住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよXX」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ喫煙 止めろよXX
 

スレ主 [更新日時] 2025-02-02 12:47:50
 削除依頼 投稿する

1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。

[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]

[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52

 

ベランダ喫煙 止めろよXX

1801: 匿名 
[2016-11-18 20:27:03]
>>1772
>結局は常習なので受忍限度を越えたと言うことですが?
都合の良い解説ではなく、原判決文を引用してくださいな。

やっぱり逃げちゃった…
1802: 匿名さん 
[2016-11-18 20:48:00]
こんなヤツら相手にしてもしょうがないじゃんwww
正論だけ主張してればよいでしょう。


とりあえず、日本の国土 - 喫煙禁止場所 = 喫煙可能  なんだし
受忍義務を認め原告の健康被害を否認した判決が出たんだから、
迷惑だ!ドヤッ 被害だ!ドヤッ 受忍限度を超えた!ドヤッ
って思ったら訴えればいいんじゃね?
民事訴訟するのが不都合の人は我慢するしかないよね?
1803: 匿名 
[2016-11-18 23:01:14]
>>1802 匿名さん

本当にそうだよ!心強い!

ミジンコはこの世から全滅すりゃーいい!
1804: 匿名 
[2016-11-18 23:01:55]
>>1802 匿名さん

本当にそうだよ!心強い!

ミジンコはこの世から全滅すりゃーいい!
1805: 匿名さん 
[2016-11-18 23:48:41]
↑喫煙するとこうなります。

発育障害になりますから、やめましょうね。

↑喫煙するとこうなります。発育障害になり...
1806: 匿名さん 
[2016-11-19 01:23:45]
JTによると「決して吸ってはいけません」(主語なし)だそうですね。

普通製造者が「決して」吸ってはいけないと言うものを吸う人はいませんよね。病気になる可能性が高く、体に何があっても責任を取らないと明言しているわけですからね。これが理解できないって、すごいおバカさんですね。

確かに、
>>1793匿名さん
の通りですね。
1807: 匿名さん 
[2016-11-19 01:33:11]
>>1795 匿名さん

>異議あり!!

ありゃ?威勢良く手を上げたけれど、どうしたのかな?

異議なしに変わったのかな?

きっとタバコかドラッグを切らせてしまったのでしょうね。可哀想。

1808: 匿名さん 
[2016-11-19 01:38:23]
>1806

喫煙者って、食品に入っている除湿剤のシリカゲルとかも喜んで食べるんじゃない?

人間って凄い!いや人間じゃなかったか?

1809: 匿名 
[2016-11-19 02:01:46]
>>1772
>結局は常習なので受忍限度を越えたと言うことですが?
都合の良い解説ではなく、原判決文を引用してくださいな。
↑まだ?
卑怯者のクレーマーはやっぱりにげちゃった?

全ての国民は平等に喫煙する権利を有しており、その行為を受忍する義務を負っています。
不当に権利が侵害されていると思うのであれば、司法の場にて相手の不法性を立証し、賠償すべき損害の請求を行って下さい。
それが法治国家たる日本のルールです。

稚拙な罵倒を繰り返すので精一杯なのはわかりますが、最低限のルールは守りましょうね。
自称ミジンコ以上の皆さんなら理解できるはずです。
1810: 匿名さん 
[2016-11-19 02:55:34]
【一般的な非喫煙者】
・有害物質や汚染されたものを極力摂取しない
・気分が安定している
・いつもにこやかで、ユーモアやウィットに富む
・人に優しく、思いやりがあり、人から好かれる
・ルールやマナーを守り、自分の言葉に責任を持ち、他人に迷惑をかけない
・集中力が持続するため、仕事の効率がよく、高収入

【一般的な喫煙者】
・有害物質や汚いものを好んで摂取する
・気分が安定していない
・いつもいらいらしており、ユーモアやウィットに欠ける
・人に意地悪で、、思いやりがなく、人から嫌われる
・ルールやマナーを無視し、平気で噓をつき、他人に迷惑をかける
・集中力が持続しないため、仕事の効率が悪く、低収入

異議があればどうぞ。

1811: 匿名さん 
[2016-11-19 02:59:57]
>>1809
>自称ミジンコ以上

包含関係のわからないものには難しいかもしれませんが、以上には、人間や神が含まれますからね。

然るに、ここのベランダ喫煙者さんは、異議を唱えミジンコ未満であることを自ら認めちゃったようですね。

ありゃ、また失敗しちゃいましたね。

タバコを切らさないようにしないと、集中力持続しませんね。

ベランダ喫煙でもして頭冷やしてください。

1812: 匿名 
[2016-11-19 03:10:33]
>>1811
勝手に当事者にしないで下さい。
自称ミジンコ以上のあなたが、猿かカメムシかは存じませんが、ルールは守らなくてはいけませんよ。

神って、、、
稚拙な罵倒に巻き込まないで下さい。
1813: 匿名さん 
[2016-11-19 03:22:39]
>>1812
喫煙者なんて同類項でしょう。括弧でくくって捨てるしかない。

発がん物質を含む食品を好んで食べますか?

それと同じことができるのが喫煙者だから、常識が通用しないのですよ。

猿やミジンコと非喫煙者を稚拙な罵倒したのは、そもそも喫煙者ですが?

スレを読み返してみれば?
1814: 匿名さん 
[2016-11-19 03:26:40]
>>1812
>猿かカメムシかは存じませんが、ルールは守らなくてはいけませんよ。

カメムシも喫煙者が非喫煙者を罵倒した言葉ですが?それを知っているということは、当事者そのものでしょうね。

司法やルールを守らない、いやだよと言っているのはここの喫煙者です。もし本当にあなたが、ルールを守らなくてはいけないというのであれば、ここのベランダ喫煙者に、喫煙のルールやマナーを守るように説得してからにしてくださいね。

1815: 匿名さん 
[2016-11-19 03:28:52]
>>1814 の追加

ここのベランダ喫煙者の投稿は削除されまくってますよ。投稿ルールを守らず非喫煙者を嫌煙クレーマーとか、¥罵倒しているのはベランダ喫煙者ですよ。スレを読めばわかりますよ。


1816: 匿名 
[2016-11-19 03:35:19]
>スレを読み返してみれば?
1790辺りから『自称ミジンコ以上』の稚拙な罵倒で埋め尽くされてますけど?

