住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよXX」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ喫煙 止めろよXX
 

スレ主 [更新日時] 2025-02-02 12:47:50
 削除依頼 投稿する

1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。

[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]

[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52

 

ベランダ喫煙 止めろよXX

12001: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-15 19:20:08]
>>12000 匿名さん

ねぇねぇ。知ってる?”公知の事実”でも自由なんだって。

近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士

https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256...

『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』

【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】

名古屋の判決後に嫌煙で有名な弁護士先生のお言葉は
お前のような偽情報の垂れ流す腐れ外道とは信頼度が違うね。


ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。
12002: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-15 19:28:17]
>>12000 匿名さん

ねぇ、ねぇ腐れ外道の匿名さん、判決文のどこに”禁止規定不要”ってかいてあるの??

小松弁護士HP判例全文紹介

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm
12003: 匿名さん 
[2018-09-16 01:15:10]
>>12001 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん

自由は責任が伴うって学校で習わなったかアホ。

何をしようが自由と言っても人に受動喫煙させちゃあいかんことくらい理解しろよ。どアホ。
12004: 匿名さん 
[2018-09-16 01:17:01]
>>11998 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん


禁止されてなくても不法行為になって、禁止不要との判決出てますが?


禁止されてなくても不法行為になって、禁止...
12005: 匿名さん 
[2018-09-16 01:18:13]
>>12001 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん

迷惑ベランダ喫煙が違法にならないという判決があればよろしく。
12006: 匿名さん 
[2018-09-16 01:19:59]
>>12002 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん

リンク先に書いてあるじゃん。

ひょっとして日本語読めない?

タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね。
12007: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 05:29:20]
>>12006 匿名さんねぇねぇ。知ってる?”公知の事実”でも自由なんだって。

近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士

https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256...

『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』

【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】

名古屋の判決後に嫌煙で有名な弁護士先生のお言葉は
お前のような偽情報の垂れ流す腐れ外道とは信頼度が違うね。

ひょっとして「自由」の意味も分からない小学生?

ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。
12008: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 05:32:16]
>>12006 匿名さんねぇ、

ねぇ腐れ外道の匿名さん、判決文のどこに”禁止規定不要”ってかいてあるの??

小松弁護士HP判例全文紹介

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm

引用できないんだ?
12009: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 05:35:16]
http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol03_2308.html

弁護士篠原みち子先生の
マンション管理お役立ちコーナー



相談事例

一部の居住者よりバルコニーからのタバコの投げ捨てや受動喫煙による健康被害の苦情が理事会に寄せられているため、理事会では、バルコニーでの喫煙を全面禁止することを検討しています。普通決議で総会に付議し、使用細則を変更することでよいですか。
なお、規約は、マンション標準管理規約に準拠しています。


篠原先生の回答

敷地及び共用部分等は、それぞれの「通常の用法」に従って使用しなければなりませんし、「通常の用法」の具体的内容は、使用細則で定めることができます。例えば、 「自転車は、1階の○○に置きます、それ以外の場所に置いてはいけません」などです。このような使用細則の変更は、総会の普通決議で行うことができます(標準管理規約第13条、及び標準管理規約コメント 第13条関係)。

では、バルコニーでの喫煙禁止も「通常の用法」の具体的内容の1つとして総会の普通決議で定めることができるか否か、ということですが、喫煙は個人の趣味・嗜好であり個人の自由に委ねられるものであること、「バルコニーに重量物を置いてはならない」などというバルコニーの物理的な使用方法とは異なること等を理由に反対する人もいるでしょう。しかし、タバコの煙が喫煙者のみならず周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあること、一般的にタバコの煙を嫌う者が多くいること、喫煙場所を限定するビルや施設がかなり多くなっていること等は公知の事実です。それにバルコニーでの喫煙禁止は、言い換えれば「バルコニーを喫煙場所として使用してはならない。」ということであって、個人の趣味・嗜好を制限しているわけではありません。したがって、総会の普通決議により使用細則を変更し、バルコニーでの喫煙禁止を定めることができると考えてよいと思います。

なお、喫煙者からは強い反対も予想されるので、管理組合としては、アンケート等で組合員の意向を充分に確認した上で、慎重に検討を進めるなど丁寧な対応が望まれます。
12010: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 05:41:10]
ねぇねぇ。知ってる?不法行為の成立要件に何度も注意するなんてないんだよ。

不法行為の成立要件は次の5つになる。

1)故意または過失のある行為であること
2)他人の権利または法律上保護される利益を侵害したこと
3)損害が発生していること
4)行為と損害との間に因果関係があること
5)行為者に責任能力があること

これが不法行為の成立要件なんだよ。損害が発生すれば、発生した時点で不法行為は通常成立するの。

愚か者にはわかりにくいだろうから、
車の騒音は嫌です。
排気ガスが迷惑です。
子供や大人の足音が耐えられません。など
言ってやればOK。それ以上続ければ故意での不法行為ということなんだよ。

故意であれ過失であれ、人に損害を与える行為は慎もうね。注意されなかったからってこれらの事しして、近隣の住民が自殺でもしたら一生後悔するんじゃないかな。
12011: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 05:42:56]
>>12005 匿名さん

腐れ外道どもは 未来永劫、違法行為、不法行為にならないと言い切れない
これ等の行動についてベランダ喫煙同様”完全否定”しないの?


クルマの運転。
バイクの運転。
マンション室内で子供が歩くことや大人が一般的に健康的な歩き方をすること。
部屋でミシンをかける。
公園で声出して遊ぶこと。
室内で歩いたり(音に関する全ての行動)、
魚焼く(臭いに関する全ての行為)、
エコキュートの低周波音及び振動(振動に関わる全ての行動)
他いろいろ。


ねぇ、ねぇまだベランダ喫煙同様”完全否定”しないの?
ねぇ、ねぇまだベランダ喫煙同様”完全否定”しないの?
12012: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 05:45:41]
12013: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 05:46:04]
ベランダ喫煙裁判 VS 子供騒音裁判

判決 
ベランダ喫煙裁判:原告勝訴
子供騒音裁判  :原告勝訴

賠償金 
ベランダ喫煙裁判:5万円
子供騒音裁判  :36万円

訴訟費用の負担
ベランダ喫煙裁判:原告90%負担
子供騒音裁判  :原告84%負担

被害状況 
ベランダ喫煙裁判:精神的損害
子供騒音裁判  :精神的な苦痛、食思不振,不眠等


どちらがより大変であったか一目瞭然。
ベランダ喫煙ごとき、規約・細則変更変更で解決させよう。
12014: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 05:59:16]
ねぇねぇ。知ってる?受忍限度論について復習しようね。

https://lmedia.jp/2015/06/13/64867/

●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない

喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。

なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。

ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。

【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】
【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】
【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】
【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】
【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】

*********************************************************************************

みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」

平松弁護士先生

http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html

「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」


【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】
【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】

********************************************************************************

溝上宏司弁護士先生

http://hashimoto-law-office.jp/information/2016/07/post-47.html

実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。

**********************************************************************************
タバコの臭いでトラブル発生!  イケメン弁護士が答えます
佐藤大和弁護士先生

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/11901-12000/

「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」

【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】
【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】

*********************************************************************************

不動産トラブル 弁護士ガイド

https://fudosan-bengoshi.com/topics/5458008

「同じマンションで暮らす以上、お互いにある程度は我慢する必要があります。
もし、受忍限度をオーバーすれば、「共同の利益」に違反するようになります。」

【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
【お互いにある程度は我慢する必要があります。】
【お互いにある程度は我慢する必要があります。】

******************************************************************************

隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる?
伊藤誠吾弁護士先生

https://www.excite.co.jp/News/column_g/20160827/Mocosuku_16562.html

「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。

【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】
【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】
【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】
【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】
【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】

12015: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 06:00:36]
近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士


https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256...

「住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。」
12016: 匿名さん 
[2018-09-16 06:30:27]
>>12015 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん


>「住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。」


専有部分内でも不法行為になるから、集合住宅での喫煙は止めろってことなんじゃないの?
12017: 匿名さん 
[2018-09-16 06:32:36]
>>12007 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん


原則自由だが、受動喫煙被害を与えるから、集合住宅での喫煙は止めろってことなんじゃないの?
12018: 匿名さん 
[2018-09-16 06:34:30]
>>12008 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん

皆さん”禁止規定不要”と解釈してるんじゃないの?
皆さん”禁止規定不要”と解釈してるんじゃ...
12019: 匿名さん 
[2018-09-16 06:37:31]
>>12014 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん

不法行為にならないようなお互い様の軽微なものを我慢するのは当然だが、喫煙は一方的に他の住民に著しい被害を与えるからだめってことなんじゃないの?
12020: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 07:55:35]
>>12018 匿名さん

>>皆さん”禁止規定不要”と解釈してるんじゃないの?


お前の感想じゃん。
法律の専門家は規約変更を勧めてるが?
小松弁護士先生に聞いてみなさい。


小松弁護士HP判例全文紹介
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm
12021: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 07:57:55]
>>12017 匿名さん

そんな事どこにも書いてないが?


//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/res/11971-12020/
12022: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 08:00:18]
>>12019 匿名さん

>>不法行為にならないようなお互い様の軽微なものを我慢するのは当然だが、

不法行為にならないベランダ喫煙も我慢するのは当然なのだが?
12023: タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね 
[2018-09-16 08:02:21]
>>12019 匿名さん


>>一方的に他の住民に著しい被害を与えるからだめってことなんじゃないの?

不法行為はダメですが?
12024: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 08:16:07]
ねぇねぇ。知ってる?不法行為の成立要件に何度も注意するなんてないんだよ。

不法行為の成立要件は次の5つになる。

1)故意または過失のある行為であること
2)他人の権利または法律上保護される利益を侵害したこと
3)損害が発生していること
4)行為と損害との間に因果関係があること
5)行為者に責任能力があること

これが不法行為の成立要件なんだよ。損害が発生すれば、発生した時点で不法行為は通常成立するの。

愚か者にはわかりにくいだろうから、
車の騒音は嫌です。
排気ガスが迷惑です。
子供や大人の足音が耐えられません。など
言ってやればOK。それ以上続ければ故意での不法行為ということなんだよ。

故意であれ過失であれ、人に損害を与える行為は慎もうね。注意されなかったからってこれらの事しして、近隣の住民が自殺でもしたら一生後悔するんじゃないかな。
12025: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 08:20:42]

http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol03_2308.html


弁護士篠原みち子先生の
マンション管理お役立ちコーナー



相談事例

一部の居住者よりバルコニーからのタバコの投げ捨てや受動喫煙による健康被害の苦情が理事会に寄せられているため、理事会では、バルコニーでの喫煙を全面禁止することを検討しています。普通決議で総会に付議し、使用細則を変更することでよいですか。
なお、規約は、マンション標準管理規約に準拠しています。


篠原先生の回答

敷地及び共用部分等は、それぞれの「通常の用法」に従って使用しなければなりませんし、「通常の用法」の具体的内容は、使用細則で定めることができます。例えば、 「自転車は、1階の○○に置きます、それ以外の場所に置いてはいけません」などです。このような使用細則の変更は、総会の普通決議で行うことができます(標準管理規約第13条、及び標準管理規約コメント 第13条関係)。

では、バルコニーでの喫煙禁止も「通常の用法」の具体的内容の1つとして総会の普通決議で定めることができるか否か、ということですが、喫煙は個人の趣味・嗜好であり個人の自由に委ねられるものであること、「バルコニーに重量物を置いてはならない」などというバルコニーの物理的な使用方法とは異なること等を理由に反対する人もいるでしょう。しかし、タバコの煙が喫煙者のみならず周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあること、一般的にタバコの煙を嫌う者が多くいること、喫煙場所を限定するビルや施設がかなり多くなっていること等は公知の事実です。それにバルコニーでの喫煙禁止は、言い換えれば「バルコニーを喫煙場所として使用してはならない。」ということであって、個人の趣味・嗜好を制限しているわけではありません。したがって、総会の普通決議により使用細則を変更し、バルコニーでの喫煙禁止を定めることができると考えてよいと思います。

なお、喫煙者からは強い反対も予想されるので、管理組合としては、アンケート等で組合員の意向を充分に確認した上で、慎重に検討を進めるなど丁寧な対応が望まれます。
12026: 匿名さん 
[2018-09-16 08:32:57]
>>12025 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようねさん


集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね
12027: 匿名さん 
[2018-09-16 08:33:26]
>>12024 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようねさん

集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね

12028: 匿名さん 
[2018-09-16 08:34:17]
集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね
集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止...
12029: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 09:31:15]
ねぇねぇ。知ってる?”公知の事実”でも自由なんだって。

近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士

https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256...

『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』

【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】

名古屋の判決後に嫌煙で有名な弁護士先生のお言葉は
お前のような偽情報の垂れ流す腐れ外道とは信頼度が違うね。

ひょっとして「自由」の意味も分からない小学生?

ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。
12030: 匿名さん 
[2018-09-16 09:36:27]
>>12029 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようねさん

原則は原則集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね。
12031: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 09:39:29]
>>12026 匿名さん

不法行為にならないベランダ喫煙は我慢するのが当然なのだが?
12032: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 09:40:59]
>>12027 匿名さん


不法行為にならないベランダ喫煙は我慢するのが当然なのだが?
12033: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 10:01:52]
>>12030 匿名さん

受忍限度を越さない限り自由ですから。
12034: 匿名さん 
[2018-09-16 12:06:17]
>>12031 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようねさん

>不法行為にならないベランダ喫煙は我慢するのが当然なのだが?

ビニール袋被っての喫煙は我慢しましょうね。


12035: 匿名さん 
[2018-09-16 12:25:20]
>>12034 匿名さん

>>ビニール袋被っての喫煙は我慢しましょうね。


ビニール袋被ってベランダ喫煙する人はいないでしょう。
安心して下さい。

12036: 匿名さん 
[2018-09-16 15:09:30]
>>12035 匿名さん

ビニール袋でもかぶらないと分煙にならないのでほぼ確実に嫌と言う人がおれば不法行為ってことですね。

集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね。
12037: 匿名さん 
[2018-09-16 15:10:18]
集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようねと言う人が多いので安心しました。

集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね。
12038: 匿名さん 
[2018-09-16 16:08:14]
>>12036 匿名さん

受忍限度を越さない限り自由ですからご心配なく。
12039: 匿名さん 
[2018-09-16 16:11:01]
ねぇねぇ。知ってる?”公知の事実”でも自由なんだって。

近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士

https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256...

『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』

【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】


ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。
12040: 匿名さん 
[2018-09-16 16:12:24]
>>12037 匿名さん


受忍限度を越さない限り自由ですからご心配なく。
12041: 匿名さん 
[2018-09-16 16:30:44]
>>12039 匿名さん

ハンドル真似するの止めたんだ。アホまるだし。
12042: 匿名さん 
[2018-09-16 16:33:17]
>>12040 匿名さん

一日二三本で健康被害なくても受忍限度越して不法行為になってましたよね。
一日二三本で健康被害なくても受忍限度越し...
12043: 匿名さん 
[2018-09-16 17:01:51]
>>12042 匿名さん

何本であっても受忍限度内なら不法行為にはなりませんね。
12044: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 17:04:02]
ねぇねぇ。知ってる?”公知の事実”でも自由なんだって。

近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士

https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256...

『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』

【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】

名古屋の判決後に嫌煙で有名な弁護士先生のお言葉は
お前のような偽情報の垂れ流す腐れ外道とは信頼度が違うね。


ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。
12045: 匿名さん 
[2018-09-16 17:23:51]
>>12044 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようねさん


集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね
集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止...
12046: 匿名さん 
[2018-09-16 17:36:50]
>>12045 匿名さん


何本であっても受忍限度内なら不法行為にはなりませんね。
12047: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 17:38:20]
ねぇねぇ。知ってる?”公知の事実”でも自由なんだって。

近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士

https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256...

『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』

【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】
【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】

名古屋の判決後に嫌煙で有名な弁護士先生のお言葉は
お前のような偽情報の垂れ流す腐れ外道とは信頼度が違うね。


ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。
12048: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 17:53:38]
ねぇ腐れ外道の匿名さん、判決文のどこに”禁止規定不要”ってかいてあるの??

小松弁護士HP判例全文紹介

http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm


引用できないんだ?
書いてないじゃん。
お前ウソつきだな。
12049: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 18:03:17]
どアホどもは 未来永劫、違法行為、不法行為にならないと言い切れない
これ等の行動についてベランダ喫煙同様”完全否定”しないの?


クルマの運転。
バイクの運転。
マンション室内で子供が歩くことや大人が一般的に健康的な歩き方をすること。
部屋でミシンをかける。
公園で声出して遊ぶこと。
室内で歩いたり(音に関する全ての行動)、
魚焼く(臭いに関する全ての行為)、
エコキュートの低周波音及び振動(振動に関わる全ての行動)
他いろいろ。


ねぇ、ねぇまだベランダ喫煙同様”完全否定”しないの?
ねぇ、ねぇまだベランダ喫煙同様”完全否定”しないの?
12050: 集合住宅内での喫煙は不法行為になるので止めようね 
[2018-09-16 18:05:01]
http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol03_2308.html


弁護士篠原みち子先生の
マンション管理お役立ちコーナー



相談事例

一部の居住者よりバルコニーからのタバコの投げ捨てや受動喫煙による健康被害の苦情が理事会に寄せられているため、理事会では、バルコニーでの喫煙を全面禁止することを検討しています。普通決議で総会に付議し、使用細則を変更することでよいですか。
なお、規約は、マンション標準管理規約に準拠しています。


篠原先生の回答

敷地及び共用部分等は、それぞれの「通常の用法」に従って使用しなければなりませんし、「通常の用法」の具体的内容は、使用細則で定めることができます。例えば、 「自転車は、1階の○○に置きます、それ以外の場所に置いてはいけません」などです。このような使用細則の変更は、総会の普通決議で行うことができます(標準管理規約第13条、及び標準管理規約コメント 第13条関係)。

では、バルコニーでの喫煙禁止も「通常の用法」の具体的内容の1つとして総会の普通決議で定めることができるか否か、ということですが、喫煙は個人の趣味・嗜好であり個人の自由に委ねられるものであること、「バルコニーに重量物を置いてはならない」などというバルコニーの物理的な使用方法とは異なること等を理由に反対する人もいるでしょう。しかし、タバコの煙が喫煙者のみならず周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあること、一般的にタバコの煙を嫌う者が多くいること、喫煙場所を限定するビルや施設がかなり多くなっていること等は公知の事実です。それにバルコニーでの喫煙禁止は、言い換えれば「バルコニーを喫煙場所として使用してはならない。」ということであって、個人の趣味・嗜好を制限しているわけではありません。したがって、総会の普通決議により使用細則を変更し、バルコニーでの喫煙禁止を定めることができると考えてよいと思います。

なお、喫煙者からは強い反対も予想されるので、管理組合としては、アンケート等で組合員の意向を充分に確認した上で、慎重に検討を進めるなど丁寧な対応が望まれます。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる