ベランダ喫煙 止めろよXX
10209:
匿名さん
[2018-07-01 16:03:44]
|
10210:
匿名さん
[2018-07-01 16:14:57]
>>10207
>>あのさぁ、別に成りすましていたらどうなのさ。協力体制とっているわけでもあるまいし。 >>私はお前ら嫌煙者ども「匿名さん」をほぼ全て別人として相手してやってあげているんだぜ。 >>いい加減にしてくださいよ。 ほらほらほら、またまたまた『No!(違います。)』と言わずに屁理屈を先に出してきた。 文体もワロタ君そのものとあまり変わらない。 周りからコロコロ変わりすぎていると指摘している通り信用できない言い訳だ。 お前、チェーンスモーカーで超ヘビースモーカーだったんだろ。 『No!(違います。)』と言わずに、またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた屁理屈を出してくるなら、お前は超ヘビースモーカー確定だ。 ところでワロタ君どこ行ったの? |
10211:
匿名はん
[2018-07-01 16:17:02]
|
10212:
匿名さん
[2018-07-01 16:21:35]
>>10207 匿名はんさん
匿名はんの論点は「ベランダ喫煙は規約改正で禁止すべきである。」で、その理由が、「あんたが禁止したがっているからですよ。」って?誰も禁止しろなんて言っていないが? 禁止しなくても、人に迷惑になる行為は、まともな大人はしないものだと言っている。 正反対のことを書くかね? お前だけだよ禁止されなきゃ何でも平気で迷惑行為すると言うのは。 自分で自分の主張すらまともに説明できないって、どんだけ低能なの。 自他共に認める低能だっけ? |
10213:
匿名さん
[2018-07-01 16:22:12]
|
10214:
匿名さん
[2018-07-01 16:28:07]
>>10211 匿名はんさん
>私は「迷惑を被っている方がいるから」その方に対してベランダ喫煙禁止は規約改正が良いと勧めているわけです。 あらあら、ベランダ喫煙なんかで誰も迷惑にならないとの主張だったんじゃないの? 迷惑被るようなことは、禁止されていようがいまいがしてはいけないって、小学生くらいで親から躾を受けなかったか? ガキ以下の低能だな。 |
10215:
匿名さん
[2018-07-01 16:32:26]
>>10214 匿名さん
>>迷惑被るようなことは、禁止されていようがいまいがしてはいけないって、小学生くらいで親から躾を受けなかったか? 恐らく純粋な日本の教育(しつけでもある)受けていないと推測されます。 匿名はんが『No!(違います。)』と言ってこない限り。 |
10216:
匿名さん
[2018-07-01 16:34:08]
どこ消えた?
ワロタ君に仁王立ち君。 なんだかな~。 |
10217:
匿名さん
[2018-07-01 16:36:35]
>>10211
>>正規に販売されている品物を正規の使用方法で禁止されていない場所で使用している人に >>対して迷惑を被ってもいないくせに、不当に禁止させようとするのが社会人経験豊富な方の >>やり方ですか? あんた、PL法も事例に出してこなかったことからとんでもない低能。 |
10218:
匿名さん
[2018-07-01 16:46:59]
結局匿名はん、ベランダ喫煙で迷惑を被っている人がいるから止めさせたいって主張のようで、ベランダ喫煙反対派ですね。これまでの主張は論破され、意見が変わったと言うことですね。
規約で今時のマンションは禁止されている場合が多いから、禁止するかどうかはどうでも良い話です。 一般的な日本人の感覚は、迷惑行為は慎むべきことです。その点で異なるようですね。喫煙者らしい感覚なのでしょう。 |
10219:
匿名さん
[2018-07-01 16:50:40]
|
10220:
名無しさん
[2018-07-01 17:03:42]
>>10211 匿名はんさん
>正規に販売されている品物を正規の使用方法で禁止されていない場所で使用している人に対して迷惑を被ってもいないくせに、不当に禁止させようとするのが社会人経験豊富な方のやり方ですか? タバコの箱に色々書いてませんか? 横浜市のようにベランダ喫煙は止めましょうとする地方自治体はありますが? 路上喫煙や飲食店、公共施設等でも禁止の方向です。 社会経験とは関係なく社会全体が受動喫煙を防止する方向です。 理解できないってガラパゴス喫煙者ですか?と言うより低能ですね。 |
10221:
匿名はん
[2018-07-01 17:03:46]
>>10212
>匿名はんの論点は「ベランダ喫煙は規約改正で禁止すべきである。」で、その理由が、「あんたが禁止したがっているからですよ。」って?誰も禁止しろなんて言っていないが? ごめんね。言い間違えたね。お前らが「止めさせたがっている」からですね。 >>10214 >あらあら、ベランダ喫煙なんかで誰も迷惑にならないとの主張だったんじゃないの? どんな行為でも迷惑行為になり得ます。 >>10218 >結局匿名はん、ベランダ喫煙で迷惑を被っている人がいるから止めさせたいって主張のようで、ベランダ喫煙反対派ですね。これまでの主張は論破され、意見が変わったと言うことですね。 変わっていませんよ。 >規約で今時のマンションは禁止されている場合が多いから、禁止するかどうかはどうでも良い話です。 規約で禁止されていたら「ベランダ喫煙止めろよ」の意味がありませんね。 >>10210 >>>対して迷惑を被ってもいないくせに >と書いたとたんに 「お前らが「迷惑を被っていないのに」 >>迷惑を被っている方がいるから >と書く矛盾。やっぱり脳に異変が起こっているのでしょう。 「世の中には迷惑を被っている方がいますので」 何の矛盾があるのでしょうか? |
10222:
匿名さん
[2018-07-01 17:07:49]
|
10223:
匿名さん
[2018-07-01 17:10:14]
>>10221 匿名はんさん
>>どんな行為でも迷惑行為になり得ます。 またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた、コロコロコロコロ変わる。 お前、その『どんな行為でも迷惑行為になり得ます。 』を自分自身で何回言ってきた? |
10224:
匿名さん
[2018-07-01 17:12:38]
|
10225:
匿名さん
[2018-07-01 17:13:20]
|
10226:
匿名さん
[2018-07-01 17:14:57]
>>10221
>「世の中には迷惑を被っている方がいますので」 世の中には迷惑行為を被っている方が多ければ、そんな行為は止めるべきでしょう。 世の中には迷惑行為を被っている方がいなければ、規約で禁止する必要なんかありませんが? 以前はベランダ喫煙なんかで迷惑受けないとの主張でしたが、それは論破されたということで良いですよね。 |
10227:
匿名さん
[2018-07-01 17:17:40]
|
10228:
匿名さん
[2018-07-01 17:19:56]
平気で不法行為や違法行為をするという匿名はんは犯罪者体質だな。犯罪者を相手にするは必要はなさそうだね。
|
10229:
匿名さん
[2018-07-01 17:27:55]
>>10221 匿名はんさん
>規約で禁止されていたら「ベランダ喫煙止めろよ」の意味がありませんね。 お前、何かで禁止されていないと善悪の判断できないんだっけ? でもその論点は論破されてるだろう。六法全書や地方自治体の条例、マンションやビルの管理規約を一々調べて行動することはまずないのだから。 記憶障害酷すぎて話にならないな。 |
10230:
匿名はん
[2018-07-01 17:29:16]
>>10226
>世の中には迷惑行為を被っている方が多ければ、そんな行為は止めるべきでしょう。 多いのですか? 多かったら簡単に規約改正できるはずですが・・・。 少ないからタバコの害を押しなべて喫煙者に任せようとしているのですよねぇ。 >世の中には迷惑行為を被っている方がいなければ、規約で禁止する必要なんかありませんが? だから、迷惑を被っている方がいれば規約で禁止すべきと言っています。 >以前はベランダ喫煙なんかで迷惑受けないとの主張でしたが、それは論破されたということで良いですよね。 過去レスは詳しく覚えていませんが、「ベランダ喫煙では健康被害は起きない」という主張から そういう方向に向かったと考えています。 部屋を歩いたって階下で迷惑を被っている方もいます。 |
10231:
匿名さん
[2018-07-01 17:36:13]
>>10230 匿名はんさん
くだらない屁理屈止めろよ。 規約で禁止はあんたが主張しているんだろう。 お前とワロタ以外には規約で禁止しろなんて主張をしているものはここにはいない。 人に受動喫煙被害を与えることを知りながら人に受動喫煙被害を与えてはいけないなんて普遍的な正論だよ。 |
10232:
匿名さん
[2018-07-01 17:38:40]
|
10233:
匿名さん
[2018-07-01 17:45:37]
>>10230 匿名はんさん
お前がベランダ喫煙が迷惑だから、ベランダ喫煙を規約で禁止しろと主張してるんだろう?部屋の中を歩くのが迷惑なら、規約で部屋の中を歩くのを禁止しろと主張すれば良いだけじゃないの。できるか?お互いさまのことを一々禁止する必要なんかないんだよ。 自分で書いていて、矛盾に気づかない?幼児レベルの屁理屈しか書けない低能だな。 |
10234:
匿名さん
[2018-07-01 17:52:21]
匿名はんの主張は、公に販売されているタバコは、禁止されていない場所では自由に吸えるってことだろうが。素直にそれを主張すれば良いのに、規約で禁止しろと言い出して墓穴を掘っている。
害があることを認めてしまったからね。 禁煙25年くらい続ければ、大脳皮質が少しくらい元に戻るかもね。 悔しいだろうね。でも掲示板でバカにされたからっても人殺しはダメだよ。 |
10235:
匿名さん
[2018-07-01 18:51:36]
|
10236:
匿名さん
[2018-07-01 18:55:17]
|
10237:
匿名さん
[2018-07-01 18:59:06]
|
10238:
非喫煙者
[2018-07-01 19:04:05]
ねぇねぇ。知ってる?今時タバコは自由には吸えないんだよ。いくらどこでも販売されていてもね。
そんなに「害」があるのに「タバコ禁止」されない理由 石田雅彦 | ライター、編集者 6/28(木) 11:21 https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180628-00087265/ 東京都で受動喫煙防止条例が成立した。これにより喫煙室を設置している店以外の従業員を雇う飲食店でタバコを吸うことができなくなる。この問題に関するネット上の意見では「タバコにそれほど害があるのなら販売を禁止すればいい」というものが多い。なぜ政府や行政は害のあるタバコを野放しにしているのだろうか。 政府が広めた喫煙習慣 タバコが国策に利用されたのは日本では日清日露戦争の前後からだ。明治政府はタバコ税を確実に収税して戦費の足しにしようと考え、タバコを専売制にする。 タバコと戦争は切っても切れない関係にある。例えば、1894(明治27)~1895(明治28)年の日清戦争ではタバコ(主に紙巻き)が出征兵士への慰問品になり、日露戦争開戦前年の1903(明治36)年と開戦した1904(明治37)年の総税額中に占めるたばこ税の割合は、8.5%から11.5%に増えた。その後、15年戦争が始まる頃まで、この割合は12~18%前後で推移する(※1)。 同じような例は帝国主義時代の欧米列強にみられ、戦地の兵士にタバコは格安か無料で配給された。戦地で喫煙を覚えた兵士は、市民社会へ帰ってきてからもタバコを止められず、タバコ煙と受動喫煙の害を振りまきながら周囲にタバコを勧めるようになる。 もちろん100年も前にタバコの害を声高に唱える人はほとんどいなかったが、ようするにタバコは国策として長く政府や行政によって利用されてきたというわけで、政府や行政が自らタバコを売り続け、喫煙を推奨し、国民の間に喫煙習慣が広がってしまったという歴史的な背景を押さえておきたい。 害があるのに規制できない理由 とはいえ、タバコに害があるのは多くの科学的・医学的研究によって明々白々の事実だ。JT(日本たばこ産業)のようなタバコ会社は否定するが、受動喫煙による健康への被害も十分なエビデンスがある。 こうしたことがわかってきたのはここ数十年だ。タバコの害は多くの死因の原因となり、健康寿命を短縮し、医療費を押し上げ、労働生産性を減退させる。財政政策や医療政策、労働政策、公衆衛生、健康や保健衛生の観点から、タバコを規制すべきという声が各国の政府行政医療者研究者市民の間からわき上がってくる。 だからといって、政府や行政がタバコの販売を禁止し、覚醒剤などの薬物と同様にタバコと喫煙行為を規制することは難しい。その理由はいくつかある。 タバコに対する寛容さ そもそも喫煙とタバコ販売は日本においては合法だ。たばこ事業法などのタバコ関連法があり、タバコの製造販売と20歳以上の喫煙については法的に認められている。 タバコを禁止するためには、国会で法律を変えなければならない。タバコを禁止しろという人は投票行動でタバコ規制派の議員を国会へ送り込むべきだが、タバコ問題だけを政治主張に掲げる立候補者はほとんどいないだろう。 これについては、国家が推奨してきた結果、国民の間でタバコに対する寛容さが醸成されているということもある。タバコ会社の広告やイメージ戦略の効果も看過できないが、民主主義国家では政治家がタバコ関連業界の集票を意識し、タバコ規制を主張しにくい側面も大きい。 国会での議論をみるように政治家に喫煙者が多いこともありそうだが、国民がタバコに寛容な間はあえてタバコ関連業界を敵に回すこともないと政治家が考えたとしても不思議ではない。喫煙率が下がり、国民の間にタバコに対する拒絶意識が広がってくれば、こうした状況は変わるだろう。 経済と治安への影響 今でもタバコ規制反対派はタバコ税収の減少を危惧し、自治体などで条例を作ろうとすると強力な反対勢力になるが、なぜタバコが禁止されないのかという理由ではタバコ税収も無視できない大きな要因だろう。 タバコ税の収税に似た理由として、タバコ関連業界の従事者の雇用の側面も考えなければならない。政府や行政がタバコ産業を保護育成してきた手前、いきなりタバコを禁止することは難しいし、その影響も少なくない。 タバコ税収は、国と自治体の合計で年間約2兆2000億円ほどだが、タバコ関連疾患の治療費や労働生産性の減退などの経済的な影響は少なく見積もってその倍ほどという試算もある。 また、タバコ産業もタバコがすでにオワコンだということに気付いていて、1990年代の終わり頃から他業種へのシフトを模索したり、新たな技術で害を低減したと称するタバコ製品を出そうとしている。近い将来のタバコの衰退は、業界としても織り込み済みで影響は少ないだろう。 米国で1920~1933年まで施行された禁酒法(Prohibition)では、違法な闇アルコールが横行し、反社会的勢力の資金源にもなった。一国だけでタバコを禁止すれば、隣国などから海賊版が流入し、闇タバコが広がり裏社会で取引される危険性がある。 すでに社会的に広く受け入れられているタバコや喫煙習慣では、こうした規制は逆効果になるだろう。また、喫煙率を考えれば違法タバコの流通は覚醒剤などと比べものにならないほど多量になり、闇タバコの摘発などにかなりの行政コストがかかることも予想できる。 なぜアルコールを禁止しようとしてもうまくいかないかといえば、社会に広まり過ぎ、需要が多く、違反することに対する心理的ハードルが低いからだ。タバコも同様で無闇に禁止しても機能せず、反社会的勢力の財源になって治安の悪化を招きかねない。 喫煙に「愚行権」は通用しない タバコを吸う行為自体を、果たして公権力が禁止できるのかという法的な議論もある。英国の経済学者、ジョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill、1806~1873)は「愚行権(Harm Principle)」を唱えたが、これは「他者に危害を及ぼさない限りにおいて個人の行動を規制できない」という自由主義(Libertarianism)的な考え方だ。 受動喫煙は喫煙者による他者へ危害を及ぼす行動なのは明らかで、そのためコモンロー(Common Law)や労働安全衛生法の見地から受動喫煙防止対策が議論されている。 だが、これはタバコを吸う「愚行」自体とは切り離される。それほど害があるならタバコを禁止しろというネット上の意見は、両者を一緒にしてしまっている点で混乱をきたしているというわけだ。 愚行権の行使には、他者危害の縛りと同時にそれが愚行という行為者の認識が必要だ。例えば、タバコは健康に害があることを知識として認識することが前提となる。ミルが唱えた愚行は、成熟した成人がそうした知識を得た上で行わなければならない。 近代社会において個人の自由は最大限に尊重されなければならず、喫煙という愚行にも自己決定権があるというわけだ。その背景にあるのは、個人の幸福、つまり功利的な快楽の追求には誰も介入できないという論理だろう。 タバコを吸うことで病気になり、寿命が短くなってもかまわないという覚悟の上で吸う喫煙者もいる。快楽の追求はそれ自体が善だが、その愚行による結果は誰が負うのだろうか。 喫煙関連疾患では寝たきりになる場合も多く、個人の愚行は家族や社会への負担につながる。タバコの吸い殻や室内についたヤニの清掃、タバコの火の不始末による火災、受動喫煙はもちろん、結果的に他者へ危害を及ぼす危険性が高い以上、タバコを吸うという行為は愚行権で認められない。 最大多数の最大幸福 明らかに健康に害があるタバコを放置しておくことは公衆衛生当局や医療関係者のレゾンデートルを脅かし、他者危害の危険性の高い喫煙行動が看過されることは倫理的にも許されない。 一方、タバコと喫煙行動は社会の中で許容され続けている。喫煙者とタバコを吸わない一般市民の間に利害対立があるのは事実だ。 最大多数の最大幸福という観点から、どちらが少数派でどちらの利益にご遠慮願わなければならないかという問題になるが、現状では明らかに喫煙者が少数派で他者危害を及ぼしている。 前述したような法的政治的経済的な理由などもあり、タバコを闇雲に禁止してもむしろ弊害のほうが大きそうだ。そのため公衆衛生当局は、様々な施策によって喫煙率を下げていくことを目指す。 タバコ対策と禁煙サポートでは入り口と出口が重要であり、子どもや若年層にタバコを吸わせず、喫煙者を禁煙へ誘導していくという方法が採られる。 具体的には、禁煙教育とタバコの害の周知、禁煙外来などによる禁煙治療、タバコ税の値上げ、タバコ会社への規制強化などだ。日本政府(厚生労働省)は2013年からの「健康日本21(第2次)」において2022年度までに、未成年者と妊娠中の喫煙0、喫煙率を12%(2012年は20.7%)まで下げることを目標にしている。 ベランダ喫煙の防止には、禁煙教育とタバコの害の周知が効果的なようね。 |
10239:
匿名さん
[2018-07-01 19:06:19]
>>10230 匿名はんさん
>>過去レスは詳しく覚えていませんが、「ベランダ喫煙では健康被害は起きない」という主張から >>そういう方向に向かったと考えています。 何それ? 過去レスを覚えていない? それを自分で言っているでないか? そうだから、こうなったと言うのか? とんでもない無責任か、とんでもない記憶障害を伴う重度の認知症か?だ。 >>部屋を歩いたって階下で迷惑を被っている方もいます。 またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた屁理屈で、何度も論破されたことをお前が蒸し返している。 Extraordinary stupid と言われても無理は無い。 あれっ? ワロタ君が消えている。 |
10240:
仁王立
[2018-07-01 23:00:31]
本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり左手を
腰にあてベランダ喫煙を堪能しました。 特にコメントはありません。 なんか、定型文の形が違いますね。 毎回手入力なので・・・。 |
10241:
匿名さん
[2018-07-01 23:06:04]
匿名はん=とくめい=特命=仁王立ち=ワロタ=……
一体、何人別人を演じる気か? |
10242:
仁王立
[2018-07-01 23:11:54]
|
10243:
匿名はん
[2018-07-01 23:32:26]
すみません。少し戻ります。
>>10214 >あらあら、ベランダ喫煙なんかで誰も迷惑にならないとの主張だったんじゃないの? 思い出しました。 「一般的にはベランダ喫煙なんかで誰も迷惑にならない」です。 迷惑に感じる方がいても仕方がないでしょ。 >迷惑被るようなことは、禁止されていようがいまいがしてはいけないって、小学生くらいで親から躾を受けなかったか? だからそれならば部屋で歩くこともできなくなりますよ。 >ガキ以下の低能だな。 低能でないなら、考えてみてくださいな。 >>10224 >迷惑行為はいけなくないの? 「全てのクレーマーの言う事を聞け」とでも言うのですか? >平気で迷惑行為になると知って迷惑行為するわけ? ベランダ喫煙は一般的には迷惑行為にはなりません。一般的に迷惑行為になると 私は知りません。 |
10244:
匿名さん
[2018-07-01 23:42:14]
|
10245:
匿名さん
[2018-07-01 23:43:45]
|
10246:
匿名さん
[2018-07-01 23:52:53]
>>10242
>>クスクスHMは私ですが。 >>もう一つあったかな? >>あまり盛り上がらずやめました。 >>仁王立、一本で頑張ります。 自分でこれを書いた事の内容で、心理的な状況を何も思わないのか? 自分でそれに気づかないとは低能と叩かれて当たり前。 『HM』って何だよ? 『クスクス』って誰だよ? 『盛り上がらない』と自分で書いていることは、多数のコテハンを作っていることを自分で言っている。 即ちこのスレに来るベランダ喫煙援護者は、匿名はん一人だけとしかいないと誰が読んでもわかってしまう。 10年も屁理屈を続けている奴に対して、誰がお前の言う事を信用するか? |
10247:
匿名さん
[2018-07-01 23:56:50]
>>10243
>>「全てのクレーマーの言う事を聞け」とでも言うのですか? 久しぶりに『クレーマー』の言葉が出てきたな。 これを連発して投稿していたのは匿名はんだったのか? >>ベランダ喫煙は一般的には迷惑行為にはなりません。一般的に迷惑行為になると >>私は知りません。 またまたまたまたまたまたまたまたまたまたまたまた、コロコロ変わっている。 |
10248:
匿名さん
[2018-07-01 23:59:23]
|
10249:
匿名さん
[2018-07-02 01:00:11]
>>10243 匿名はんさん
>だからそれならば部屋で歩くこともできなくなりますよ。 普通に生活していては迷惑にならないでしょう。 でも飛び跳ねたり走りまわるのは良くないでしょう。 臭い屁理屈は止めましょう。 非常識をさらけ出して何が嬉しいのですかね? |
10250:
匿名さん
[2018-07-02 01:05:26]
明日の早朝から、ワロタ君が出現し怒涛のガキ投稿があるかも。。
完全スルーした方が良さそう。 無視するのがコメントチェーンを伸ばさない一番の方法だから。 |
10251:
非喫煙者
[2018-07-02 01:10:16]
ねぇねぇ。知ってる?名古屋の裁判結果。騒音は別問題だって。屁理屈は裁判では通じないんだって。
http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 喫煙により原告の室内に入るタバコの煙は,少ないとは言えない。 原告が季節を問わず窓を開けていたことをもって,原告に落ち度があるということはできない。 後から居住したことをもって,原告が被告のベランダでの喫煙によるタバコの煙を受忍すべきということはできない。 被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 原告が被告の居室内での喫煙にも一定の制限を求めたとしても,そのことをもって,過去の原告の要求までが過大なものであったということはできない。 ベランダ喫煙者って同じような主張ばっかりでつまんないよね。 |
10252:
非喫煙者
[2018-07-02 01:23:19]
ねぇねぇ。知ってる?匿名はんって記憶障害だから、永久ループするんだよ。
ベランダ喫煙「ホタル族」に“厳しい目”「不法行為」の判例も 日本の議論 2015.2.2 07:00 https://www.sankei.com/premium/amp/150202/prm1502020003-a.html 家族に喫煙を嫌われ、しぶしぶベランダで喫煙する人たちを「ホタル族」と呼んで“同情”したのは、今は昔。受動喫煙の害が広く知られるようになったことで、隣や上の階に煙が流れるベランダでの喫煙に対し厳しい目が向けられている。平成24年にはベランダ喫煙の男性に5万円の支払いを命じる判決も出た。喫煙者からは「どこで吸えばいいんだ」との嘆きが聞こえるが…。(平沢裕子) トラブル恐れて「泣き寝入り」も 「たばこの煙についてのお願い」-。東京都江東区のマンションで1月、ベランダ喫煙への注意を促すポスターが掲示された。ポスターでは「正々堂々煙をまき散らさない」「風向き、風速を計算の上、煙を吐く」などの注意点をあげ、マナーの徹底を呼びかけている。マンション理事長(58)は「複数の居住者からベランダ喫煙への苦情が寄せられたのに対応した。ポスターで禁煙はうたっていないが、煙をまき散らさないでベランダでたばこを吸うのはほぼ無理なので、実際はベランダでの喫煙は遠慮してくださいということだ」と説明する。 苦情は、「たばこの煙や臭いが嫌」「洗濯物に臭いがつく」「受動喫煙の影響が心配」といったものがある。また通常、マンションなど共同住宅においてベランダは「共用部分」とされ、災害時などで隣人の避難通路としても使われている。 大手マンション管理会社の広報担当者は「今は多くのマンションがベランダなど共用部分は禁煙にしている。ホタル族への苦情も少し前までは多かったが、最近は減ってきており、ベランダでの禁煙はマナーとして認知されてきたようだ」と話す。 喫煙歴22年、東京都豊島区の会社員、沢田高志さん(仮名、45)は「自宅では主に自分の部屋、たまに台所の換気扇の下で家族の了解を得て吸っている。隣家からの苦情も今のところない。ベランダでは、風が強くなければ吸うが、3階建て最上階の角部屋で、ベランダも隅の方で吸うなど隣人にも配慮はしているつもりだ。世間から厳しい目が向けられているのは知っているが、マナーを守る喫煙者がいることも知ってほしい」と言う。 ただ、受動喫煙被害に詳しい岡本光樹弁護士は、「ベランダなどの共用部分での喫煙が他の居住者を害しているケースは少なくない。ベランダ喫煙の煙を苦痛に感じても、トラブルを恐れて泣き寝入りしているケースもある」と指摘する。 「不法行為」と認定した判決 ベランダでの喫煙をめぐっては、階下に住む60代男性のベランダ喫煙による煙で体調が悪くなったとして70代女性が訴えを起こし、名古屋地裁が24年12月、男性に賠償金5万円の支払いを命じている。判決では、受動喫煙が健康に悪影響を及ぼす恐れがあることは「公知の事実」とし、ベランダでの喫煙を他の居住者に著しい不利益を与える「不法行為」とした。この判決は確定している。 ベランダがだめなら、室内で換気扇の下で吸おうと思うかもしれない。しかし、岡本弁護士は「名古屋地裁の判決からは、自分の部屋(専有部分)で喫煙する場合も、他の居住者に不利益を与えているなら制限すべきと解釈できる。外に煙が流れる換気扇の下で吸うのも、苦痛に感じるという人がいる場合には認められない」という。 苦痛に感じる人がいる場合はだめというのなら、魚を焼く臭いが嫌だという人がいればマンションでは魚を焼くこともだめなのか、という疑問もわく。最近は「子供の声がうるさい」とトラブルになっているケースもあるが、苦痛に感じる人がいるなら子供が騒ぐのも許されないのだろうか。 この疑問に対して、日本学術会議の要望書「脱タバコ社会の実現に向けて」(平成20年)を取りまとめた東京大学の唐木英明名誉教授は「他人に苦痛を与えているかどうかは、健康に被害を与えているかどうかで考えるべきだ」と指摘する。 吸うのなら「注意を払う義務」 魚の臭いや子供の声を苦痛に感じる人がいたとしても、実際に精神的あるいは肉体的な被害を与えていない限りは社会的に許容される。一方、受動喫煙が肺がんや心筋梗塞(こうそく)などの健康被害を引き起こすことは、世界保健機関(WHO)が2004年、科学的根拠をもって示している。日本は2005年にWHOの「たばこ規制枠組条約」を批准しており、公共の場所での禁煙は国として取り組むべき課題でもある。 では、喫煙者はどこで吸えばいいのか。唐木名誉教授は「他人に迷惑をかけない場所なら吸っても構わない。ただし、たばこの煙によって嫌な思いをする人がいないか、喫煙者は常に注意を払う義務がある」。 つまり、外に煙が漏れないようにして室内で吸うか、屋外では喫煙が認められる場所で、かつ煙が流れる先に人がいないかを確認してから吸うしかないといえる。喫煙者にはつらいが、そういう時代であることを認識する必要があるということだろう。 お互いさまの生活騒音は迷惑行為にはならないって永久に理解できないんだろうね。常識が欠如しているんだろうね。 |
10253:
非喫煙者
[2018-07-02 01:28:38]
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者って、非常識な愚か者だって。
死の商人=悪魔マーケティング タバコ産業の名言集 https://rrmat288.exblog.jp/amp/24296336/ 「タバコは愚か者の吸うものであって、本来賢明な人なら喫煙には利益を見出せない。」(フィリップモリス社社長) 「タバコの社会への貢献=喫煙により愚か者の死亡率が高まり、人口増加への抑制になっている。」(フィリップモリス社資料) 「そんなタバコのようなクソみたいなものは吸わない。我々は売るだけだ。喫煙する権利なんざ、ガキと貧乏人と黒人とバカにくれてやる。」(RJレイノルズ社=JT子会社) 「1日あたり数千人の子供を喫煙に引きずりこむ事が仕事だ。ガンで死ぬ喫煙者の欠員補充だ。中学生くらいを狙え。」(RJレイノルズ社=JT子会社) 「若者にとってタバコを吸い始めるという行為は、象徴的な意味合いもある。すなわち、“俺はマザコンじゃなくて、タフで命知らずでイケている。”といった具合にだ。いずれこうした心理的な動機付けが薄くなっても、依存で禁煙は困難になる。」(フィリップモリス社資料) 「子供にだって口はあるだろう。だったらタバコを吸わせたいね。」(RJレイノルズ社=JT子会社) 「正確な量を測定したことはありませんが、タバコにポロニウムが含まれていることは、承知しています。」JT広報部 「タバコ密輸の取り締まりの増加を心配する必要はない。密輸に対する罰金よりも密輸の利潤のほうが上回るからである。」ケビン・トリムンソン(JT子会社) 「日常的にタバコの密輸をしやすいように、見て見ぬふりをしていた社風であった。」ギャラハー(JT子会社社長) 「疫学ではタバコと肺ガンの因果関係が言われているが、病理学的には証明されておらず、因果関係を言うのは早計だ。」(蟹澤成好:JTのために意見書を書いて105万もらう御用学者)※タバコ産業は億単位の寄付金で大量の学者を飼っている 「喫煙は依存性がもたらす習慣であり、ニコチンは明らかに麻薬である」チャールズ・エリス(ブリティッシュアメリカンタバコ主任科学者) 「ニコチンは依存性がある。タバコ産業のビジネスとは、依存性のある麻薬、すなわちニコチンを売ることである」アディソン・イエーマン(ブラウン&ウィリアムソン社弁護士) 「タバコは最も強力な依存性がある麻薬だという証拠があります。ひとたび喫煙を始めると、禁煙は困難となるため、喫煙者の殆どはタバコを吸い続けるでしょう。つまりタバコは“大人が自分の意志で選択する嗜好品ではない”ということである。」グリーン博士(ブルティッシュアメリカンタバコ者) 「ネズミが自由にニコチンを摂取できるようにしたら、喫煙者と全く同じ行動を閉め示しました。起きて1服。顔を洗って1服。朝食を食べて1服、という具合で、1日中体内のニコチンの量が低下する度に摂取していました。寝る前のニコチン摂取も同じです。」ヴィクター・デノーブル博士(フィリップモリス社) 「“ニコチンには中毒性があるという結果が出たのか?”と社長から聞かれましたので、その通りです、、と答えました。すると社長は慌てましたね。“余計な研究をしやがって。これでタバコ会社は麻薬カルテル扱いだ”と吐き捨てるように行ってしまいました」ヴィクター・デノーブル博士(フィリップモリス社) 「私は若者を喫煙に誘い続けました。喫煙者が死んだり禁煙者が出るたびに減る喫煙人口の穴埋めのためです。タバコを良いイメージで若者に売りつけた詐欺師のようなものでした。私の仕事は50万人の子供達を喫煙者に仕立て上げることでした。」デーブ・ゲーリッツ(RJレイノルズ社=JT子会社) 「タバコの広告に出て宣伝をしたことを申し訳ないと思った。タバコを吸えばどうなるか・・知らなかった。今は知っているが・・・遅すぎた。。私は宣伝した製品が人々を殺したことを思えば耐えられない気持ちだ。癌患者が経験する悲惨さを思うと、タバコを吸う価値が無いことを人々に気付かせる活動に残りの人生全てを使いたい」ウェイン・マクラレン(フィリップモリス社の看板広告モデル)※若くして肺ガンで死亡。晩年はタバコの真実を訴える活動を行った。 「タバコ産業は兄を広告に使い、“タバコを吸うことは男らしい”と演出した。信じてはいけない。体中にチューブを付けて横たわる。。。何が男らしくて自由なんだ。」ウェイン・マクラレンの弟。 享年51歳。晩年のマルボロマン。ちなみに歴代のマルボロマンは全員肺ガンか肺気腫で早死にしています。 タバコのカラクリや真実についていろいろと調べていくと、あんなものは馬鹿馬鹿しくて吸っていられないと思う。真実をひた隠し、騙しを繰り返すJTと財務省の姿勢を知ったうえで、尚もタバコが止められないというのは、完全に洗脳されているか、ニコチンという薬物の中毒患者で頭がイカレているか・・・ということになる。発煙者本人だけでなく、周囲の家族・友人・知人に自分の欲求を満たすべく受動喫煙を強要し、わざわざお金と時間を使って、タバコという名ばかりの合成化学薬品(麻薬)を注入し、服を焦がし、家をヤニで汚し、周りから煙たがられ、喉の調子が悪いと医者にかかり、頭が痛いと頭痛薬を飲み、胃が悪いと胃薬を飲み、肌がくすんだと高い化粧品を買い・・・まるでコントのよう(笑)タバコを吸うことは緩慢なる自殺です。「自分だけは大丈夫」という奢った考え方の方は、必ず何らかの病気に罹患します。その1本が、いつ命の最後の導火線になるかわかりません。 発煙者の方は自分がタバコ吸ってる姿を鏡でよく見てみたらいいと思います。 依存症にさせられてほとんどジャンキー状態だから何言っても理解できないんだろうね。気の毒だね。 |
10254:
嫌煙さんが敗北しててワロタ
[2018-07-02 07:33:11]
|
10255:
嫌煙さんが敗北しててワロタ
[2018-07-02 07:37:08]
>>10119 >>10117 沈黙シンクロ嫌煙さんズ
ねぇねぇ、 匿名はんと同じ文体になってるって発言した件、結局嘘だったの? ねぇねぇ、 匿名はんと同じ文体になってるって発言した件、結局妄想だったの? 二人とも一向にお返事がありませんので、嘘ないしは妄想ぶっこいて敗走したと受け止めても良ですか? シンクロ嫌煙さんズの内一名はgal爺自身が本人であると白状しちゃってましたが、なんの為の匿名だったんですかね大爆笑 >>みなさん 嫌煙さんズが新技を発表しています! 「嘘だか妄想ぶっこいてシンクロ敗走」www 二人の恥ずかしい逃げっぷり、どうぞご覧下さい。 【爆笑】嫌煙がシンクロするの図【爆笑】 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ >>10119:匿名さん >匿名はんと同じ文体になってる。 >>10117:匿名さん >匿名はんと同じ文体になってるよ。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 【爆】嫌煙がシンクロしててワロタ【笑】 私の何番の発言と、匿名はん氏の何番の発言が同じ文体になっているんですかね? 他人なのに、もうビックリです大爆笑 もし、嘘や妄想じゃないと言い張るなら、それぞれお二人に具体的に示していただきましょう。? そこまで言うからには10119 と 10117 以上のシンクロ率なんでしょうね? 具体返答出来なかったら大爆笑 何ですぐバレる嘘だか妄想ぶっこいてシンクロ書き逃げするのかなあ? 【恥】嫌煙ズのIQがめっちゃ低くそうでワロタ【敗】 なお、本件は虚偽ないしは妄想話を元に「匿名はんと同じ文体になってる」との指摘があり、反論したものです大爆笑 |
10256:
嫌煙さんが敗北しててワロタ
[2018-07-02 07:41:08]
>>スレ流し敗走ねぇねぇ嫌煙さん
ねぇねぇ、論破してないのに論破されてると発言した件、結局「嘘」だったの? ねぇねぇ、 論破してないのに論破されてると発言した件、結局「妄想」だったの? スレ流しを繰り返す一方で、お返事が全くないので、「嘘」ないしは「妄想」ぶっこいて敗走したと受け止めても良ですかね? >>みなさま スレ流しねぇねぇ嫌煙さんも、こっそり新技を発表していました! 「嘘だか妄想論破バラされ逆ギレ敗走」www 恥ずかしい逆ギレと逃げっぷり、どうぞご覧下さい。 >>9959 >>9963 >>9964 >>9965 >>9966 >>9979 【虚偽】非常識な愚か ねぇねぇワロタ【妄想】 なお、本件は虚偽ないしは妄想話を元に「論破されてる」との事実無根の指摘があり、反論したものです大爆笑 |
10257:
非喫煙者
[2018-07-02 07:41:44]
↑ねぇねぇ。知ってる?喫煙者ってIQが低く、喫煙してさらにIQが低くなるんだって。気の毒だね。
喫煙者はIQが低い、との話を蒸し返してみますね。 2017年04月06日 https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=20665 ■喫煙が健康に良くないのは当たり前だけどIQにも影響!!?? 受動喫煙防止策を強化する健康増進法改正案に関して原則禁煙なのか、飲食店全面禁煙なのかでもめているようです。「敷地内禁煙」「屋内禁煙」「喫煙室設置可の屋内禁煙」とかの選択支があるそうですが、他人に対して健康被害があることが明らかな喫煙ですから、どうしても吸いたい人は家で吸えばいいじゃん、と考えておりました。 しかーし、以前 ◎喫煙者はIQが低いとの論文がある ことを思い出して、その論文をもう一度読み返してみました。医学における原因と結果の多くは相関関係にあって、因果関係ではない傾向があります。この喫煙者はIQが低い、とのフレーズからも ・喫煙する人はもともとIQが低い との考え方もできますし ・喫煙しているとIQが低くなる とも読み取れます。IQが高いことが勉強ができることイコールではありませんし、IQが高いことが頭が良いとも限りませんが、今回の論文はIQを指標として喫煙との関連を調べていますので、解釈に注意くださいませ。 ■なんで喫煙するとIQが低くなるのか? 喫煙者はIQが低い、を発表した論文は「Cognitive test scores in male adolescent cigarette smokers compared to non-smokers: a population-based study」(Addiction. 2010 Feb;105(2):358-63)です。この論文の要旨はこんな感じになっています。 ・イスラエルで徴兵制の対象となった男性2万221人のIQを調べた ・28.5パーセントがタバコを一日一本以上喫煙していた ・喫煙者のIQは94、非喫煙者のIQは101であった ・喫煙者の中でも一日に一箱以上する人のIQは90であった 以上より ◎タバコを吸う人はIQが低いとの結果になった という内容です。これだけでは「もともとIQが低い人がタバコを吸う」という解釈が成り立ちます。しかーし、イスラエルの研究者に抜かりはありません。タバコを吸うことでIQが下がることを示唆することも検討しています。 ■兄弟で喫煙者と非喫煙者を比較してみると・・・ イスラエルの研究対象の中に70組の兄弟がいました。双子にはかないませんが、兄弟の場合遺伝的な一致が多く認められ、IQも似通ってると仮定した場合は以下のような結果になってしまいます(もちろんエピジェネティクスの問題もありますけど)。片方が喫煙者、もう片方が非喫煙者である兄弟のIQを比較したところ ◎やはり喫煙した兄弟のIQは非喫煙者の兄弟より低かった という結論が出ました。 今回の喫煙者はIQが低い、との話は喫煙することによってIQが低くなる可能性を強く示していることになります。 注意:この研究においてもともとIQが低い人の方が喫煙することが多いこともわかっています。この結果からIQが低い人を将来いかに喫煙させないかのプログラムを計画する必要性をうったえています。 ■どうみてもIQが高いのに喫煙を支持する人 頭脳労働を生業としている方の中で猛烈に喫煙の素晴らしさを訴えている方がいらっしゃいます。精神活動における刺激になる、自分の健康問題を人にとやかく言われたくない、などの理由から発展して「喫煙する権利」「喫煙者に対する差別」「喫煙する自由」などを語る方もいます。 彼は決してIQが低いとは考えにくいのですが、もし喫煙をしていなかったらもっと素晴らしい著作を発表していたかもしれませんし、もっと素晴らしい研究成果を挙げられたかもしれません。 ■飲食店全面禁煙して何が問題なのか? 完全禁煙とか分煙とかの飲食店が増えてきています。いくら分煙していても店員さんの健康を害する可能性は否定できません。経営サイドは禁煙にすると売り上げが激減するのではないかと心配しています。でもね〜、こんな研究もあるんだよ。「某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較」(日本公衆衛生雑誌Vol.61(2014)No.3p.130-135)・・・これPDFで全文読めます。詳細は各自読んでもらうとして、結論は ◎全面禁煙にすると営業収入は増加するが、分煙ではそうではなかった のです。全面禁煙にしちゃうとあのお客さんは来なくなっちゃう、でもこのお客さんは嫌煙派だから分煙にしちゃおうかな、とお悩みの飲食店経営者はぜひお読みください。 ・・・ 前掲サイトより 自分の嗜好を否定されることはあまり面白いことではありません。しかし、自分の嗜好が他人様に明らかに迷惑をかけている場合はその嗜好を我慢することが必要です。どうしても喫煙をしながら飲食を楽しみたいのなら、自宅で行えば良いのです。どうしても家の外でタバコを吸いながら飲食を楽しいタイのなら、秘密クラブ風の会員制の愛煙家専門飲食店を認めればいいんじゃないのかなあ。 皆に笑われているのはどっちだろうね。 |
10258:
嫌煙さんが敗北しててワロタ
[2018-07-02 07:47:07]
なお、自分はこのコテハン一つです。
愚かで卑怯な嫌煙さんズと違い、複数のハンドルを使い分けて一人数役で投稿したりしません。 生来の非喫煙者より大爆笑 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
> >反論いらないっって言うのなら、私の論点は
>・ ベランダ喫煙は規約改正で禁止すべきである。
>>10207
>>なんで禁止する必要あるのか書かなきゃ主張にならんでしょう。
>あんたが禁止したがっているからですよ。
おいおい。会社でもそんなことを言うのかね。
社会人経験なし確定だな。