>投稿ルールを守らず非喫煙者を嫌煙クレーマーとか、
じゃあ、ベランダ喫煙のスレッドで、喫煙ヘイトを繰り返す嫌煙者って何?
1817: 匿名さん 
[2016-11-19 04:12:24]
>>1816
ミジンコは
>>1786 悪質常習ベランダ喫煙者が最初
>話が支離滅裂。もう少しミジンコクラスの単細胞から卒業しろよ

カメムシは
>>1250 悪質常習ベランダ喫煙者が最初

猿は
>>1719 悪質常習ベランダ喫煙者が最初
>猿に言葉を教えてる気分ですね。

>ベランダ喫煙のスレッドで、喫煙ヘイトを繰り返す嫌煙者って何?
「ベランダ喫煙 止めろよ」のスレッドでベランダ喫煙を自慢する喫煙者って何?
喫煙によるニコチン依存症の影響だから、喫煙自体を止めなきゃ投稿が止まりません。喫煙問題にベランダ喫煙は含まれます。

ルールやマナーを守らないからベランダ喫煙をする。

喫煙をするからルールやマナーを守らなくなる。

喫煙をやめるしかないですね。
1818: 匿名さん 
[2016-11-19 04:14:27]
JTが決して吸うなと言っているんだから、やめたらよいのでは?
1819: 匿名さん 
[2016-11-19 06:38:14]
>>1818 匿名さん

喫煙すると迷惑が気付かなくなるから喫煙をやめましょうね。


喫煙すると迷惑が気付かなくなるから喫煙を...
1820: 匿名 
[2016-11-19 07:42:57]
>>1817
ルールの上では法例上も規約上も可。
マナーの上では個人の価値観次第。
ルールを無視して理不尽な要求をしているのはどちらですか?
1821: 匿名さん 
[2016-11-19 08:08:58]
だったら迷惑ベランダ喫煙はやめましょう。で良いだろう。

迷惑をかけても良いって価値観ならニコチン依存症そのものだから喫煙を止めましょうとなる。

ここのベランダ喫煙者は価値観として人に迷惑をかけることが平気だと公言しているし、司法は関係ないと繰り返し書いている病的喫煙者だから、治療を勧めるしかないのだが?




1822: 匿名さん 
[2016-11-19 08:11:13]
>>1820 匿名さん
>ルールの上では法例上も規約上も可。
規約に関係なく不法行為になってますが?

1823: 匿名さん 
[2016-11-19 08:26:37]
毎日ベランダで喫煙するのは常習ですから不法行為になりますね。
1824: 匿名さん 
[2016-11-19 08:52:48]
>>1820 匿名さん
>ルールの上では法例上も規約上も可。

ここの考え方に根本的な誤りがある。

法律や条例、規則、規約がなくとも、人の権利や利益を著しく損ねれば、不法行為になる。これって、中学や高校で学習しているはずだが?

これがわかっていないから、喫煙は基本的人権とか、法律で禁じられていないとか、規約になければ自由だとの誤った価値観になってしまう。

誤った価値観は誤った価値観。誤った価値観を公然と主張するのは如何なものか。




1825: 匿名 
[2016-11-19 09:02:52]
>>1821
>だったら迷惑ベランダ喫煙はやめましょう。で良いだろう。
何をもって迷惑ベランダ喫煙と言っているのですか?
規約で禁止されていないのであれば、喫煙は可能なわけですから、座って吸おうが、仁王立ちで吸おうが、個人の自由です。
個人的に迷惑だと思うのであれば、個別に自粛の申し入れを行うのが筋だし、組合として是非をはかりたいのであれば、理事会で協議を行うのが筋と言うものです。

「吸っても構いませんよ。」「個人の自由だから当然です。」という価値観もある中で、あなたの個人的な価値観を押し付けるから堂々巡りになるんですよ。
1826: 匿名さん 
[2016-11-19 09:11:35]
>>1825
迷惑になるベランダ喫煙をやめましょうのどこがおかしい?

迷惑になるかどうかは、確かに常識の範囲だ。

名古屋の判決でも
「タバコの煙が喫煙者のみならず、その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること、一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは、いずれも公知の事実である。」

とされている通り、誰もが理解していることだ。

毎日のようにベランダ喫煙をすれば煙草の嫌いなものが迷惑を被ることは簡単にわかるはずだが?

この判決を知っていて、君はまだ毎日吸っているのだから、病的だとしかいいようがない。

禁煙外来に行って、治療を受ければその誤った価値観が変わるはずだ。
1827: 匿名さん 
[2016-11-19 09:16:16]
>1825
なぜ路上喫煙が禁止されているか考えれば、あるいは考えなくても、ベランダ喫煙は良くないって、わからない?
1828: 匿名さん 
[2016-11-19 09:19:49]
>1825
>「吸っても構いませんよ。」「個人の自由だから当然です。」という価値観もある中

それは依存症の誤った価値観、どこにも迷惑ベランダ喫煙を勧める人はいない。

1829: 匿名 
[2016-11-19 09:35:54]
>>1828 匿名さん

え?うちの隣人は構わないって言われましたよ?決めつけるのはおかしいでしょ
1830: 匿名 
[2016-11-19 09:38:06]
>>1827 匿名さん

じゃああなたは、世間で禁止されてることは一切やってないと胸張って言える?
車のスピード制限オーバーしたことないの?
1831: 匿名さん 
[2016-11-19 09:40:29]
>1829
>え?うちの隣人は構わないって言われましたよ?

迷惑ベランダ喫煙はいけないと思って尋ねたのでしょう。

迷惑ベランダ喫煙がいけないことには変わりませんが?

全戸尋ねましょうね。

1832: 匿名 
[2016-11-19 09:41:57]
権利として認められてるんだから、仕方がありませんよ。
ニンニクやヤキザカナが嫌いな人は、文句なんて言わずに黙って我慢していますよ。
共同の利益のために止めるべきだと思うなら、自治体が条例を定めるように、組合として禁止条項を定めなければなりません。
そんなにルールを守るのが嫌なら、共同住宅には住むべきではありませんね。
1833: 匿名さん 
[2016-11-19 09:42:28]
>>1830
ベランダ喫煙すれですから、喫煙の話にしましょうね。

「タバコの煙が喫煙者のみならず、その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること、一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは、いずれも公知の事実である。」

常習ベランダ喫煙は不法行為との判決がでていますからね。
1834: 匿名さん 
[2016-11-19 09:44:16]
>>1832

また同じ繰り返しですね。

常習的に毎日ニンニクや魚をベランダで焼けば不法行為になるでしょうね。

君には永久に理解できないでしょうがね。

病気なんだよね、君は。でなければ、知恵遅れでしょう。

1835: 匿名さん 
[2016-11-19 09:47:54]
判決の趣旨を尊重しましょうね。

------
2012年末ニュースになった
「ベランダ喫煙に関する判決」
・ 名古屋地裁 平成24年12月13日判決

「自己の所有建物内であっても、いかなる行為も許されるというものではなく、当
該行為が、第三者に著しい不利益を及ぼす場合には、制限が加えられることがある
のはやむを得ない。」

「タバコの煙が喫煙者のみならず、その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を
及ぼす恐れのあること、一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは、いずれも公
知の事実である。」

「マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であって
も、・・・他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら、喫煙を継続
し、何らこれを防止する措置をとらない場合には、喫煙が不法行為を構成すること
が有り得る。このことは、当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じて
いない場合であっても同様である。」

「本件マンションの立地は,日常的に窓を閉め切り空調設備を用いることが望まれ
るような環境ということはできず,原告が季節を問わず窓を開けていたことをもっ
て,原告に落ち度があるということはできない。」

「被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。
しかし,ベランダでの喫煙は,第三者から容易に確認することができないから,原
告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということは
できない。また,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠った
ということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告の
ベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。」

「被告が、原告に対する配慮をすることなく、自室のベランダで喫煙を継続する行
為は、原告に対する不法行為になる」



1836: 匿名さん 
[2016-11-19 09:53:10]
>>1832
>そんなにルールを守るのが嫌なら、共同住宅には住むべきではありませんね。

集合住宅のルールの一つは、専有部であれ共有部であれ、他の住民に迷惑をかけないことですが?規約を確認しましょうね。

1837: 匿名 
[2016-11-19 09:56:12]
>>1835 匿名さん

>>1835
判決文の原文を引用して下さい。
不法行為を構成した理由の認識にも誤りがありますので、お話しになりません。

1838: 匿名さん 
[2016-11-19 09:57:24]
>>1837

と言うなら自分で引用したら?

1839: 匿名さん 
[2016-11-19 10:02:17]
ちなみに当方のソースは、弁護士さんのWeb

http://www015.upp.so-net.ne.jp/k4227419/page026.html

内の、「もう少し詳しい判決文の引用はこちらPDF」のリンク先なんだが。


1840: 匿名 
[2016-11-19 10:19:19]
>>1839
判決文には、裁判官は何をもって被告の不法行為を認めたと書かれていますか?
正しく判決文が読めるなら、原文を引用して説明して下さい。
1841: 匿名さん 
[2016-11-19 10:28:47]
>>1840 匿名さん

あなたが引用しなさい。引用元も明示してね。
1842: 匿名さん 
[2016-11-19 10:40:29]
受動喫煙防止条例や健康増進法が制定されて受動喫煙の害が叫ばれているのに、何を寝ぼけたことを言っているの?迷惑になる可能性を認識して、隣戸に尋ねたのなら、全戸に尋ねて迷惑にならないことを確認してから吸えば良い。全戸が、毎日10本吸っても平気なんて言うことであれば、許されるだろうが、そんな例外的なケースは少ないだろう。

君は屁理屈コネて一生終わるつもりか?


素直に迷惑ベランダ喫煙は止めましょうで終わりの簡単な話しだが?

でもベランダ喫煙は迷惑だというのが公知の事実。横浜市では喫煙マナーのページで明確にベランダ喫煙を止めましょうとしている例を見ればわかる通り。

喫煙するとおかしなことを言うようになると思われるよね。
1843: 匿名 
[2016-11-19 10:42:44]
>>1833 匿名さん

ってことは、過去にルール破っことあるんだ?
自分のことは棚に上げて、避難するなんて笑える
1844: 匿名 
[2016-11-19 10:42:56]
>>1841
判決文が読めないんでしょう?
法律の知識もないくせに、知ったかぶりしてはいけませんよ。
1845: 匿名さん 
[2016-11-19 10:44:19]
>>1840

君の法解釈は最初からおかしいのだよ。君に権利があっても、他の人にも権利があることを忘れている。君の権利の行使は他人の権利を害してはいけない。人の権利を害すると場合によっては不法行為になる。それが名古屋の不法行為判決。極めてまともな判決だよね。
1846: 匿名さん 
[2016-11-19 10:45:34]
>1844

お前の法律の知識って、喫煙は基本的人権だから、いつでもどこでも許されるってことか?

1847: 匿名さん 
[2016-11-19 10:46:53]
>>1844 匿名さん
その判決文やらと、公的な解説出してみたら?


1848: 匿名さん 
[2016-11-19 10:53:30]
>>1848
>法律の知識もないくせに、知ったかぶりしてはいけませんよ。

これが、法律の知識のある悪質常習ベランダ喫煙者の投稿か?

>>1802
>by 匿名さん 2016-11-18 20:48:00 投稿する 削除依頼
>こんなヤツら相手にしてもしょうがないじゃんwww
>正論だけ主張してればよいでしょう。


>とりあえず、日本の国土 - 喫煙禁止場所 = 喫煙可能  なんだし
>受忍義務を認め原告の健康被害を否認した判決が出たんだから、
>迷惑だ!ドヤッ 被害だ!ドヤッ 受忍限度を超えた!ドヤッ
>って思ったら訴えればいいんじゃね?
>民事訴訟するのが不都合の人は我慢するしかないよね?

