住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよXX」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ喫煙 止めろよXX
 

スレ主 [更新日時] 2025-02-02 12:47:50
 削除依頼 投稿する

1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。

[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]

[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52

 

ベランダ喫煙 止めろよXX

14501: 匿名さん 
[2019-03-31 13:33:53]
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n3.html

 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。

 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。

■吸うのなら「注意を払う義務」

 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。

 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。

 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。





そんなに死にたけりゃ、自殺した方が早いよ。
14502: 匿名さん 
[2019-03-31 13:35:03]
すでに、明確に判決がでている。

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
14503: 匿名さん 
[2019-03-31 13:38:32]
>>14499 匿名さん

その判決が確定してもベランダ喫煙は原則自由なんだよねぇ。

https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/?p=2

岡本光樹弁護士は、受動喫煙の被害について次のように語った。

「マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。」

ベランダ喫煙が直ちに違法行為になるという判決があればよろしく!
14504: 匿名さん 
[2019-03-31 13:40:16]
>>14502 匿名さん

すでに、明確に判決がでていてもベランダ喫煙は原則自由なんだよねぇ。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/

岡本光樹弁護士は、受動喫煙の被害について次のように語った。

「マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。」

ベランダ喫煙が直ちに違法行為になるという判決があればよろしく!
14505: 匿名さん 
[2019-03-31 13:44:05]
>>14501 匿名さん

本当にアホウだなぁ。
法律の専門家じゃない唐木英明名誉教授のご意見が何なの?


ねぇねぇ。
唐木英明名誉教授が法制定してるの?
この方にどんな権限があるの?
14506: 匿名さん 
[2019-03-31 13:45:15]
>>14501 匿名さん

>>そんなに死にたけりゃ、自殺した方が早いよ。

ご自分でどうぞ。
14507: 匿名さん 
[2019-03-31 13:46:56]
>>14498 匿名さん

>>ダイビングでにないのに60歳から日常生活で酸素ボンベ背負う毎日、何が楽しい。

どこにベランダ喫煙は駄目ですって書いてある?
ねぇねぇ、
どこに”気をつけましょう”って書いてあるの?
14508: 匿名さん 
[2019-03-31 13:49:49]
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm
『タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。』

『恐れがある』だって。(笑
「~かもしれない」と意味が同じだが、悪い予感や予想、可能性に対して使う。

”かもしれない”って事が【公知の事実】なんだって。
やっぱ笑える。(笑)
14509: 匿名さん 
[2019-03-31 14:24:04]
>>14486
>>14887
>>14488
>>14489
>>14490
>>14491
>>14492
>>14498
>>14500
>>14503
>>14503
>>14504
>>14505
>>14506
>>14507
>>14508

これ、全部白痴の匿名はんの投稿だな。
不自然に姿が現れたらのちに消すから。
14510: 匿名さん 
[2019-03-31 14:30:48]
>>14498 は除外。

>>14887 は >>14487 のミス。
14511: 匿名さん 
[2019-03-31 14:32:25]

https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/

●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない

喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。

なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。

ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。

14512: 匿名さん 
[2019-03-31 14:48:23]
>>14511 は何度も同じ投稿を繰り返す白痴の匿名はんだな。



14513: 匿名さん 
[2019-03-31 15:16:58]
顔文字好きの毒煙ワロタおばさん、迷惑ベランダ喫煙を正当化しようと連日のように必死のご様子。
14514: 匿名さん 
[2019-03-31 15:19:00]
世間の常識。

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n2.html

■「不法行為」と認定した判決

 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じている。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。この判決は確定している。

 ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。
14515: 匿名さん 
[2019-03-31 15:20:29]
公知の事実以前に、タバコに書いています。周囲の人に悪影響を及ぼすことをしてはいけません。喫煙は自由でないってね。
公知の事実以前に、タバコに書いています。...
14516: 匿名さん 
[2019-03-31 15:21:32]
周囲5Kmに人がいなくても、タールの害があるので、喫煙はいけません。すべてご自分の肺で処理してください。
周囲5Kmに人がいなくても、タールの害が...
14517: 匿名さん 
[2019-03-31 15:45:29]
法的にも世間の常識。

「管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。」 o(^o^)o

https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/

ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるって判決があればよろしく。
14518: 匿名さん 
[2019-03-31 15:48:44]
>>公知の事実以前に、タバコに書いています。周囲の人に悪影響を及ぼすことをしてはいけません。喫煙は自由でないってね。
>>周囲5Kmに人がいなくても、タールの害があるので、喫煙はいけません。すべてご自分の肺で処理してください。


そだねー。
注意しようね。

でも、自由じゃないとは記載されてないし、
タールや煙が記名式だったら良かったのにね。
14519: 匿名さん 
[2019-03-31 15:51:21]
>>14512 匿名さん

いえいえ。

>>14514:匿名さん は何度も同じ投稿を繰り返す白痴の外道だな。
14520: 匿名さん 
[2019-03-31 17:13:52]

平松弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」


【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
14521: 匿名さん 
[2019-03-31 17:14:47]
弁護士雑感
溝上宏司弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。


14522: 匿名さん 
[2019-03-31 17:15:32]
タバコの臭いでトラブル発生!  イケメン弁護士が答えます
佐藤大和弁護士先生

https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Living_116384/

「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」


【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】

14523: 匿名さん 
[2019-03-31 17:16:21]
不動産トラブル 弁護士ガイド

https://fudosan-bengoshi.com/topics/5458008

「同じマンションで暮らす以上、お互いにある程度は我慢する必要があります。
もし、受忍限度をオーバーすれば、「共同の利益」に違反するようになります。」

【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
14524: 匿名さん 
[2019-03-31 17:17:13]
隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる?
伊藤誠吾弁護士先生

http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/

「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。

【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】
【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】
【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】
【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】
【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】

14525: 匿名さん 
[2019-03-31 17:19:19]
モンスター嫌煙者って異常だね。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/413/413467/
喫煙場所の減少 あなたは賛成? 反対?

●非喫煙者の回答

・販売しているのなら吸う場所も作るべき。 (女性20代、 兵庫県)
・禁煙派と喫煙派の共存が大事。 (男性20代、 岐阜県)
・きちんと分煙ができているなら、 喫煙場所を減らす必要はないと思う。 (女性20代、 宮城県)
・歩きタバコを減らしたいから。 タバコも文化として大切だから。 (女性20代、 兵庫県)
・タバコを吸う人のために喫煙場所は必要。 喫煙場所を減らして、 色々な所で吸われる方が迷惑。 (女性30代、 香川県)
・彼らは、 より多くの税金を払っているから。 (男性30代、 北海道)
・タバコを気兼ねなく吸える場所を確保することで、 マナーの良い喫煙者の権利を確保できるから。 それに喫煙場所が減るとマナーの悪い喫煙者が路上喫煙等のトラブルを招く吸い方をするようになることが怖いから。 (女性30代、 東京都)
・タバコを吸う人の権利を奪っていると思う。 肩身が狭すぎて気の毒。 (女性40代、 千葉県)
・自分も家族もタバコは吸わないが、 嗜好品なのだから個人の自由だと思う。 今でもタバコを吸う人と一緒に入れる飲食店が少ないため、 探すのに一苦労だし時間も無駄になる。 これ以上規制するくらいなら、 販売を止めたほうがいい。 (女性40代、 熊本県)
14526: 匿名さん 
[2019-03-31 17:28:31]
>>14517
>>14518
>>14519
>>14519
>>14520
>>14521
>>14522
>>14523
>>14524

また始まった。
何度も何度もループさせて過去のことを忘れている白痴は匿名はんしかいない。
14527: 匿名さん 
[2019-03-31 17:32:44]
>>14526 匿名さん


何度も何度も投稿しても理解できない白痴は外道しかいない。
14528: 匿名さん 
[2019-03-31 17:40:41]
>>14527 匿名さん

何度繰り投稿しても理解できない白痴外道のために、
これからも定期的に繰り返し投稿しよう!
14529: 匿名さん 
[2019-03-31 17:48:32]
https://www.jti.co.jp/tobacco/responsibilities/opinion/hyougo_committe...

ほれ! 
『当社は、望まない受動喫煙の防止について賛同しており、』
とある。これをコピペして投稿しなさい!

https://www.jti.co.jp/tobacco/index.html
14530: 匿名さん 
[2019-03-31 17:51:29]
たばこのパッケージの注意書きに対してはな~んにもコピペ反論出来ないんだな。
14531: 匿名さん 
[2019-03-31 17:54:12]
>>14530 匿名さん

弁護士先生の受忍限度論にな~んにも反論出来ないんだな。
14532: 匿名さん 
[2019-03-31 17:56:44]
>>14529 匿名さん

『当社は、望まない受動喫煙の防止について賛同しており、
各マンション独自の規約設定に期待しております。』
14533: 匿名さん 
[2019-03-31 17:58:23]
>>14529 匿名さん

悔しいのう。悔しいのう。
効いてる。効いてる。
14534: 匿名さん 
[2019-03-31 17:58:56]
>>14531

>>弁護士先生の受忍限度論にな~んにも反論出来ないんだな。

その程度の反論しか出来ない幼稚園児のIQだな。
時代と供に厳しくなっていき、受忍限度論なんて誰も支援しなくなってくる。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=8&v=ZErP0Z958Pw

上記のCMでタバコをふかすシーンが無いのは何故?

それも出来ないならコピペ反論の限界でお前の敗北。

14535: 匿名さん 
[2019-03-31 18:01:21]
>>14352

>>『当社は、望まない受動喫煙の防止について賛同しており、
>>各マンション独自の規約設定に期待しております。』

この書いてもいない投稿は拡散するぞ。
これがJTが読んだらどうなるか?
14536: 匿名さん 
[2019-03-31 18:04:36]
>>14534 匿名さん

>>それも出来ないならコピペ反論の限界でお前の敗北。

余程悔しいんだね。
思う壺だな。
効いてる。効いてる。

単純なおバカさんは楽でいいね。
14537: 匿名さん 
[2019-03-31 18:06:16]
>>14534 匿名さん


>>上記のCMでタバコをふかすシーンが無いのは何故?


アホなクイズ屋。((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
14538: 匿名さん 
[2019-03-31 18:07:18]
>>14536

>>余程悔しいんだね。
>>思う壺だな。
>>効いてる。効いてる。

どっちがコピペ反論出来なくて悔しいんだが。

こういう投稿傾向をするのは屁理屈三昧の、白痴の匿名はんだとお前以外誰も疑わないな。

>>単純なおバカさんは楽でいいね。

何だコレ?
14539: 匿名さん 
[2019-03-31 18:09:18]
>>14537

>>アホなクイズ屋。((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

クイズ屋と連呼するしか無かったのも、NHKスペシャル程度の知識しかつけられなかったのも、白痴の匿名はんだったとまるわかり。
14540: 匿名さん 
[2019-03-31 18:09:18]
>>14535 匿名さん

>>これがJTが読んだらどうなるか?

当社ってどこ?
14541: 匿名さん 
[2019-03-31 18:10:49]
>>14538 匿名さん


効いてる。効いてる。
14542: 匿名さん 
[2019-03-31 18:10:50]
>>14540

>>当社ってどこ?

何だコレ?
ドメインすら読めないから、このスレのスレタイも読めない、白痴の匿名はんだったわけだ。
14543: 匿名さん 
[2019-03-31 18:12:09]
>>14539 匿名さん

クイズ屋はクイズ屋だもんな。
十年以上同じことやってるもんな。
14544: 匿名さん 
[2019-03-31 18:13:07]
>>14541

>>効いてる。効いてる。

これを連呼していたのも、白痴の匿名はんだったと丸わかり。

敗北感が出てくると、議論を放棄して屁理屈に走るのはいつもの匿名はんのこと。
14545: 匿名さん 
[2019-03-31 18:16:38]
>>14543

>>クイズ屋はクイズ屋だもんな。
>>十年以上同じことやってるもんな。

丁寧な文章を投稿したように見せかけているが、キレると上記のアホ投稿に逃げる。
これが匿名はんだったって訳だ。

似たような人物に以下が挙げられる。

https://www.sankei.com/affairs/news/181205/afr1812050017-n1.html
14546: 匿名さん 
[2019-03-31 18:21:51]
https://www.jti.co.jp/omouta/index.html

このPRは、たばことは全く触れず関係の無いPRになっているな。
14547: 匿名さん 
[2019-03-31 18:36:56]
このスレのスレタイ『ベランダ喫煙止めろよ』に対する迷惑煽り投稿をここ10年以上続け、しまいにはスレ乗っ取りまでした事に。
自分の主張のスレタイで立てれば良いのに、わざと煽ってくるのは煽り運転と似たようなもの。
14548: 匿名さん 
[2019-03-31 18:55:58]
>>14547 匿名さん

で、管理人に閉鎖されたんだよな。


スレッド
ベランダ喫煙 止めろよXXI

管理担当です。

いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドは重複しておりますので閉鎖いたしました。
14549: 匿名さん 
[2019-03-31 18:59:08]
>>14545 匿名さん

心配するなよ。
クイズ屋のクイズに答えるマヌケはいないから。
14550: 匿名さん 
[2019-03-31 19:03:29]
>>14159

>>心配するなよ。
>>クイズ屋のクイズに答えるマヌケはいないから。

と、一生懸命考えた屁理屈の傑作であった。
どう見ても匿名はんである事はお前以外、周囲は気づいている。と言うより既にバレている。
14551: 匿名さん 
[2019-03-31 19:09:23]
>>14550 匿名さん


お前、屁理屈と投稿すれば良いと思ってるの?
ボキャブラリーが少ないな。(((*≧艸≦)ププッ
14552: 匿名さん 
[2019-03-31 19:16:18]
>>14551

>>お前、屁理屈と投稿すれば良いと思ってるの?
>>ボキャブラリーが少ないな。(((*≧艸≦)ププッ

と、独創性ゼロで幼稚園児レベルの投稿になる白痴であった。
14553: 匿名さん 
[2019-03-31 19:20:07]
14554: 匿名さん 
[2019-03-31 19:21:23]
>>14547 匿名さん

隔離スレ乱立してもお客さん寄り付かず、大失敗。
それどころか、自ら進んで隔離されてるスレには
大笑いを通り越して唖然としたよ。d=(^o^)=b
14555: 匿名さん 
[2019-03-31 19:22:39]
14556: 匿名さん 
[2019-03-31 19:22:56]
>>14552 匿名さん

と、独創性ゼロで幼稚園児レベルの感想文投稿になる白痴であった。
14557: 匿名さん 
[2019-03-31 19:24:24]
https://www.jti.co.jp/tobacco/manners/otonatobacco/backnumber/kouza107...

>>隔離スレ乱立してもお客さん寄り付かず、大失敗。
>>それどころか、自ら進んで隔離されてるスレには
>>大笑いを通り越して唖然としたよ。d=(^o^)=b

乗っ取り主犯の言い訳屁理屈。
14558: 匿名さん 
[2019-03-31 19:25:30]
https://www.jti.co.jp/tobacco/manners/otonatobacco/backnumber/kouza107...

スレ乗っ取り主犯、お前のことだ。
14559: 匿名さん 
[2019-03-31 19:27:36]
タバコを吸ってニコチン依存症で白痴になった者へのマナー百科だな。

https://www.jti.co.jp/tobacco/manners/otonatobacco/backnumber/index_00...
14560: 匿名さん 
[2019-03-31 19:28:18]
>>14557 匿名さん


大笑いされたのはお前達なんだが?
14561: マンション比較中さん 
[2019-03-31 19:29:06]
喫煙者に正論で言ってもつうじませんよ。タバコ吸うのは中毒ですから。
私は元喫煙者なので、分かります。
法律で決めなければ話は進まないでしょう。
東京都では、もうすぐスナックやバーでしか吸えなくなります。

14562: 匿名さん 
[2019-03-31 19:29:26]
14563: 匿名さん 
[2019-03-31 19:29:45]
>>14558 匿名さん


お礼じゃないから。( ´゚д゚`)アチャー
14564: 匿名さん 
[2019-03-31 19:31:24]
>>14560

>>大笑いされたのはお前達なんだが?

https://www.jti.co.jp/tobacco/manners/otonatobacco/backnumber/kouza94/...

更に笑える。
14565: 匿名さん 
[2019-03-31 19:34:34]
>>14561 マンション比較中さん


>>法律で決めなければ話は進まないでしょう。
賛成!!!

>>東京都では、もうすぐスナックやバーでしか吸えなくなります。
ベランダではまだ吸えるところが多いらしい。
14566: 匿名さん 
[2019-03-31 19:38:41]
突然若葉マークが出現。

これは非常に怪しい。
同一人物が成りすましで無い事を管理人に誤魔化すためとしか思えない。

https://www.jti.co.jp/tobacco/manners/otonatobacco/backnumber/kouza94/...
14567: 匿名さん 
[2019-03-31 21:28:10]
結局タバコ吸うなって表示じゃないの?
結局タバコ吸うなって表示じゃないの?
14568: 匿名さん 
[2019-03-31 21:29:08]
 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。

 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。

■吸うのなら「注意を払う義務」

 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n3.html

 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。

 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。
 苦痛に感じる人がいる場合はだめというの...
14569: 匿名さん 
[2019-03-31 21:30:37]
不法行為になってまで喫煙する奴おらんやろ。

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n2.html

「不法行為」と認定した判決

 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じている。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。この判決は確定している。

 ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に
不法行為になってまで喫煙する奴おらんやろ...
14570: 匿名さん 
[2019-03-31 21:31:54]
喫煙が自由なんてどこにも書いてないよね。
喫煙が自由なんてどこにも書いてないよね。
14571: 匿名さん 
[2019-03-31 21:34:20]
これ読んで、ベランダ喫煙が自由だと思うかね?
これ読んで、ベランダ喫煙が自由だと思うか...
14572: 匿名さん 
[2019-03-31 21:34:58]
誰が見ても、迷惑喫煙止めろってことだよね。
誰が見ても、迷惑喫煙止めろってことだよね...
14573: 匿名さん 
[2019-03-31 21:37:07]
誰が見ても、匿名はんは相手にする必要が無いってことだよね。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10478/

>>10478:匿名はん [2018-07-11 22:05:53]
>あっ、お願いした方がいいですね。論破されましたので来ないでください。
>お願いします。



https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10893/

>>10893: 匿名はん [2018-07-17 22:35:04]
>ありがとうございます。味方ですが、今後はすべて無視でお願いしますね。
14574: 匿名さん 
[2019-03-31 21:37:57]
誰が見ても匿名はんってアホだよね。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10478/

>>10478:匿名はん [2018-07-11 22:05:53]
>あっ、お願いした方がいいですね。論破されましたので来ないでください。
>お願いします。



https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/10893/

>>10893: 匿名はん [2018-07-17 22:35:04]
>ありがとうございます。味方ですが、今後はすべて無視でお願いしますね。
14575: 匿名さん 
[2019-03-31 21:44:05]
規則で禁止しなくてもベランダ喫煙は不法行為になるって判決だよね。

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
14576: 匿名さん 
[2019-03-31 21:56:59]
迷惑喫煙者が大好きなJTのタバコ製品。

そんな中に『コピペのお作法』の教育に笑える。

https://www.jti.co.jp/tobacco/manners/otonatobacco/backnumber/kouza107...
14577: 匿名さん 
[2019-03-31 21:59:24]
その①

https://www.jti.co.jp/tobacco/manners/otonatobacco/backnumber/kouza107...

「他人の文章を使う際は、こっそりコピペしないこと。」

に笑える。

14578: 匿名さん 
[2019-03-31 22:01:22]
14579: 匿名さん 
[2019-04-01 05:54:14]
>>喫煙が自由なんてどこにも書いてないよね。
>>これ読んで、ベランダ喫煙が自由だと思うかね?
>>誰が見ても、迷惑喫煙止めろってことだよね。


そだねー。
でも、ベランダ喫煙が自由だって法律の専門家が明言してるんだよね。
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/?p=2
岡本光樹弁護士は、受動喫煙の被害について次のように語った。

「マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。」

ベランダ喫煙が直ちに違法行為になるという判決があればよろしく!
14580: 匿名さん 
[2019-04-01 05:55:01]
>>14570 匿名さん

はい。
注意しましょう。
14581: 匿名さん 
[2019-04-01 05:55:32]
>>14571 匿名さん


そだねー。
注意しましょう。
14582: 匿名さん 
[2019-04-01 05:56:53]
>>14572 匿名さん

いいえ。

注意しましょう。と書いてありますのが?
14583: 匿名さん 
[2019-04-01 06:00:06]
>>14575 匿名さん

そだねー。
規則で禁止しなくても子供が部屋で歩いたら、不法行為になるって判決もあったしね。
で、それがどうかしたの?
14584: 匿名さん 
[2019-04-01 06:08:53]
>>14569 匿名さん

そだねー。
不法行為にならないように受忍限度内でベランダ喫煙しないとね。



14585: 匿名さん 
[2019-04-01 06:14:11]
>>14568 匿名さん


嫌煙弁護士先生  vs 東京大学名誉教授、法律はどっちが正しい?
14586: 匿名さん 
[2019-04-01 06:17:31]
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm
『タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。』

『恐れがある』だって。(笑
「~かもしれない」と意味が同じだが、悪い予感や予想、可能性に対して使う。

”かもしれない”って事が【公知の事実】なんだって。
やっぱ笑える。(笑)
14587: 匿名さん 
[2019-04-01 06:19:05]
●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない

喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。

なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。

ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。
14588: 匿名さん 
[2019-04-01 06:20:21]

平松弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」


【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
14589: 匿名さん 
[2019-04-01 06:21:30]
弁護士雑感
溝上宏司弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。
14590: 匿名さん 
[2019-04-01 06:22:46]
タバコの臭いでトラブル発生!  イケメン弁護士が答えます
佐藤大和弁護士先生

https://woman.excite.co.jp/article/lifestyle/rid_Living_116384/

「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」


【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり
14591: 匿名さん 
[2019-04-01 07:46:05]
注意して周囲に人がおれば我慢するのは喫煙者って理解できないって白痴ですね。
注意して周囲に人がおれば我慢するのは喫煙...
14592: 匿名さん 
[2019-04-01 07:48:52]
「タバコの煙を受忍すべきということはできない」ですが?

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

(3) 被告は,本件マンションに居住するようになったのは被告が先であると主張する。しかし,ベランダでの喫煙は継続的に発生しているものではなく,第三者から容易に確認することができないから,原告が被告よりも後に本件マンションに居住したことをもって,原告が自らタバコの煙が上がってくるような場所を選んで居住したものということはできない。また,上記1に認定した事実によれば,原告が本件マンションに居住するようになった平成20年2月当時は,被告は平日の日中は勤務のため自室におらず,当時,509号室に階下からタバコの煙が上がってくることが日常的にあったものとは認められないから,タバコの煙を嫌う原告が,居住先を選ぶ際に十分な調査を怠ったということもできない。したがって,後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。

 被告は,また,被告においても原告の生活音に不快感を覚えており,これを原告に申し入れたが,原告はこれを改善する努力をしていないと主張する。しかし,被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。





周囲に人がいては喫煙してはダメってことが理解できない?ひょっとせずとも白痴?
「タバコの煙を受忍すべきということはでき...
14593: 匿名さん 
[2019-04-01 07:50:05]
これ読んでも周囲に人がいるかいないかわからない場所で喫煙するって、バーカー?
これ読んでも周囲に人がいるかいないかわか...
14594: 匿名さん 
[2019-04-01 07:50:57]
ベランダでは周囲に誰がいるから喫煙してはいけないってことが理解できない?ホンマモンの白痴?
ベランダでは周囲に誰がいるから喫煙しては...
14595: 匿名さん 
[2019-04-01 07:52:39]
不法行為になることするか?

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n2.html

「不法行為」と認定した判決

 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じている。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。この判決は確定している。

 ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。
不法行為になることするか?「不法行為」と...
14596: 匿名さん 
[2019-04-01 07:54:22]
ベランダ喫煙ははっきりと不法行為になるという判決が確定していますが、理解できない?頭悪すぎ!

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
ベランダ喫煙ははっきりと不法行為になると...
14597: 匿名さん 
[2019-04-01 07:55:35]
そりゃ、喫煙者には公知の事実だよね。パッケージに書いてあるんだもの。

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について
(1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。

 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。
そりゃ、喫煙者には公知の事実だよね。パッ...
14598: 匿名さん 
[2019-04-01 07:57:52]
魚を焼く匂いはOKだが、喫煙は害になるからダメ。ちゃんと箱に書いてある通りだよね。人に悪影響を及ぼしちゃ、及ぼした時点で不法行為になりますからね。
魚を焼く匂いはOKだが、喫煙は害になるか...
14599: 匿名さん 
[2019-04-01 07:59:07]
【結論】
 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。

https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n3.html

 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。

 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。

■吸うのなら「注意を払う義務」

 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。

 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。

 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。
【結論】 つまり、外に煙が漏れないように...
14600: 匿名さん 
[2019-04-01 08:01:20]
>>注意して周囲に人がおれば我慢するのは喫煙者って理解できないって白痴ですね。
>>「タバコの煙を受忍すべきということはできない」ですが?
>>これ読んでも周囲に人がいるかいないかわからない場所で喫煙するって、バーカー?
>>不法行為になることするか?

注意しましょう。と記載されてるので注意しましょうね。

嫌煙弁護士先生  vs 外道、法的にはどっちが正しい?


ベランダ喫煙が自由だって法律の専門家が明言してるんだよね。
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/?p=2
岡本光樹弁護士は、受動喫煙の被害について次のように語った。

「マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。」

ベランダ喫煙が直ちに違法行為になるという判決があればよろしく!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる