ベランダ喫煙 止めろよXX
13851:
匿名さん
[2019-03-01 02:15:26]
|
13852:
匿名さん
[2019-03-01 07:53:14]
|
13853:
匿名さん
[2019-03-01 07:55:55]
匿名はん、悔しくて眠られない日々が続いているのか?深夜に二回も投稿している。次の日の仕事に差し障りがあるから深夜投稿止めてなかったけ。また依存症が復活か?
迷惑ベランダ喫煙を正当化するって、まともなマナーを守る喫煙者とは一線を画した腐れ外道白痴喫煙者だって誰にでもわかること。わざわざ長文を読むまでもないだろう。 そんな暇があれば、もっと建設的な創作活動とかすれば良いと思う。 |
13854:
匿名さん
[2019-03-01 07:58:02]
|
13855:
匿名さん
[2019-03-01 07:59:23]
タバコのパッケージに書いてあるとおり。注意しても迷惑がかかるような場所では、喫煙するなって常識・人としてあるべき姿以外のなにものでもない。もちろん書かれていいなくてもね。非常識・無教養・低能向けの注意書きまでにイチャモンつけるのは、腐れ外道白痴喫煙者だけ。
![]() ![]() |
13856:
匿名さん
[2019-03-01 08:00:50]
自分で色々HNを名づけておいて、恥ずかしくなって辞めるパターンの匿名はん。
|
13857:
匿名さん
[2019-03-01 08:02:06]
低能な顔文字や文章を作って別人を演じていたのも匿名はん。
|
13858:
匿名さん
[2019-03-01 18:13:01]
|
13859:
匿名さん
[2019-03-01 18:14:10]
国が製造、販売を認め、満20歳を迎えた成人に喫煙する事を認め、
各マンションが任意に定める規約に違反することなくまた、周辺住人の 受忍限度内(不法行為にならない)のベランダ喫煙は完全合法行為。 完全合法行為が不法行為になる余地はない。 で、何が悪いの? |
13860:
匿名さん
[2019-03-01 18:15:03]
>>元祖スレで今後、『嫌煙者ども』の「『』」を外して投稿するかに注目。
>>白痴のようだから間違えて、外す可能性がある。 『嫌煙者ども』「嫌煙者ども」〈嫌煙者ども〉(嫌煙者ども) <嫌煙者ども> [嫌煙者ども] {嫌煙者ども}〔嫌煙者ども〕嫌煙者ども どれでも良いんじゃねぇ? |
13861:
匿名さん
[2019-03-01 18:24:19]
嫌煙者=健常人=常識人=普通の人
どれでも良いんじゃねぇ? |
13862:
匿名さん
[2019-03-01 18:25:13]
不法行為になろうがならまいが、多くの人が嫌がることをしてはいけません。これ日本人の常識。
|
13863:
匿名さん
[2019-03-01 20:52:17]
ベランダ喫煙者=強度の依存症患者=犯罪者的非常識人=超愚か者=白痴
どれでも良いんじゃねぇ? |
13864:
匿名さん
[2019-03-01 21:20:34]
|
13865:
匿名さん
[2019-03-01 22:22:05]
執着心強いね?病気?
|
13866:
匿名さん
[2019-03-01 23:57:39]
自分自身を『参考になる!』をクリックするアホの匿名はんだな。
2名となっているのは若葉マークの別IPアドレスを使っているからだろう。 またまた、匿名はんは敗走。 ど・こ・が、ニコチン依存症患者が社会的弱者なんだ? アーホーか? |
13867:
匿名さん
[2019-03-02 02:21:15]
|
13868:
匿名さん
[2019-03-02 06:25:37]
一般的な『非喫煙者』の考え方
『迷惑喫煙者』は嫌い。 『迷惑嫌煙者ども』は大嫌い。 |
13869:
匿名さん
[2019-03-02 06:30:25]
>>13862 匿名さん
>>不法行為になろうがならまいが、多くの人が嫌がることをしてはいけません。これ日本人の常識。 あれ? 合法行為で人の嫌がる事って国民の大多数の人が普通にやってるね。 車の運転も=ピアノ弾くことも=子供が歩くのも=任天堂wiiやるのも= ステレオで音楽聞くのも=カラオケ歌うのも=魚を焼くのも=テレビを見るのも=大人が健康的に歩くのも=夜中に掃除機をかけるのも=仏壇に多くの線香をあげるのも=ベランダに生ゴミを放置するのも |
13870:
匿名さん
[2019-03-02 06:34:45]
あらら、{嫌煙者ども}と思考が全く同じですね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190228-00268259-toyo-soci&p=... ■「自らに正義アリ」の自尊心が仇に 次に、隠し切れない自尊心の高さを思わせるフレーズも、世間の人々を敵に回してしまった一因と言えるでしょう。 申し入れ書には、「全国の受動喫煙被害を撲滅する活動を行う当機構におきましては、時代に逆行し受動喫煙被害の容認を助長する恐れのある貴局同作品の表現は看過するわけにはいきませんので、以下に要望を提示させていただきます」とありました。 「当機構におきましては」「看過するわけにはいかない」のような“自らに正義アリ”と思わせるフレーズは、世間の人々を身構えさせてしまうもの。本来、テレビや大手企業などの巨大組織に申し入れをすることは、「よく言った」と称えられる可能性が高いのですが、そこに正義感をまとわせてしまうと、「独り善がり」「存在意義をアピールしたいだけ」と批判につながってしまうのです。 加えて、申し入れ書には「近年のテレビ・映画などにおいては、過去の時代の再現においても、当時では日常的であったが、現代では、職業・身体・民族等への差別などと受けとられる語句・表現は、使用されなくなり、別の表現に置き換えられるようになっています」「今は国会で受動喫煙防止法が成立したように、喫煙はしても、人にタバコの煙を吸わせてはいけないということが、世界中の常識です」という自らの正義を裏づけるためのような記述がありました。今回の申し入れ書は、「自らの正義をアピールするほど、人々の心は離れていく」というビジネスセオリーから、かけ離れていたのです。 (中略) 気をつけなければいけないのは、「どんなに正しいと思っていることでも、伝え方次第で、申し入れや批判をした側がブーメランとなってたたかれる」というリスクが増していること。とくに各団体の要職に就く人は、「言動に世間の空気を読む冷静さが求められている」とともに、「申し入れや抗議の際は、どのような伝え方なら人々の理解を得られるか」を考えなければいけないのです。 |
13871:
匿名さん
[2019-03-02 06:46:35]
>>元祖スレで今後、『嫌煙者ども』の「『』」を外して投稿するかに注目。
>>白痴のようだから間違えて、外す可能性がある。 『嫌煙者ども』「嫌煙者ども」〈嫌煙者ども〉(嫌煙者ども) <嫌煙者ども> [嫌煙者ども] {嫌煙者ども}〔嫌煙者ども〕嫌煙者ども どれでも良いんじゃねぇ? |
13872:
匿名さん
[2019-03-02 06:51:01]
腐れ外道くんの凄~く高くて、素晴らしいマンションには全く関係ない話だもんね。\(^_^)/
で、元々腐れ外道くんには関係ない話題なのに、必死になって10年以上も 首突っ込んで、あげく論破されて、バカとしか言いようがないね。 >>12798 集合住宅での喫煙は不法行為に簡単になるので止めようさん >>うちのマンションは湾岸の40階建て高層だから最初から火災予防観点で、ベランダ喫煙も洗濯物干しも禁止。お生憎さま。 |
13873:
匿名さん
[2019-03-02 07:40:28]
タバコのパッケージに書いてあるとおり。注意しても迷惑がかかるような場所では、喫煙するなって常識・人としてあるべき姿以外のなにものでもない。もちろん書かれていいなくてもね。非常識・無教養・低能向けの注意書きまでにイチャモンつけるのは、白痴腐れ外道喫煙者だけ。
人に健康被害を与えてはいけないのは、法律以前の問題。 喫煙が他人に健康被害を与えるおそれがあるのは公知の事実。誰でも知っている。 迷惑喫煙者=受動喫煙加害者=不法行為実行者=犯罪者予備軍=白痴腐れ外道喫煙者 ![]() ![]() |
13874:
匿名さん
[2019-03-02 08:00:12]
はい。注意しましょう。 ( ゚Д゚)ウマー
|
13875:
匿名さん
[2019-03-02 08:23:51]
|
13876:
匿名さん
[2019-03-02 09:08:36]
>>13779 匿名さん
>>近隣住戸にベランダ喫煙の煙が届くことは自明。 腐れ外道くん、違うみたいだね。 ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ 『住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。』 https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/?p=2 腐れ外道くん、うそつきはいけませんねぇ。o(^o^)o o(^o^)o 具体的に反論がないなら腐れ外道くん、論破されたということで了解。 以後 「近隣住戸にベランダ喫煙の煙が届くこと」は完全否定するのでよろしく。。 |
13877:
匿名さん
[2019-03-02 09:26:27]
>>元祖スレ乗っ取り人物は、どれも匿名はんだったと極めて高くなった。
元祖スレって? 乗っ取りって? |
13878:
匿名さん
[2019-03-02 09:41:53]
↑元祖白痴腐れ外道喫煙者
|
13879:
匿名はん
[2019-03-02 10:22:30]
>>12862
>不法行為になろうがならまいが、多くの人が嫌がることをしてはいけません。これ日本人の常識。 「多くの人が嫌がる」のであれば簡単に規約改正もできますよね。 頭の悪い喫煙者の意思にいつまでも任せずに規約改正で解決ですよ。 |
13880:
匿名さん
[2019-03-02 10:45:59]
>>13877
>>元祖スレって? >>乗っ取りって? 見よ! このおとぼけ投稿。 不利になってくると、匿名はんのHNを外しこのような投稿の特徴が全く同じ書き方をする。 匿名はんのHNを使っていると、 『どこがどう乗っ取りなのか、説明して頂けませんか?』 だろ。 >>13879 >>「多くの人が嫌がる」のであれば簡単に規約改正もできますよね。 >>頭の悪い喫煙者の意思にいつまでも任せずに規約改正で解決ですよ。 ほらほらほら、白痴の如く同じ事を何度も繰り返す匿名はん。 >>13872 >>13875 >>13876 上記もHNを外した匿名はんだろ。 2.5mの科学的な根拠はどうした? ニコチン依存症の何処が社会的弱者なんだ? 白痴と知的障害者の違いは何だ? 答えられるはずも無く逃走。 |
13881:
匿名はん
[2019-03-02 10:57:53]
|
13882:
匿名さん
[2019-03-02 10:58:23]
ねえねえ、ポロニウム爺 発言はどうしたの?
|
13883:
匿名さん
[2019-03-02 11:08:50]
>>13881 匿名はんさん
判例がすでにありますよね。嫌いなだけで精神的苦痛を与え不法行為になっています。 診断書や因果関係を証明しなくても公知の事実で不法行為確定。 白痴でなきゃ何度も書かれて理解できそうなものですが? |
13884:
匿名さん
[2019-03-02 11:15:37]
永久ループ野郎だな。自分で近隣住戸が受動喫煙被害を受けることを証明しておいて、まだやっているんだ。本当に、低能野郎だな。
|
13885:
匿名さん
[2019-03-02 11:44:07]
>>13381
>>ほらほら「白痴の如く」が『社会的弱者』を貶める発言であることを >>理解できませんかねぇ。 てめえが知的障害者とは何か? サッパリわかっていねえんだよ。 ニコチン依存症は社会的弱者なのかよ? >>そんな根拠を確認するより「ベランダ喫煙(外気を通した)からの >>ケムリによる健康被害のたった一例を示してみてください。 >>示せないってことは「たった一例すらない」ってことですよねぇ。 おまえは原子核と自由電子の概念すら理解出来ない超アホだから、屁理屈は何でも書けるわけだ。 |
13886:
匿名さん
[2019-03-02 11:44:53]
やっぱり言動からして、このスレを乗っ取っていたのは匿名はんたった一人だったことが大バレ。
|
13887:
匿名さん
[2019-03-02 11:54:10]
ただ、受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士は、「ベランダなどの共用部分での喫煙が他の居住者を害しているケースは少なくない。ベランダ喫煙の煙を苦痛に感じても、トラブルを恐れて泣き寝入りしているケースもある」と指摘する。
■「不法行為」と認定した判決 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じている。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。この判決は確定している。 ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 周りに嫌がる人や未成年者がいるかいないかわからない場所で、未成年者が決して吸ってはいけないタバコ吸うって、科学が理解できず文字が読めない白痴だろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
13888:
匿名さん
[2019-03-02 12:24:16]
>>13887 匿名さん
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/?p=2 受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士は 『管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』 『住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。』 と認めていますが? |
13889:
匿名さん
[2019-03-02 12:30:16]
↑>>13888
>『管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』 原則自由でも不法行為になるからだめだって言っているんだろう。 >『住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。』 >と認めていますが? だから室内で喫煙しても不法行為になるって言ってるんじゃないの? https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n2.html ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 おまえ「受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士」が受動喫煙加害者側の立場で発言する訳ないって、何年たっても理解できないんだ。本当に頭悪いんじゃないの? |
13890:
匿名さん
[2019-03-02 12:52:08]
>>13889 匿名さん
>>原則自由でも不法行為になるからだめだって言っているんだろう。 『近隣住民から繰り返し苦情が来ているのにもかかわらず、喫煙を続けた場合には、民法の不法行為にあたるとして損害賠償を求められることもあります』 はい。限定条件付き? 『繰り返し苦情が来ているのにもかかわらず、喫煙を続けた場合に』 『損害賠償を求められることもあります』→[可能性がある] >>「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 どこに室内で喫煙しても不法行為になるって書いてあるの? おまえ「受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士」が例え仮称受動喫煙被害側の立場で発言しても直ちに不法行為にはならないって認めざるを得ないことが、何年たっても理解できないんだ。本当に頭悪いんじゃないの? |
13891:
匿名さん
[2019-03-02 13:08:18]
↑ 判決文にないことを妄想で書いても無駄。
ベランダ喫煙を擁護するのに、嫌煙派弁護士を引用する白痴外道喫煙者はおまえだけ。アーホー。 いずれにしろ、匿名はんが近隣住戸に受動喫煙被害が及ぶと認めた通り。人に被害を与えれば不法行為。 オワコンで永遠にごねるアホはおまえこと匿名はんだけ。 |
13892:
匿名さん
[2019-03-02 13:12:12]
「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」
ということでオワコン。 ■「不法行為」と認定した判決 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じている。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。この判決は確定している。 ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。 ■吸うのなら「注意を払う義務」 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n3.html 苦痛に感じるという人がいるかいないか確認しないで喫煙してはいけません。どこであってもね。そういう時代であることを認識する必要があるんだって。 白痴には永久に理解できないんだろうね。 |
13893:
匿名さん
[2019-03-02 13:26:12]
>>13888
匿名はん、てめえが知的障害者とは何か? サッパリわかっていねえんだよ。 ニコチン依存症は社会的弱者なのかよ? 2.5mの科学的根拠の基準は、この地球上の10億人近くの中で匿名はんお前だけ。 |
13894:
匿名さん
[2019-03-02 13:28:02]
|
13895:
匿名さん
[2019-03-02 13:29:34]
|
13896:
匿名さん
[2019-03-02 13:56:22]
嫌煙弁護士さんの主張は、
「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」 ということなんだよ。 ■「不法行為」と認定した判決 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じている。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。この判決は確定している。 ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。 ■吸うのなら「注意を払う義務」 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150203/lif15020315000001-n3.html 注意して喫煙するということは「屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸う」ってこと。煙が流れる先に人がいないかを確認できない場合は喫煙してはいけない。そういう時代であることを認識する必要があるんだって。 認知症や白痴には永久に認識できないんだろうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
13897:
匿名さん
[2019-03-02 14:54:19]
>>13891 匿名さん
>>↑ 判決文にないことを妄想で書いても無駄。 https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/?p=2 嫌煙弁護士先生のお言葉ですが? 嫌煙派弁護士に直接言えば? アーホー。 いずれにしろ、嫌煙弁護士でも 『住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。』 とも認めている事実は変わらない。 素人のお前が口出しするなんて100年早いね。( ゚д゚)ポカーン >>オワコンで永遠にごねるアホはおまえこと匿名はんだけ。 オワッテナイコンテンツをオワコンにしたいのはお前だろ。 |
13898:
匿名さん
[2019-03-02 15:00:57]
>>13892 匿名さん
「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」 で、どこに室内で喫煙しても不法行為になるって書いてあるの? おまえ「受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士」が例え仮称受動喫煙被害側の立場で発言しても直ちに不法行為にはならないって認めざるを得ないことが、何年たっても理解できないんだ。本当に頭悪いんじゃないの? |
13899:
匿名さん
[2019-03-02 15:02:35]
>>13896 匿名さん
「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」 で、どこに室内で喫煙しても不法行為になるって書いてあるの? おまえ「受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士」が例え仮称受動喫煙被害側の立場で発言しても直ちに不法行為にはならないって認めざるを得ないことが、何年たっても理解できないんだ。本当に頭悪いんじゃないの? はい。「注意しましょう。」 |
13900:
匿名さん
[2019-03-02 15:04:26]
腐れ外道くんの凄~く高くて、素晴らしいマンションには全く関係ない話だもんね。\(^_^)/
で、元々腐れ外道くんには関係ない話題なのに、必死になって10年以上も 首突っ込んで、あげく論破されて、バカとしか言いようがないね。 >>12798 集合住宅での喫煙は不法行為に簡単になるので止めようさん >>うちのマンションは湾岸の40階建て高層だから最初から火災予防観点で、ベランダ喫煙も洗濯物干しも禁止。お生憎さま。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190228-00268259-toyo-soci&p=...
■「自らに正義アリ」の自尊心が仇に
次に、隠し切れない自尊心の高さを思わせるフレーズも、世間の人々を敵に回してしまった一因と言えるでしょう。
申し入れ書には、「全国の受動喫煙被害を撲滅する活動を行う当機構におきましては、時代に逆行し受動喫煙被害の容認を助長する恐れのある貴局同作品の表現は看過するわけにはいきませんので、以下に要望を提示させていただきます」とありました。
「当機構におきましては」「看過するわけにはいかない」のような“自らに正義アリ”と思わせるフレーズは、世間の人々を身構えさせてしまうもの。本来、テレビや大手企業などの巨大組織に申し入れをすることは、「よく言った」と称えられる可能性が高いのですが、そこに正義感をまとわせてしまうと、「独り善がり」「存在意義をアピールしたいだけ」と批判につながってしまうのです。
加えて、申し入れ書には「近年のテレビ・映画などにおいては、過去の時代の再現においても、当時では日常的であったが、現代では、職業・身体・民族等への差別などと受けとられる語句・表現は、使用されなくなり、別の表現に置き換えられるようになっています」「今は国会で受動喫煙防止法が成立したように、喫煙はしても、人にタバコの煙を吸わせてはいけないということが、世界中の常識です」という自らの正義を裏づけるためのような記述がありました。今回の申し入れ書は、「自らの正義をアピールするほど、人々の心は離れていく」というビジネスセオリーから、かけ離れていたのです。
(中略)
気をつけなければいけないのは、「どんなに正しいと思っていることでも、伝え方次第で、申し入れや批判をした側がブーメランとなってたたかれる」というリスクが増していること。とくに各団体の要職に就く人は、「言動に世間の空気を読む冷静さが求められている」とともに、「申し入れや抗議の際は、どのような伝え方なら人々の理解を得られるか」を考えなければいけないのです。