1849: 匿名 
[2016-11-19 11:25:40]
>>1845
違います。
判決文をちゃんと読んで下さい。

1850: 匿名さん 
[2016-11-19 11:37:01]
>>1849
これが弁護士による判決のまとめだよ。

http://www015.upp.so-net.ne.jp/k4227419/H24judgement.pdf

2012年末ニュースになった
「ベランダ喫煙に関する判決」
・ 名古屋地裁 平成24年12月13日判決

「自己の所有建物内であっても、いかなる行為も許されるというものではなく、当該行為が、第三者に著しい不利益を及ぼす場合には、制限が加えられることがあるのはやむを得ない。」

「タバコの煙が喫煙者のみならず、その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること、一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは、いずれも公知の事実である。」

「マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても、・・・他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら、喫煙を継続し、何らこれを防止する措置をとらない場合には、喫煙が不法行為を構成することが有り得る。このことは、当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。」


「本件マンションの立地は,日常的に窓を閉め切り空調設備を用いることが望まれるような環境ということはできず,原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。」

「被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。しかし,ベランダでの喫煙は,第三者から容易に確認することができないから,原告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということはできない。また,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠ったということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。」

「被告が、原告に対する配慮をすることなく、自室のベランダで喫煙を継続する行為は、原告に対する不法行為になる」
1851: 匿名さん 
[2016-11-19 11:38:59]
>>1849
法律に詳しいなら、「違います。」なんてせずに、ちゃんと議論しなさいよ。

君の信ずる判決文とやらをまず提示することが第一歩だが。
1852: 匿名さん 
[2016-11-19 12:21:09]
確か「法律の知識」のあるというここのベランダ喫煙者の主張は、規約にないものは自由であるということだったが、完全に否定されていますよね。法律や規約というのは最低限のルールだから、法律等に明記されていなくても、当然他人の権利を侵害すれば不法行為になります。どんなお粗末な「法律の知識」の持ち主でしょうか。

でも、法律以前に人として良心や思いやりを持つべきですよね。人として恥じない行動をするべきですが、掲示板でも実生活でも、嫌がらせだらけの人生のようですね。



1853: 匿名さん 
[2016-11-19 14:37:20]
>>1850 匿名さん

「原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。」と判決にあるのにね?何を勘違いしているんだろうね。
1854: 匿名 
[2016-11-19 14:49:26]
>>1853 匿名さん

その判決は無理があるよ
1855: 匿名さん 
[2016-11-19 15:01:47]
>>1854 匿名さん
理由は?

1856: 匿名さん 
[2016-11-19 15:06:38]
>>1854 匿名さん
判決文、判決文と要求しておいて、自分の主張と異なると「無理がある」?そりゃあ無理ですよ。


1857: 匿名 
[2016-11-19 15:10:00]
>>1851
>法律に詳しいなら、「違います。」なんてせずに、ちゃんと議論しなさいよ。
議論の余地なんてないと思いますよ?
原文
2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(省略)
他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
(省略)
直接,被告に告げ,管理組合をして回覧又は掲示もさせているのであり,そうであるとすると,遅くとも,平成23年5月以降,被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。

上記判決文にあるとおり、『著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成する』
としたうえで、
『被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。』
と結論付けられています。

よって、不法行為の要因は原告が『配慮せずに喫煙を継続した』事であって、『喫煙行為』でも、『健康被害』でも、『権利侵害』でもありません。
要因はあくまで『配慮不足』です。

1858: 匿名さん 
[2016-11-19 15:15:19]
>>1857 匿名さん

引用元をお願いしますね。
1859: 匿名 
[2016-11-19 15:17:55]
>>1856
>判決文、判決文と要求しておいて、
それを言い出したのは嫌煙ですよ?
いい加減な書き込みをしてるから、原文を示せと返したら、そのまま逃げちゃったけど…

↓こいつ
>結局は常習なので受忍限度を越えたと言うことですが?
都合の良い解説ではなく、原判決文を引用してくださいな。
どこへ逃げちゃったんですか?
1860: 匿名さん 
[2016-11-19 15:19:15]
>>1859
どこから引用したか明示しなければ、それこそ「都合の良い解説」と言われてますよ。

1861: 匿名 
[2016-11-19 15:19:42]
>引用元をお願いしますね。
判決文ですよ。
あなたは、これまで何を元に判決だなんだと言ってたのですか?
1862: 匿名さん 
[2016-11-19 15:34:21]
>>1857

>『被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。』
と結論付けられています。

までは、同じだが、

-----
>よって、不法行為の要因は原告が『配慮せずに喫煙を継続した』事であって、『喫煙行為』でも、『健康被害』でも、『権利侵害』でもありません。
要因はあくまで『配慮不足』です。
------

は、判決でも何でもないのだが?

省略した部分にあるように、「タバコの煙が喫煙者のみならず、その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること、一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは、いずれも公知の事実である。」 にも関わらず、喫煙を続けたことによる精神的な損害への慰謝料なんだよ。

精神的な損害と言うのは、健康被害そのものですが?勝手な解釈をしないように。

http://medicallaw.exblog.jp/19810179/

「近隣住民に配慮せず違法

 マンションの下の階に住む男性(61)がベランダで吸うたばこの煙で体調を崩したとして、名古屋市瑞穂区の女性(74)が男性に150万円を求めた訴訟で、名古屋地裁(堀内照美裁判官)は、近隣住民に配慮しない喫煙の違法性を認め、精神的な損害への慰謝料として5万円の支払いを命じた。判決は13日。


1863: 匿名さん 
[2016-11-19 15:37:54]
こうすれば済むだけはなしだろうが。途中省略したり、最後に自分の勝手な注釈つけるからおかしくなる。

出典:http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

名古屋地裁平成24年12月13日判決(出典:ウエストロー・ジャパン)より
「2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。
 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
(2) そこで検討するに,上記1で認定した事実に照らすと,被告がベランダで喫煙をした際に出るタバコの煙がマンションの直上階にある原告のベランダに上り,原告の自室内に入ることは十分にあり得ることがらであるところ,被告がベランダで喫煙していた量は,平成22年6月以降の平日午前の5時間弱の間に5,6本であって,祝祭日,あるいは,平成22年5月以前の被告が職に就いていない時期には,これを大きく上回るものと推認されることからすると,被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。
 他方,本件マンションは居住用マンションであって,被告自身,ベランダでタバコを吸いながら景色を眺めることを好んでいたことからすると,本件マンションの立地は,日常的に窓を閉め切り空調設備を用いることが望まれるような環境ということはできず,したがって,原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。
 このような状況において,原告は,平成22年5月2日ころには,自分が喘息であって,タバコの煙によって強いストレスを感じていることを記載して,ベランダでの喫煙のみをやめるよう被告に求め,平成23年4月ころにも重ねてベランダでの喫煙をやめるよう,直接,被告に告げ,管理組合をして回覧又は掲示もさせているのであり,そうであるとすると,遅くとも,平成23年5月以降,被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。
(3) 被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。しかし,ベランダでの喫煙は継続的に発生しているものではなく,第三者から容易に確認することができないから,原告が被告よりも後に本件マンションに居住したことをもって,原告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということはできない。また,上記1に認定した事実によれば,原告が本件マンションに居住するようになった平成20年2月当時は,被告は平日の日中は勤務のため自室におらず,当時,509号室に階下からタバコの煙が上がってくることが日常的にあったものとは認められないから,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠ったということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。
 被告は,また,被告においても原告の生活音に不快感を覚えており,これを原告に申し入れたが,原告はこれを改善する努力をしていないと主張する。しかし,被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。
 さらに,被告は,本件訴訟内での和解協議の際の原告の要求を問題とするが,原告が被告の不法行為として主張するのは,原告が繰り返しベランダでの喫煙をやめるよう依頼したにもかかわらず,被告がベランダでの喫煙をやめなかったことであるから,本件訴訟内での和解協議の際に,原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。
3 争点(2)(原告の損害)について
 上記1に認定したとおり,原告は,タバコの煙について嫌悪感を有し,重ねて被告にベランダでの喫煙をやめるよう申し入れているところ,被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。
 しかし,上記1で認定した事実によれば,平成23年5月以降,被告がベランダで喫煙をしていたことが認められるのは,同年9月19日ころまでの約4か月半程度であり,その間も,平日の日中は概ね午前中に限られていることが認められる。他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。
 これらを総合考慮すると,被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝するには,5万円をもって相当と認める。」
1864: 匿名さん 
[2016-11-19 15:41:00]
君の言う、受忍というのは、

『自室内部で喫煙をしていた場合』でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。

『自室内部で喫煙をしていた場合』の話で、この場合は、『ある程度は受忍すべき義務がある』とされている。

自分の都合の良いように、判決を省略したり、注釈を加えてどうするの?
1865: 匿名さん 
[2016-11-19 15:45:54]
本当にここのベランダ喫煙者ってイカサマ野郎ですね。
1866: 匿名 
[2016-11-19 15:47:22]
>>1862
1858さんが議論しろと言ってるから、見解を交えたんだが、アンタ誰?
1867: 匿名さん 
[2016-11-19 15:51:59]
「他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。 」

を読めば、自室内部での喫煙であっても、「ある程度」を超えると不法行為になるということですね。

ベランダ喫煙に限らず、迷惑喫煙は止めましょう。

1868: 匿名 
[2016-11-19 15:52:49]
>>1863
議論をしろと言われたので、見解を述べました。
注釈の何が間違っていますか?
議論しましょう。
1869: 匿名さん 
[2016-11-19 15:54:49]
>>1866 匿名さん

判決を都合よく端折って、判決文にない根拠のない結論を導いても意味ないだろうが?

1870: 匿名 
[2016-11-19 15:55:55]
>>1867
ええ
受認限度を超えなければ、何ら問題はないんです。
1871: 匿名さん 
[2016-11-19 15:56:15]
>>1868
議論の余地ないよ。判決文通りだ。

1872: 匿名さん 
[2016-11-19 15:57:13]
>>1870
>受認限度を超えなければ、何ら問題はないんです。

自室の場合ね。でも、換気扇で外に排煙しちゃまずいと思うよ。

1873: 匿名 
[2016-11-19 15:57:52]
>>1856 匿名さん

私は判決文を求めてません。誰かと勘違いしてませんか?
1874: 匿名さん 
[2016-11-19 16:00:55]
>>1873

相変わらず認知障害だな。

>>1849
>by 匿名 2016-11-19 11:25:40 投稿する 削除依頼
> >>1845
>違います。
>判決文をちゃんと読んで下さい。
1875: 匿名 
[2016-11-19 16:00:58]
>>1869
争点から不法行為の構成要件と裁判所の判断を抜粋してるのに、何が不服なの?
原告の主張とか、認定事実とかつらつら書いても、混乱するだけですよ。

1876: 匿名さん 
[2016-11-19 16:05:12]
>>1875
お前な、主文相当部分を書かずして、何が抜粋よ。

これらを総合考慮すると,被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝するには,5万円をもって相当と認める。

これが主文相当部分だろう。

「被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝する」というのは、健康被害を与えているってことだ。

お前の場合、精神は健康に含まれないんだろうが。

だから精神疾患を平気でそのままにしているんだろうな。


1877: 匿名さん 
[2016-11-19 16:08:32]
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm より

主   文
1 被告は,原告に対し,5万円及びこれに対する平成23年12月7日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 訴訟費用は,これを10分してその1を被告の,その余を原告の負担とする。
3 この判決は,仮に執行することができる。

事実及び理由
第1 請求
1 被告は,原告に対し,150万円及びこれに対する本件訴状送達の日の翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 仮執行宣言

第2 事案の概要等
1 事案の概要
 本件は,原告が,同じマンション内の自己の居室の真下に居住する被告が,被告の居室ベランダで喫煙を継続していることにより,原告の居室ベランダ及び居室室内にタバコの煙が流れ込んだために体調を悪化させ,精神的肉体的損害を受けたとして,被告に対して,不法行為に基づく損害の賠償を請求する事案である。

2 前提事実(当事者間に争いのない事実,証拠及び弁論の全趣旨により明らかに認められる事実)
(1) 当事者等
ア 原告(昭和13年生まれ)は,平成20年2月ころから,肩書住所のマンション(以下「本件マンション」という。)の509号室に居住している。同所の所有者は原告の子らである。
イ 被告(昭和26年生まれ)は,平成7年12月ころから,原告の居室の真下に位置する本件マンションの409号室を所有し,居住している。
ウ 509号室と409号室の間取り等は同じであり,居間及びリビングの外にベランダがある。

(2) 紛争に至る経緯
ア 被告は喫煙者であり,自室(409号室)のベランダで喫煙をすることがあった。
イ 原告は,平成22年5月2日ころ,被告宛てに手紙を出し,同年4月ころからタバコの煙が室内に入ってきていること,自らが喘息であること,タバコの煙によって強いストレスを感じていること,ストレスによって帯状疱疹を発症したこと等を記載して,ベランダでの喫煙をやめるよう求めた。
ウ 原告は,平成23年4月ころ,ベランダで喫煙していた被告に対して,直接,被告の家の中でタバコを吸うよう求めた。
エ 原告の娘は,平成23年8月3日ころ,被告に架電して,ベランダでの喫煙をやめるよう求めた。

