ベランダ喫煙 止めろよXX
49368:
匿名さん
[2024-03-03 15:16:11]
|
49369:
匿名さん
[2024-03-03 21:22:16]
>>49368 匿名さん
>>もちろん圧巻の新旧トップガン これですが、当時のT・クルーズとヴァル・キルマーが若造だったのに、マーベリックの方は同時に自分たちと同じように加齢して片方は現役テストパイロット、片方は大将に昇りつめた二人が対照的なのに友人として再会したことは胸に響く物がありましたね。 オールキャストで再出演した方が良かったのですが、メグ・ライアンはポトックスのやり過ぎか、最初中国で治療していたが、満足な治療にならなかつたため何と7年間日本に居たそうです。 https://www.youtube.com/watch?v=8XKocXq6v9s https://www.youtube.com/watch?v=z1UXyM557ww https://www.youtube.com/watch?v=Ja8DsDkEra4 他にもシャロン・ストーンも数年間日本に居たとかありました。 この様に欧米は映画や音楽、科学技術など文化や自然のスケールはデカイのですが、実際の生活になると日本が治安も食料も良いためセレブが続々親日家になる人が多いそうです。 もちろんシュワちゃんも親日家でした。 https://www.youtube.com/watch?v=O8UCqDW-QRQ |
49370:
匿名さん
[2024-03-04 23:18:02]
Amazon prime のビデオで『沈黙の艦隊』ですが、全話見たわけでなく途中までのネタバレだけども、日米共同開発した原潜を奪った艦長は考え方がかなり狂ったキチガイの様でした。誰の意見も一切受け付けません。しかし凄腕潜水艦艦長であることは間違いなく、次々に指示を出し潜水艦を動かします。
遂にはUSS Abraham Lincoln, CVN-72を魚雷で沈めてしまいます。 邦画ドラマとは言えそこまでやるのか! 狂ってるとしか。 この原潜は核搭載してるのか否か、と艦長と船員以外疑いの目を向けます。 ここまでですね。 |
49371:
匿名さん
[2024-03-05 18:05:36]
>>49369 匿名さん
オーストリア系のシュワルツェネッガーの訛がひどいというのは面白いですね、大統領選の被選挙権を満たしていないのが残念です。 アーノルド・シュワルツェネッガー、米大統領選の出馬資格取得できたら「絶対に勝てる」 [2023年6月18日11時16分] https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202306180000306.html#g... 知り合いにドイツ系移民の海兵隊員と結婚された日本人女性がおられ、以前ご主人と少しお話しましたが、英語がさっぱりわかりませんでした。アメリカ人とはコミュニケーションできるのが信じされないくらいです。なお、移住組には沖縄訛も厳しいですが、よほどの高齢者でなければ、それほどきついウチナーグチは使いませんので大丈夫です。 >>49370 匿名さん 今度ゆっくりアニメを見てみます。どこの世にもキチガイはいるものですね。 今日はまた道の駅かでなに行ってきました。F-15の帰還、嘉手納所属機の後に見知らぬテールコードのチームも帰還しておりましたが、F-35の機影はまったく見られませんでした。多分、嘉手納所属機のチームと外来機のチームで演習をしたのではないかと思います。 それでその後面白かったのが、OMEGA TANKERとペイントされた、昔なつかしいDC-10そのままのような、空中給油機がすぐ目の前で離陸したことです。 Omega Aerial Refueling Services Incorporatedは、民間の空中給油会社のようです。 https://en.wikipedia.org/wiki/Omega_Aerial_Refueling_Services なぜ民間委託する必要があるのかはよくわかりませんが、日本のような国がチャーターして、NATOや米軍の給油費用をサポートしているのかも知れませんね。 「Omega converts a former Japan Airlines DC-10-40 aircraft to a KDC-10 configuration, including two wing-mounted refueling pods. The aircraft debuts at the Farnborough Airshow and completes U.S. Navy certification at NAS Patuxent River, MD.」という記述を見かけましたので、JALのDC-10をKDC-10に改造したもののようです。 多分この画像の機体ではないかと思いますが、定かではありません。 https://www.omegaairrefueling.com/wp-content/uploads/timeline-6_v01-10... 検索している最中、航空自衛隊も空中給油機KC-767を保有していることを知りました。 https://trafficnews.jp/post/116538 ベランダ喫煙のキチガイが論破されてかなり以前に逃げ出しましたので、今後も楽しく情報交換しましょう。 ということで、良い夕時を! |
49372:
匿名さん
[2024-03-05 18:27:46]
あと、もう2枚。着地の瞬間にスピードブレーキ(エアブレーキ)を使っているのを初めて見ました。空中だけではないのですね。では。
|
49373:
匿名さん
[2024-03-06 20:03:02]
>>49372
取り急ぎですが、このF-15は増槽を摘まずクリーン状態ですね。 こう言う形態は高機動飛行に良く見るのですが、近場での訓練でしょうか? エアブレーキは、普段は着陸時に常用しています。 F-15は減速パラシュートが無いのですから。 |
49374:
匿名さん
[2024-03-06 21:52:50]
>>49371 匿名さん
今、大統領選のまっただ中ですね。 出来るならオーストリア生まれのシュワちゃんを大統領に出来たら良いですね。 トランプはやはり嫌い。 そもそも、政治家ではなく金だけの経済人でしたから。 ただ、クリントンが勝利して欲しかった。 建国史上初の女性大統領で、VC-25から降りてくる女性大統領は見て見たかったから。 それに最高司令官だし。 民間の空中給油機会社まであるのは、USは何でもアリの国だからでしょうか? KC-767は、JASDFが空中給油機が必要になったとき、ベースが767しかなかったためとか。 KC-135ベースだと古すぎるし。 ただ、USAFもKC-767のあとに767ベースのKC-46が出ていますが、JASDFもそれを導入するそうです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/KC-46_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) |
49375:
匿名さん
[2024-03-07 07:40:18]
うまくリンクがつながらなかったから以下
https://ja.wikipedia.org/wiki/KC-46_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) |
49376:
匿名さん
[2024-03-07 08:15:18]
>>49375 匿名さん
大丈夫です。 KC-46 (航空機) ですね。 ここの掲示板、リンクの貼り方にバグがあってうまくつながらないようですね。httpで始まる部分をリンクできるようにするのは、簡単なプログラミングで行うのですが、日本語の全角の"("をコードに変換するのを忘れているようです。 エアブレーキですが、着陸前の空中で主に使うものと思っていましたが、着陸後のパラシュート代わりなんですね。納得です。 でも、滑走路の長い嘉手納で使う必要はなさそうに思ったのですが、短距離着陸の練習をかねていたのかも知れませんね。1枚目の画像では、車輪あたりから煙が出ていたようなので、スピードが出すぎていたのかも知れないと思う次第です。 KC-767ATが汚職問題で流れたっていうのは、日米どこの国でも巨額の利権が絡むと同じなんだなあと思いました。自衛隊の調達でも、癒着事件が起きていますし、自衛隊関連会社が定年退官自衛官の受け入れ先となっているのは明らかですしね。以前自衛隊のOBの方と、アフリカで、ご一緒に仕事をさせていただいたことがありますが、色々と内情を話していただいて面白かったですよ。 空中給油に関しては、 https://ja.wikipedia.org/wiki/KC-X KC-X、KC-Y、KC-Zと色々計画があるのですね。ひょっとすると汚職問題があったので、民間空中給油会社が生まれたのでしょうか・・・。細かく読んでおりませんので事情はわかりませんが、アメリカは計画についての情報公開が進んでいて、わかりやすいように思います。日本は米国の外圧が強いので、計画の立てようがないのかも知れませんね。 ところで、久々に匿名ちゃんがマン質各スレで低能を晒していて、今日も面白い一日になりそうです。検討版でも時々アホな英語入り替歌を投稿しているので、連投するキチガイと同じ人物のようですね。 では今日も楽しい一日を。 |
49377:
匿名さん
[2024-03-09 11:49:38]
>>49376 匿名さん
無教養の匿名ちゃんにはわからないネタの連続。(笑 エアブレーキ、スポイラーとも言いますね。 F-16にもあるんですけど、水平尾翼のすぐそばにあるスポイラーがパカっと上下に開くのもそれですね。 ただ、JASDFのF-2はF-16が母体となり対艦ミサイルを積んだりする為、主翼の大型化など兵装の増大で重量が増えているのか、パラシュート装備です。 確かF-4ファントムでもパラシュート装備だったような。 767の方は今やCF-6のエンジンが古いですけど、それなりに信頼性が高いと言うことですね。 JASDFのようC-2にも装備されています。 787や747-8に装備されているGE-NXの方が最新ですけど。 他に787に装備されているRR-Trent1000もありますけど。 https://www.geaerospace.com/propulsion/commercial/genx とにかくMilSpecsは堅牢性が要求されるのでしょう。 これを書いていると隊長も航空機エンジンの教養も磨かれるか、と。 A350はRR Trent XWBの様で。GEは競合するので積まない様です。 別の話になるとNASAのMars PathfinderがI8085を積んでいたのも堅牢性の要求か、と。 |
49380:
匿名さん
[2024-03-10 21:39:14]
>>49378 匿名さん
ワァーオ! 私より遥かに進んだSEの世界ですね! アポロ計画、そしてその前のジェミニ宇宙船のコンピュータを興味深く読ませた貰いました。 レジスターの構成はこちらには難解です。 1960年代、NASAは船上コンピューターの開発に大変な苦労(半導体メモリではなく磁気コアメモリとか)をMITやらIBMと当時の世界最高のデジタルコンピューターの開発に勤しんでいたんですね。そのエンジニアの労働時間はどうなっていたんだろう、、と。 軌道計算は下手すりゃ間違えると母なる地球に帰還どころか、とんでもない宇宙空間に吹っ飛ばされる事から失敗は許されないようですね。 化学ロケットの機械とコンピューターの融合、、それが宇宙船ですね。 さて、取り急ぎですが、数年前よりサーチャージの爆高にビックリ! 航空運賃も円安の影響でか上がっている、、ありゃあ、ガッカリしました。 ZIP airは数ヶ月先まで満席だらけ、、ああ。 株高の影響でドル安になるのはいつになることやら、サーチャージも標準的なZone C以下になる時は?……。 |
49381:
匿名さん
[2024-03-12 18:32:04]
|
49382:
匿名さん
[2024-03-12 23:07:25]
>>49381 匿名さん
記事を拝見しましたが、とんでもなく酷いですね。 >「自らに負わせた」傷が原因で死亡し、警察が捜査を進めているという。 自殺を装った他殺の可能性があるということなんでしょうか?もし、会社や会社関係者による復讐であれば、ほとんど反社の世界ですね。 私の経験では、欧米人は17時で仕事が終わりだとすると、何がなんでもぴったり17時に終わりという方がほとんどで、もう5分あればきれいに片付くような場合でも、気にせずに終わる人が多いです。仕事よりもプライベートを重視するということですが、仕事へのプライドが全般に低いように感じました。 昔から金曜日に生産されたアメ車は欠陥車が多いといわれていましたが、航空機の製造現場で、作業員がわざわざ不良部品をさがして来てつけるなんて、品質に関してのプライドも何もありませんね。どういう人たちが航空機製造に関わっているのでしょうか? 日本の中卒労働者もそうなのでしょうか?マンション建設には関わって欲しくないですよね。変なところに集中力があって、仕事に集中できない、頭のおかしなのがたまにいるようですが、例外であることを祈る次第です。おそらくご自分でご自分が異常だと気づいていないのでしょうね。憐れみすら覚えてしまいます。 サーチャージの件ですが、燃油特別付加運賃のことでしょうか?これって日本独自のものなのでしょうか?世界一周をマイレージで予約しましたが、空港税以外に、ANA便部分だけだったと思いますが、結構な金額を別途払わされたように記憶しています。 最近4月発券分からサーチャージを下げるという記事を目にして悔しい思いをしました。一方マイレージの特典航空券への交換条件が悪くなる(ビジネス・ファーストだけのようですが)ようなので、得した気分もあります。そもそも世界一周がたかだか数万マイルとかでできること自体がものすごくお得感がありましたので、よしとします。 ANA、燃油サーチャージ引き下げ。ハワイは2万1000円、韓国3500円 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1573950.html ANA、国際線・提携航空会社特典航空券の交換必要マイル数を引き上げ 2024年2月28日 https://www.traicy.com/posts/20240228291993/ ではでは。 |
49383:
匿名さん
[2024-03-13 08:18:19]
>>49382 匿名さん
燃油サーチャージに関しては、以下の方が書かれている通りです。 https://www.issy-style.com/entry/surcharge 3月発券分まで北米は往復8万円台と異常に高い値でした。 Boeing社の問題ですが、このままだとパンナムの二番煎じになるんでしょうか? AirBus社がBoeing社を合併吸収? なんてことが頭をよぎりました。 ところで2016年、Boeing社のエバレット工場見学した時、当日は休日で従業員は居ませんでしたが製造途中の期待の前で卓球台が置かれていた。 機体周辺には、部品とかのチェックなのか多くの端末も置かれていました。 製造工場内部に卓球台? 自由と良いんだな~と思う反面、我々日本人には奇異に映った。 もちろんトヨタのカンバン方式の生産の効率化は行われて居るでしょうけど、仕事とは関係のない物をおいて良いものか? と。 |
49384:
匿名さん
[2024-03-13 21:06:51]
>>49383 匿名さん
こんばんは。 ちょうど今世界一周旅行の宿泊の手配をしております。 サーチャージもですが、円安がひどくて、海外でのすべてのコストが高くて驚いています。宿泊費がとんでもなくかかりそうです。 Boeing社ひどいことになっていますね。お教えいただいた内部告発者がなくなられたことが、ニュースでかなり流れていましたし、監査不合格のニュースも。 アラスカ航空機事故でボーイング社監査 不合格多数 [2024/03/13 07:26] https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000340686.html > スピリット社の整備士が、ドアの密閉具合を確認するのにホテルのカードキーを使ったり、潤滑油の代わりに食器用洗剤を使うなど、ずさんな管理の実態が浮かび上がっています。 潤滑油の代わりに食用油ならばまだわかりますが、なぜ洗剤なのでしょうかね?アホの匿名ちゃん並ですね。 ボーイングの「MAX-10」、ユナイテッド航空が製造中止を指示 Mary Schlangenstein 2024年3月13日 0:59 JST https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-03-12/SA8QXMDWRGG000 >認証が遅れているMAX-10に代わり、小型のMAX-9製造を要請 >277機の大量注文、エアバス「A321」への一部振り替えも検討 とのことですが、こうなると、調達資材や人員採用養成計画にも影響がでるでしょうし、ますます利益率が低くなりそうですね。 >AirBus社がBoeing社を合併吸収? なるほど。でも国防絡みなのでどうでしょうか。民間航空機を1社にしてしまったのが、政策的に失敗だったのでしょうか?で、航空業界に新規参入が難しくなりすぎたのが、MRJの失敗にも関連しているのでしょうか?ホンダの小型は売れに売れているようですが・・・。素人にはわからないことだらけです。また色々とお教えください。 卓球台ですか?その昔、日本の企業に勤めておりました頃に、ドイツ、ミュンヘンのソフトウェア会社に開発の発注交渉に行ったことがありますが、優雅でしたよ。リラックススペースとかミーティングスペースがたくさんあって、ビリヤード台もありましたよ。 日本の企業のような大部屋なんていうのはなくて、プログラマーやSEは、2人で天井の高い大きな個室で開発をやっていました。その時、日本は貧しいとつくづく思いました。海外では原則個室です。場合によっては秘書や部下と一緒なんて場合もありましたが、多くても2名くらいでした。 トヨタ方式、トヨタはうまく行っているのでしょうが、下請けとか関連企業には過度の負担がかかり、厳しいのではないでしょうか?深夜高速を走っておりますと、どこのサービスエリアもパーキングエリアも大型トラックが仮眠のためにエンジンをかけたまま駐車しており占拠状態のようですが、納品をオンタイムで納品するために、誰かが犠牲を払っているのではないでしょうか?そして、ダイハツも日野も、王者トヨタの要求に応じようとして不正に走ったのでしょうか?もともとの体質かも知れませんが、三菱グループもひどいものがありました。 三菱といえば、PAJEROのガソリン車V6、3リットルを乗り回していた時期がありますが、悪い車ではなかったと思います。本当かどうかは知りませんが、その国の独裁者の大統領と私くらいしか乗っていない車だったそうです。で、アフリカの奥地で給油したら、ディーゼルを入れられて往生した苦い思い出があります。一応外交官ナンバーなので、どこを走っても最敬礼でフリーパスでした。 一度警官にからまれたことがありました。助手席に乗せてやり、しばらく走ってから、外務大臣と知り合いだから、一緒に行くかと言ってやったら、降ろしてほしいと言い出して。事なきを得ました。外務大臣とはもちろん直接の知り合いではないですし、どこに住んでいるかなんて全く知らないのですが、はったりも時には必要でした。 つまらない自慢話になってしまってすみません。 明日は嘉手納でパラシュート降下訓練をするらしいですが、昨日から知人が萌沖しており、明日は会食、当面写真撮影もお預けです。 では、また。 |
49385:
匿名さん
[2024-03-16 21:56:46]
>>49384 匿名さん
かなりの体験をお持ちですね。 アフリカって、広大な砂漠地帯のイメージがします。 無法地帯は恐いですね。 F-15のMD社はご存知の通り、McDonnell社とDougla社(DC-8で有名)を合併した結果、McDonnell Dougla社となった。 その後、Boeing社が合併吸収してMD社はDC-9・MD90にMD-11とともに消滅。 Boeing F-15とかF/A-18とイメージ的に奇妙な感覚になった。 NASAのArtemis programすら、SpaceX社に大きく水をあけられ宇宙開発でも失速しつつある。 その中でLockheed Martin社に遅れを取ってしまう。 USの企業間の競争力って凄い物がある様ですね。 さて、最新の787のトラブル。 https://www.cnn.co.jp/business/35216596.html パイロットのシートの位置調整が手動では無く、車のシートのように電動だとCAが誤ってスイッチに触れてしまい、パイロットがそのリアクションで操縦桿を誤操作してしまうトラブルって。。 |
49386:
匿名さん
[2024-03-16 21:58:55]
Douglasの文末のsが抜けていたのにご容赦。
|
49387:
匿名さん
[2024-03-17 10:11:24]
|
49388:
匿名さん
[2024-03-17 10:45:43]
https://www.aviationwire.jp/archives/296376
上記のアビエーション・ワイヤに載るほどのBoeing社の不祥事。 世界を飛んでいる機体の大半がBoeing社なので何かと心配になる。 |
49389:
匿名さん
[2024-03-18 07:30:18]
>>49387 匿名さん
今時、世界どこでもアホ以外タバコを吸わなくなったようですよ。タバコはダサイ、脳がダメージを受けるとようやく定着してきたようですね。 失業者とか麻薬常用者以外はタバコを吸わないようです。 逆に言えば、タバコを吸う人は、麻薬常用者か精神異常者ということのようですね。 |
49390:
匿名さん
[2024-03-18 09:29:30]
>>49388 匿名さん
米ボーイング、787型機の操縦席点検を要請 航空各社に David Shepardson 2024年3月18日午前 7:17 GMT+92時間前更新 https://jp.reuters.com/markets/global-markets/PVJLCM3ZZRMQ7OM5RQ3X4UUX... これもまずいニュースです。 ボーイングもロッキードも結構、フリーメイソンとかイルミナティと関係がありそうですね。 https://www.nikkimatsumoto.com/illuminati/index.html どこまで信用できるかわかりませんが。 |
49391:
匿名さん
[2024-03-18 12:33:42]
>>49390 匿名さん
無教養のアホの匿名ちゃんは知らない様な、フリーメイソンの存在は良く存じています。 キリスト教国と日本の様な仏教国とは感覚が異なる様ですね。 過去の首相にフリーメイソンのメンバーだったてな噂も見ています。 |
49392:
匿名さん
[2024-03-19 21:43:55]
さて、さてと、
旧MD社のDC-10の存在ですが、空中給油機のKC-10のも使われているけども事故の多い曰く付きの機体とか囁かれていますね。 以前、NRTでFed'x80便のMD-11Fがタッチダウン時にポーポイズが大きくなり着陸失敗し機体が裏返しで爆発炎上しましたしね。 https://www.youtube.com/watch?v=5mPmFhXUy7o これはMD社の戦闘機まがいの設計を民航機にも流そうとした傾向の様で。 特に第二エンジンの搭載の仕方。B727やL-1011とは一線を画しているようで。 そこから、貨物ドアの欠陥が注目されたようで。 第二エンジンがあのような搭載方法をするとフルスロットル時に後ろから叩かれるような力が機体に掛かるんじゃ無いのかな? と。 それとは別にひっくり返ったFed'x80便MD-11Fの腹とメインギアと操縦席が全焼していないのに、1月2日のA350-900は墜落と違い衝突で機体は爆発炎上はしていない。 強力な消防車がすぐ駆けつけたのに、何であんな無残なほぼ全焼の仕方をしたのか? これを疑問に思っています。 レフトエンジンと主翼が殆ど焼けていないのに、ボデイが全焼して原形をとどめていない無残な姿になったのは何故なのか? 何故消し止めなかったのか? とつくづく思っています。 |
49393:
匿名さん
[2024-03-20 08:53:44]
単車のHV車はどうだろうな? とは思っていたが、カワサキから世界初で登場したみたい。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7610/id=138924/ スクーターではない単車はクラッチのあるM/Tが一般的なのでHV化はどうなるんだろう? と思っていたらセミAT6速とのこと。 ただ、184万円と四輪並みに高額。 いやはや、カワサキはC-2、T-2、歴代の新幹線車両、と製造してきたから重工業のテクノロジーは世界トップレベルだなと。 ホンダジェットやカワサキH2に乗っているT・クルーズが喉から手が出るほど欲しがりそうかも。 世界初のHV単車として興味深いし。 |
49394:
匿名さん
[2024-03-24 21:12:22]
皆はスマホで撮影している時代、思い出したことがあります。
小生の最初のデジカメとの出会いはCASIOのQV-100。 かなり粗い画質ですが、フィルムスキャナー不要でその場で撮影した画像をパソ通にガラケーでアップロードできたのも思い出の一つですね。 ガラケーの通信速度もやがて9600bpsに到達し、アナログのG3FAXも送れる様になった。 その後4Gになって無線通信は高速化したとも。 |
49395:
匿名さん
[2024-03-25 10:11:11]
ご無沙汰いたしております。
>CASIOのQV-100。 なつかしい響きです。QV-10をなにかのコンテストの賞品としてもらったことがありました。それ以前にもモノクロ画像の撮影できるものとSONYのGPS、PIXELAでしたでしょうかを持ち歩いてましたが、当時の画像とは全く残っていないです。 でも、最新技術を用いた製品は面白かったですよね。 SONYのCyverShotの初期製品はソフトウェアがボロボロで、データ転送ができずに画像ファイルが消えてしまったりと、クズでした。SONY製品のソフトウェアが軒並み失敗で、折角の面白い技術がハードウェアには搭載されても、ソフトウェアでだめにしている感じでした。 現在知人が先々週から来沖中でネットを見る時間がありません。明日の午後以降また投稿を読ませていただき、逐次コメントさせていただきます。 ではでは。 |
49396:
匿名さん
[2024-03-26 00:19:34]
長いねぇ
(^。^)y-.。o○ |
49397:
匿名さん
[2024-03-26 07:41:32]
>>49393 知ったか原付ハゲ
>ホンダジェットやカワサキH2に乗っているT・クルーズが喉から手が出るほど欲しがりそうかも。 >世界初のHV単車として興味深いし。 は?現物見たことないの? あれ緑のオムツみたいなのはいてんだぞ? あんな珍妙なバイク欲しがるか? 意味わかんね。 |
49398:
匿名さん
[2024-03-26 07:49:22]
|
49399:
匿名さん
[2024-03-26 08:20:29]
>>49395 匿名さん
QV-10は初代モデルですね。 そう言えばIPS-360も持っていましたよ。 カーナビの第一世代機がモニター込みで40万近くしたので、WPで中継地点を並べて誘導する方式をやっていました(緯度・経度を図るGPS地図帳も)。 このやり方は航空機のINSと良く似たやり方で。 昔を懐かしむのは良い思い出ですね。 |
49400:
匿名さん
[2024-03-26 19:51:58]
>>49393 匿名さん
ようやく先程知人を空港に送って行き、楽しい再会の時間を終えました。ジンバブエ時代の知人(日本人)です。空港がやたら混雑しておりびっくりしました。おそらく皆さん週末を沖縄で過ごされた方だと思います。昨日まではとっても良い天気の日が続きました。今年一番の慶良間に溶ける夕陽も見られましたよ。昨日はエアコンを入れたほど暑くなりましたが、ここのところ快適でした。チャンスがございましたら、沖縄にぜひお越しください。宮古島なども最高です。 単車のHV車なんてあるのですね。東京の同じマンションにお住まいの方で、BMWファンの方で7シリーズに加え電動バイクもお持ちで、中型免許で乗れるとかお聞きしましたが、今調べましたら、数年前に法改正で出力に応じて、大型二輪の免許を必要とするようになったらしいですね。その方の乗っておられたのが何かまでは把握していませんが、結構パワーがあるようなことを仰っていました。 BMWの7シリーズ、知人の駐日大使館の方が乗っておられて、横に乗せていただいて富士五湖までドライブしたことがありますが、夜間の警察の検問も最敬礼で窓を開けることもなく通過できて大変気分が良かったことを覚えております。あの直6DOHCのパワーと静寂性は凄いですね。 同じマンションには結構スーパーカーが駐車しているようです。マイバッハなんてのも見かけますが、私のような庶民には夢のような車です。そもそも燃費の悪い車に乗りたいとは思いませんし。 カワサキのNinjaいいですよね。ハイブリッドなんてのもあるのですね。バイクがモーターだけだとちょっと寂しいですよね。エンジンのメカ感、精密かつ複雑な構造と重量感がなんとも言えません。 そういう私は、二輪は原付きにしか乗ったことがありません。でも、小型二輪の免許は持っています。日本の普通自動車免許を持っておりますと原付きがついておりますので、海外で現地の免許証を取得(日本の国外運転免許証から切替え)しますと自動二輪が乗れます。その国では自動二輪は一種類だけでしたので原付きから大型二輪まで乗れるわけです。それで、日本の免許証が失効したため、現地の免許証から、日本の免許証を発効してもらいますと、自動二輪がついてきます。限定解除で大型でも取れるようですが、中型以上ですと、コースを走ってもらうとか言われたので、小型でOKしました。実際に乗ることはありませんが、一応小型二輪もついています。特定の先進国で取得した免許ならば、まったく実技無しで切替えられるようですね。 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/menkyo/menkyo/kokugai/kokugai0... JAFで翻訳してもらうとかちょっと大変だった思い出があります。 しかし、物損事故で裁判官が一々裁判するって投稿があったようですが、あれには驚きましたね。今時の人でも運転免許くらいは取得するものだと思っておりましたので、正直なところ驚きました。任意保険のことも知らないようでしたし、警察が民事不介入なことも知らないようでした。普通の人は無知を恥じるものなのですが・・・。 楽しみましょう。無恥で無知な匿名ちゃんの愚行を。 |
49401:
匿名さん
[2024-03-26 20:45:34]
>>49400
取り急ぎですが、なかなか凄い体験をお持ちのようで。 匿名ちゃんが書いた以下の文はオムツとかアホですな。 T・クルーズの日本愛も知らない様だ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー あれ緑のオムツみたいなのはいてんだぞ? あんな珍妙なバイク欲しがるか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー |
49402:
匿名さん
[2024-03-26 20:50:17]
あと、海外でのバイクツアーに参加したことがあります。
国際免許を持って大型バイク乗れるものの安全のために中免でのバイクを貸してくれたんだけどちょっと残念。 子供は海外で生活した時に日本の免許証を現地の免許証に変えましたが、日本の免許証は返還してくれなかった様です。 |
49403:
匿名さん
[2024-03-27 08:26:17]
>>49393 緑のオムツ原付きハゲ
自分は緑のオムツ原付きハゲと違って、ふさふさなんだ大爆笑 またまたまたまたまた間違えた バカバカバカバカ凄い馬鹿w >T・クルーズの日本愛も知らない様だ。 日本愛なんて何も関係ないじゃん 苦し紛れウケる >ホンダジェットやカワサキH2に乗っているT・クルーズが喉から手が出るほど欲しがりそうかも。 喉から手が出る?えええ??? なんで?なんで?説明してご覧? もっかい聞く、緑オムツのバイクの現物見たこと無いのか? 無いに決まってるに3000gal トムクルーズもビックリwww 勝手に引き合い出すなや >世界初のHV単車として興味深いし。 知ったか乙 ホンダが先にPHV出してる。 https://global.honda/jp/tech/Hybrid_System_PCX_HYBRID/ 知ったかオムツ原付ハゲって、何にも知らないのな |
49404:
匿名さん
[2024-03-27 11:27:43]
|
49405:
匿名さん
[2024-03-27 14:12:15]
>>49403
スクーターがツーリングバイクだと? アホか? T・クルーズは、過去に700系を貸切してツアーやってたのを知ってるか? アホ! >>無いに決まってるに3000gal この足し算もできないアホ。 発狂するとガキ言葉になるのは以下の事で丸わかり。 匿名ちゃんこと匿名はんの 嫌煙者どもー 嫌煙者どもー 嫌煙者どもー 嫌煙者どもー は何処行った? |
49406:
匿名さん
[2024-03-27 14:20:20]
>>49404 匿名さん
この無知・無恥の匿名ちゃんの発狂ぶりがキチガイですな。 さて、1/2のA350-900の事故でゴー・アラウンド出来なかったのに高度・傾斜計・速度などを表示するグリーン表示のHUDがDHC-8を視認できなかったてな、情報を見ました。 だいぶ昔から戦闘機などのHUDで瞬時判断のための物が夜間の視認性と安全のリスクになるとは? これはやっぱりヒューマンのファジーさが影響したのでしょうか? |
49407:
匿名さん
[2024-03-27 14:22:11]
|
49408:
匿名さん
[2024-03-27 15:18:37]
さすがアホの匿名ちゃんですね。
全く話題についていけないアホ。 おまけにPHVとは。 さすが墓穴掘り。 |
49409:
匿名さん
[2024-03-27 15:41:28]
|
49410:
匿名さん
[2024-03-27 17:38:28]
トップガン、第3弾があるそうですね。
トム・クルーズは『トップガン』第3弾のストーリーを「本当に気に入っている」 2024年3月27日 https://www.cinematoday.jp/news/N0142183 製作が報じられた映画『トップガン』シリーズ第3弾の進捗状況を、プロデューサーのジェリー・ブラッカイマーが Screen Rant に明かした。トムは、第3弾のストーリーを本当に気に入っているのだという。 |
49411:
匿名さん
[2024-03-27 17:38:58]
>>49408
plug-in hybrid と Strong hybrid の違いもわからない無教養のアホですな。 それならT・クルーズの事も貧乏ゆえに映画も見てないでしょう。 知ったかは言った本人その物ですね。 川崎C-1、T-2、T-4すら知らないでしょう。 |
49412:
匿名さん
[2024-03-27 19:16:34]
どもども。
戦闘機の専門家様。 今日は珍しくF-22ラプターを見かけました。結構騒音がひどいので思わず撮影してしまいました。エンジン音もステルスだといいのですが。 テールコードHH、ハワイのパールハーバー・ヒッカム統合基地所属だそうです。嘉手納への着陸コースがかなり不慣れなようで、何度も着陸を繰り返していたようです。 嘉手納に米軍F22ステルス戦闘機6機が飛来 F35Aの交代機か 約1年ぶりの配備となる可能性 3/27(水) 12:13 https://news.yahoo.co.jp/articles/e8a1ad23639242a244c101345ff5a19895db... 沖縄県の米空軍嘉手納基地に27日午前、F22ステルス戦闘機が計6機飛来した。同基地に暫定配備されているF35Aステルス戦闘機の交代機と見られ、2023年4月6日以来、約1年ぶりの配備となる可能性がある。 |
49413:
匿名さん
[2024-03-27 19:19:13]
|
49414:
匿名さん
[2024-03-27 19:23:09]
|
49415:
匿名さん
[2024-03-27 19:25:21]
アホはこれすら知らないだろうな。
https://youtube.com/shorts/p7ZNejg2qXM?si=DYeplKGWRxvdi4NK |
49416:
匿名さん
[2024-03-28 07:21:50]
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
またまたまたまたまた間違えた バカバカバカバカ凄い馬鹿w 苦し紛れウケる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こう言うガキ言葉は、発狂レベルが最大に達した時に現れるんだろう。 |
49417:
匿名さん
[2024-03-28 07:55:52]
>>49400 匿名さん
限定解除が教習所で実施されていなかった時代、試験場通いをしていた事があります。 その時代は、2サイクル水冷3気筒のGT750の試験車に当たる事が多かったです。 その当時RS750ZⅡも含めてセル始動ではなくキックのみで。8の字取り回しとか車体引き起こしなどの事前審査に一度も落ちたことはないですが、GT750のクソ重い重量に眼下の巨大な燃料タンク、ブルブルとくる振動、威圧感が強いでした。 一本橋、凸凹路、これも全部クリアしました。 難関が待ち受けているのはコースに出てからで、進路変更はミラーだけでなく目視での後方確認、幅寄せのタイミング、これらは超基本を要求されましたね。 GT-750時代の時はクソ重い車体でクランク・スラロームでバランスを崩さずパイロンに接触しないとしたことも。 後年は試験車がCB750FZとなり、教習所でのトレーニングが始まり(この時もまだ教習所での限定解除は始まっていなかった)かなり軽快でスラローム・クランクもよくバンクしながらクリアしたものの、試験車がシャフトドライブのCB750ホライゾンは、バンクからの立ち上がりに癖がありフロントタイヤが接触したことが。 この時に海外バイクツアーが始まった事が海外旅行熱の始まりでしたね。 スクーターしか知らない、自らが原付貧乏ハゲの匿名ちゃんが爺とかバカにしているアホには全然知らない時代ですな。 また罵ってくるでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そうなんですか。
とっても参考になりました。
やはり日本のその手の映画はだめですね。制作費が2桁くらい違うのでしょうか。
アニメが好評なのでWOWOWの三部作を見ようかと思っていましたが、どうなんでしょうか。
「沈黙の」と言うとスティーブン・セガールのシリーズが有名で、水戸黄門もののようなワンパターンのバイオレンスアクション系なんですが、「沈黙のアフガン」と言うアフガニスタンものがきっかけで、時々見ていましたが。
ハリアーのトゥルーライズ、F35Bのダイ・ハード4.0、もちろん圧巻の新旧トップガン、巨大制作費でどこまでどうしているかはわかりませんが、何度見ても面白いですね。
失業中の匿名ちゃん、毎日朝晩ずっと投稿しているのは、ウーバーイーツの配達バイトをやっているからだそうですね。で、タワーマンションの配達が大変で、マンションを恨むようになったとか。本当かどうか知りませんが、辻褄が合いますね。で、エログロ投稿を全部削除されていたのには笑わされました。しかし、あのエネルギー、他に使えば、もう少し別の人生があったのではと思います。あの性格の歪み様は、将来恐ろしいものがありますね。
こちらは少し陽がさし暖かいと思ったらまた寒くなってきました。
千葉東方沖で群発地震が起きているようですが、ご自愛ください。政府や気象協会、地震学会の発表トーンが少し変わって来ているようです。3.11の前に似た雰囲気でしょうか。
では、また。