ベランダ喫煙 止めろよXX
45901:
口コミ知りたいさん
[2022-03-13 18:50:17]
|
45902:
匿名さん
[2022-03-13 18:51:06]
|
45903:
口コミ知りたいさん
[2022-03-13 18:51:45]
【緊急特番】新型コロナで死にたくなければタバコをやめろ!①「喫煙でコロナ重症化!」これを見てもタバコ吸えますか?
https://youtu.be/wTG4J-WGIhU どんんどん吸えよ。死にたい奴は。まさに死好品。 |
45904:
口コミ知りたいさん
[2022-03-13 18:54:45]
蟻戦争Ⅱ#103 ゴキブリにタバコの煙を吸わせたら想像以上の結果になった。編~What will happen if cockroaches are smoked?~
https://youtu.be/vxYnozMWcw8 オモロ。 ゴキブリ以下のイカレチンポ喫煙者共。 |
45905:
匿名ちゃん
[2022-03-13 18:56:18]
|
45906:
匿名さん
[2022-03-13 19:42:37]
|
45907:
職人さん
[2022-03-13 21:26:19]
|
45908:
匿名さん
[2022-03-14 02:23:51]
|
45909:
匿名さん
[2022-03-14 06:54:37]
>>45906 匿名さん
敷地内XX禁止マンションでなきゃXX自由なんて主張するのはお前だけ。 一々犯罪行為や不法行為を規約で禁止するマンションはありません。 流石イカレチンポの強かん魔。屁理屈までウンコ臭過ぎ。 |
45910:
匿名ちゃん
[2022-03-14 07:00:52]
>>45909 匿名さん
ウンコクサーーーーーーーーーーー |
45911:
匿名さん
[2022-03-14 07:06:49]
なぜ「タバコ」は「暴力」を生み出すのか
石田雅彦ライター、編集者 1/26(水) 9:33 https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20220126-00278997 先日、栃木県の電車内で喫煙を注意された28歳の男性容疑者が、注意した高校2年生の男子生徒に暴行を加え、逮捕された。喫煙に対する批判の声の高まりとともに、タバコをやめられない喫煙者が注意されて逆上し、事件を起こすケースがある。もちろん、全ての喫煙者が暴力をふるうなどと書くつもりはないが、果たして悪いのは喫煙者だけなのだろうか。 喫煙を注意されて暴行 2020年4月1日に全面施行された改正健康増進法では、鉄道や船舶を含む多数の者が利用する施設で屋内禁煙となり、受動喫煙防止設備が整った専用喫煙号車を除き、鉄道車両内でタバコを吸うことはできない。 加熱式タバコもニコチンが入ったタバコ製品であり、JR東日本では喫煙号車のあるサンライズ瀬戸・出雲などの一部を除き、新幹線を含む全ての電車内で禁煙となっていて加熱式タバコでも規則違反となる。 男子高校生に重症を負わせたこの28歳の容疑者は、JRの電車内の優先席に寝そべって加熱式タバコを吸っていたと報じられている。報道によれば、男子高校生には喘息の持病があり、勇気を振り絞って喫煙をやめるように注意したのだろう。 これまでの報道をみると、同じような事件は枚挙にいとまがないくらい起きている。 この数年でも、例えば2015年4月には、高知県で喫煙を注意された中学校3年生の男子生徒が近所の男性を殴って怪我をさせているし、2016年3月には兵庫県でタバコのポイ捨てを注意された75歳の男性が、注意した小学校1年生の男児の首を絞めて逮捕されている。この兵庫県で起きた事件は、高齢者が男児の首を絞めたことでネット上でも大きな話題になった。 また、2016年12月には、埼玉県で駅のホームでの喫煙を注意された男性が注意した男性駅員に暴行を加えて逮捕されているし、最近でも2021年7月、禁煙の飲食店内での喫煙を注意された男性が、従業員の顔を殴って現行犯逮捕されるという事件が起きている。さらに、2021年10月31日に京王線の電車内で乗客をナイフで刺し、放火した25歳の犯人も車内でタバコを吸う様子がネット上に拡散したのも記憶に新しい。 筆者も喫煙者だったからわかるが、ニコチンが切れるとストレスを感じ、イライラしてしまう。そんなときに喫煙を注意されれば、カチンとくることがあるかもしれない。 栃木県の事件のように、真っ昼間に電車内でタバコを吸うような人間に直接、注意すれば逆上される危険性が高い。法律を無視する喫煙者は、他の違法薬物を使用しているかもしれず(※1)、見かけたら駅員や警察官などに通報したほうがいいだろう。 ちなみに、タバコを吸ってストレスが軽減されることはない。単に切れていたニコチンが補充され、それを勘違いしているだけだ。 ニコチンは脳へ作用する 傷害事件は日常的にたくさん起きている。その動機は様々で、もちろん全てがタバコが原因ではない。 だが、これまでの研究を探ってみると、タバコに含まれるニコチンなどの有害物質が、喫煙者の脳、喫煙者が女性の場合、出産前の子どもの脳へ作用し、認知機能に悪影響をおよぼしたり、衝動的な言動に走らせてしまうなどが起きるようだ。 こうしたタバコの悪影響を考えれば、喫煙やポイ捨てを注意されただけで逆上し、注意した相手を殴ったり首を絞めたりする行動との関係も無視できない。喫煙者の多くは穏やかで非暴力的な人間だが、加熱式タバコなどの新型タバコにも含まれているニコチンという物質が何らかの悪さをしている危険性がある。 妊娠中や出産時の状況、出産直後に母体から受けた影響が、犯罪行為を含めたその子の行動に大きな影響をおよぼすことはよく知られている。 例えば、母親の喫煙は低体重児出産や乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスクなど、胎児の健康や命に悪影響をおよぼし、また妊娠中に喫煙した母親を持つ子は犯罪を犯すリスクが高い傾向がある(※2)。 なぜなら、タバコに含まれる多種多様な有害物質が作用し、母親の喫煙によってそれらの有害物質が胎児へ影響するからだ。中でも、ニコチンによる脳への影響は大きく、それは出産前後から成長していく課程でも強く作用する(※3)。 本来、ニコチンは否定的な感情より肯定的な感情を呼び起こし、怒りや恐れ、恥などを抑える作用があると考えられてきた(※4)。 だが、思春期や青年期の脳が高度に発達する時期にニコチンが供給されると、報酬系などをつかさどるドーパミン受容体に影響をおよぼし、情動反応などの成熟度を変化させ、その結果、学習能力の成長を阻害したり、社会的な不適合などを引き起こす恐れのあることがわかっている(※5)。 また、喫煙は衝動的な行動や注意力の低下に関係し、うつや不安など、成人になってからの脳の機能に影響をおよぼすようだ。こうしたニコチンによる影響は、女性より男性で強く出てくるとされ、ニコチンが紙巻きタバコと同じくらい入っている加熱式タバコなどの新型タバコにも同じような作用があるという(※6)。 また、最近の米国の高校生のリスク行動調査による研究では、喫煙本数が増えてニコチン摂取量が多くなるほど、悲しみや絶望を感じたり自殺未遂をするリスクが高くなる傾向があったという(※7)。この報告をした研究者は、喫煙が身体の健康のみならず、精神的な健康にも悪影響をおよぼし、特に青少年期のヘビースモーカーに対して禁煙サポートなどの支援が必要と強調している。 タバコ会社や国の責任は もちろん、これらの研究でわかった喫煙と犯罪や自殺などとの関係は、学歴や収入、家庭環境など、喫煙者が置かれている様々な要因による影響も大きいだろう。しかし、実験動物での研究はもちろん、疫学的な研究でも、喫煙以外の要素を排除し、それでも両者の間になんらかの関係があるという結論を導き出している。 では、事件を起こす喫煙者に全面的な責任があるのだろうか。 私は、タバコという依存性の強い製品を作っているタバコ会社、そしてその販売を後押ししている国にも大きな責任があると考えている。 こう書くと必ず「喫煙者は自分の意志でタバコを吸い始め、その害を承知の上で吸い続けているのだからタバコ会社や国に責任はない」という反論が出てくる。 だが、そういう人は、ニコチンの強い依存性、タバコ会社の強力なマーケティングとロビー活動、世界にも珍しい「たばこ事業法」がある日本という国の態度を知らない。ようするに、喫煙者の多くは半ば騙されて依存性の強いタバコを吸い始め、やめようとしても日本ではなかなかそれができない環境に置かれているのだ。 私の好きなお笑いコンビ、サンドウィッチマンのコントの中に「タバコがそんなに悪いのなら、はなからそんなものを売らなければいいじゃないか」というセリフがある。 全くそのとおりで、タバコなんか吸わなければよかったと後悔しつつ、禁煙できずに苦しんでいる喫煙者も多い。禁煙の難しさについての情報も少ない中、吸い始めた頃は「すぐにやめられる」と思いつつ、やがてなかなかやめられない自分に気づく。 これまでの調査研究によれば、喫煙者の多くは未成年の間にタバコを吸い始め、そのまま吸い続けた結果、禁煙が難しくなっていく。なぜなら、長く吸い続ければ吸い続けるほど、タバコをやめることは難しくなるからだ(※8)。 タバコ会社は、巧みなマーケティングを駆使し、巨額の広告宣伝費を使って日々、喫煙者を増やそうとしている。 日本も加盟する国際条約「たばこ規制枠組み条約(WHO-FCTC)」では、厳しいタバコ規制を各国で取り決め、タバコ会社の広告宣伝行為や社会活動、そしてイメージ広告も禁止している。 だが、日本ではテレビ局がJT(日本たばこ産業)のイメージCMを展開し、新聞や雑誌には加熱式タバコの宣伝がデカデカと掲載されている。 こうした状況は、日本がタバコ対策後進国と非難される理由にもなっているが、コンビニエンスストアにはレジの背後にタバコがズラリと並び、レジ横には新型タバコのPOP(Point Of Purchase、消費者が商品を購買する場で行われる)広告が置かれている。禁煙中の人をはじめ、タバコを吸わない大人も子どももみんなが目にする場所だ。 駅前には喫煙所が設置され、国際条約であるFCTCの禁止事項を知らない自治体の担当者にタバコ会社が喫煙所や灰皿の設置をうながす。 こうした状況で喫煙者が禁煙するのはなかなか難しい。やめようと思っても、常に目の前にタバコがあり、タバコを吸える場所があるからだ。 喫煙や吸い殻のポイ捨てを注意した人間に暴力をふるうのはもちろん、暴行傷害は明らかな犯罪だ。けっして許されることではない。 だが、栃木県の事件で高校生の友人以外、電車内の大人たちが沈黙していたと報じられるような喫煙に寛容な社会の風潮もさることながら、脳に悪影響をおよぼし、強い依存症のあるニコチンを入れたタバコ製品を作っているタバコ会社、そしてFCTCを批准しつつ、タバコの販売をうながしている国の責任も大きい。 【これまでの報道をみると、同じような事件は枚挙にいとまがないくらい起きている。】 【これまでの報道をみると、同じような事件は枚挙にいとまがないくらい起きている。】 【これまでの報道をみると、同じような事件は枚挙にいとまがないくらい起きている。】 【これまでの報道をみると、同じような事件は枚挙にいとまがないくらい起きている。】 【これまでの報道をみると、同じような事件は枚挙にいとまがないくらい起きている。】 |
45912:
匿名さん
[2022-03-14 09:12:14]
|
45913:
匿名さん
[2022-03-14 09:13:51]
|
45914:
匿名さん
[2022-03-14 09:42:37]
|
45915:
匿名さん
[2022-03-14 09:43:53]
|
45916:
匿名さん
[2022-03-14 09:47:53]
>>45912 匿名さん
>成人の六人に一人は喫煙者なのだが? 約16.6% 偏差値と上位パーセントの対応表 https://komoriss.com/standard-score/ ピッタリ偏差値35以下だな。 |
45917:
匿名さん
[2022-03-14 10:00:33]
|
45918:
匿名さん
[2022-03-14 10:01:06]
画像がでないね。じゃあもう一度。
>>45912 匿名さん >成人の六人に一人は喫煙者なのだが? 約16.6% 偏差値と上位パーセントの対応表 https://komoriss.com/standard-score/ ピッタリ偏差値35以下だな。 |
45919:
匿名さん
[2022-03-14 10:01:43]
|
45920:
匿名さん
[2022-03-14 10:09:35]
出たでた。ダブっちゃった。
偏差値35以下の人って・・・・。 アホヤがな。 |
45921:
匿名さん
[2022-03-14 10:11:46]
管理規約で禁止されていなくても、傷害罪や暴行罪にあたる行為や不法行為は許されません。
それが日本の法律。 嫌な人は、北朝鮮かロシアか中国で暮らすことをお勧めします。 |
45922:
匿名さん
[2022-03-14 10:12:39]
でも、偏差値35以下だと、入国許可がおりないかも。
|
45923:
匿名さん
[2022-03-14 10:24:13]
>>45921 匿名さん
>>傷害罪や暴行罪にあたる行為や不法行為は許されません。 そうですね。 適法・合法の喫煙は何も問題ありませんね。 バカな嫌煙者どもは、何処からともなく漂う持ち主の分からない煙で肺ガンで シ ネ バ いいんじゃない。 |
45924:
匿名さん
[2022-03-14 10:27:45]
|
45925:
匿名さん
[2022-03-14 11:02:55]
ははは。
知能指数が低くウンコ臭い喫煙者はどこでもお断り。 |
45926:
匿名さん
[2022-03-14 11:09:53]
|
45927:
匿名さん
[2022-03-14 11:38:55]
|
45928:
匿名さん
[2022-03-14 11:45:53]
>>45927 匿名さん
誰も反対していませんが、バカぁ? >適法・合法の喫煙は何も問題ありませんね。 異議なし。 適法・合法の喫煙は何も問題ありませんが、 でも、 違法行為・不法行為の喫煙は許されません。 |
45929:
匿名さん
[2022-03-14 11:47:35]
やっぱり喫煙者は、バカそのもの。
DATE/ 2018.01.14 学歴と喫煙率は反比例する!その理由とは? https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=1516 東京五輪を控え、さまざまな問題について討議が繰り返されています。なかでもわたしたちに身近なテーマは、たばこ問題でしょう。国際オリンピック委員会は1988年より「たばこの無いオリンピック」を掲げ、選手村や競技場を禁煙としてきました。その流れで開催都市は公共の場を原則禁煙とし、罰則を含めた法規制をしくことが慣例となっています。が、日本ではいまだに全面禁煙か分煙かをめぐって議論が戦わされています。 愛煙家の人々にとっては、たばこも生活の一部、楽しみでしょうが、受動喫煙など喫煙者以外の人々に健康被害が及ぶことも事実です。受動喫煙により死亡している人々の数は年間15,000人…そんなたばこを嗜む人口の比率が、学歴によって著しく差があるということを御存知でしょうか。 数値で見る喫煙の社会的格差 2016年に厚生労働省より出された「たばこ白書」から、学歴による喫煙率を見ることができます。性別、年代、最終学歴でまとめられたデータによれば、もっとも喫煙率が高いのが「25~34歳」までの「男性」「中卒」の人々、68.4%とかなりの割合でたばこを吸っていることがわかります。「高卒」では55.9%、「専門卒」では49.5%と、学籍を置いている期間が長引くごとに喫煙率は低くなり、「大学院卒」では19.4%となります。 女性においても、この構図は変わりません。トップは「中卒」の49.3%、「大学院卒」の4.8%が最低値です。また、性別を問わず、年代が上がるにつれて喫煙率は下がってゆくのは、やはり健康を意識するようになるからでしょうか。 学歴と喫煙率の関係は、諸外国でも同様の研究データが見られています。このような構造が生み出される背景には、学歴により就きやすい「職場の喫煙環境」が要因になっていると指摘されています。もともと喫煙率が高いところは、朱に交わればなんとやら、喫煙習慣がつくのも無理なからんことです。仕事仲間と一服する時間を共有する、タバコミュニケーションで人間関係を円滑にする面があるとも言えます。しかし、そのような環境では個人で禁煙を試みても非常に難しく、仮に成功したとしても、受動喫煙にさらされる機会は多くなるでしょう。 |
45930:
匿名ちゃん
[2022-03-14 12:30:05]
|
45931:
匿名さん
[2022-03-14 12:38:55]
ははは。
自分で低学歴を認めているようなものだ。 反論しようがないようね。 |
45932:
匿名さん
[2022-03-14 15:54:28]
>>45928 匿名さん
>>誰も反対していませんが、バカぁ? ナニ喧嘩売ってるの? 誰も反対していませんが、あんたバカぁ? >>違法行為・不法行為の喫煙は許されません。 異議なし。 でも、 適法・合法の喫煙は何も問題ありません。 |
45933:
匿名さん
[2022-03-14 15:57:09]
はいはい。
違法行為・不法行為の喫煙は許されません。 |
45934:
匿名さん
[2022-03-14 15:59:20]
はいはい。
適法・合法の喫煙は何も問題ありません。 |
45935:
匿名さん
[2022-03-14 16:01:13]
法の専門家の弁護士先生が、加害者の特定ができないと
何にもできないって解説してますよ。♪ヽ(´▽`)/ https://www.bengo4.com/c_1012/c_10/b_794925/ 加害者が特定できずに不法行為成立要件を満たせると 弁護士先生の解説があれば宜しく。 ヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ 中島 繁樹 弁護士 福岡 福岡市 中央区 <なにか強制力のある方法はありませんか?> ありません。あなたは自分が引っ越しするなどの自衛策を取るしかなさそうです。 |
45936:
匿名さん
[2022-03-14 16:01:57]
日本国土 ー 禁煙場所 = 喫煙可能場所
規約で禁止されていないベランダは 専用使用権を持つオーナーの指定した喫煙所。 文句は管理組合にどうぞ。 |
45937:
匿名さん
[2022-03-14 16:05:57]
はいはい。
違法行為・不法行為の喫煙は許されません。 |
45938:
匿名さん
[2022-03-14 16:06:46]
はいはい。
適法・合法の喫煙は何も問題ありません。 |
45939:
匿名さん
[2022-03-14 16:06:48]
|
45940:
匿名さん
[2022-03-14 16:07:20]
はいはい。
違法行為・不法行為の喫煙は許されません。 |
45941:
匿名さん
[2022-03-14 16:08:40]
はいはい。
適法・合法の喫煙は何も問題ありません。 |
45942:
匿名さん
[2022-03-14 16:10:31]
|
45943:
匿名さん
[2022-03-14 16:13:07]
何処からともなく漂う持ち主の分からない煙じゃ仕方ないね。
まずは、煙の持ち主を探さないと始まらないね。 〈岡本弁護士が考える対処術〉 ・弁護士から内容証明郵便を送る。協議・交渉に助力する。 ⇒煙の持ち主が分からず、どこに内容証明郵便送るの? ・簡易裁判所の民事調停を利用する。 ⇒煙の持ち主が分からず、誰を呼びだすのど? ・訴訟提起によって、喫煙継続を抑止できる場合がある。 ⇒煙の持ち主が分からず、誰に喫煙継続を抑止できるの? ・訴訟上の和解による解決もあり得る。 ⇒煙の持ち主が分からず、誰と和解するの? ・慰謝料の高額化の可能性もある。 ⇒煙の持ち主が分からず、誰から慰謝料を取るの? チョー笑える。ヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ |
45944:
匿名さん
[2022-03-14 16:13:15]
>>45942 匿名さん
ははは。喫煙者が特定できれば、弁護しようがあるというアドバイスですが、大丈夫? |
45945:
匿名さん
[2022-03-14 16:13:31]
違法行為・不法行為の喫煙は許されません。
|
45946:
匿名さん
[2022-03-14 16:15:25]
えっ?煙の持ち主?
その煙私のではありませんよ。wwww |
45947:
匿名さん
[2022-03-14 16:15:32]
賢い喫煙者はこれが全てと申しております。
|
45948:
匿名さん
[2022-03-14 16:16:16]
すでに不法行為判決が確定していますが、大丈夫?
|
45949:
匿名さん
[2022-03-14 16:17:26]
|
45950:
匿名さん
[2022-03-14 16:18:27]
チンカスの要求
『ベランダ喫煙が不法行為にならなかった判決を出せば皆さん納得しますよ。』 善良な市民 『ハイ、判決提示しましたよ。』 https://www.retpc.jp/archives/21708/ 【確定判決】を求めなかったチンカスの負けは永久に変わらない。♪ヽ(´▽`)/ 今更、駄々捏ねても誰も相手にしませんよ。ヽ( ;゚;ж;゚;)ノブッ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://womanslabo.com/news-20170328-1
「タバコを吸う男性の姿ってかっこいい」と言われていた時代もあったが、これからは「タバコを吸っている人は、低学歴の証」とジャッジされる時代になるかもしれない。学歴と喫煙率に関する興味深い研究結果がある。
<参照>
厚生労働科学研究費補助金 健康日本21(第二次)の推進に関する研究 平成27年度 総括・分担研究報告書 「日本における喫煙の学歴格差」(田淵貴大)
低学歴は喫煙率高く、高学歴は喫煙率低い
学歴による喫煙率の格差は世界的に指摘されており既に研究が進められている分野だ。一方で国内においては学歴別の喫煙率を調査した研究はほとんどなく、こちらは貴重な研究結果と言える。若年層ほど、学歴により喫煙率が大きく異なることがわかった。
犯罪者に低学歴が多いから、当然犯罪者に喫煙者が多くなる。