3 争点及びこれに対する当事者の主張
(1) 被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか
(原告の主張)
ア 被告は,原告や原告の娘が手紙や電話,回覧等でベランダでの喫煙をやめるよう求めたにもかかわらず,これを無視して,ベランダでの喫煙を継続している。原告は,被告の喫煙によって自室にタバコの煙やにおいが充満するようになり多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれ,多大な被害を受けた。原告自身は,タバコの煙が室内に入ってくるのを防止するため,ベランダをビニールシートで覆い,毛布を掛け,さらに,扇風機3台,空気清浄器2台を設置して,室内のタバコの煙を外へ出すなどして,できる限りの措置を講じていた。

イ 以上のような被告の喫煙の態様,原告に生じた被害の内容・程度,原告自身が行った回避行為の内容からすれば,被告のベランダでの喫煙行為は,原告の受忍限度を著しく超えるものとして違法であることは明らかである。

(被告の主張)
ア 以下の事情からすれば,仮に被告の喫煙と原告の精神的苦痛との間に因果関係があるとしても,それは受忍限度内であって,違法性はない。
(ア) 被告は,原告が肩書住所に居住するよりも前の平成7年12月ころから,肩書住所に居住している。
(イ) 健康増進法が受動喫煙を防止する措置を講ずべき努力を求めているのは,多数の者が利用する施設の管理者である。本件において被告が喫煙しているのは,被告所有の建物内であって,私生活における自由が尊重されるべき空間である。
 また,原告と被告が居住するマンションの使用規則にも,ベランダでの喫煙を禁じる規則はない。
(ウ) 被告がベランダで喫煙するのは,1日数本程度である。
(エ) 仮に被告がベランダで喫煙したタバコの煙が,上階である原告の居室に流れ込むことがあったとしても,原告が窓を閉めれば容易に防止しうることである。
 原告は窓を閉めて冷房を使用することは,坐骨神経痛があるからできないというが,それは原告の特殊事情である。また,春や秋にも窓を開けていることが多いというが,それも原告の嗜好にすぎない。
(オ) 被告は,原告の生活音に不快感を覚えていたが,お互い様だと思い我慢していた。被告は,原告からタバコの苦情を言われた際,原告の生活音がうるさい旨を申し入れているが,原告はこれを改善する努力をしていない。
(カ) 被告は,原告の娘が電話でベランダでの喫煙をやめて欲しいと要望した平成23年8月上旬以降は,ベランダでは喫煙していない。
(キ) 本件訴訟における和解協議において,被告は,ベランダでの喫煙禁止を受け入れる案を承諾したが,原告は,さらに被告の居室内における喫煙も一部禁止しようとした。

イ 原告に帯状疱疹やうつ状態,せき,涙,鼻水等が生じているとしても,それが,被告がベランダで吸うタバコの煙によるものかどうかの医学的知見があるわけではなく,また,階下の喫煙行為による煙でそのような症状が生じることが通常であるとは言い難い。
 したがって,被告の喫煙行為と原告主張の症状との間の因果関係は何ら立証されていない。

ウ 原告がタバコの煙に対する感受性が極めて高い者であったとしても,そのような特別事情は,被告が予見しうるところでもない。

(2) 原告の損害
(原告の主張)
 原告は,被告の不法行為によって上記のとおり,著しい精神的,肉体的苦痛を受けたが,かかる苦痛を慰謝するに足りる損害賠償額は少なく見積もっても150万円を下らない。

(被告の認否)
 原告の主張を争う。

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

第3 当裁判所の判断
1 認定事実
(1) 前記前提事実,証拠(甲1ないし7,乙1ないし4,5の1,2,乙6,10,11,原告本人,被告本人)及び弁論の全趣旨によれば,以下の事実を認めることができる。
ア 被告は,平成7年12月ころから肩書住所地に居住している。被告は,当初,会社員として稼働しており,平日の朝8時前から夕方5時半ころまでは自室にいなかった。被告は,一日に20本程度のタバコを吸うが,このころの自室での喫煙数は5,6本程度であり,家族が喫煙を嫌うことから,家族がいるときには室内では吸わず,このうちの半分程度をベランダで喫煙していた。また,本件マンションは,ベランダ側が川に面していることから,被告は,ベランダに椅子を置いて,タバコを吸いながら景色を眺めることを好んでいた。

イ 被告は,平成21年9月末に前の会社を辞め,日中も家にいることが多くなり,409号室の室内やベランダで喫煙をしていた。

ウ 被告は,平成22年6月末頃に再就職をしたため,以後,月曜日から金曜日までの12時50分ころから夜8時過ぎまでは自室にはいない。このころ,被告は,朝8時ころに起床してから昼12時50分ころに家を出るまでの5時間弱の間に,ベランダで5,6本のタバコを吸い,夜帰宅後に3,4本のタバコを吸っていた。

エ 原告は,平成20年2月から肩書住所に居住するようになった。原告は,平成22年4月ころから,毎日,タバコの煙が階下から立ち上って原告の室内に入ってくると感じるようになり,このころからせきが頻繁に出るようになった。原告は,過去に小児喘息に罹患したことがあることから,タバコの煙に対して恐怖感があった。原告は,このころ,近隣住民から,階下の被告がベランダで喫煙していること,被告は退職して家にいることなどを聞き,自分でも自室のベランダから覗いて,被告がベランダで喫煙しているのを確認した。

オ 原告は,同年5月1日に医療機関を受診して,帯状疱疹と診断され,その原因がストレスにあると言われたことから,同月2日ころ,被告宛に手紙を出し,同年4月ころからタバコの煙が室内に入ってきていること,自らが喘息であること,タバコの煙によって強いストレスを感じていること,ストレスによって帯状疱疹を発症したこと等を記載して,被告に交付し,ベランダでの喫煙をやめるよう求めた。
 被告はこれを受け取って読んだが,被告自身は,日ごろ原告が部屋の中で発する生活音が気になっていたことから,お互い様と考え,ベランダでの喫煙行為をやめることはしなかった。

カ 原告は,平成23年4月ころ,ベランダで喫煙していた被告に対して,直接,タバコを被告の家の中で吸うよう求めた。これに対して,被告は,「あなたも朝早くから夜遅くまで,ゴトゴト,ゴトゴトうるさいが,何をやっているんですか。静かにしてください。」と言い返し,ベランダでの喫煙をやめることはしなかった。

 本件マンションでは,ベランダでの喫煙を禁止してはいないことから,原告は,このころ,マンション管理組合の理事長に相談し,管理組合から,マンション内の住民に,ベランダでの喫煙に注意するよう呼びかける回覧を出してもらうと共に,掲示板にも,「マンションは共同生活です。お互いに迷惑にならないように気をつけましょう。」との表題で,ベランダでの喫煙及びマンションでの生活音に気を付けるよう呼びかける内容の掲示を張ってもらった。被告は,回覧板には気付かなかったが,時期は不明であるものの,この掲示は見た。しかし,ベランダでの喫煙はやめなかった。

キ 原告の娘は,同年8月3日ころ,被告に架電して,ベランダでの喫煙をやめるよう求め,吸うのであれば被告の自室の換気扇の下で吸ってほしいと告げた。しかし,被告は,直ちにベランダでの喫煙をやめることはせず,同年9月19日ころまで,ベランダでの喫煙を継続していた。

ク 原告は,毎年9月末ころから,翌年3,4月ころまでの約半年は,かつて被告の喫煙に苦情を申し入れたことのある原告の隣室の区分所有者が在宅していることから,被告はベランダで喫煙をせず,したがって,この時期には,原告のベランダへも,階下からタバコの煙は上がって来ないと考えている。平成23年についても,同年9月19日に隣室の区分所有者が帰宅したことから,原告は,被告がベランダでの喫煙をしないと考え,以後,喫煙の記録をとっていない。その後,被告が,ベランダで喫煙をしていることを認めることのできる客観的な証拠はない。

(2) 事実認定の補足説明
ア 被告は,原告の娘から電話があった平成23年8月3日以降,ベランダで喫煙をしていないと主張し,被告自身,娘が出てきたことから理解を示してベランダでの喫煙行為はやめることとし,以後は,ベランダでは喫煙をしていない,喫煙はキッチンの換気扇の下でしており,リビングでも喫煙していないと述べる(乙11,被告本人)。
 しかし,被告は,同日以前に,原告自身から,手紙で,あるいは直接に,ベランダでの喫煙を止めるよう頼まれた際には,原告の生活音が気になっていたため,お互い様と考えて,ベランダでの喫煙をやめなかったのであり,マンション内の掲示にも気づいていたが,喫煙を継続し,原告の娘の電話に対しても,原告の生活音がうるさいと反論したのみであって,ベランダでの喫煙をやめるとは述べていないのであり,そうであるのに,その電話を終えてから,自発的にベランダでの喫煙をやめたというのは,にわかに信じ難い。

 他方,原告は,娘の電話の後もタバコの煙が上がってくる状況に変わりがないことから,同年9月1日に弁護士に相談し,その助言で,同日から,タバコの煙に気付いた時刻をメモ(甲5)に残したほか,同月8日には,煙が自室内に入るのを防ぐために自室のベランダにビニールシートを張り,窓の外に毛布を掛ける等したほか,扇風機や空気清浄器を置いて,煙が自室から出るように対策を講じたものの効果がなかったと述べる。このうち,原告が記録していたメモには,被告が勤務のために自室にいないことが明らかな時間帯も一部含まれていることが認められるが,その余については,上記の被告の自認する喫煙量と概ね一致していることからすると,一部の不一致をもって,原告の述べるところを,全部信用できないとまでいうことはできない。

 以上を総合考慮すると,平成23年8月3日以降,ベランダで喫煙していないとの被告の主張は認めることができない。

イ 原告は,被告がベランダでの喫煙を継続したことにより,原告は多大なストレスを感じ,帯状疱疹を発症し,また,不眠や動悸,うつ状態になる等して精神的に追い込まれたと主張し,診断書(甲1ないし3)を提出する。しかし,受動喫煙によるストレスが直ちに帯状疱疹を発症させるものとはいえず,被告が,不眠や動悸を訴えてうつ状態と診断されたのは,被告のベランダでの喫煙がやんだ平成23年9月19日よりも後であり,したがって,これらが被告のベランダでの喫煙により生じたものとまでは認められない。

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。

(2) そこで検討するに,上記1で認定した事実に照らすと,被告がベランダで喫煙をした際に出るタバコの煙がマンションの直上階にある原告のベランダに上り,原告の自室内に入ることは十分にあり得ることがらであるところ,被告がベランダで喫煙していた量は,平成22年6月以降の平日午前の5時間弱の間に5,6本であって,祝祭日,あるいは,平成22年5月以前の被告が職に就いていない時期には,これを大きく上回るものと推認されることからすると,被告の喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。

 他方,本件マンションは居住用マンションであって,被告自身,ベランダでタバコを吸いながら景色を眺めることを好んでいたことからすると,本件マンションの立地は,日常的に窓を閉め切り空調設備を用いることが望まれるような環境ということはできず,したがって,原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。

 このような状況において,原告は,平成22年5月2日ころには,自分が喘息であって,タバコの煙によって強いストレスを感じていることを記載して,ベランダでの喫煙のみをやめるよう被告に求め,平成23年4月ころにも重ねてベランダでの喫煙をやめるよう,直接,被告に告げ,管理組合をして回覧又は掲示もさせているのであり,そうであるとすると,遅くとも,平成23年5月以降,被告が,原告に対する配慮をすることなく,自室のベランダで喫煙を継続する行為は,原告に対する不法行為になるものということができる。

(3) 被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。しかし,ベランダでの喫煙は継続的に発生しているものではなく,第三者から容易に確認することができないから,原告が被告よりも後に本件マンションに居住したことをもって,原告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということはできない。また,上記1に認定した事実によれば,原告が本件マンションに居住するようになった平成20年2月当時は,被告は平日の日中は勤務のため自室におらず,当時,509号室に階下からタバコの煙が上がってくることが日常的にあったものとは認められないから,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠ったということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

 被告は,また,被告においても原告の生活音に不快感を覚えており,これを原告に申し入れたが,原告はこれを改善する努力をしていないと主張する。しかし,被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。

