匿名さん
[2017-06-27 01:51:35]
|
5079:
名無しさん
[2017-06-27 06:53:53]
|
5080:
名無しさん
[2017-06-27 06:59:42]
すでに、訴訟で受忍義務が認められています。
数々のホームページが証明しています。 嫌煙バカだけが理解できないようです。 名古屋地方裁判所 http://www.osakacity-mansion.jp/ha... 本判決は、マンションベランダでの喫煙行為について、 再三の注意にもかかわらずベランダでの喫煙を続けたなどといった一定の事情がある場合に、 ベランダでの喫煙行為が不法行為に当たるとして損害賠償義務を認めました。 この点、マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になると判断したわけではありません マンションの判例(“ベランダで喫煙”は、違法なのか?) https://ameblo.jp/hosaka-tsutomu-n... 名古屋地裁での訴訟の結果は、 「受忍限度を超えた…」として、5万円の支払いが命じられました(つまり… 違法!)。(名古屋地判:平成12年12月13日) 名古屋地裁の堀内照美裁判官は、 「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した…」として、 70代女性の精神的苦痛を認定したようです。 (ただし… 女性の側にも一定の“受忍義務”があるとして、 賠償額は“5万円”となりました!) 自分の家のベランダなのだから、吸っても良いんじゃないのか? https://matome.naver.jp/odai/21494... ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で 体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、 男性に賠償金5万円の支払いを命じている。 こうした隣人同士でトラブルになった場合、実際は判決に至る前に調停などで和解することが多いし、 何より健康被害を立証するには、相当の証拠と根気が必要。 それ故に、タバコのニオイをあげて、「即、裁判!」となる事例は少ない 勝訴したとしても、過去の裁判例で認められた金額は5万円程度と低額ですので、 時間と費用を考えると割に合わないといえます。 |
5081:
匿名さん
[2017-06-27 07:37:59]
言い訳がましい解釈。
|
5082:
名無しさん
[2017-06-27 07:45:26]
|
5083:
匿名さん
[2017-06-27 09:20:37]
>>5080 名無しさん
>時間と費用を考えると割に合わないといえます。 自室内での喫煙すら不法行為になり得るが、損害が明らかでないとされただけだよ。判決文を良く読みましょう。 訴えられないようにしましょうね。 |
5084:
匿名さん
[2017-06-27 09:48:26]
|
5085:
匿名さん
[2017-06-27 09:48:30]
受忍義務がないって嫌煙バカの妄想
健康被害も認められなかったね ベランダでの喫煙に対する損害賠償命令 https://ameblo.jp/nishione/entry-12131751924.html マンションのベランダで吸うたばこの煙が原因で体調が悪化したとして、 名古屋市の70代の女性が階下に住む60代男性に150万円を求めた訴訟で、 名古屋地裁は、「受忍限度を超え違法」として5万円の支払いを命じました。 裁判官は、「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した」として 女性の精神的苦痛を認定。 一方、女性にも一定の受忍義務があるとして、賠償額は5万円が相当と結論づけました。 ベランダ喫煙が違法判断され男性に賠償命令 https://matome.naver.jp/odai/2135770581135309701 判決の理由 裁判官は「原告が重ねて喫煙をやめるよう申し入れたのに継続した」 として女性の精神的苦痛を認定 他の居住者に著しい不利益を与えながら、防止策をとらないことは不法行為に当たると認めた 女性の受忍義務も認めたため賠償額は5万円となっていますが、 ベランダ喫煙に対しては違法判断 女性にも一定の受忍義務があるとして、賠償額は5万円が相当と結論 女性は帯状疱疹が出たと主張していたが、受動喫煙との因果関係は認めなかった ベランダタバコに賠償命令 http://blog.drnagao.com/2013/01/post-2891.html マンションのベランダで吸うたばこの煙で体調が悪くなったとし て、住民の女性(74)が階下の男性(61)に150万円の損害 賠償を求めた訴訟の判決で、名古屋地裁は9日までに、男性に5万 円の支払いを命じた。判決は昨年12月13日付で、すでに確定した。 原告側の代理人弁護士は「受動喫煙をめぐる訴訟で、原告が勝訴 するのは極めて珍しい」と話している。 判決理由で堀内照美裁判官は「女性がやめるように重ねて申し入 れたのに、男性はベランダでの喫煙を続けた」として、女性の精神 的損害を認めた。女性は帯状疱疹が出たと主張していたが、受動喫 煙との因果関係は認めなかった。 |
5086:
匿名さん
[2017-06-27 09:50:26]
|
5087:
匿名さん
[2017-06-27 09:52:41]
マンションベランダでの喫煙行為が直ちに不法行為になると判断したわけではありません
|
5088:
匿名さん
[2017-06-27 13:30:32]
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm
より、以下の通り 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 (2) そこで検討するに,上記1で認定した事実に照らすと,被告がベランダで喫煙をした際に出るタバコの煙がマンションの直上階にある原告のベランダに上り,原告の自室内に入ることは十分にあり得ることがらであるところ,被告がベランダで喫煙していた量は,平成22年6月以降の平日午前の5時間弱の間に5,6本であって,祝祭日,あるいは,平成22年5月以前の被告が職に就いていない時期には,これを大きく上回るものと推認されることからすると,被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 他方,本件マンションは居住用マンションであって,被告自身,ベランダでタバコを吸いながら景色を眺めることを好んでいたことからすると,本件マンションの立地は,日常的に窓を閉め切り空調設備を用いることが望まれるような環境ということはできず,したがって,原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。 このような状況において,原告は,平成22年5月2日ころには,自分が喘息であって,タバコの煙によって強いストレスを感じていることを記載して,ベランダでの喫煙のみをやめるよう被告に求め,平成23年4月ころにも重ねてベランダでの喫煙をやめるよう,直接,被告に告げ,管理組合をして回覧又は掲示もさせているのであり,そうであるとすると,遅くとも,平成23年5月以降,被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。 (3) 被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。しかし,ベランダでの喫煙は継続的に発生しているものではなく,第三者から容易に確認することができないから,原告が被告よりも後に本件マンションに居住したことをもって,原告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということはできない。また,上記1に認定した事実によれば,原告が本件マンションに居住するようになった平成20年2月当時は,被告は平日の日中は勤務のため自室におらず,当時,509号室に階下からタバコの煙が上がってくることが日常的にあったものとは認められないから,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠ったということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。 被告は,また,被告においても原告の生活音に不快感を覚えており,これを原告に申し入れたが,原告はこれを改善する努力をしていないと主張する。しかし,被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 さらに,被告は,本件訴訟内での和解協議の際の原告の要求を問題とするが,原告が被告の不法行為として主張するのは,原告が繰り返しベランダでの喫煙をやめるよう依頼したにもかかわらず,被告がベランダでの喫煙をやめなかったことであるから,本件訴訟内での和解協議の際に,原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。 |
5089:
匿名さん
[2017-06-27 13:32:17]
>>5086
3 争点(2)(原告の損害)について 上記1に認定したとおり,原告は,タバコの煙について嫌悪感を有し,重ねて被告にベランダでの喫煙をやめるよう申し入れているところ,被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。 しかし,上記1で認定した事実によれば,平成23年5月以降,被告がベランダで喫煙をしていたことが認められるのは,同年9月19日ころまでの約4か月半程度であり,その間も,平日の日中は概ね午前中に限られていることが認められる。他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。 「自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず」ということです。 |
5090:
匿名さん
[2017-06-27 14:16:22]
”そもそも”
そも‐そもの意味 [名]《接続詞「そもそも」が文頭に置かれるところから》最初。発端。副詞的にも用いる。「この話には抑から反対だった」「目的が抑違う」 「開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性からそもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。」 |
5091:
匿名さん
[2017-06-27 14:21:00]
嫌煙バカ撃沈
そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて, ある程度は受忍すべき義務があるといえる。 ↓ 最初から原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて, ある程度は受忍すべき義務があるといえる。 |
5092:
匿名さん
[2017-06-27 16:21:48]
「自室内部で喫煙をしていた場合でも」と言う前提条件を忘れて議論しても意味がないです。
お気の毒。 |
5093:
匿名さん
[2017-06-27 16:56:47]
「自室内部で喫煙をしていた場合でも」と言う文章の前に、
「被告がベランダで喫煙をしていたことが認められるのは,同年9月19日ころまでの約4か月半程度であり,その間も,平日の日中は概ね午前中に限られていることが認められる。」 という前提条件を忘れて議論しても意味がないです。 お気の毒。 |
5094:
名無しさん
[2017-06-27 17:40:29]
訴訟で受忍義務が認められ、健康被害は認められなかった。
嫌煙バカだけが理解できないようです。 |
5095:
匿名さん
[2017-06-27 17:41:59]
>>5088
2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 「公知の事実」って理解できませんか? |
5096:
匿名さん
[2017-06-27 17:46:50]
|
5097:
職人さん
[2017-06-27 17:56:42]
>>5096
受忍義務を否定し認められなかった判決があればよろしく。 |
5098:
名無しさん
[2017-06-27 18:41:11]
>>5096 匿名さん
ベランダ喫煙行為が直ちに不法行為になるとした判決があればよろしく。 |
5099:
匿名さん
[2017-06-27 19:17:39]
|
5100:
匿名さん
[2017-06-27 19:28:40]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
[そもそも]
から先の文は省略ですか?