ベランダ喫煙 止めろよXX
13451:
匿名さん
[2019-02-21 20:55:19]
|
13452:
匿名さん
[2019-02-21 20:55:55]
『嫌煙者ども』の主張
合法行為であっても不法行為になり得る可能性があり不法行為の成立要件を満たし裁判で判決が確定している。 居住者が他の住民全員の許可を得ていない限りは、下記に挙げる合法行為は不法行為になる可能性があるので、慎むべきである。 車の運転も=ピアノ弾くことも=子供が歩くのも=任天堂wiiやるのも= ステレオで音楽聞くのも=カラオケ歌うのも=魚を焼くのも=テレビを見るのも=大人が健康的に歩くのも=夜中に掃除機をかけるのも=仏壇に多くの線香をあげるのも=ベランダに生ゴミを放置するのも |
13453:
匿名さん
[2019-02-21 21:00:18]
弁護士だけでなく裁判所も認めてますね。
http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/ 「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。 |
13454:
匿名さん
[2019-02-21 21:03:13]
まだ言ってる。
>不法行為にならないベランダ喫煙自由ですが? 不法行為になるベランダ喫煙は自由でありません。 ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決があればよろしく! マンション管理規約で規制されていないことは原則自由だが、不法行為になることは自由でない。 ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定している。 したがって、喫煙者が他の住民全員の許可を得ていない限りは、不法行為になる可能性があるので、喫煙を慎むべきである。 これ以外に何かあるだろうか。 裁判官先生に聞いてみな。ベランダ喫煙が認められた判決はありません。 オワコン。 |
13455:
匿名さん
[2019-02-21 21:26:27]
マンション規約でベランダウンコが禁止されていなくても、ベランダでおしっこすることが不法行為にならなくても、誰もベランダでウンコもおしっこも普段しないと思いますが、愛煙者の人は、ウンコやおしっこより近隣住民に有害な喫煙をなぜして良いと言いはるのでしょうか?常識がないとしか思えません。お父さんやお母さん、先生に尋ねてみたら良いと思います。
|
13456:
匿名さん
[2019-02-21 22:01:23]
まだ言ってる。
バカにはもっと丁寧に説明しないとね。 不法行為にならない(受忍限度内の)ベランダ喫煙自由ですが? >>ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決があればよろしく! はい。コレらのことが 「直ちに違法行為になる」という判決があればよろしく。 ベランダ喫煙=車の運転も=ピアノ弾くことも=子供が歩くのも=任天堂wiiやるのも= ステレオで音楽聞くのも=カラオケ歌うのも=魚を焼くのも=テレビを見るのも=大人が健康的に歩くのも=夜中に掃除機をかけるのも=仏壇に多くの線香をあげるのも=ベランダに生ゴミを放置するのも >>不法行為になることは自由でない。 不法行為の成立要件は皆同じです。 上記合法行為も不法行為になってますが? 誤 ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定している。 正 判決文にはそのような文はない。 >>これ以外に何かあるだろうか。 凋落くん進歩ないね。 嫌煙弁護士先生に聞いてみな。 |
13457:
匿名さん
[2019-02-21 22:02:36]
|
13458:
匿名さん
[2019-02-21 22:04:02]
|
13459:
匿名さん
[2019-02-21 22:05:47]
|
13460:
匿名さん
[2019-02-21 22:08:29]
真実は痛い。
「管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。」 マンション独自のローカルルールを作るしかないね。 https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/ |
13461:
匿名さん
[2019-02-21 22:10:57]
外から見えないようにすれば問題がなく、マンション規約でベランダウンコが禁止されていなくても、ベランダでおしっこすることが不法行為にならなくても、誰もベランダでウンコもおしっこも普段しないと思いますが、愛煙者の人は、ウンコやおしっこより近隣住民に有害な喫煙をなぜして良いと言いはるのでしょうか?常識がないとしか思えません。お父さんやお母さん、先生に尋ねてみたら良いと思います。
|
13462:
匿名さん
[2019-02-21 22:10:59]
『嫌煙者ども』の主張
合法行為であっても不法行為になり得る可能性があり不法行為の成立要件を満たし裁判で判決が確定している。 居住者が他の住民全員の許可を得ていない限りは、下記に挙げる合法行為は不法行為になる可能性があるので、慎むべきである。 車の運転も=ピアノ弾くことも=子供が歩くのも=任天堂wiiやるのも= ステレオで音楽聞くのも=カラオケ歌うのも=魚を焼くのも=テレビを見るのも=大人が健康的に歩くのも=夜中に掃除機をかけるのも=仏壇に多くの線香をあげるのも=ベランダに生ゴミを放置するのも |
13463:
匿名さん
[2019-02-21 22:12:42]
|
13464:
匿名さん
[2019-02-21 22:13:11]
まだ言ってるんだ。
>不法行為にならないベランダ喫煙自由ですが? すなわち、不法行為になるベランダ喫煙は自由でありません。 ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決はまだ一度も確定したことがないようです。 マンション管理規約で規制されていないことは原則自由ですが、不法行為になることは自由ではありません。 ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定しています。 したがって、喫煙者が他の住民全員の許可を得ていない限りは、不法行為になる可能性がありますので、喫煙を慎むべきでしょう。 これ以外に何かありますか? ベランダ喫煙が認められた判決があるかどうか、裁判官先生に聞いてみましょうね。 オワコン。 |
13465:
匿名さん
[2019-02-21 22:13:53]
おしっこ、ウンコ大好き下品な腐れ外道くん、お帰りなさい。\(^_^)/
|
13466:
匿名さん
[2019-02-21 22:14:27]
>外から見えたら公然ワイセツだよね。
『外から見えないようにすれば問題がなく』、マンション規約でベランダウンコが禁止されていなくても、ベランダでおしっこすることが不法行為にならなくても、誰もベランダでウンコもおしっこも普段しないと思いますが、愛煙者の人は、ウンコやおしっこより近隣住民に有害な喫煙をなぜして良いと言いはるのでしょうか?常識がないとしか思えません。お父さんやお母さん、先生に尋ねてみたら良いと思います。 |
13467:
匿名さん
[2019-02-21 22:14:34]
まだ言ってる。
バカにはもっと丁寧に説明しないとね。 不法行為にならない(受忍限度内の)ベランダ喫煙自由ですが? >>ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決があればよろしく! はい。コレらのことが 「直ちに違法行為になる」という判決があればよろしく。 ベランダ喫煙=車の運転も=ピアノ弾くことも=子供が歩くのも=任天堂wiiやるのも= ステレオで音楽聞くのも=カラオケ歌うのも=魚を焼くのも=テレビを見るのも=大人が健康的に歩くのも=夜中に掃除機をかけるのも=仏壇に多くの線香をあげるのも=ベランダに生ゴミを放置するのも >>不法行為になることは自由でない。 不法行為の成立要件は皆同じです。 上記合法行為も不法行為になってますが? 誤 ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定している。 正 判決文にはそのような文はない。 >>これ以外に何かあるだろうか。 凋落くん進歩ないね。 嫌煙弁護士先生に聞いてみな。 |
13468:
匿名さん
[2019-02-21 22:18:37]
|
13469:
匿名さん
[2019-02-21 22:19:10]
体の中から排泄されるオシッコウンコは、臭いをかいでも病気になりませんが、タバコの煙は臭いをかぐだけで病気になります。
そんなものを吸う方が不潔ですが? おまけに、愛煙者って、ウンコ臭より臭い体臭や口臭がするのがわからないのでしょうか? 不潔だから喫煙者って嫌われていますよね。嫌煙者でなくて、清潔な人は皆、嫌喫煙者ではないでしょうか?ウンコ臭より臭い人が好かれる訳がないですから。 |
13470:
匿名さん
[2019-02-21 22:19:45]
まだ言ってるんだ。
>不法行為にならないベランダ喫煙自由ですが? すなわち、不法行為になるベランダ喫煙は自由でありません。 ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決はまだ一度も確定したことがないようです。 マンション管理規約で規制されていないことは原則自由ですが、不法行為になることは自由ではありません。 ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定しています。 したがって、喫煙者が他の住民全員の許可を得ていない限りは、不法行為になる可能性がありますので、喫煙を慎むべきでしょう。 これ以外に何かありますか? ベランダ喫煙が認められた判決があるかどうか、裁判官先生に聞いてみましょうね。 オワコン。 |
13471:
匿名さん
[2019-02-21 22:20:54]
『外から見えないようにすれば問題がなく』、マンション規約でベランダウンコが禁止されていなくても、ベランダでおしっこすることが不法行為にならなくても、誰もベランダでウンコもおしっこも普段しないと思いますが、愛煙者の人は、ウンコやおしっこより近隣住民に有害な喫煙をなぜして良いと言いはるのでしょうか?常識がないとしか思えません。お父さんやお母さん、先生に尋ねてみたら良いと思います。
|
13472:
匿名さん
[2019-02-21 22:22:23]
ということで、オワコンでいいんじゃないの?
永久ループだからね。 ベランダ喫煙が不法行為でないって判決が出てから、勝負しましょう。 |
13473:
匿名さん
[2019-02-21 22:22:30]
|
13474:
匿名さん
[2019-02-21 22:25:41]
ベランダ喫煙が直ちに不法行為になるって判決が出ない限り、
受忍限度内は吸い放題、被害がない限りは吸い放題。 |
13475:
匿名さん
[2019-02-21 22:28:14]
|
13476:
匿名さん
[2019-02-21 22:29:08]
まだ言ってる。
バカにはもっと丁寧に説明しないとね。 不法行為にならない(受忍限度内の)ベランダ喫煙自由ですが? >>ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決があればよろしく! はい。コレらのことが 「直ちに違法行為になる」という判決があればよろしく。 ベランダ喫煙=車の運転も=ピアノ弾くことも=子供が歩くのも=任天堂wiiやるのも= ステレオで音楽聞くのも=カラオケ歌うのも=魚を焼くのも=テレビを見るのも=大人が健康的に歩くのも=夜中に掃除機をかけるのも=仏壇に多くの線香をあげるのも=ベランダに生ゴミを放置するのも >>不法行為になることは自由でない。 不法行為の成立要件は皆同じです。 上記合法行為も不法行為になってますが? 誤 ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定している。 正 判決文にはそのような文はない。 >>これ以外に何かあるだろうか。 凋落くん進歩ないね。 嫌煙弁護士先生に聞いてみな。 |
13477:
匿名さん
[2019-02-21 22:29:58]
|
13478:
匿名さん
[2019-02-21 22:36:18]
『迷惑嫌煙者ども』も匿名はんと意見は一致してますよ。
>>13152 通りがかりさん >>あたしのマンションは、筥理規定で禁止されてますが何か? 『筥理規定で禁止』は匿名はんと同じ意見ですが? 『筥理規定で禁止』は匿名はんと同じ意見ですが? 『筥理規定で禁止』は匿名はんと同じ意見ですが? 『筥理規定で禁止』は匿名はんと同じ意見ですが? 『筥理規定で禁止』は匿名はんと同じ意見ですが? 『嫌煙者ども』13152 通りがかりさんのように 『筥理規定で禁止』すれば解決するようですが? |
13479:
匿名さん
[2019-02-21 22:38:25]
https://www.excite.co.jp/news/article/Careerconnection_6256/?p=2
『住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。』 と嫌煙弁護士先生は申していますが? |
13480:
匿名さん
[2019-02-21 22:42:42]
受動喫煙があったことを証明するのって大変らしいよ。
法律の専門家に ”公知の事実で嫌だと言えば一発アウト”ですよね?って 尋ねてみてはいかが? 受動喫煙があったことを証明するのって大変らしいよ。 法律の専門家に ”公知の事実で嫌だと言えば一発アウト”ですよね?って 尋ねてみてはいかが? https://lmedia.jp/2015/06/13/64867... ●受動喫煙があったことを証明する方法 受動喫煙の存在を証明して損害賠償請求をするには、まず、(1)相手がたばこを吸っており、煙が自分の家に入ってきていることと、(2)その煙の流入が受忍限度を超えていることの2つの証明が必要になります。 (1)については、写真、位置関係を表す図面、煙が入ってきている時刻等のメモ・報告書、陳述書、当事者の尋問等によって証明することになるでしょう。 (2)については、診断書、煙の流入量についての報告書・陳述書、デジタル粉じん計等のたばこの煙濃度測定器による測定結果、当事者の尋問によって証明することになります。また、空気清浄機を置くなどの防止措置を講じても効果がなかった(薄かった)ことを主張・立証することが重要になるでしょう。 そして、受動喫煙により苦痛を被ったり体調を崩したりしたという損害の発生も証明する必要がありますが、これは診断書、陳述書や当事者の尋問によって立証していきます。 https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/2/ ●受動喫煙があったことを証明する方法 受動喫煙の存在を証明して損害賠償請求をするには、まず、(1)相手がたばこを吸っており、煙が自分の家に入ってきていることと、(2)その煙の流入が受忍限度を超えていることの2つの証明が必要になります。 (1)については、写真、位置関係を表す図面、煙が入ってきている時刻等のメモ・報告書、陳述書、当事者の尋問等によって証明することになるでしょう。 (2)については、診断書、煙の流入量についての報告書・陳述書、デジタル粉じん計等のたばこの煙濃度測定器による測定結果、当事者の尋問によって証明することになります。また、空気清浄機を置くなどの防止措置を講じても効果がなかった(薄かった)ことを主張・立証することが重要になるでしょう。 そして、受動喫煙により苦痛を被ったり体調を崩したりしたという損害の発生も証明する必要がありますが、これは診断書、陳述書や当事者の尋問によって立証していきます。 |
13481:
匿名さん
[2019-02-21 22:44:44]
|
13482:
匿名はん
[2019-02-21 22:44:58]
2/8 に以下のようなコメントをして様子を見させていただいていたのですが、
>>13199 >私を、相手したいの?したくないの? >嫌煙者同士で話し合って決めてくれませんかねぇ。 嫌煙者どもの間で話し合っている様子はなさそうで、その間も私が「逃げた」 みたいなことになってしまっているみたいですねぇ。 しっかり読んでいます。あまりにくだらなすぎて発言する気にもなれませんでしたが たまには出てこないと、「本当に逃げた者」みたいになっちゃうので出てきました。 以下、嫌煙者どもは回答を避けると思いますので敢えて逃げやすいように長文に させていただきました。長文ですから「一部見落とし」でも「読まない(読めない)」 でも構いません。 >>13414 >集合住宅に向かって、バットで野球ボールを打つような真似は止めましょう。 危ないですね。止めましょう。 >ベランダ喫煙≒迷惑喫煙≠車の安全運転 >ベランダ喫煙≒迷惑喫煙≒車の危険運転 上記は嫌煙者の勝手な解釈ですよね。 ベランダ喫煙と迷惑喫煙がニアリーイコールな訳がありません。しかもそれを車の 運転と結びつけるなんてのはどうですかね。この辺が嫌煙者どもが法律を理解して いない証左となるところでしょう。 >喫煙≒自殺 今度は「自殺ほう助」ですか? そのように思われるのでしたら国に対して「販売禁止」 運動してください。 >ベランダ喫煙≒歩行者天国での車の暴走行為 これなんか法律を全く理解していないことが明らかですよね。 ベランダ:喫煙が禁止されていない場所 歩行者天国:車の通行が禁止されている場所 喫煙:一般に国民に許されている行為 暴走:交通法規違反 >喫煙者≒非常識≒無教養≒低知能 そうなんですよ。所詮「喫煙者ども」なんていうのは非常識で低知能なんです。だから 本人の意思に任せる「禁煙の勧め」なんて方法でなく「ルールで縛る」方法が一番いいのです。 「ベランダ喫煙禁止」のローカルルールはもっとも簡単にできるルール変更です。 >車の運転やピアノの練習して、周囲が簡単に病気になることはない。周囲が病気になるようならば当然不法行為。不法行為は止めましょう。 ベランダ喫煙で病気が発症した例を挙げてください。車の運転と言うか排ガスで病気が 発症した例なら出すことができますよ。車の運転は不法行為ですか? >被害を受ければ、加害者は不法行為の実行者。裁かれて当然です。 その通りです。「被害を受ければ」ですね。 >>13420 >管理規約があろうがなかろうが、不法行為は不法。 その通りですね。「不法行為」は『不法』以外の何者でもありません(^^)。 ※何が言いたいのだろう?? >>13442 >マンションに向けて石を投げて、直ちには不法行為にならないと言っているのと同じ。 やってみてください。おそらく直ちに「違法行為」で捕まると思いますよ。 >あるいはベランダで排便をして、管理規約で禁止されていなければ自由というのと同じ。 それは自由でしょうね。なぜダメなのですか? すぐに片づければいいじゃんか。 置いておくから「迷惑行為」になるんでしょ。行為そのものは迷惑行為ではありません。 >>13444 >ベランダ喫煙者の不法行為判決が確定していますが? 特殊例ですね。 >>13446 >マンション管理規約で規制されていないことは原則自由だが、不法行為になることは自由でない。 当たり前ですね。 >ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定している。 なぜ「ベランダ喫煙」限定? 名古屋地裁の例の話ですか? それは違いますよ。 「煙を嫌がるものがおれば」ではなくて「努力に努力を重ねれば」不法行為にできるものです。 ※単に「嫌がる」ぐらいでは「不法行為」になるわけがありません。 >したがって、喫煙者が他の住民全員の許可を得ていない限りは、不法行為になる可能性があるので、喫煙を慎むべきである。 嫌煙者の頭がおかしいことの所以ですね。 普通に販売しているタバコをどこで喫煙すればいいのかな? >>13448 >まだ言ってる。 まだ言ってる。 >ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決があればよろしく! そんな判決、いらないのですよ。 ベランダでの喫煙って道路上の車の運転と同じです。免許を持っていれば不法行為になりません。 名古屋地裁の例は暴走行為をしてしまったのですね。だから不法行為になってしまったわけです。 ※ただそれだけ。 >マンション管理規約で規制されていないことは原則自由だが、不法行為になることは自由でない。 >ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定している。 この嫌煙者は『バカ』としか言いようがないですね。 >>13438 ではベランダ喫煙に対して「管理組合や管理会社、警察へのアピール」をしたみたいですが、 「不法行為」で訴えられなかった理由を説明してごらんなさい。 ※名古屋地裁の判決はあくまでも特殊例です。 >したがって、喫煙者が他の住民全員の許可を得ていない限りは、不法行為になる可能性があるので、喫煙を慎むべきである。 >これ以外に何かあるだろうか。 喫煙者の自由意思に任せず「ベランダ喫煙禁止」の規約改正をおこなう。 がありますね。と言うか、規約改正の方が有効です。 >>13469 >体の中から排泄されるオシッコウンコは、臭いをかいでも病気になりませんが、タバコの煙は臭いをかぐだけで病気になります。 ベランダからのタバコの匂いで病気になった例をよろしくお願いしますね。 |
13483:
匿名さん
[2019-02-21 23:00:19]
喫煙者って、不潔で脂臭いの本当に気づかないんだ?あんたら生きているだけで、他人を不快にし、吐き気を催させるんだが?
他人の家までヤニ臭くするなよ。それが不法行為でなくて何が不法行為だ。 |
13484:
匿名さん
[2019-02-21 23:01:51]
オシッコ臭くても、ウンコ臭くても、犯罪ではないですが、タバコのヤニ臭いのは不法行為です。他人の健康を害します。
|
13485:
匿名さん
[2019-02-21 23:05:49]
タバコの臭いを不快に感じる理由
https://www.sankei.com/premium/news/180225/prm1802250011-n1.html もしあなたが「嫌いな臭いは?」と問われたら、何と答えるだろうか。「教えて!goo」に「あなたの嫌いなニオイ」と、まさに同じ質問を投稿しているユーザーがいた。寄せられた回答は、生ゴミや脱いだ靴下、口臭など、さまざまだったが、なかでも「タバコ」はダントツの不人気だった。喫煙者でさえ、「他人のタバコの煙を臭いと感じる」人がいるようなので、非喫煙者ならなおさらだろう。なぜ、多くの人はタバコの臭いを不快に感じるのだろう。「タバコ消臭元ストロング」の研究開発に携わる、小林製薬株式会社の江崎俊文さんに話を聞いてみた。 “タバコ臭”の元 タバコは火をつける前から特有の臭いがあるが、喫煙者が吐き出した煙は、「柿やりんごなどが腐ったような臭い」と例えられることもあるようだ。そんなタバコの臭いの元は何なのだろうか。 「タバコの煙の中には、数千種類の化学物質が入っていることがわかっています。ニコチンやタールの他にも、アンモニア、アルデヒド類、硫化水素など、多くの人が不快に感じる悪臭成分が数多く含まれています。なかでも、アセトアルデヒドやビニルピリジンの臭いが、一般的に“タバコ臭”と感じられる臭いの元と考えられています」(江崎さん) 不快な臭いの化学物質が入り乱れているのだから、悪臭と感じるのは不思議ではない。 臭いの吸着は防げないのか 煙自体の臭いだけでなく、毛髪や衣類についた臭いも不快なうえ、洗わない限りなかなか取り除けない。それはなぜなのだろうか。 「タバコの煙の中には、粒子として空気中に放出される成分があります。タバコに含まれる微粒子は、0.1マイクロメートル程度の大きさで、衣服の繊維の網目に入り込んだり、髪の毛に生じる静電作用により吸着してしまうことがあります。これらの成分は、一度吸着してしまうと自然に消えることがなかなか難しく、結果、不快な臭いとして残ってしまいます」(江崎さん) “1マイクロメートル”とは1000分の1ミリメートルのこと。0.1マイクロメートルのタバコ微粒子は、小さすぎて吸着を防止するのが難しいのだ。 付いた臭いを消すには 換気だけではなかなか解消できないタバコの臭い。臭いそのものだけでなく、毛髪や衣類、部屋の壁、カーテンなどに臭いが付着するのを防ぐためにも、消臭剤の活用も一つの手段である。 「消臭剤には、タバコ臭の元となる臭い成分と効果的に反応する成分が配合されており、不快な臭いを化学反応により臭いのない成分に変えてくれます。消臭効果を高めるには、臭いの発生源となる喫煙スペースの近くや、空気の流れが悪く、臭いがたまりやすい場所に設置するとよいでしょう」(江崎さん) タバコの煙は、1時間以上経っても周囲の空気を汚染するとのこと。喫煙所や喫煙者の近くに、さりげなく設置すると効果が期待できそうである。それでも毛髪や衣類についてしまったタバコの臭いには、消臭効果のあるスプレーなども多種出回っているので、併用するとさらに安心だろう。 ●専門家プロフィール:江崎俊文 2013年小林製薬(株)入社。2016年より芳香消臭剤の研究開発に携わる。水洗トイレ用芳香洗浄剤「ブルーレット」や車用芳香消臭剤「クルマの消臭元」の担当を経て、現在は、「お部屋の消臭元」、「トイレの消臭元」を担当。 |
13486:
匿名さん
[2019-02-21 23:07:58]
臭いんだよ、喫煙者もタバコの煙も。近寄るなアホ。
|
13487:
匿名さん
[2019-02-21 23:10:12]
ベランダでの喫煙で不法行為判決が確定していますが?ベランダ喫煙が認められた判決があればよろしく!
|
13488:
匿名さん
[2019-02-21 23:14:29]
たばこ喫煙者の口臭について要因と対策
https://www.listerine-jp.com/trouble/bad-breath/smoking-and-badbreath たばこを吸う方は体だけではなく、歯周病などを引き起こすも恐れもあります。喫煙後には必ず口をすすぎ、口の中を清潔に保つことが大切です。喫煙後は口臭などとても気になりますので、口の中を洗い流すことが必要です。 たばこの喫煙後の口臭の消し方 たばこの喫煙後は割りと口臭が残ってしまいます。 吸った方もご自分で感じる部分もありますし、他の方はとても口臭の臭いをきつく感じる方もいるようです。 喫煙後毎回は無理かもしれませんが、時間のある限り口臭対策をすることが大切です 手軽に持ち運びのできるもので、いつでも口の中に入れることが出来るものが良いですね。 うがいなどは場所によってはできない場合がありますので、錠剤のようなものを携帯しておくと、いつでも口臭を消すことができます。 喫煙後の口臭を嫌がる方は増えてきていますので、マナーとして気を付けることが大切です。 もちろん、食後などの喫煙後、歯磨きや口をすすげる場所がある場合にはその場所を利用することをお勧めいたします。 たばこを喫煙すると口臭がきつくなる‥? たばこを吸い終わった後はどうしても臭いが強く、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。 しかし、たばこの喫煙は体に良くないと知っていながらも禁煙できない方はいらっしゃいます。 どのようにして体に害を与えないように喫煙するか、方法を考えましょう。 うがいや歯磨きなどを徹底してやることも必要ですが、今は様々な種類の予防・対策が提供されていますので、試してみることも必要です。すべてが良いとは限りませんが、ご自分に合ったものであれば継続して使用することが重要となってきます。 口臭によって他の方に悪い印象を与えることを避けるためにいろいろと試し、工夫してみることが大切ですね。 口臭はたばこの喫煙由来だけではありません たばこを吸われる方は喫煙後とてもたばこの口臭が強く感じられます。 しかし、たばこを吸った後だけではなく、喫煙することにより歯周病や他の臓器などに異常が出てきて口臭が強くなる場合もあります。 ご自分では気が付かない場合が多く、他の方に迷惑をかけている場合もありますので、気を付けることが必要です。 口臭はどこから出ているのかわからないことが多いので注意する必要がありますが、いつでも口の中を清潔に保っていることが大切です。うがいや歯磨きなど少し時間をかけて丁寧にすることをお勧めします。 歯周病にかかってしまうと体の中まで異常が出てきますので、まずは口の中の清潔を心掛け、歯周病にかからないよう予防をしていきましょう。 タバコ吸うと歯周病になって口臭も臭いんだ。喫煙者って、生きていること自体がほとんど不法行為。 |
13489:
匿名さん
[2019-02-21 23:17:26]
タバコをやめて“ここがよかった”
https://sugu-kinen.jp/learn/benefit/ タバコをやめたその日から“よかった”を実感! 「長年タバコを吸っているから、今さら禁煙しても変わらない」と誤解していませんか?そんなことはありません。タバコをやめた時点から、さまざまな効果を実感できます。 たとえば、タバコをやめた直後から、家族や周囲の人が受動喫煙を受けるリスクがなくなります。また、衣服や部屋、車にタバコのにおいがつくこともなくなり、周囲が不快に感じることもなくなります。タバコをやめて数日後には、味覚や嗅覚が鋭敏になり、食べ物をおいしく感じるようになります1)。 そのほかにも、目覚めがさわやかになったり、肌の調子がよくなる、口臭がなくなるなど、日常生活の中で効果を実感できます1)。 1) Brunnhuber, K. et al.:Putting evidence into practice:5, 2007 ・・・ 禁煙を続けて、健康な体を取り戻しましょう 禁煙を続けることができれば、タバコでダメージを受けた体も健康に近づいていきます。 禁煙を1ヶ月続けると、咳やたん、喘鳴などの呼吸器の症状が改善します。呼吸器の機能は禁煙の継続とともにさらに良くなっていき、1年後には、COPD患者さんの肺の機能に改善がみられます。 禁煙期間が2~4年もすれば、狭心症や心筋梗塞などの心臓の病気のリスクが、タバコを吸う人と比べて著しく低下します。 10年を経過すると、がんのリスクも低下します。10~15年経つと、咽頭がんのリスクが、タバコを吸う人と比べて60%も低下します。また、10~19年で、肺がんのリスクが、タバコを吸う人と比べて70%も低下します。さらに、20年で口腔がんのリスクが、タバコを吸わない人と同レベルになります。 このように、禁煙の生活が長くなればなるほど、タバコを吸わない人と同じ健康状態に近づきます。禁煙が遅いということはありません。喫煙生活を見直してみましょう。 ・・・ 禁煙治療はタバコ代よりも安くすみます 健康保険等の適用と禁煙治療にかかる費用 「タバコをやめようと思っても、禁煙治療を受ければ、結局のところ出費が増える」と誤解している人はいませんか? 今は、病院で健康保険等※1を使って禁煙治療を受けることができます。自己負担3割として、8~12週間で13,000円~20,000円程度※2です(処方薬によって異なります)。タバコを1日1箱吸う人の8~12週間にかかるタバコ代が、24,000~36,000円ですから、禁煙治療の自己負担額は、タバコ代の約1/2ですみます。 1人じゃ無理でも、医師と一緒に禁煙できて、しかもタバコ代よりも安いとなれば、タバコをやめるのもいいなと思ってきませんか? (詳しくは医療機関にお問い合わせください) 禁煙したほうが絶対お得じゃん。アホだよね。喫煙し続けるって。依存症って怖いね。 |
13490:
匿名さん
[2019-02-21 23:20:20]
非喫煙者でも「タバコのニオイがする人、お断り」 カレー店の入店規制は厳し過ぎるのか?
https://news.careerconnection.jp/?p=24330 5月26日の「白熱ライブ ビビット」(TBS系)で取り上げられたのは、東京・中央区にあるカレー店「京橋屋カレー」。お店の入口には、こんな貼り紙がある。 「喫煙者・非喫煙者に関係なく、タバコのニオイがする方は入店できません」 なかなか強気なこの貼り紙。分煙や完全禁煙にする飲食店が多い中、店外での喫煙もNGというから驚きだ。禁煙の張り紙を見て、外で一服してきた場合の再入店もできない。再入店した場合は連帯責任として、同行者全員が迷惑料3000円を支払うルールもある。(文:みゆくらけん) 雪野智世は「こうやって出すことが宣伝」と疑う 入店禁止は非喫煙者にも及び、パチンコ店などタバコの煙が充満する環境にいただけでNG。タバコから発生した粒子(タールのミスト)が髪や衣服に付着するからだ。このような決まりを作った店長は「批判は覚悟の上」とした上で、真意をこう話す。 「お客様にできるだけカレーのスパイスの香り以外のニオイを感じさせたくない。カレーを提供すること自体がお店のウリならば、それをちゃんと届けるのもお店の仕事」 吸ってる人は気づかないのだが 吸ってる人は気づかないのだが 自身の鼻判断で、多い時は月に30人は断っている店長。断られた客の中には納得がいかず、怒鳴ったり、嫌がらせをしたりする人もいる。なお入店NGはタバコ臭だけでなく、香水などの強い臭いにも適用される。 怒鳴られるのを覚悟で月30人もお客を帰さなければならないなんて、それだけでもう大概なストレスだが、それでも信念を曲げず「タバコ臭NG!」を貫くのは立派か? それともやり過ぎか? スタジオの国分太一は「良い」とコメント。「味に自信がないとできないこと。タバコのニオイがする人はすべて禁止ということは、その時点でお客さん減ってるじゃないですか? そこで勝負したいとなると、プロだなと思う」と擁護した。 一方、フリーアナウンサーの雪野智世は「こうやって出すことが宣伝になる。作戦にも思えるんだけど、違う?」と少し斜に構えた。確かに隣に座る千原ジュニアは、VTRを見て「今もう行きたいですもんね」と興味津々だ。 喫煙者の水谷修「僕の行きつけの寿司屋は香水禁止」 真矢ミキは「女性って、すっごい髪の毛に(ニオイが)付くんですよ」と本来は分煙でも気になるとしながらも、このお店に対しては「厳しいかなぁ」とコメント。 唯一の喫煙者である教育評論家の水谷修は「いいと思う。店の営業権は彼にあるんだから。僕ももしここでカレーを食べるなら、1週間はタバコ吸わないで綺麗にシャワー浴びて行きます」と話していた。さらに水谷は、飲食店での「ニオイ」にまつわるこんなエピソードを披露した。 「僕の行きつけの寿司屋は香水禁止。(その理由は)某野球監督の奥さんなんですけど、野村佐知代さん。佐知代さんの隣で食べるとヒラメからタイから、みんな佐知代さんの香水の味(になってしまうから)」 「某監督の奥さん」といいながら、思いっきりサッチーだと暴露していた水谷。これはカレー店でのタバコのニオイ完全NGより理解できる。香水×寿司のコラボは、マジでテロ。吐きかねない。 ちなみにタバコといえば、ニュージーランドでは2020年に1箱30NZドル(約2200円)になるらしい。エグい。そこまで高くなったら闇の取引とかも出てきそう・・・。 2000円だしても、まだ早死にしたいやつはいるんだろうね。ここのゴロツキみたいに、JTに小銭もらってバイトしているのが。気の毒に。既に脳死メビウス状態。 |
13491:
匿名さん
[2019-02-21 23:24:42]
タバコを吸うと口が臭う・・・
これはみなさんご存知のことだと思います。 でもタバコを吸うとなぜ口臭が発生しやすくなるのでしょう? 原因を調べていくと、単に煙の臭いが残るからだけではないようです。 気になるタバコと口臭の関係をスモーカーも、そうでない人も、どうぞご覧下さい。 https://excellentbreath.com/breath/2009/07/breath-medical/ タバコの煙は見ているだけでもカラダに悪そうですが、その成分はご存知ですか? 主な成分とその作用を見てみましょう。 ニコチン タバコの葉に含まれ、毒物および劇物取締法に毒物として指定されている物質です。 ・依存性 強い依存性があります。 タバコを吸うと、ニコチンは血液に取り込まれ、全身に行き渡ります。中枢神経にあるニコチン性アセチルコリン受容体(nAChR) にニコチンが結合すると、「報酬系回路」と言われる神経回路にはたらきかけ、快感を与えます。 ・血管収縮作用 毛細血管を収縮させ、血圧を上昇させる作用があります。したがって口腔内の血液循環を阻害します。 ・だ液分泌の低下 口腔内の血液循環が悪化することにより、だ液の分泌量が抑制されます。 タール いわゆる「ヤニ」のこと。焦げ臭いニオイの原因。 ・有害物質・発がん性物質 タバコが燃える途中で生成される化合物。有害物質や発がん性物質が数多く含まれます。 ・液状の物質 粘性が強く、舌表面や口腔内をはじめ、肺や胃に付着します。 喫煙による口臭への影響 ニコチンと、様々な有害物質の複合物であるタールが含まれるタバコを吸うことで、口臭はこのように悪臭の強いものとなります。 口臭へのその他の影響 その他にも喫煙は口臭発生に影響を及ぼすようです。 ・口呼吸 喫煙によってどうしても口呼吸になり、口腔内乾燥が助長されます。 さらに、ヘビースモーカーの場合、たとえ口呼吸を是正したとしても喫煙による口呼吸が残るため、口臭が解決しないことになります。 タバコはなるべく控えめに! 「タバコをやめなければ!」と思っても依存性が強いため簡単にやめられないのは皆さんご存知ですね。ガマンしてもストレスが溜まりよけいに口臭を引き起こす可能性もあります。 どうしても喫煙がやめられない人はDr.HONDAがおすすめする次の3つを心掛けてはいかがでしょうか? ・なるべくタバコは、1日10本以内に どうしてもタバコをやめられない人は、タール・ニコチン成分が多いタバコにかえて、本数を減らしましょう。口臭に悪いのは、タール・ニコチン成分の量ではなく、本数が多いことである。当然ですが少ないにこしたことはありません。 ・吸い方に注意する 連続して吸わないで間隔を置いて吸ってください。口に吸いこんでから、そのまま口から気道を通して吸わないで、口で吸って口腔内に貯めた状態にし、鼻から空気を吸いこみ、なるべく直接吸い込まないようにしてみてください。これで、かなり楽になります。 なるべくタバコの煙を吸わないようにタバコを吸うと良いらしい。そこまでしても吸いたいか?そこまでして病気になりたいか?そこまでして臭くなって人に嫌われたいか? アホ丸出しでなくてなんだ? 不法行為以前の人の品位の問題だと思う。 |
13492:
匿名さん
[2019-02-21 23:28:03]
禁煙したら便のにおいが気になるようになったのですが
http://www.venus.dti.ne.jp/~drmayumi/pg000057.htm あなたのホームページを見て禁煙しました。 一発で禁煙して二カ月になります。プロフィールは168*63*41才男。 18才から毎日二箱のたばこを吸っていました。禁煙して体重も増えたのですが軟便になって腐敗臭がするのが気になります。 吸っていた頃は便も普通で匂いがなかったのですが禁煙してから便通は毎日ありますが色も黒く血便ではないのは目に見えて分かります。でも臭くて腐った匂いがいつも出るのがとっても不安です。 これって腸の悪い病気でしょうか? 既往症として5年前に痔の手術をしました。そのときは大腸過敏だと指摘されました。他はまったくの正常でした。ご指導願います。食欲は普通です。 -------------------- <まゆみ先生のアドバイス> ホームページを見て禁煙してくださったなんて、私もとても嬉しいです。 「 一発で禁煙して二カ月になります。」とは、すごい実力ですね。 さて、 喫煙により腸の運動に影響が出ることは知られており、一般的には、禁煙すると便秘気味になる方のほうが多いようです。大腸過敏のかたですと、ストレスなどによって、下痢やガスがたまりやすい等の症状が出る場合もあります。 また、便の悪臭(?)ですが、単に嗅覚が回復して、臭いが分かるようになったのではないでしょうか。喫煙者は嗅覚が低下しており、臭いに鈍感になってしまっています。禁煙すると、きっといい匂いも、いやな臭いも全部よく分かるようになるのでしょうね。是非いい匂いの方を楽しんでください。 便通異常が気になるようでしたら、一度大腸の検査をお受けになると良いでしょう。 禁煙2カ月。まだまだ危ない期間でもあります。誘惑に負けず、禁煙頑張ってください。 これにはワロタ。禁煙したら嗅覚が戻って来て、初めてウンコが臭いのに気づいたんだって。そりゃあ自分がウンコ臭いのがわからんはずだ。 喫煙者って存在がウンコそのものと言うか、ウンコ以下。ウンコ触っても癌にはならんが、喫煙者の近づくだけで、各種の病気に感染する可能性が出てくる。オソロしオソロし。 |
13493:
匿名はん
[2019-02-22 00:52:19]
>>13487
>ベランダでの喫煙で不法行為判決が確定していますが?ベランダ喫煙が認められた判決があればよろしく! だからそんな判決いらないんです。 名古屋の判決は暴走行為です。普通の喫煙では問題ないんです。 その証拠に嫌煙者どもも名古屋地裁の特殊例以外の判決は出すことが できていないでしょ。 >>13488 >タバコ吸うと歯周病になって口臭も臭いんだ。喫煙者って、生きていること自体がほとんど不法行為。 ホントだね。でもタバコってフツーに売られています。販売禁止に できないのであれば共存するしかないんじゃないですかねぇ。 >>13489 >禁煙したほうが絶対お得じゃん。アホだよね。喫煙し続けるって。依存症って怖いね。 ホントにそう思います。 今は喫煙者ってイヤミを込めて「お金持ち」って思う。 |
13494:
匿名さん
[2019-02-22 01:20:41]
>>13493 匿名はん
>だからそんな判決いらないんです。 素人のあんたが言うことではない。 ベランダ喫煙者が勝訴した判例がないのに寝ぼけたことを言うべきではない。 COPDに罹って苦しむ夢でもみたまえ。 ということでベランダ喫煙者の敗北確定。 オワコン。 |
13495:
匿名さん
[2019-02-22 06:08:10]
|
13496:
匿名はん
[2019-02-22 06:08:22]
>>13494
>素人のあんたが言うことではない。 あなたはプロなのですか? プロから見たら「ベランダ喫煙者が勝訴した判例」が必要ってことなのでしょうか? >ベランダ喫煙者が勝訴した判例がないのに寝ぼけたことを言うべきではない。 フツーに考えたら、裁判すらないことが『まともな勝訴』みたいなものだと思い ますけどねぇ。 フツーに車で道路を通行していて裁判になることがありますか? もう一度書いておきます。 「ベランダ喫煙は不法行為だ」とのたまうのならば >>13438 ではベランダ喫煙に 対して「管理組合や管理会社、警察へのアピール」をしたみたいですが、「不法行為」で 訴えられなかった理由を説明してごらんなさい。 >ということでベランダ喫煙者の敗北確定。 ごく普通に「規約改正」すれば喫煙者どもの意思にかかわらずベランダ喫煙者を ほぼ撲滅させられるんですけどねぇ。 >オワコン。 終わりにしたければ参加をやめたらいかがでしょうかねぇ。 |
13497:
匿名さん
[2019-02-22 06:12:27]
|
13498:
匿名さん
[2019-02-22 06:21:35]
腐れ外道くん、いつもの通り論破されると発狂して、ムダに長~い
どうでもよいコピペ貼り付けるスレ流し。 負けを認めたようなもの。 |
13499:
匿名さん
[2019-02-22 06:22:45]
まだ言ってる。
バカにはもっと丁寧に説明しないとね。 不法行為にならない(受忍限度内の)ベランダ喫煙自由ですが? >>ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決があればよろしく! はい。コレらのことが 「直ちに違法行為になる」という判決があればよろしく。 ベランダ喫煙=車の運転も=ピアノ弾くことも=子供が歩くのも=任天堂wiiやるのも= ステレオで音楽聞くのも=カラオケ歌うのも=魚を焼くのも=テレビを見るのも=大人が健康的に歩くのも=夜中に掃除機をかけるのも=仏壇に多くの線香をあげるのも=ベランダに生ゴミを放置するのも >>不法行為になることは自由でない。 不法行為の成立要件は皆同じです。 上記合法行為も不法行為になってますが? 誤 ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定している。 正 判決文にはそのような文はない。 >>これ以外に何かあるだろうか。 腐れ外道くん進歩ないね。 嫌煙弁護士先生に聞いてみな。 |
13500:
匿名さん
[2019-02-22 06:24:17]
弁護士だけでなく裁判所も認めてますね。
http://news.livedoor.com/article/detail/11942346/ 「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>不法行為にならないベランダ喫煙自由ですが?
不法行為になるベランダ喫煙は自由でありません。
ベランダ喫煙が不法行為にならないとの判決があればよろしく!
マンション管理規約で規制されていないことは原則自由だが、不法行為になることは自由でない。
ベランダ喫煙は、煙を嫌がるものがおれば不法行為になるとの判決が確定している。
したがって、喫煙者が他の住民全員の許可を得ていない限りは、不法行為になる可能性があるので、喫煙を慎むべきである。
これ以外に何かあるだろうか。
裁判官先生に聞いてみな。
オワコン。