 さらに,被告は,本件訴訟内での和解協議の際の原告の要求を問題とするが,原告が被告の不法行為として主張するのは,原告が繰り返しベランダでの喫煙をやめるよう依頼したにもかかわらず,被告がベランダでの喫煙をやめなかったことであるから,本件訴訟内での和解協議の際に,原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。

3 争点(2)(原告の損害)について
 上記1に認定したとおり,原告は,タバコの煙について嫌悪感を有し,重ねて被告にベランダでの喫煙をやめるよう申し入れているところ,被告が,原告の申し入れにもかかわらず,ベランダでの喫煙を継続したことにより,原告に精神的損害が生じたことは容易に認められる。
 しかし,上記1で認定した事実によれば,平成23年5月以降,被告がベランダで喫煙をしていたことが認められるのは,同年9月19日ころまでの約4か月半程度であり,その間も,平日の日中は概ね午前中に限られていることが認められる。他方,被告がベランダでの喫煙をやめて,自室内部で喫煙をしていた場合でも,開口部や換気扇等から階上にタバコの煙が上がることを完全に防止することはできず,互いの住居が近接しているマンションに居住しているという特殊性から,そもそも,原告においても,近隣のタバコの煙が流入することについて,ある程度は受忍すべき義務があるといえる。
 これらを総合考慮すると,被告のベランダでの喫煙により原告に生じた精神的損害を慰謝するには,5万円をもって相当と認める。

4 結論
 以上によれば,原告の請求は,5万円及びこれに対する本件記録上明らかな本件訴状送達の日の翌日である平成23年12月7日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があるから,この限度で認容し,その余の請求は理由がないから棄却することとし,主文のとおり判決する。
 名古屋地方裁判所民事第4部  裁判官  堀内照美



1878: 匿名さん 
[2016-11-19 16:15:54]
この被告ってここのベランダ喫煙者とほとんど同じですね。

嘘つき。
1879: 匿名さん 
[2016-11-19 16:19:54]
後は勝手にやってくれ。

また手を変え品を変え、駄々こねに屁理屈。永久ループ野郎だからね。

禁煙すればスッキリするよ。

1880: 匿名 
[2016-11-19 16:23:15]
>>1879 匿名さん

貴様らが喫煙家になれば解決
1881: 匿名 
[2016-11-19 16:25:43]
>>1878
原告だって、ここの嫌煙と全く同じでクレーマー全開だけどね。
1882: 匿名さん 
[2016-11-19 17:22:23]
>>1881 匿名さん

で原告勝訴ですね。タバコの煙が体に悪いことは公知の事実だそうです。
1883: 匿名 
[2016-11-19 17:33:48]
>>1882
だから、健康被害を否定しつつも、原告が精神的苦痛を受けた事を認めた。
1884: 匿名さん 
[2016-11-19 17:35:18]
>1881
>原告だって、ここの嫌煙と全く同じでクレーマー全開だけどね。

原告は喘息患っていませんでしたか?それで、被告の喫煙によるストレスによって帯状疱疹を発症したと訴えているのですよね?あなたは凄い精神力の持ち主ですね。人への優しさや思いやりって全くないのですね?まあ、自業自得で肺ガンや咽
頭ガンに罹って苦しむことになるでしょうが。でも、人を苦しめるのは止めてくださいよ。心よりお願いいたします。



1885: 匿名さん 
[2016-11-19 17:38:16]
>>1883

自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

判決文中の「タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること」が理解できませんか?

一般論としては、否定よりむしろ肯定していますが。

1886: 匿名さん 
[2016-11-19 17:48:45]
>1883
>だから、健康被害を否定しつつも、原告が精神的苦痛を受けた事を認めた。

お前だけだよ。精神を病んでいて健康だと思っているのは。
1887: 匿名 
[2016-11-19 17:48:47]
>>1885
そんな事は最初からわかってますよ。
だから、現実に暴露した時間や煙の量からして、実害はないんだけど、原告が健康被害を懸念したこのも理解出来るとして、精神的苦痛を認めたんですよ。

1888: 匿名 
[2016-11-19 17:51:13]
>>1886
このように、事実を何の反証も反論もなく否定するから、議論にならないんですよ。

1889: 匿名さん 
[2016-11-19 18:02:07]
>>1888 匿名さん

判決文が事実ですが?

俺ニコチン依存症で認知障害なんだけれど健康そのもの何て言うのはお前だけ。ニコチン依存症は立派な疾患。
1890: 匿名さん 
[2016-11-19 18:10:24]
>>1887
>実害はないんだけど

判決文に実害はないなんて書いてないでしょう。

バコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

と書いてあります。ただ短期間の実害を証明するのが困難なだけです。

あなたはすべてを自分の都合の良いように歪曲して解釈していますね。それがまさにニコチン依存症の認知障害です。

あなた自身が健康被害者なんですよ。でも、JTを訴えるのが著しく困難なのと同じです。将来JTを集団提訴してください。
1891: 匿名さん 
[2016-11-19 18:13:01]
>>1887 匿名さん
JTがこう警告しています。

喫煙も受動喫煙も健康に害があることは公知の事実です。


JTがこう警告しています。喫煙も受動喫煙...
1893: 匿名 
[2016-11-19 18:30:24]
>>1890
証明できる実害がないんじゃ、『ない』としか評価できませんよ。
職業の受動喫煙は、被害が認められてるのにね?
1894: 匿名さん 
[2016-11-19 18:34:38]
>>1893 匿名さん
>証明できる実害がないんじゃ、『ない』としか評価できませんよ。

公知の事実の意味を調べてみましょう。

1896: 匿名 
[2016-11-19 18:38:42]
>>1894
あなたには、濃度や期間という概念が欠落してるのか?
1898: 匿名さん 
[2016-11-19 19:05:14]
>>1897
ここの悪質常習ベランダ喫煙者って、悪いことばっかりしてそうだけれどね。

喫煙は嘘つきの始まり、嘘つきは泥棒の始まりって、昔から言うからね。

まあ覚せい剤中毒と同じようなものだから。

おう怖い怖い。

1899: 匿名さん 
[2016-11-19 19:06:04]
>>1896
公知の事実、意味調べたか?

1900: 匿名さん 
[2016-11-19 19:07:30]
>>1897
>悪いことしてないのに

健康に悪いってJTも警告していますが?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる