ベランダ喫煙 止めろよXX
11901:
匿名さん
[2018-09-08 01:32:32]
|
11902:
匿名さん
[2018-09-08 01:36:31]
>>11892 集合住宅では禁煙しよう さん
これもコピペハンドルで、スペースまでコピペしちゃったハンドルですね。コピペハンドルで集合住宅での喫煙に反対するって、さすがです。集合住宅での喫煙なんて、なりすまし投稿よりももっと犯罪に近い行為ですよね。 |
11903:
匿名さん
[2018-09-08 01:40:26]
>>11893 真の初心者マークのつかない本当のよいこの非喫煙者さん さん
あら、このハンドル、「さん」までコピペした失敗作ハンドルですね。喫煙すると注意力散漫になって失敗する見本ですね。喫煙すると頭が朦朧としてまともに人並みの仕事もできなくなるようですから、喫煙は止めましょう。 |
11904:
匿名さん
[2018-09-08 01:45:39]
>>11894 真の初心者マークのつかない本当のよいこの非喫煙者さん さん
自分でハンドルに「はん」とか「さん」とかつけるって、匿名はんですか?匿名犯とするべきでしょうね。本文どころかハンドルまでコピペ投稿するしかないって、よっぽど思考能力がないようですね。 コピペハンドルならば集合住宅での喫煙を反対するハンドルを使った方がまだ賢いように思います。面白い低能はんですね。低能犯でしたね。 |
11905:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 06:19:10]
ねぇねぇ。知ってる?不法行為の成立要件に何度も注意するなんてないんだよ。
不法行為の成立要件は次の5つになる。 1)故意または過失のある行為であること 2)他人の権利または法律上保護される利益を侵害したこと 3)損害が発生していること 4)行為と損害との間に因果関係があること 5)行為者に責任能力があること これが不法行為の成立要件なんだよ。損害が発生すれば、発生した時点で不法行為は通常成立するの。 愚か者にはわかりにくいだろうから、 車の騒音は嫌です。 排気ガスが迷惑です。 子供や大人の足音が耐えられません。など 言ってやればOK。それ以上続ければ故意での不法行為ということなんだよ。 故意であれ過失であれ、人に損害を与える行為は慎もうね。注意されなかったからってこれらの事しして、近隣の住民が自殺でもしたら一生後悔するんじゃないかな。 |
11906:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 06:31:52]
http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html 仮にベランダでの喫煙行為が禁止事項となっている共同住宅内でのトラブルの場合,それが禁止事項となっていない共同住宅内でのトラブルの場合より,Xさんが受忍すべき限度は低くなる(言い方を変えれば,Yさんの行為が違法と判断される可能性が高まる)と思われます。 XさんとYさんとの間には契約関係は存在しませんが,Xさんとしてはベランダでの喫煙禁止を信頼して賃借(居住)しているといえるでしょうし,Yさんとしてもベランダでの喫煙禁止を前提に賃借(居住)しているといえますので,単なる居住者同士に過ぎない両者の関係においても,禁止事項となっているかどうかは違法性判断に影響してくると思われます。 |
11907:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 06:36:16]
嫌煙者どもは 未来永劫、違法行為、不法行為にならないと言い切れない
これ等の行動についてベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? クルマの運転。 バイクの運転。 マンション室内で子供が歩くことや大人が一般的に健康的な歩き方をすること。 部屋でミシンをかける。 公園で声出して遊ぶこと。 室内で歩いたり(音に関する全ての行動)、 魚焼く(臭いに関する全ての行為)、 エコキュートの低周波音及び振動(振動に関わる全ての行動) 他いろいろ。 ねぇ、ねぇまだベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? ねぇ、ねぇまだベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? |
11908:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 06:38:20]
|
11909:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 06:39:32]
ベランダ喫煙裁判 VS 子供騒音裁判
判決 ベランダ喫煙裁判:原告勝訴 子供騒音裁判 :原告勝訴 賠償金 ベランダ喫煙裁判:5万円 子供騒音裁判 :36万円 訴訟費用の負担 ベランダ喫煙裁判:原告90%負担 子供騒音裁判 :原告84%負担 被害状況 ベランダ喫煙裁判:精神的損害 子供騒音裁判 :精神的な苦痛、食思不振,不眠等 どちらがより大変であったか一目瞭然。 ベランダ喫煙ごとき、規約・細則変更変更で解決させよう。 |
11910:
匿名さん
[2018-09-08 06:51:36]
>>11907 集合住宅では禁煙しようさん
お互い様という言葉を知らないのかな? 室内では誰もが歩くからお互い様。 誰もが魚や肉を焼くからお互い様。 それに対し、ベランダ喫煙は一方的な行為でお互い様ではない。 わかりますか(笑) |
11911:
匿名さん
[2018-09-08 07:04:01]
|
11912:
匿名さん
[2018-09-08 07:04:55]
|
11913:
匿名さん
[2018-09-08 07:05:45]
|
11914:
匿名さん
[2018-09-08 07:06:51]
|
11915:
匿名さん
[2018-09-08 07:09:44]
>>11909 集合住宅では禁煙しようさん
色々不法行為になってるよね。どれもマンション管理規約で禁止されてないよね。 マンション管理規約に関わらず不法行為は不法行為。 不法行為は注意される前に止めましょう。 |
11916:
匿名さん
[2018-09-08 07:11:58]
|
11917:
匿名さん
[2018-09-08 07:13:51]
アホがハンドル捏造バラされて大変だな。もう少し賢くなれや。
|
11918:
匿名さん
[2018-09-08 07:20:08]
ハンドル余分なスペースまでコピペしたり、返信に付く「さん」までコピペしてバレバレって、本当に低能だのう。こいつの人生って、悪だくみしかないのかね。
喫煙者の実態だな。 |
11919:
匿名さん
[2018-09-08 07:22:14]
|
11920:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 08:21:47]
|
11921:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 08:24:30]
|
11922:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 08:31:28]
>>11914: 匿名さん
ベランダ喫煙が不法行為になった裁判があっても 近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士は 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 と解説しているんだよなぁ。 早く規約・細則変更するのが賢い選択。 |
11923:
匿名さん
[2018-09-08 08:35:06]
|
11924:
匿名さん
[2018-09-08 08:36:37]
|
11925:
匿名さん
[2018-09-08 08:55:56]
|
11926:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 09:08:27]
>>11923 匿名さん
そうですか? 足音は36万円ですから比較すれば7分の1以下です。 また、被害者が訴えるのは手間と時間を考えたら「割りに合わない」と 解説している弁護士先生は少なくないですね。 特にこの裁判は150万円でたった5万円ですから。 |
11927:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 09:13:56]
|
11928:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 09:16:17]
|
11929:
匿名さん
[2018-09-08 13:14:03]
|
11930:
匿名さん
[2018-09-08 13:16:08]
|
11931:
匿名さん
[2018-09-08 13:18:17]
|
11932:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 13:26:24]
|
11933:
匿名さん
[2018-09-08 14:06:34]
|
11934:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 14:21:17]
|
11935:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 14:26:07]
|
11936:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 14:45:30]
>>延々同じ事ばかり書き、情報として低能でしか示せない様な変なのが。。
古い地方紙の記事を延々と添付し、低能としか思えない様な変なのが。。 |
11937:
匿名さん
[2018-09-08 15:33:43]
|
11938:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 16:10:47]
>>11937 匿名さん
>>集合住宅では禁煙ってさすがですね。 歩行がぬけてますよ。 それに焼き魚やエコキュート、エアコン室外機の音等全てぬけてますね。 不法行為が確定しているのですから、少なくともこの掲示板で ドンドン叩いて下さね。 |
11939:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 16:14:25]
|
11940:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 16:19:08]
>>ベランダ喫煙者を援護する科学知識的に低能で言葉だけしか反論できない変なのは、同じ低能だと言うことだな。
ベランダ喫煙を擁護していると勘違いしているバカが、反論できなく敗北したようだ。 |
11941:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 17:20:36]
>>元嫌煙さんが敗北しててワロタ、現ハンドル集合住宅では禁煙しようさん つまり匿名はんのコピペ屁理屈王の妄想。
ねぇ、ねぇ 元嫌煙さんが敗北しててワロタだと思ってるの? 匿名はんだと思ってるの? |
11942:
匿名さん
[2018-09-08 17:22:57]
>>今度はどんなコピペを書いてくるんだろか?
ダボハゼが良く釣れる\(^_^)/ |
11943:
匿名さん
[2018-09-08 17:25:11]
|
11944:
匿名さん
[2018-09-08 20:33:33]
|
11945:
匿名さん
[2018-09-08 20:35:57]
|
11946:
匿名さん
[2018-09-08 20:37:27]
|
11947:
匿名さん
[2018-09-08 20:39:08]
|
11948:
匿名さん
[2018-09-08 22:16:34]
|
11949:
匿名さん
[2018-09-08 22:17:40]
|
11950:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 22:19:52]
ねぇねぇ。知ってる?受忍限度論について復習しようね。
https://lmedia.jp/2015/06/13/64867... ●ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 喫煙自体は違法ではないので、隣人がベランダや部屋でたばこを吸って煙が入ってきた場合であっても、社会通念上許される範囲まではがまんしなければならないと考えられています(これを受忍限度論といいます)。 なお、他にも、生活騒音やにおいのトラブルなどについても受忍限度論が用いられており、社会通念上許される範囲を超えなければ違法と評価されません。 ご近所同士では、「お互い様」の精神である程度は我慢しましょうという発想です。 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 【ある程度は受動喫煙を我慢しなければならない 】 ********************************************************************************* みんなが認めるベランダ喫煙の「受忍限度」 平松弁護士先生 http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer... 「Yさんの喫煙行為は,Xさんの社会生活上の受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。」 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 【受忍限度の範囲内といえるかどうかがポイントす。】 ******************************************************************************** 溝上宏司弁護士先生 http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer... 実際には嫌煙権を主張して損害賠償請求や喫煙の禁止を求めた訴訟においてその多くが原告勝訴となっているというわけではなく、むしろ裁判所は嫌煙権や受動喫煙の害について一定の理解を示しつつも、なお損害(原告に発生した害)と受動喫煙との間に因果関係が認められないとか、被告(喫煙者)も一定程度の配慮をしている(ある程度の受動喫煙防止のための行動はとっている)ことから違法とまでは言えないというような論理で原告の請求を棄却しているものの方が多いのですが、中には隣家のベランダでの喫煙に対して損害賠償を命じる判決も出てきている状況です。 ********************************************************************************** タバコの臭いでトラブル発生! イケメン弁護士が答えます 佐藤大和弁護士先生 https://woman.excite.co.jp/article... 「騒音トラブルでも出てきた言葉でもありますが、「受忍限度」といい、「この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり、それを超えたら損害賠償を請求することができると考えられます。」 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 【この程度の臭いまでなら我慢しましょうよ」というラインがあり】 ********************************************************************************* 不動産トラブル 弁護士ガイド https://fudosan-bengoshi.com/topic... 「同じマンションで暮らす以上、お互いにある程度は我慢する必要があります。 もし、受忍限度をオーバーすれば、「共同の利益」に違反するようになります。」 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 【お互いにある程度は我慢する必要があります。】 ****************************************************************************** 隣りのベランダからくるタバコ… 法律は助けてくれる? 伊藤誠吾弁護士先生 http://news.livedoor.com/article/d... 「互いの住居が近接しているマンションに住むのだから、タバコの煙が室内に流入することもある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある」という趣旨のことを裁判所は指摘しています。 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 【ある程度、受忍(耐え忍んで我慢すること)すべき義務がある】 |
11951:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 22:25:27]
>>タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。
公知の事実でもなお自由なんだよなぁ。 近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士 https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256... 『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 削除依頼 |
11952:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 22:28:08]
近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256... 「住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。」 |
11953:
集合住宅では禁煙しよう
[2018-09-08 22:29:35]
明らかに規約・細則変更したら即刻解決する事を”不要”と言い切るヤツは
嫌煙者を装ったヘビースモーカーだな。 例えば数々の匿名さんとかウンコ臭王の最低能王子とかがその代表。 http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html (注3) 仮にベランダでの喫煙行為が禁止事項となっている共同住宅内でのトラブルの場合,それが禁止事項となっていない共同住宅内でのトラブルの場合より,Xさんが受忍すべき限度は低くなる(言い方を変えれば,Yさんの行為が違法と判断される可能性が高まる)と思われます。 XさんとYさんとの間には契約関係は存在しませんが,Xさんとしてはベランダでの喫煙禁止を信頼して賃借(居住)しているといえるでしょうし,Yさんとしてもベランダでの喫煙禁止を前提に賃借(居住)しているといえますので,単なる居住者同士に過ぎない両者の関係においても,禁止事項となっているかどうかは違法性判断に影響してくると思われます。 |
11954:
匿名さん
[2018-09-08 22:43:05]
>>11951 集合住宅では禁煙しようさん
さすが集合住宅では禁煙しようさん。 自室内での喫煙も不法行為になるおそれがあるので、集合住宅では禁煙しようさんなんですね。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も 日本の議論2015.2.2 07:00 https://www.sankei.com/smp/premium/news/150202/prm1502020003-s2.html ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。 吸うのなら「注意を払う義務」 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 なるほど自室内での喫煙も不法行為になるおそれがあるので、集合住宅では禁煙しようさんなんですね。 |
11955:
匿名さん
[2018-09-08 22:44:23]
>>11952 集合住宅では禁煙しようさん
さすが集合住宅では禁煙しようさん。近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士と同意見なんですね。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も 日本の議論2015.2.2 07:00 https://www.sankei.com/smp/premium/news/150202/prm1502020003-s2.html ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。 吸うのなら「注意を払う義務」 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 結局自室内での喫煙も不法行為になるおそれがあるので、集合住宅では禁煙しようということなんですね。 |
11956:
匿名さん
[2018-09-08 22:47:51]
>>11953 集合住宅では禁煙しようさん
さすが集合住宅では禁煙しようさん。よく判決を理解していますね。 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても、自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ないから、だったら最初から禁煙しようということですね。 正論です。さすが、集合住宅では禁煙しようさん。 |
11957:
匿名さん
[2018-09-08 22:50:50]
>>11950 集合住宅では禁煙しようさん
さすが集合住宅では禁煙しようさん。 自室内での喫煙も不法行為になるおそれがあるので、集合住宅では禁煙しようさんなんですね。 ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も 日本の議論2015.2.2 07:00 https://www.sankei.com/smp/premium/news/150202/prm1502020003-s2.html ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。 吸うのなら「注意を払う義務」 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある。 他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある。 他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある。 なるほど、それなら喫煙止めたほうが良いから、集合住宅では禁煙しようさんなんですね。 ところで、自爆最低能屁理屈王の匿名はんはどこに逃げたのでしょうかね? |
11958:
匿名さん
[2018-09-08 22:52:58]
>>11845: 匿名はん [2018-09-03 21:54:36]
>肩がぶつかった程度で「骨が折れた賠償金よこせ!」という特殊な方々とは違いますから、 逆でしょう。肩をぶつけておいて、注意何度もされなきゃ、ぶつけたもの勝という主張ですが? 肩をぶつけて注意したら、逆に凄んでいますよね? あんた頭おかしいよね。 人に受動喫煙被害を与えておいて、加害者意識が全然ないのが丸出し。 これが全てです。 人にぶつかったら、ぶつかった方が注意される前に、ごめんなさいって普通言うだろうが。匿名はんだけだよ、何度も注意されなきゃ何度でもぶつかるなんて言うのは。 匿名はんって屁理屈言う以前に、知恵遅れだろう。 >>11845: 匿名はん [2018-09-03 21:54:36] >肩がぶつかった程度で「骨が折れた賠償金よこせ!」という特殊な方々とは違いますから、一回の注意で「『著しい』不利益を与えられている」と認められるとは思えません。 肩をぶつけたら、注意される前に謝り、二度とぶつけないように気をつけるのが、まともな方々だと思う。肩をぶつけておいて、注意されても一度の注意ではどうってことがないと肩をぶつけ続けるお前が特殊なんじゃないの。 > >住民同士のコミュニティを大事にするのであれば、止めろと言われる前に、集合住宅内の喫煙は止めよう。 >はっきり言って住民同士のコミュニティを大事にするのであれば、近隣に「(ベランダ)喫煙止めろよ」と言うべきではありません。管理組合に「ベランダ喫煙禁止」の規約を改正してもらい、その後も管理組合に対処してもらうべきなのです。 お前の論理は、人に肩をぶつけておいて何度も注意されても肩をぶつけ続けるならず者の論理。 はっきり言って住民同士のコミュニティを大事にするのであれば、近隣に「(ベランダ)喫煙止めろよ」と言われるべきではありません。管理組合や住民に注意されるまえにベランダ喫煙をしないことです。皆煩わされることなく、幸せに暮らせます。 肩をぶつけておいて謝りもせず、注意されても、肩をぶつけ続けるのはまともな日本人ではありません。 迷惑喫煙をしておいて注意されても、喫煙を続けるのはまともな日本人ではありません。 おまえは完全に頭のイカレた非常識なならず者です。 |
11959:
匿名さん
[2018-09-08 22:53:40]
1874: 匿名さん [2018-09-07 03:52:17]
>>11845: 匿名はん [2018-09-03 21:54:36] >そして喫煙の害を言われたら「あなたに言われる筋合いはない」となり、「受動喫煙」に関しては「外気で薄まった煙で何が受動喫煙だ!」と言われるのがオチです。 おまえ、自分で矛盾したことを書いているのに気づかないかい? で、なんでマンション管理規約でベランダ喫煙が禁止できるの? マンション管理規約でベランダ喫煙を禁止するのは、受動喫煙の被害があるからではないのか? コウモリ男だな。ある時は、ベランダ喫煙は迷惑だから、管理規約で禁止しろといい、ある時は、ベランダ喫煙は問題ないといい。 主張を統一しろよ。最低屁理屈王。 匿名はんって、最低屁理屈王、後出しジャンケン王、オウンゴール王、自爆王・・・、数々の不名誉な称号を得ているが、永久ループ王というのもあったよな。 Loop: ベランダ喫煙では受動喫煙の害がないと主張して論破されると、嫌煙者の味方になり、マンション管理規約で禁止すべきだと主張。 マンション管理規約で禁止すべきだと主張して論破されると、ベランダ喫煙では受動喫煙の害がないと主張。 Goto Loop 出口のない底なしのアホだな。 中高生の頃に何度注意されても喫煙を止めなかったから、注意は無視するもんだと思ってるんだろう。犯罪者体質丸出し。 結局はハンドル乗っ取りとか悪質マナー違反でしか反論できない無法者。 |
11960:
匿名さん
[2018-09-08 22:55:09]
ベランダ喫煙者が勝訴した判決があればどうぞ。ベランダ喫煙は僅か一日数本の喫煙でも止めろと言えば、その後は不法行為になるので止めましょう。
![]() ![]() |
11961:
匿名さん
[2018-09-08 23:22:54]
|
11962:
匿名さん
[2018-09-08 23:24:01]
>>11952
>「住宅の作りによっては、ベランダで吸う分には問題がなく、むしろ室内で喫煙すると隣の部屋に煙が入ってしまう場合もあります。」 なるほど。だからベランダだけでなくて、集合住宅では禁煙使用なんですね。 納得です。 |
11963:
ポロニウム210の含まれたタバコは危険だよ
[2018-09-09 03:56:13]
ねぇねぇ。知ってる?僕のニセモノが大暴れしているの。僕がいつも正しいってことを認めてくれてあんがとね。乗っ取られたようだから、今度はニセモノさんの好きなポロニウムを注意するハンドルに変えてあげるね。
タバコに放射性物質含有、製造企業は事実公表せず、厚労省が検証へ…体内被ばくや発がんも http://biz-journal.jp/i/2014/05/post_4871.html 放射性物質ポロニウム(ポロニウム210)は、ウランの100億倍の放射能の強さを持つ。しかし、放射線の性質は透過力の強いガンマ線ではなく、透過力のないアルファ線のため、人の皮膚は透過しないが、ひとたび人の体内に取り込まれると体内で強力な放射線を発し、内部被ばくをもたらす。また、ポロニウムは透過力のないアルファ線のため、紙も放射線を透過せず極めて持ち運びに便利なため、暗殺に使われるようになった。 2006年に不審死を遂げた元KGB(旧ソ連国家保安委員会)のアレクサンドルV.リトビネンコ氏の尿からこのポロニウムが検出され、その存在が注目を浴びた。また、元PLO(パレスチナ解放機構)議長のアラファト氏の死因としてもポロニウムが疑われ、遺体の掘り起こしまでされた。ポロニウムを経口で摂取すると体内被ばくを広範囲に引き起こし、多臓器不全をもたらして死に至る。また、少量のポロニウムを取り込んでも、放射線を出し続け、発がんに至る。 そして、このポロニウムが実はタバコに含有されていることが明らかになり、国会の質問主意書によって検討を指摘された。質問主意書は次のように指摘している。 「放射性物質ポロニウムは、暗殺にも使われる毒性の高い放射性物質であるが、日本で生産されているタバコにも含有されていることが明らかになっている。タバコによって体内に取り込まれたポロニウムは、繊毛作用によって気管支に蓄積し放射線を放出する。私どもが厚生労働省から提出を受けた資料によると、タバコを一日一箱半喫煙する人のポロニウムによる放射線の曝露量は、年間で80mSvにも及ぶことになる。男性の喫煙者の平均喫煙量である一日一箱でも年間53mSvにもなる。そして、喫煙によるポロニウム曝露に起因する健康被害は、一日一箱を15年間吸ってきた喫煙者では、喫煙によるがん死亡リスクの約1%程度にもなるとされている。そして、70年間吸ってきた喫煙者では、約4%程度にもなるとされている。現在、福島第一原発事故によって、広範囲に放射性物質が放出され、外部被曝や内部被曝が問題になっているなかで、食品安全委員会は生涯累積線量100mSvを採用し、厚生労働省は食品の規制値設定に際し年1mSvを採用している。これに比してもポロニウムによる曝露量は、とてつもなく高いものであり、放射線被曝をトータルに考えた場合、放置することは出来ない」(12年9月5日参議院議員紙智子) この質問主意書に対する答弁書(12年9月14日)で政府は、「たばこの煙中に含まれるポロニウムの吸入による喫煙者及び受動喫煙者の健康への影響については、今後、厚生労働省において、たばこに含まれる個々の成分を分析し、医学的知見を踏まえた上で外部有識者の意見も聴きながら検証を行い、その結果を公表していきたい」と検討を約束し 、それを受けて厚生労働省も13年4月から「たばこの健康影響評価専門委員会」で検証と検討に乗り出した。 ●メーカーは事実を把握しつつ公表せず では、なぜタバコにポロニウムが含有されるのか。 一つは、ウランから派生するラドンガスが空気中で崩壊してポロニウムが発生し、それがタバコの葉に吸収される。タバコの葉には腺毛と呼ばれる細かい毛があり、それが空気中にあるポロニウムをよく吸着する。また、ポロニウムは大気中からだけではなく、土壌内のリン酸肥料(ウラン鉱石を多く含んでいる)からも吸収され、根を通じてタバコの葉に蓄積される。 このような事実をタバコメーカーは、40年以上前から知っていた。しかし、それを公表せずに隠蔽してきたが、厚生労働省の「たばこの健康影響評価専門委員会」に提出された資料によって明らかにされたのである。 その資料とは、『眠れる巨人を呼び起こす:ポロニウム210問題に対するタバコ産業の反応』(08年アメリカン・ジャーナル・オブ・パブリックヘルス)という論文である。論文は冒頭、次のように述べている。 「主要な多国籍の紙巻きタバコ製造業者が『眠れる巨人を呼び起こす』ことを恐れて、タバコ内のポロニウム210に関する潜在的な問題について、この問題へのあらゆる世間の関心を避けることによって対処していたことを資料は示している」 「企業の内部記録は、製造業者が社会全体にかかわるポロニウム210の問題に人々の注目を集めることを避けていたことを示唆している。また、製造業者は、ポロニウム210がタバコの煙の成分であることが分かった時点で、それを除去することを試みたが失敗したことも資料に示されている」 同論文は、「1968年までに、フィリップ・モリス社は、自社の紙巻きタバコブランドに含まれるポロニウム210レベルは、当時の文献で報告されていたレベルと同等であると確認していた」「フィリップ・モリス社は、ポロニウム210から生じる低レベルの放射線に対し、選択的にタバコをチェックするために1980年代前半に研究室を設置した」として、フィリップ・モリス社が68年から自社のタバコ製品にポロニウムが含有されていることを確認し、80年代前半には、ポロニウム210のための研究室を設置していたことを明らかにしている。 そして同論文は、次のように結論づけている。 「タバコ産業は、紙巻きタバコの煙に含まれるポロニウム210の存在に関する幅広い議論が、一般大衆の認識に及ぼす影響について明らかに心配していた。『実際に否定することなく、健康に対する非難についての疑問を生み出す』という全般的なアプローチとは対照的に、ポロニウム210論争に対処するための産業の戦略は、沈黙の誓いを立て、『眠れる巨人を呼び起こすこと』を避けることであった」 「タバコ産業は、ポロニウム210問題に関して沈黙を守っており、引き続き世間の反応を恐れていることを示唆している。消費者を対象とした喫煙と健康の情報を紹介する主要な多国籍のタバコ会社の現在のウェブサイトで、我々は、タバコ及びタバコの煙に含まれる放射性粒子についての記載を見つけることはできなかった」 このようなことはフィリップ・モリス社に限らない。日本たばこ産業(JT)のホームページにもポロニウムの記載は一切ない。同社ホームページ上でポロニウムの検索をかけても、該当事項はありませんとしか出てこない。「タバコの健康影響評価専門委員会」は、これまで4回開催されている。検証・検討作業の継続が望まれるが、少なくともタバコメーカーのホームページや商品パッケージには、早急に「タバコには、放射性物質ポロニウムが含まれている」と表示することが必要といえよう。 (文=小倉正行/国会議員政策秘書) 国会でも問題になった喫煙、やっぱり止めた方が良いよね。原発を気管支に抱えて良いわけないよね。 さくらももこさんも、桂歌丸さんも、津川雅彦さんも、西城秀樹さんも、ヘビースモーカーは多くの人が若いうちに難病になって苦しんで死んじゃったよね。 一人で死ぬのは許せても、周りに副流煙の害を与えればほとんど犯罪者だよね。 喫煙は止めましょうね。 |
11964:
タバコは猛毒の大量のポロニウム210が含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-09 04:00:17]
↑ハンドル、こっちの方が分かりやすいかな?
|
11965:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-09 04:03:40]
ごめんね。これにしておくね。
どうぞ自由にコピペして使ってね。 コピペする際は、最後のスペースとって使った方が格好良いよね。 バイバイ。 |
11966:
匿名さん
[2018-09-09 05:30:45]
>>11960 匿名さん
>>タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 公知の事実でもなお自由なんだよなぁ。 近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士 https://www.excite.co.jp/News/soci... 『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 ベランダ喫煙が直ちに違法行為になるという判決があればよろしく。 |
11967:
匿名さん
[2018-09-09 06:05:44]
|
11968:
匿名さん
[2018-09-09 06:07:37]
|
11969:
喫煙者がウンコ臭くてワロタ
[2018-09-09 06:14:15]
ウンコ臭いから喫煙ヤメロよ。
|
11970:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-09 06:37:00]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者はアホなだけじゃなくて、注意力不足で色々とトラブルをおこしやすいんだって。コピペもまともにできないようだしね。
運転中の喫煙禁止? 喫煙者は交通死亡リスクが高いことが判明 東北大学研究 2018.7.5 Thu 10:17 https://s.response.jp/article/2018/07/05/311570.html 東北大学は、喫煙者の交通事故死亡のリスクが高い傾向にあるとの研究成果を発表した。 喫煙はがんや循環器疾患などによる死亡リスクを高めることが報告されている。外因死との関連についても研究されているが、外因死には転倒、交通事故、窒息、火災といった不慮の事故、他殺、自殺などの死亡が含まれており、交通事故による死亡と喫煙との関連を検討した研究は多くない。 今回、東北大学大学院歯学研究科が喫煙と交通事故死亡の関連について調べたところ、1993年当時の茨城県内38市町村における基本健康診査受診者(40~79歳)9万7078人を対象とし、20年間追跡した結果、男性ではたばこを1日20本以上吸うことが交通事故死亡を高める可能性があることが明らかになった。 女性では喫煙者の人数が少ないこともあり、観察期間中の喫煙者の交通事故死亡を認めず、統計解析を行うことができなかった。 世界には車内での喫煙を規制している国もある。日本では運転中の携帯電話の使用は、注意散漫や運転操作不適による交通事故を増やす可能性があることから道路交通法で規制されているが、運転中の喫煙は規制されていない。今回の研究結果は、運転中の喫煙についても対策を検討する必要があることを示したものとなった。 運転する人も禁煙した方が良いよね。 |
11971:
匿名さん
[2018-09-09 18:14:05]
>>11845: 匿名はん [2018-09-03 21:54:36]
>そして喫煙の害を言われたら「あなたに言われる筋合いはない」となり、「受動喫煙」に関しては「外気で薄まった煙で何が受動喫煙だ!」と言われるのがオチです。 おまえ、自分で矛盾したことを書いているのに気づかないかい? で、なんでマンション管理規約でベランダ喫煙が禁止できるの? マンション管理規約でベランダ喫煙を禁止するのは、受動喫煙の被害があるからではないのか? コウモリ男だな。ある時は、ベランダ喫煙は迷惑だから、管理規約で禁止しろといい、ある時は、ベランダ喫煙は問題ないといい。 主張を統一しろよ。最低屁理屈王。 匿名はんって、最低屁理屈王、後出しジャンケン王、オウンゴール王、自爆王・・・、数々の不名誉な称号を得ているが、永久ループ王というのもあったよな。 Loop: ベランダ喫煙では受動喫煙の害がないと主張して論破されると、嫌煙者の味方になり、マンション管理規約で禁止すべきだと主張。 マンション管理規約で禁止すべきだと主張して論破されると、ベランダ喫煙では受動喫煙の害がないと主張。 Goto Loop 出口のない底なしのアホだな。 中高生の頃に何度注意されても喫煙を止めなかったから、注意は無視するもんだと思ってるんだろう。犯罪者体質丸出し。 匿名はん逃げ回って気の毒ね。結局はハンドル乗っ取りとか悪質マナー違反でしか反論できない無法者ってことですよね。 |
11972:
匿名さん
[2018-09-09 18:14:59]
>>11845: 匿名はん [2018-09-03 21:54:36]
>肩がぶつかった程度で「骨が折れた賠償金よこせ!」という特殊な方々とは違いますから、 逆でしょう。肩をぶつけておいて、注意何度もされなきゃ、ぶつけたもの勝という主張ですが? 肩をぶつけて注意したら、逆に凄んでいますよね? あんた頭おかしいよね。 人に受動喫煙被害を与えておいて、加害者意識が全然ないのが丸出し。 これが全てです。 人にぶつかったら、ぶつかった方が注意される前に、ごめんなさいって普通言うだろうが。匿名はんだけだよ、何度も注意されなきゃ何度でもぶつかるなんて言うのは。 匿名はんって屁理屈言う以前に、知恵遅れだろう。 >>11845: 匿名はん [2018-09-03 21:54:36] >肩がぶつかった程度で「骨が折れた賠償金よこせ!」という特殊な方々とは違いますから、一回の注意で「『著しい』不利益を与えられている」と認められるとは思えません。 肩をぶつけたら、注意される前に謝り、二度とぶつけないように気をつけるのが、まともな方々だと思う。肩をぶつけておいて、注意されても一度の注意ではどうってことがないと肩をぶつけ続けるお前が特殊なんじゃないの。 > >住民同士のコミュニティを大事にするのであれば、止めろと言われる前に、集合住宅内の喫煙は止めよう。 >はっきり言って住民同士のコミュニティを大事にするのであれば、近隣に「(ベランダ)喫煙止めろよ」と言うべきではありません。管理組合に「ベランダ喫煙禁止」の規約を改正してもらい、その後も管理組合に対処してもらうべきなのです。 お前の論理は、人に肩をぶつけておいて何度も注意されても肩をぶつけ続けるならず者の論理。 はっきり言って住民同士のコミュニティを大事にするのであれば、近隣に「(ベランダ)喫煙止めろよ」と言われるべきではありません。管理組合や住民に注意されるまえにベランダ喫煙をしないことです。皆煩わされることなく、幸せに暮らせます。 肩をぶつけておいて謝りもせず、注意されても、肩をぶつけ続けるのはまともな日本人ではありません。 迷惑喫煙をしておいて注意されても、喫煙を続けるのはまともな日本人ではありません。 匿名はんは完全に頭のイカレた非常識なならず者です。 |
11973:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-13 19:36:35]
>>今度、訴訟が起きたら5万円の判決ではなくなるはず。
3千円。 いや原告敗訴かもな。 |
11974:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-13 19:42:27]
公知の事実でも自由だって。
近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士 https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256... 『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。 |
11975:
匿名さん
[2018-09-14 03:08:32]
>>11973 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん
3千円でも100円でも不法行為は不法行為ですが? 4ヶ月半のベランダ喫煙で5万円と言うことは月1万円ってことだよね。 受動喫煙に厳しくなっているから、安くなることはないでしょうね。 |
11976:
匿名さん
[2018-09-14 03:09:54]
|
11977:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-14 05:58:10]
|
11978:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-14 05:59:33]
>>11976 匿名さん
公知の事実でも自由だって。 近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ 『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。 |
11979:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-14 06:24:21]
http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol03_2308.html
弁護士篠原みち子先生の マンション管理お役立ちコーナー 相談事例 一部の居住者よりバルコニーからのタバコの投げ捨てや受動喫煙による健康被害の苦情が理事会に寄せられているため、理事会では、バルコニーでの喫煙を全面禁止することを検討しています。普通決議で総会に付議し、使用細則を変更することでよいですか。 なお、規約は、マンション標準管理規約に準拠しています。 篠原先生の回答 敷地及び共用部分等は、それぞれの「通常の用法」に従って使用しなければなりませんし、「通常の用法」の具体的内容は、使用細則で定めることができます。例えば、 「自転車は、1階の○○に置きます、それ以外の場所に置いてはいけません」などです。このような使用細則の変更は、総会の普通決議で行うことができます(標準管理規約第13条、及び標準管理規約コメント 第13条関係)。 では、バルコニーでの喫煙禁止も「通常の用法」の具体的内容の1つとして総会の普通決議で定めることができるか否か、ということですが、喫煙は個人の趣味・嗜好であり個人の自由に委ねられるものであること、「バルコニーに重量物を置いてはならない」などというバルコニーの物理的な使用方法とは異なること等を理由に反対する人もいるでしょう。しかし、タバコの煙が喫煙者のみならず周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあること、一般的にタバコの煙を嫌う者が多くいること、喫煙場所を限定するビルや施設がかなり多くなっていること等は公知の事実です。それにバルコニーでの喫煙禁止は、言い換えれば「バルコニーを喫煙場所として使用してはならない。」ということであって、個人の趣味・嗜好を制限しているわけではありません。したがって、総会の普通決議により使用細則を変更し、バルコニーでの喫煙禁止を定めることができると考えてよいと思います。 なお、喫煙者からは強い反対も予想されるので、管理組合としては、アンケート等で組合員の意向を充分に確認した上で、慎重に検討を進めるなど丁寧な対応が望まれます。 |
11980:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-14 06:27:05]
http://news.livedoor.com/article/detail/8302960/
他人のタバコの煙を吸わされる側からしてみれば、はた迷惑な話だろうが、「ホタル族」は「ベランダでタバコを吸うぐらいは認めてくれよ」と言うに違いない。はたしてマンションの「ベランダでの喫煙を止めて」と訴える法的な権利はあるのだろうか。それとも、それぐらいは我慢しなければならないのだろうか。不動産問題にくわしい瀬戸仲男弁護士に聞いた。 「根本的には、管理組合の総会で議題として取り上げて、規約に盛り込むべきでしょう。管理組合の顧問弁護士やマンション管理士などに相談してみてください。」 |
11981:
匿名さん
[2018-09-15 00:16:50]
どっちにしろ迷惑なものは止めるべきだろうが、どアホ。
|
11982:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 06:02:34]
>>11981 匿名さん
ドアホどもは 未来永劫、違法行為、不法行為にならないと言い切れない これ等の行動についてベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? クルマの運転。 バイクの運転。 マンション室内で子供が歩くことや大人が一般的に健康的な歩き方をすること。 部屋でミシンをかける。 公園で声出して遊ぶこと。 室内で歩いたり(音に関する全ての行動)、 魚焼く(臭いに関する全ての行為)、 エコキュートの低周波音及び振動(振動に関わる全ての行動) 他いろいろ。 ねぇ、ねぇまだベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? ねぇ、ねぇまだベランダ喫煙同様”完全否定”しないの? |
11983:
匿名さん
[2018-09-15 06:25:45]
|
11984:
匿名さん
[2018-09-15 06:26:26]
|
11985:
匿名さん
[2018-09-15 06:27:00]
|
11986:
匿名さん
[2018-09-15 06:27:35]
|
11987:
匿名さん
[2018-09-15 06:28:25]
|
11988:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 08:12:09]
|
11989:
匿名さん
[2018-09-15 10:38:11]
|
11990:
匿名さん
[2018-09-15 10:38:54]
|
11991:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 12:06:52]
ねぇねぇ。知ってる?不法行為の成立要件に何度も注意するなんてないんだよ。
不法行為の成立要件は次の5つになる。 1)故意または過失のある行為であること 2)他人の権利または法律上保護される利益を侵害したこと 3)損害が発生していること 4)行為と損害との間に因果関係があること 5)行為者に責任能力があること これが不法行為の成立要件なんだよ。損害が発生すれば、発生した時点で不法行為は通常成立するの。 愚か者にはわかりにくいだろうから、 車の騒音は嫌です。 排気ガスが迷惑です。 子供や大人の足音が耐えられません。など 言ってやればOK。それ以上続ければ故意での不法行為ということなんだよ。 故意であれ過失であれ、人に損害を与える行為は慎もうね。注意されなかったからってこれらの事しして、近隣の住民が自殺でもしたら一生後悔するんじゃないかな。 |
11992:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 12:07:48]
ベランダ喫煙裁判 VS 子供騒音裁判
判決 ベランダ喫煙裁判:原告勝訴 子供騒音裁判 :原告勝訴 賠償金 ベランダ喫煙裁判:5万円 子供騒音裁判 :36万円 訴訟費用の負担 ベランダ喫煙裁判:原告90%負担 子供騒音裁判 :原告84%負担 被害状況 ベランダ喫煙裁判:精神的損害 子供騒音裁判 :精神的な苦痛、食思不振,不眠等 どちらがより大変であったか一目瞭然。 ベランダ喫煙ごとき、規約・細則変更変更で解決させよう。 |
11993:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 13:12:38]
明らかに規約・細則変更したら即刻解決する事を”不要”と言い切るヤツは
嫌煙者を装ったヘビースモーカーだな。 規約変更は不要です。とか 裁判で不要と言う判決がでています。とか 偽情報流すドアホがいますので注意しましょう。 http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html (注3) 仮にベランダでの喫煙行為が禁止事項となっている共同住宅内でのトラブルの場合,それが禁止事項となっていない共同住宅内でのトラブルの場合より,Xさんが受忍すべき限度は低くなる(言い方を変えれば,Yさんの行為が違法と判断される可能性が高まる)と思われます。 XさんとYさんとの間には契約関係は存在しませんが,Xさんとしてはベランダでの喫煙禁止を信頼して賃借(居住)しているといえるでしょうし,Yさんとしてもベランダでの喫煙禁止を前提に賃借(居住)しているといえますので,単なる居住者同士に過ぎない両者の関係においても,禁止事項となっているかどうかは違法性判断に影響してくると思われます。 |
11994:
匿名さん
[2018-09-15 17:37:15]
|
11995:
匿名さん
[2018-09-15 17:39:41]
>>11993 タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようねさん
不法行為判決出てるじゃん。禁止規定不要となってるね。 でもタバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね。 ![]() ![]() |
11996:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 17:46:51]
>>11995: 匿名さん
>>禁止規定不要となってるね。 ねぇ、ねぇ判決文のどこに”禁止規定不要”ってかいてあるの?? 小松弁護士HP判例全文紹介 http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110501.htm http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm また偽情報の垂れ流し。 コイツ腐れ外道。 |
11997:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 17:51:47]
>>11995: 匿名さん
ねぇねぇ。知ってる?”公知の事実”でも自由なんだって。 近隣住宅受動喫煙被害者の会 顧問弁護士を務める岡本光樹弁護士 https://www.excite.co.jp/News/society_g/20170515/Careerconnection_6256... 『マンションの管理規約で禁止されている場合もありますが、管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。』 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 【管理規約がなければ、原則として喫煙は自由です。】 ベランダ喫煙が直ちに違法になるという判決があればよろしく。 |
11998:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 17:55:45]
明らかに規約・細則変更したら即刻解決する事を何の根拠もなく”不要”と言い切る
>>11994:匿名さん >>11995:匿名さん は明らかに嫌煙者を装った迷惑喫煙者だな。 規約変更は不要です。とか 裁判で不要と言う判決がでています。とか 偽情報流すドアホがいますので注意しましょう。 http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/42253151.html (注3) 仮にベランダでの喫煙行為が禁止事項となっている共同住宅内でのトラブルの場合,それが禁止事項となっていない共同住宅内でのトラブルの場合より,Xさんが受忍すべき限度は低くなる(言い方を変えれば,Yさんの行為が違法と判断される可能性が高まる)と思われます。 XさんとYさんとの間には契約関係は存在しませんが,Xさんとしてはベランダでの喫煙禁止を信頼して賃借(居住)しているといえるでしょうし,Yさんとしてもベランダでの喫煙禁止を前提に賃借(居住)しているといえますので,単なる居住者同士に過ぎない両者の関係においても,禁止事項となっているかどうかは違法性判断に影響してくると思われます。 |
11999:
タバコは猛毒のポロニウム210が大量に含まれて危険だよ、止めようね
[2018-09-15 18:01:57]
http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol03_2308.html
弁護士篠原みち子先生の マンション管理お役立ちコーナー 相談事例 一部の居住者よりバルコニーからのタバコの投げ捨てや受動喫煙による健康被害の苦情が理事会に寄せられているため、理事会では、バルコニーでの喫煙を全面禁止することを検討しています。普通決議で総会に付議し、使用細則を変更することでよいですか。 なお、規約は、マンション標準管理規約に準拠しています。 篠原先生の回答 敷地及び共用部分等は、それぞれの「通常の用法」に従って使用しなければなりませんし、「通常の用法」の具体的内容は、使用細則で定めることができます。例えば、 「自転車は、1階の○○に置きます、それ以外の場所に置いてはいけません」などです。このような使用細則の変更は、総会の普通決議で行うことができます(標準管理規約第13条、及び標準管理規約コメント 第13条関係)。 では、バルコニーでの喫煙禁止も「通常の用法」の具体的内容の1つとして総会の普通決議で定めることができるか否か、ということですが、喫煙は個人の趣味・嗜好であり個人の自由に委ねられるものであること、「バルコニーに重量物を置いてはならない」などというバルコニーの物理的な使用方法とは異なること等を理由に反対する人もいるでしょう。しかし、タバコの煙が喫煙者のみならず周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れがあること、一般的にタバコの煙を嫌う者が多くいること、喫煙場所を限定するビルや施設がかなり多くなっていること等は公知の事実です。それにバルコニーでの喫煙禁止は、言い換えれば「バルコニーを喫煙場所として使用してはならない。」ということであって、個人の趣味・嗜好を制限しているわけではありません。したがって、総会の普通決議により使用細則を変更し、バルコニーでの喫煙禁止を定めることができると考えてよいと思います。 なお、喫煙者からは強い反対も予想されるので、管理組合としては、アンケート等で組合員の意向を充分に確認した上で、慎重に検討を進めるなど丁寧な対応が望まれます。 |
12000:
匿名さん
[2018-09-15 18:59:01]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あら、このハンドルも何故か最後にスペースが入ってますね。非喫煙者が卑怯者の喫煙者の喫煙が嫌いで嫌煙者になる気持ちがよくわかります。