ベランダ喫煙 止めろよXX
10289:
匿名さん
[2018-07-05 00:00:39]
|
10290:
匿名さん
[2018-07-05 00:07:39]
>>10288 バカか?
>>なんだろ。「禁煙できない」ってことはこのスレではお前ら嫌煙者どもが一番言うんですけどねぇ。 >>お前らは「禁煙はできると思う」のですか「思わない」のですか? ニコチン依存症がこの世に存在しないとか言ってる。 これを書くとまたカフェイン依存とか、アルコール依存と書くんだろう。 そしてまたマイカーがレジャーだのとか。 |
10291:
匿名さん
[2018-07-05 01:19:24]
|
10292:
匿名さん
[2018-07-05 03:48:50]
>>10288
AIで匿名はんの投稿を解析させると面白いかも。 「なんだこれ@!%&”#$%&!#”()&$#$’()&’(&’(&(’?+*??????????????}`{????<>?????????????} 意味不明。解析できません。システムがダウンしました・・・・。 |
10293:
非喫煙者
[2018-07-05 07:24:52]
ねぇねぇ。知ってる?横須賀市でもベランダ喫煙は止めましょうって呼びかけてるんだよ。
横須賀市の喫煙のマナー 横須賀市にはタバコとその煙や吸い殻で困っている市民の方から声が届いています https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/3130/suisin/kinenmana.html コンテンツメニュー 更新日:2017年2月1日 ここから本文です。 喫煙のマナー 横須賀市にはタバコとその煙や吸い殻で困っている市民の方から声が届いています 通りにポイ捨てが多い 駅前で喫煙者が集まっていて通行の妨げになります 通学路やバス停にも煙が漂いのどが痛い タバコを持つ手が子どもの顔に当たりそうで怖い ベランダでの喫煙で洗濯物が臭い!換気をしたくても窓が開けられません 公園で子どもの前でも吸う人がいます 街を歩行中、タバコの火が手に触れて火傷を負いました あなたの心遣いでみんなが笑顔に変わります。 吸う場所を考えましょう! 人通りの多い所や灰皿のない所、換気設備のない室内などでの喫煙は慎みましょう。 集合住宅では隣や上下階の家に煙が流れます。ベランダでの喫煙は慎みましょう。 子どもが多く集う場所(公園・海水浴場・花火大会などのイベント会場など)での喫煙はやめましょう。 食事をするところでの喫煙は慎みましょう。 歩きたばこはやめましょう! タバコを持つ手の高さが子どもや車椅子を利用する人の顔の高さになります。また、すれ違う人の服に触れたり、火傷の危険があります。歩きタバコは絶対にやめましょう。 ポイ捨てはやめましょう! タバコの吸い殻は、火災の原因になり大変危険です。ポイ捨てはやめましょう。 灰皿を設置する時は、歩行者など周囲に配慮した場所に設置しましょう。 禁煙することは自分と周りの方への一番の思いやりです。 保健所健康づくり課では喫煙による健康への悪影響を防ぐため禁煙支援に取り組んでいます。 ベランダ喫煙も喫煙も止めましょうね。 |
10294:
匿名さん
[2018-07-05 08:50:08]
>>なんだろ。「禁煙できない」ってことはこのスレではお前ら嫌煙者どもが一番言うんですけどねぇ。
>>お前らは「禁煙はできると思う」のですか「思わない」のですか? だったら、何でこの世に『禁煙外来』の診療科があるんだよ? お前は元超ヘビスモだろ。 止めたと思ったら、友人・同僚が喫煙している側で1本だけ吸うんだろ。 以前、ベランダ喫煙でタバコの本数を1本減らした程度で思いやりなんて超バカなこと言っていたな。 おまえは禁煙できない非喫煙者。だから嫌煙者どもと罵る。 |
10295:
非喫煙者
[2018-07-05 10:44:34]
ねぇねぇ。知ってる?タバコに猛毒のポロニウム210が含まれてるって。怖いよね。
マイルドセブンに「ポロニウム」 JT「入っていないと言い切れません」 お気に入り記事へ保存 山中登志子 20:12 01/25 2007 http://www.mynewsjapan.com/reports/521 元KGBのリトビネンコ氏が殺された事件後、猛毒放射性物質「ポロニウム」の名前が有名になった。そのポロニウムがたばこに入っており、「1日1~2箱喫煙で胸部レントゲン写真300枚分/年の被曝だ」と『ニューヨーク・タイムズ』が記事にした。マイルドセブンにポロニウムが入っているかをJTに聞くと、「という可能性はあると思います」。たばこの含有物を公開しないのは食品でいえば原料隠し。やましいところがないなら公開できるはずだ。 【Digest】 ◇元KGBリトビネンコ氏「ポロニウム」で殺される ◇1日1~2箱喫煙で胸部レントゲン写真300枚分/年の被曝 ◇厚労省に「話題のポロニウムの検査をしてほしい」 ◇JT「ポロニウムの測定技術を持っていない」 ◇自社販売商品に何が入っているかわからないJT ◇あなたも、ポロニウムが入っていても吸いますか? ◇ポロニウムがマイルドセブンにも入っているんですね? ◇元KGBリトビネンコ氏「ポロニウム」で殺される たばこに、ポロニウムが入っていることを知った。 ポロニウムと言えば、元KGB(旧ソ連の国家保安委員会)情報部員アレクサンドル・リトビネンコ氏がロンドンで殺されたときに使われた猛毒放射性物質。 英国健康保険庁は、リトビネンコ氏の尿から「ポロニウム210」が検出されたと発表した。リトビネンコ氏の死因は体内被曝による多臓器不全。暗殺説も叫ばれている。ポロニウムの致死量は1億分の1グラムと言われ、リトビネンコ氏の身体からはその100倍の量のポロニウムが見つかったという。 亡くなる前のリトビネンコ氏は、頬もこけ、髪も抜け落ちていた。 ■ロンドンUniversity College病院に入院していた時のリトビネンコ氏。2006年11月23日に亡くなった。 それ以来、「ポロニウム」が話題になった。そんな危ないものが、たばこにも含まれていると知って驚いた。 ◇1日1~2箱喫煙で胸部レントゲン写真300枚分/年の被曝 Tinyreportsimg_h1169600561550 『ニューヨーク・タイムズ』(2006.12.1号の要約)。訳は穂積忠夫(「禁煙ジャーナル」専門委員)氏 きっかけは、『ニューヨーク・タイムズ』(2006年12月1日付)の記事だった(全文要約:画像参照)。 ■『ニューヨーク・タイムズ』(2006/12/ 1 Puffing On Polonium ひとふきのポロニウム) その記事を受けて、『週刊現代』(2007年1月6・13合併号)が「ポロニウムがふつうのタバコに含まれていた」と記事にしていた。 『ニューヨーク・タイムズ』では、 ●たばこ産業は、少なくとも1960年代からたばこに相当量のポロニウムが含まれていることを知っていた。 ●喫煙者はたばこ1本吸うたびに、平均0.04ピコキューリーのポロニウムを吸っている。 ●初期の原爆に使われた核物質の何千倍もの放射能がある。 ●1日に1箱半のたばこを吸う喫煙者は、年300回も胸部にX線をあびたに等しい。 といったことが出ている。 ピコキューリーといってもぴんとこないが、300回ものレントゲン分だといえばわかりやすい。 「世界各国のたばこからポロニウム210が検出されていることは明らかです。JTのたばこについてもまずは、情報公開をすべきです」 こう語るのは、山岡雅顕医師(洲本市健康福祉総合センター参事/洲本市応急診療所所長)。日本禁煙学会の会員でもあり、洲本市禁煙支援センター(禁煙専門外来担当)で禁煙支援をしたり、タバコ関連情報の収集・発信をしている。 ■洲本市禁煙専門外来「タバコにもポロニウムが含まれています」) 山岡医師から、「レントゲン300回も受けたことになる」の根拠となっているポロニウム関連の論文、およびそのほかの文献をいくつか教えていただいた。 ■ポロニウムとたばこに関する文献検索 ■米国の土壌や空中に存在する「ポロニウム210」「ラドン222」といった放射性物質がたばこの葉に取り込まれるため、1日1~2箱の喫煙によって、気管支上皮細胞が年間8~9レム被爆する。胸部X線写真1枚の被爆量が0.03レムなので、喫煙による被爆量は年間にして胸部X線写真300枚分に相当する。 1979年米国スリーマイル島での原発事故で、周辺住宅地域での被爆量は0.0015レム。これを毎日浴びたとして年間0.5レムなので、喫煙による放射能被爆はとんでもない量である。 ■ギリシアの喫煙者(1日20本)の1年間の実効線量の平均値は、287マイクロシーベルト(ポロニウム210からの124マイクロシーベルトと鉛210からの163マイクロシーベルト)になると推定。喫煙者の吸入量は、北半球の中緯度地方に住んでいる非喫煙者より平均およそ12倍高い。 ■ハムスターを使った実験で、「ポロニウム210」よる15~300ラド(現在の単位で0.15~3グレイ)の気管支内への被爆によって、9~53%に肺がんが発生したというもの。喫煙者は「ポロニウム210」によって20ラド(0.2グレイ)の気管支上皮への被爆を受けていると推定されるので、この結果は、「ポロニウム210」や鉛210からのアルファ線が喫煙者の肺がんの原因となっているという仮説を支持する。 ■【エジプトの論文】1本のたばこの「ポロニウム210」の放射能は16.6(9.7-22.5)mBq(ミリベクレル)だった。その分布割合は、たばこのフィルター4.6%、たばこの灰20.7%、煙74.7%。1日20本の喫煙者は、「ポロニウム210」と鉛210から1日に123mBqを吸っていることになる。そうすると1日20本の喫煙者は、「ポロニウム210」から193マイクロシーベルト、鉛210から251マイクロシーベルトの被爆を受けていることになる。 ■ブラジルでもっとも売れている8種類のたばこから「ポロニウム210」と鉛210の放射性物質が検出された。乾燥たばこ1gから鉛210が11.9~30.2mBq、「ポロニウム210」が10.9~27.4mBq検出。1年間でブラジルで生産されているたばこから15000シーベルトもの被爆を受けていることになる。 ■【ポーランドの論文】喫煙者は「ポロニウム210」から35マイクロシーベルト、鉛210から70マイクロシーベルト、あわせて105マイクロシーベルトの被爆を受けている。 「たばことポロニウムに関して、東北大学の大学院の入試(英語の例文)にも出たことがあります。肺がんの半分は、ポロニウムが原因だと言及していたと思います」(山岡医師) 知らないのは、日本の消費者、日本の喫煙者だけかもしれない。 リトビネンコ氏は何らかの形で気化したポロニウムを吸わされた可能性を指摘され、同席者や従業員、警官からもポロニウムが検出されたことも報道されていた。 わたしはたばこを吸わない。 理由は簡単。お金をかけてまで健康に悪いことをしたくないのと、きれいな空気の中で過ごしたいからだ。 自分は吸わなくても、喫煙席のある飲食店などで、ポロニウム210が検出されるかもしれない。たばこなんて吸わないのに、放射性物質に曝されたくない。 それ以前に、喫煙者は、たばこにポロニウムが入っていることを知っているのだろうか? ◇厚労省に「話題のポロニウムの検査をしてほしい」 「たばことポロニウムの関係の調査について聞きたい」と厚生労働省(TEL03-5253-1111代表)に電話すると、電話をまわされた部署は生活習慣病対策室。たばこ専門官のヤマモトさん(男性)が電話で答えてくれた。 厚生労働省は、煙のことで銘柄ごとにかつて調査をしたことがある。これも興味深いデータだ。 ■たばこ煙の成分分析について でも、たばこのポロニウムの検査はなく、危ないのかどうかもはっきりしなかった。また、ヤマモトさんは、『ニューヨーク・タイムズ』と『週刊現代』の記事は知らなかった。 ないなら、調査してもらいたい。 「たばこの含有物は考えていかないといけないが、必要性があるかどうか情報を見てみたい」とのことなので、「では、まず『ニューヨーク・タイムズ』の記事を読んでください」と伝え、検索すると「たばことポロニウム」でいくつも海外文献が出てくることを教えてあげた。 こっちが、たばこ専門官に教えるのもヘンな話なのだが、でも、「情報を見てみたい」と言うのだから、話題のポロニウムの検査をしてくれるかもしれない。 --ポロニウムだけではなく、JTはたばこの含有物も公開しないと聞いているから、厚生労働省から公開するように言ってもらえませんか? 「添加物は教えてもらえないです。難しいこともあります」 --国民の健康を考えるのが、厚生労働省なんだから、強く言ってくださいよ。たばこほど、「黒」ってわかっているものはないから、お願いします。 たばこの監督官庁は財務省という壁もあるような「縦割り」行政のことを、何度かヤマモトさんは言っていた。そんなのはどうでもいい。国民の健康のために動いてくれればいいのだ。 ◇JT「ポロニウムの測定技術を持っていない」 JT(日本たばこ産業株式会社)お客様相談センター(TEL03-5572-3336)に電話して、ポロニウムについて聞いてみた。女性の担当者が出てきた。 --たばこにポロニウム、入っているんですよね? 「たばこの葉に限らず、この物質が土壌中に存在しているものなので、農作物や魚介類に含まれているということは存じております」 「ポロニウムは他の放射性物質と違い、ベータ線やガンマ線ではなくアルファ線だけを出すのが特徴。アルファ線を検知すれば発見できるが、たばこにも含まれ、わずかだが自然界に存在する」(2006/12/11 あちこちにポロニウムの痕跡、捜査混乱=ネットで購入可能-元情報員殺害 時事通信記事より)というのも出ていた。 いちばん売れているたばこ(2006年上半期)は、マイルドセブン・スーパーライト、マイルドセブン・ライト、マイルドセブン・・・と上位3位がマイルドセブンだと教えてもらった。 --マイルドセブンだとどれくらい入っているんですか? 「(ポロニウムは)国際的に認知された測定方法がないため、私どもも測定技術を持っていないものですから、測定していないのでわからないです」 JTは、こんなことをよく言えるとあきれてしまった。海外の論文をすべて否定するのだろうか。ぜひ、日本でも、放射線の専門家にたばこのポロニウム測定をしてもらいたい。 ◇自社販売商品に何が入っているかわからないJT 昨年末に『ニューヨーク・タイムズ』と『週刊現代』の記事が出たとき、問い合わせが増えたという。だからだろうか。わたしが「ポロニウム」のことを言うと、マニュアルを読むようにすらすらと答えてくれた。 Tinyreportsimg_g1169600558932 JTの本社(東京都港区虎ノ門) 記事のことを聞いてみたら、 「内容もどういう研究かわからないので、評価できる立場でないのでわかりません」 --ポロニウムがはいっていたことは知っていたんですよね? 「承知しております」 --知らない人が多いと思うんですけど・・・。 「どのくらい入っているか、どのくらいの害があるとか..... 不完全燃焼の副流煙や吸殻にはさらに高濃度のポロニウム210が含まれるとか。他人の悪癖の喫煙のせいで内部被曝なんかしたくないよね。非喫煙者ならば嫌煙って当然ですよね。 |
10296:
匿名さん
[2018-07-05 11:11:13]
今日もがんばれ、ベランダ喫煙者という名の残りカス。
|
10297:
匿名さん
[2018-07-05 12:41:43]
|
10298:
匿名さん
[2018-07-05 12:46:18]
|
10299:
匿名さん
[2018-07-05 15:11:23]
アホしか喫煙しないでしょう。
|
10300:
非喫煙者
[2018-07-05 16:38:11]
ねぇねぇ。知ってる?日本人の喫煙マナーの良さは中国人もびっくりだって。
日本では誰もタバコを吸わないのか? 街中で歩きタバコを見かけない理由=中国メディア https://news.nifty.com/article/world/sech/12190-20180704_00018/ 中国ではタバコを吸う人が非常に多く存在する。大都市を中心に分煙の動きはあるものの、街を歩けば幼い子どもが周りにいようが関係なくタバコを吸っている人の姿や、歩きタバコをしている人の姿を目にすることができる。 こうした中国の状況に比べれば、非喫煙者も増加している日本は分煙も進んでいて、「まるで誰もタバコを吸っていないように見える」ようだ。中国メディアの快資訊は1日、「日本人はなぜタバコを吸わないのか?」と疑問を投げかける記事を掲載し、その理由について紹介している。 まず記事は、日本では多くの場所が禁煙となっていて、国全体で喫煙を規制する動きがあることを紹介。その理由として、喫煙する人自身が被る健康被害や、タバコを吸わない人を副流煙から守ることを日本政府は考慮していると紹介している。続けて、日本では未成年者の喫煙や未成年者へのタバコの販売が禁止されていること、さらに分煙がなされていてタバコを吸いたい人は喫煙所として指定されている場所で吸う必要があることを紹介し、禁煙をしたい人にとっては過ごしやすい国となっていると分析している。 中国では、挨拶代わりにタバコを勧める習慣があり、多くの人がタバコを吸う。タバコを吸うか吸わないかは個人の自由だが、記事は最後にタバコの吸殻の処理の仕方を指摘している。日本人は吸殻をポイ捨てしないどころか、愛煙家は携帯灰皿を持ち歩いていて、自分の家へ帰ってからまとめてゴミに捨てていて、街中でポイ捨てしないと紹介した。 一方、愛煙家の多い中国では多くの人が場所を気にすることなくタバコを吸っていて、吸殻をポイ捨てする人も多い。近年、日本を訪れる中国人が増加しているが、日本を訪れた際にはタバコを吸う場所に気をつけてほしいものだ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF) 日本人って偉いね。 |
10301:
匿名さん
[2018-07-05 19:28:33]
|
10302:
非喫煙者
[2018-07-05 19:29:47]
今日もがんばれ、嫌煙者という異常者。
|
10303:
匿名さん
[2018-07-05 19:34:19]
|
10304:
匿名さん
[2018-07-05 19:35:45]
屁理屈を引っさげて、また匿名はんが現れるかもな。
|
10305:
非喫煙者
[2018-07-05 21:22:51]
ねぇねぇ。知ってる?大阪市も市営住宅でのベランダ喫煙止めましょうって言ってるよ。
市営住宅のベランダでの喫煙について 2017年6月1日 ページ番号:399213 http://www.city.osaka.lg.jp/seisakukikakushitsu/page/0000399213.html 市民の声 市営住宅のベランダでの喫煙をやめさせてほしい。 窓を開けていなくても煙草の臭いが部屋に入ってきて迷惑だ。 暑くても窓を開けられないし、洗濯物も干せない。 朝の4時5時に煙草の臭いで目が覚め睡眠不足になる。 部屋で煙草を吸わないのは煙草の害を理解しているからであり、ベランダで喫煙する行為には悪意しか感じられない。 早急にやめさせてほしい。 市の考え方 市営住宅は多数の方が居住する共同住宅ですので、入居者の皆様がお互いに快適に生活していただくためにも、使用にあたっては必要な注意を払い正常な状態で維持していただくとともに、近隣の入居者の方に迷惑をかけないようにしていただくことが大切です。 大阪市では、市営住宅入居時に配布する「住まいのしおり」や、入居者に定期的に配布する「住宅だより」などを通してこうしたことの周知・啓発に努めているところです。 ベランダでの喫煙に関しての苦情・相談のお申し出をいただいた場合には、事実確認とあわせて、喫煙マナーについての啓発ポスター掲示をはじめ注意喚起等の対応を行っております。 個別の対応につきましては、お住まいの市営住宅を管轄する住宅管理センターにて行いますので、ご連絡いただきますようお願いします。 喫煙マナーって重要だよね。 |
10306:
非喫煙者
[2018-07-05 21:28:13]
ねぇねぇ。知ってる?煙の好きな喫煙者って、何やってもドジばっかりで、死に易いんだって。やっぱり頭悪いってことだよね。猛毒のポロニウムを喜んで吸うくらいだから。
なぜタバコは「危険」を招き寄せるのか 石田雅彦 | ライター、編集者 7/5(木) 17:08 https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180705-00088273/ ツイート シェア ブックマーク タバコの健康への害は言うまでもないが、怪我や死亡につながるような事故を起こしたり、火事の原因になったりする。火事による死亡では、タバコが原因によるものが最も多い。日本の東北大が最近、タバコを吸うドライバーは死亡事故を起こすリスクが高いという研究を発表して話題になっている。 多いタバコと死亡リスク研究 喫煙と事故リスクの研究はけっこう長く行われてきた。従来の研究でタバコを吸わない人に比べ、喫煙者は自動車事故を起こす危険性が1.5倍高く、仕事中に負傷する危険性が1.4~2.5倍高く、その他の不慮の事故にあって怪我を負う危険性が2倍ほど高いことが知られている(※1)。社会的な要請もあり、こうした研究が一種のトレンドにもなっているようだ。 台湾の国立台湾大学などの研究グループが2005年に出した論文(※2)では、12~18年間、6万4319人の男性を追跡し、喫煙者の事故による死亡リスクを調べた。その結果、飲酒がらみの全ての負傷事故と自動車事故における死亡率で、喫煙者のほうがタバコを吸わない人よりリスクが高かったという。 特に自動車事故による死亡リスクが高く(1.88倍)、この研究グループは台湾における男性の死亡事故の1/5以上(23%)が喫煙と関係していると見積もっている。 1990~1995年の米国の喫煙者の死亡率を調べた研究(※3)によれば、年齢や人種、性別、飲酒、シートベルトの着用有無、教育、婚姻の有無などに関係なく、リスク比で傷害事故が1.87倍、自動車事故が2.14倍、自殺が2.17倍というように、タバコが死亡リスクを高めることがわかったという。 喫煙と自殺にも関係があることが知られている。過去の63研究をメタ解析で調べたイランのハマダーン大学の研究者による論文(※4)によれば、オッズ比で自殺願望(Suicidal Ideation)で約2倍(OR2.05)、自殺未遂(Suicide Plan)が2.36倍、自殺による死亡のリスク比が1.83倍という結果になったという。 最も多いタバコ原因の火災による死者 タバコといえば火の不始末だ。火災による怪我や死亡は重大なリスクだが、住宅火災の出火原因ではタバコによるものが最も多い。 ・・・ 火災による怪我や死亡も無視できない。住宅火災の出火原因別死者数では、タバコによるものが不明・調査中以外で最も多い。Via:総務省:消防庁「平成28年(1月~12月)における火災の状況」 タバコの火の不始末が原因の火災被害額はどうだろう。総務省の統計では、年間の火災による被害総額は1350億円となっている。タバコが原因の火災は約10%前後だから、年間約130億円ほどの損害となる。 ・・・ 火災の出火原因。タバコは喫煙率が下がっても第2位をずっとキープしている。Via:総務省消防庁:消防統計 加熱式タバコに使われるリチウムイオン電池の爆発事故も大きなリスクだ(※5)。乱立する中小の製造会社が作る電子タバコ使用が広がっている米国でこの種の事故が多発しつつあり、症例報告も増えてきている(※6)。 電池が爆発し、電子タバコの部品がまるで弾丸のように上顎にめり込んだりする事故もある。こうした電池事故では、中の液体が漏れ出て化学火傷を負うことも多い。特にリチウムイオン電池の内容物は引火性が高く、激しく燃えることが知られている。 人に危害を与えるタバコ タバコは誤飲事故の原因にもなる。2018年2月の厚生労働省による発表では、乳幼児の誤飲事故原因の1位がずっとタバコとなっている(※7)。加熱式タバコは葉タバコが入っているスティックが小さく、喫煙率が下がっているのに誤飲事故が多発する原因にもなっているようだ。 座敷や畳など、日本式の生活様式で乳幼児がタバコやボタン電池などに手が届きやすいことも大きいが、ニコチンの致死量は成人で40~60mg、小児で10~20mgとされ、タバコのニコチン含有量は16~24mgであることを考えれば、乳幼児がタバコを誤飲する恐ろしさはよくわかる。高濃度のニコチンの場合、5分以内に死亡した例もあり、乳幼児がタバコを誤飲した恐れがある場合、すぐに医療機関に連絡し、指示を仰いだほうがいい。 ・・・ こどもの誤飲事故ではタバコによるものが147件(20.2%)で最も多かった。生後半年から17ヶ月くらいまでの乳幼児がタバコを誤飲する事故が目立つ。Via:厚生労働省:2016年度「家庭要因などに係る健康被害 病院モニター報告」 喫煙と死亡リスクの関係について研究は多いが、日本でも東北大学の研究グループが茨城県のデータを使って両者の関係について論文を発表した(※8)。東北大学のリリースによれば、茨城県の健診受診者9万6384人(40~79歳、女性63366人)の1993~2013年の20年間のデータを追跡し、問診票の喫煙状況と交通事故による死亡を比較したという。 その結果、交通事故による死亡は、タバコを吸わない男性では7335人中31人(1000人年あたりのイベント発生率=0.24、※9)だったのに比べ、過去に喫煙経験のある男性では9115人中46人(同=0.30)、1日20本未満の現在喫煙男性では5125人中29人(同=0.36)、1日20本以上の現在喫煙男性では1万1403人中62人(同=0.32)だった。タバコを吸わない女性では5万9832人中127人(同=0.12)、過去喫煙女性では461人中1人(同=0.13)、1日20本未満と20本以上の現在喫煙女性でそれぞれ2021人中0人、1052人中0人だった。 ・・・ 交通事故による死亡のリスクが1日20本以上の喫煙男性で1.54倍高いというグラフ。Via:東北大学のリリース 特に、1日20本以上吸う現在喫煙の男性で交通事故による死亡リスクが高く、ハザード比(相対危険度)で1.54(※9)倍も高いことがわかったという。運転中の携帯電話の使用は道交法で禁止されているが、喫煙は取り締まりの対象ではない。 筆者もかつて喫煙していたが、運転中に灰やライターが落ちたりすると注意が散漫になる。基本的に火をつけて消す際に片手が塞がった状態になるし、煙や灰が視界を奪うこともしばしばだ。そもそもニコチン依存症のため、イライラすることもある。 喫煙する人は飲酒運転をしがちでシートベルトを着用しない傾向にあり、リスクに対して鈍感という(※3-1)。つまり、タバコは他者を傷つけたり死なせたりする危険性が高いというわけだ。 受動喫煙の被害懸念もあり、世界には車内での喫煙を規制している国もあり、東京都の「子どもを受動喫煙から守る条例」でも車内での喫煙を禁じている。こうした研究結果が出たことで、運転中の喫煙について取り締まることを考えなければならないのかもしれない。 ツイート シェア ブックマーク タバコの健康への害は言うまでもないが、怪我や死亡につながるような事故を起こしたり、火事の原因になったりする。火事による死亡では、タバコが原因によるものが最も多い。日本の東北大が最近、タバコを吸うドライバーは死亡事故を起こすリスクが高いという研究を発表して話題になっている。 多いタバコと死亡リスク研究 喫煙と事故リスクの研究はけっこう長く行われてきた。従来の研究でタバコを吸わない人に比べ、喫煙者は自動車事故を起こす危険性が1.5倍高く、仕事中に負傷する危険性が1.4~2.5倍高く、その他の不慮の事故にあって怪我を負う危険性が2倍ほど高いことが知られている(※1)。社会的な要請もあり、こうした研究が一種のトレンドにもなっているようだ。 台湾の国立台湾大学などの研究グループが2005年に出した論文(※2)では、12~18年間、6万4319人の男性を追跡し、喫煙者の事故による死亡リスクを調べた。その結果、飲酒がらみの全ての負傷事故と自動車事故における死亡率で、喫煙者のほうがタバコを吸わない人よりリスクが高かったという。 特に自動車事故による死亡リスクが高く(1.88倍)、この研究グループは台湾における男性の死亡事故の1/5以上(23%)が喫煙と関係していると見積もっている。 1990~1995年の米国の喫煙者の死亡率を調べた研究(※3)によれば、年齢や人種、性別、飲酒、シートベルトの着用有無、教育、婚姻の有無などに関係なく、リスク比で傷害事故が1.87倍、自動車事故が2.14倍、自殺が2.17倍というように、タバコが死亡リスクを高めることがわかったという。 喫煙と自殺にも関係があることが知られている。過去の63研究をメタ解析で調べたイランのハマダーン大学の研究者による論文(※4)によれば、オッズ比で自殺願望(Suicidal Ideation)で約2倍(OR2.05)、自殺未遂(Suicide Plan)が2.36倍、自殺による死亡のリスク比が1.83倍という結果になったという。 最も多いタバコ原因の火災による死者 タバコといえば火の不始末だ。火災による怪我や死亡は重大なリスクだが、住宅火災の出火原因ではタバコによるものが最も多い。 火災による怪我や死亡も無視できない。住宅火災の出火原因別死者数では、タバコによるものが不明・調査中以外で最も多い。Via:総務省:消防庁「平成28年(1月~12月)における火災の状況」 タバコの火の不始末が原因の火災被害額はどうだろう。総務省の統計では、年間の火災による被害総額は1350億円となっている。タバコが原因の火災は約10%前後だから、年間約130億円ほどの損害となる。 火災の出火原因。タバコは喫煙率が下がっても第2位をずっとキープしている。Via:総務省消防庁:消防統計 加熱式タバコに使われるリチウムイオン電池の爆発事故も大きなリスクだ(※5)。乱立する中小の製造会社が作る電子タバコ使用が広がっている米国でこの種の事故が多発しつつあり、症例報告も増えてきている(※6)。 電池が爆発し、電子タバコの部品がまるで弾丸のように上顎にめり込んだりする事故もある。こうした電池事故では、中の液体が漏れ出て化学火傷を負うことも多い。特にリチウムイオン電池の内容物は引火性が高く、激しく燃えることが知られている。 人に危害を与えるタバコ タバコは誤飲事故の原因にもなる。2018年2月の厚生労働省による発表では、乳幼児の誤飲事故原因の1位がずっとタバコとなっている(※7)。加熱式タバコは葉タバコが入っているスティックが小さく、喫煙率が下がっているのに誤飲事故が多発する原因にもなっているようだ。 座敷や畳など、日本式の生活様式で乳幼児がタバコやボタン電池などに手が届きやすいことも大きいが、ニコチンの致死量は成人で40~60mg、小児で10~20mgとされ、タバコのニコチン含有量は16~24mgであることを考えれば、乳幼児がタバコを誤飲する恐ろしさはよくわかる。高濃度のニコチンの場合、5分以内に死亡した例もあり、乳幼児がタバコを誤飲した恐れがある場合、すぐに医療機関に連絡し、指示を仰いだほうがいい。 こどもの誤飲事故ではタバコによるものが147件(20.2%)で最も多かった。生後半年から17ヶ月くらいまでの乳幼児がタバコを誤飲する事故が目立つ。Via:厚生労働省:2016年度「家庭要因などに係る健康被害 病院モニター報告」 喫煙と死亡リスクの関係について研究は多いが、日本でも東北大学の研究グループが茨城県のデータを使って両者の関係について論文を発表した(※8)。東北大学のリリースによれば、茨城県の健診受診者9万6384人(40~79歳、女性63366人)の1993~2013年の20年間のデータを追跡し、問診票の喫煙状況と交通事故による死亡を比較したという。 その結果、交通事故による死亡は、タバコを吸わない男性では7335人中31人(1000人年あたりのイベント発生率=0.24、※9)だったのに比べ、過去に喫煙経験のある男性では9115人中46人(同=0.30)、1日20本未満の現在喫煙男性では5125人中29人(同=0.36)、1日20本以上の現在喫煙男性では1万1403人中62人(同=0.32)だった。タバコを吸わない女性では5万9832人中127人(同=0.12)、過去喫煙女性では461人中1人(同=0.13)、1日20本未満と20本以上の現在喫煙女性でそれぞれ2021人中0人、1052人中0人だった。 交通事故による死亡のリスクが1日20本以上の喫煙男性で1.54倍高いというグラフ。Via:東北大学のリリース 特に、1日20本以上吸う現在喫煙の男性で交通事故による死亡リスクが高く、ハザード比(相対危険度)で1.54(※9)倍も高いことがわかったという。運転中の携帯電話の使用は道交法で禁止されているが、喫煙は取り締まりの対象ではない。 筆者もかつて喫煙していたが、運転中に灰やライターが落ちたりすると注意が散漫になる。基本的に火をつけて消す際に片手が塞がった状態になるし、煙や灰が視界を奪うこともしばしばだ。そもそもニコチン依存症のため、イライラすることもある。 喫煙する人は飲酒運転をしがちでシートベルトを着用しない傾向にあり、リスクに対して鈍感という(※3-1)。つまり、タバコは他者を傷つけたり死なせたりする危険性が高いというわけだ。 受動喫煙の被害懸念もあり、世界には車内での喫煙を規制している国もあり、東京都の「子どもを受動喫煙から守る条例」でも車内での喫煙を禁じている。こうした研究結果が出たことで、運転中の喫煙について取り締まることを考えなければならないのかもしれない。 ※1-1:J J. Sacks, et al., "Smoking and Injuries: An Overview." Preventive Medicine, Vol.23, Issue4, 515-520, 1994 ※1-2:Bruce N. Leistikow, et al., "Smoking as a Risk Factor for Injury Death: A Meta-Analysis of Cohort Studies." Preventive Medicine, Vol.27, Issue6, 871-878, 1998 ※2-1:C P. Wen, et al., "Excess injury mortality among smokers: a neglected tobacco hazard." Tobacco Control, Vol.14, Issue suppl1, 2005 ※2-2:全ての怪我による死亡リスク:RR1.69、95%CI:1.39-2.05、自動車事故の死亡リスク:RR1.88、95CI:1.44-2.45、自動車事故以外の死亡リスク:RR1.48、95%CI:1.11-1.99 ※3-1:B N. Leistikow, et al., "Injury death excesses in smokers: a 1990-95 United States national cohort study." Injury Prevention, Vol.6, Issue4, 2000 ※3-2:全ての致死性傷害:RR1.87、95%CI:1.22-2.86、自動車事故:RR2.14、95%CI:1.12-4.11、自殺:RR2.17、95%CI:1.02-4.62 ※4:Jalal Poorolajal, et al., "Smoking and Suicide: A Meta-Analysis." PLOS ONE, doi.org/10.1371/journal.pone.0156348, 2016 ※5:「加熱式タバコに『爆発発火』の危険性」Yahoo!ニュース:2018/02/04 ※6-1:Rebecca Harrison, et al., "Electronic cigarette explosions involving the oral cavity." The Journal of the American Dental Association, Vol.147, Issue11, 891-896, 2016 ※6-2:Christopher Ban, et al., "Ballistic trauma from an exploding electronic cigarette: Case report." Oral and Maxillofacial Surgery Cases, Vol.3, Issue3, 61-63, 2017 ※7:厚生労働省:医薬・生活衛生局:医薬品審査管理課化学物質安全対策室:2016年度「家庭要因などに係る健康被害 病院モニター報告」 ※8:Ayaka Igarashi, et al., "Does cigarette smoking increase traffic accident death during 20 years follow-up in Japan?: The Ibaraki Prefectural Health Study." Journal of Epidemiology, 2018 ※9:リスク人年:1000人年:20年×50人のイベント発生率。ハザード比:相対的な危険リスクを評価する指標で1より大きい場合、比較群よりリスクが高い。Hazard Risk:HR1.54、95%CI:0.99-1.39 石田雅彦 ライター、編集者 Masahiko Ishida:医科学修士(MMSc)、横浜市立大学・共同研究員。近代映画社を経て醍醐味エンタープライズ(編プロ)代表。ネットメディア編集長、紙媒体の商業誌編集長など。自然科学から社会...もっと見る でも、健常者を巻き込まないで欲しいよね。ベランダ喫煙で殺されるのはマッピラ御免だよね。 |
10307:
匿名はん
[2018-07-05 22:24:09]
>>10293
>ねぇねぇ。知ってる?横須賀市でもベランダ喫煙は止めましょうって呼びかけてるんだよ。 それがどうしたのですか? 横浜、横須賀両市とも神奈川県で隣通し。結託していてもおかしくないと思います。 ポイ捨ては犯罪だし、人ごみでの喫煙はおそらく条例違反。そういうのと同列に並べること自体 マナー違反じゃないかなと思う。どうせなら「殺人・強盗は迷惑です」も入れてみたらいいのに。 >>10294 >だったら、何でこの世に『禁煙外来』の診療科があるんだよ? 「医者が儲けるためにある」のに決まっているでしょ。 >以前、ベランダ喫煙でタバコの本数を1本減らした程度で思いやりなんて超バカなこと言っていたな。 そう言って煽っていましたねぇ。 >おまえは禁煙できない非喫煙者。だから嫌煙者どもと罵る。 基本的に「ルールを守っている喫煙者」を罵る人って嫌いなのです。 >>10298 >> 1日に1箱半のたばこを吸う喫煙者は、年300回も胸部にX線をあびたに等しい。 >これ凄い。俺なら即禁煙する。 フツーの喫煙者はそれを知っても「今さら」と思うのです。そして「年300回*40年も胸部に X線をあびても死なないんだな。X線ってたいしたことない。」と考える。 |
10308:
非喫煙者
[2018-07-05 22:43:27]
>>10307 匿名はんさん
ねぇねぇ。知ってる?喫煙者って元々IQ低いのに喫煙してさらにIQ低くなるんだって。おまけに犯罪や事故を起こしやすいんだって。気の毒だよね。 喫煙者はIQが低い、との話を蒸し返してみますね。 2017年04月06日 https://www.gohongi-beauty.jp/blog/?p=20665 ■喫煙が健康に良くないのは当たり前だけどIQにも影響!!?? 受動喫煙防止策を強化する健康増進法改正案に関して原則禁煙なのか、飲食店全面禁煙なのかでもめているようです。「敷地内禁煙」「屋内禁煙」「喫煙室設置可の屋内禁煙」とかの選択支があるそうですが、他人に対して健康被害があることが明らかな喫煙ですから、どうしても吸いたい人は家で吸えばいいじゃん、と考えておりました。 しかーし、以前 ◎喫煙者はIQが低いとの論文がある ことを思い出して、その論文をもう一度読み返してみました。医学における原因と結果の多くは相関関係にあって、因果関係ではない傾向があります。この喫煙者はIQが低い、とのフレーズからも ・喫煙する人はもともとIQが低い との考え方もできますし ・喫煙しているとIQが低くなる とも読み取れます。IQが高いことが勉強ができることイコールではありませんし、IQが高いことが頭が良いとも限りませんが、今回の論文はIQを指標として喫煙との関連を調べていますので、解釈に注意くださいませ。 ■なんで喫煙するとIQが低くなるのか? 喫煙者はIQが低い、を発表した論文は「Cognitive test scores in male adolescent cigarette smokers compared to non-smokers: a population-based study」(Addiction. 2010 Feb;105(2):358-63)です。この論文の要旨はこんな感じになっています。 ・イスラエルで徴兵制の対象となった男性2万221人のIQを調べた ・28.5パーセントがタバコを一日一本以上喫煙していた ・喫煙者のIQは94、非喫煙者のIQは101であった ・喫煙者の中でも一日に一箱以上する人のIQは90であった 以上より ◎タバコを吸う人はIQが低いとの結果になった という内容です。これだけでは「もともとIQが低い人がタバコを吸う」という解釈が成り立ちます。しかーし、イスラエルの研究者に抜かりはありません。タバコを吸うことでIQが下がることを示唆することも検討しています。 ■兄弟で喫煙者と非喫煙者を比較してみると・・・ イスラエルの研究対象の中に70組の兄弟がいました。双子にはかないませんが、兄弟の場合遺伝的な一致が多く認められ、IQも似通ってると仮定した場合は以下のような結果になってしまいます(もちろんエピジェネティクスの問題もありますけど)。片方が喫煙者、もう片方が非喫煙者である兄弟のIQを比較したところ ◎やはり喫煙した兄弟のIQは非喫煙者の兄弟より低かった という結論が出ました。 今回の喫煙者はIQが低い、との話は喫煙することによってIQが低くなる可能性を強く示していることになります。 注意:この研究においてもともとIQが低い人の方が喫煙することが多いこともわかっています。この結果からIQが低い人を将来いかに喫煙させないかのプログラムを計画する必要性をうったえています。 ■どうみてもIQが高いのに喫煙を支持する人 頭脳労働を生業としている方の中で猛烈に喫煙の素晴らしさを訴えている方がいらっしゃいます。精神活動における刺激になる、自分の健康問題を人にとやかく言われたくない、などの理由から発展して「喫煙する権利」「喫煙者に対する差別」「喫煙する自由」などを語る方もいます。 彼は決してIQが低いとは考えにくいのですが、もし喫煙をしていなかったらもっと素晴らしい著作を発表していたかもしれませんし、もっと素晴らしい研究成果を挙げられたかもしれません。 ■飲食店全面禁煙して何が問題なのか? 完全禁煙とか分煙とかの飲食店が増えてきています。いくら分煙していても店員さんの健康を害する可能性は否定できません。経営サイドは禁煙にすると売り上げが激減するのではないかと心配しています。でもね〜、こんな研究もあるんだよ。「某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較」(日本公衆衛生雑誌Vol.61(2014)No.3p.130-135)・・・これPDFで全文読めます。詳細は各自読んでもらうとして、結論は ◎全面禁煙にすると営業収入は増加するが、分煙ではそうではなかった のです。全面禁煙にしちゃうとあのお客さんは来なくなっちゃう、でもこのお客さんは嫌煙派だから分煙にしちゃおうかな、とお悩みの飲食店経営者はぜひお読みください。 ・・・ 前掲サイトより 自分の嗜好を否定されることはあまり面白いことではありません。しかし、自分の嗜好が他人様に明らかに迷惑をかけている場合はその嗜好を我慢することが必要です。どうしても喫煙をしながら飲食を楽しみたいのなら、自宅で行えば良いのです。どうしても家の外でタバコを吸いながら飲食を楽しいタイのなら、秘密クラブ風の会員制の愛煙家専門飲食店を認めればいいんじゃないのかなあ。 だからと言って近隣住民に迷惑かけないで欲しいよね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>>「長くて読んでいるうちに、前半を忘れてしまうので読めません」の間違いでしょ。
この屁理屈はワロタと同じ様な指向だな。
お前、何人の別人に化けてんだ?