住宅コロセウム「ベランダ喫煙 止めろよXX」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. ベランダ喫煙 止めろよXX
 

スレ主 [更新日時] 2025-02-21 03:16:25
 削除依頼 投稿する

1000レスを越えましたので、
新しくスレを立てました。

[一部本文を削除しました。2017.2.23 管理担当]

[スレ作成日時]2016-10-25 09:52:52

 

ベランダ喫煙 止めろよXX

10169: 匿名さん 
[2018-06-30 18:35:45]
>>10166 匿名はんさん
>別に何も感じない人がほとんどですよ。あなたも感じていないのでしょ。

根拠は?

100m先に煙が届くと書いたとたん、2m上の階のベランダに届かない届かない言い出している。

裁判判決でも嫌がる人が多いことが公知の事実とされている。喫煙者だけが気にならない。

>だから外気を通したタバコの煙ぐらいで健康被害なんて与えないですよ。

根拠は?

何故路上喫煙が禁止されるの?

100m先に煙が届くと書いたとたん、2m上の階のベランダに届かない届かない言い出している。

>この掲示板で訴えても無駄です。

根拠は?

いけないことをいけないと主張して無駄にはならないでしょう。

迷惑になることを迷惑にならないと強弁する方が無駄でしょう。

と言うことで、屁理屈が屁理屈にすらなっていない。

あんた主張がコロコロ変わり過ぎだよ。脳に障害ありだな。
10170: 匿名さん 
[2018-06-30 18:37:46]
>>10166 屁理屈王匿名はん

>>正規に販売している商品を正規の使用方法で禁止されていない場所で使用して何が悪い?

またまたまたまたまたまただ。
『禁止されていないから何をやっても良い』
もう、10年近く言っているな。
10171: 非喫煙者 
[2018-06-30 18:52:12]
ねぇねぇ。知ってる?タバコの販売が禁止できない訳。でも売ってるからって、どこでも吸っても良いわけないなんて小学生でも理解できるよね。世の中に色んなものが売ってるけれど、使いようによっては、人に害を与えるものなんて無数にあるからね。最低の屁理屈だよね。






そんなに「害」があるのに「タバコ禁止」されない理由
石田雅彦 | ライター、編集者
6/28(木) 11:21

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20180628-00087265/

 東京都で受動喫煙防止条例が成立した。これにより喫煙室を設置している店以外の従業員を雇う飲食店でタバコを吸うことができなくなる。この問題に関するネット上の意見では「タバコにそれほど害があるのなら販売を禁止すればいい」というものが多い。なぜ政府や行政は害のあるタバコを野放しにしているのだろうか。

政府が広めた喫煙習慣
 タバコが国策に利用されたのは日本では日清日露戦争の前後からだ。明治政府はタバコ税を確実に収税して戦費の足しにしようと考え、タバコを専売制にする。

 タバコと戦争は切っても切れない関係にある。例えば、1894(明治27)~1895(明治28)年の日清戦争ではタバコ(主に紙巻き)が出征兵士への慰問品になり、日露戦争開戦前年の1903(明治36)年と開戦した1904(明治37)年の総税額中に占めるたばこ税の割合は、8.5%から11.5%に増えた。その後、15年戦争が始まる頃まで、この割合は12~18%前後で推移する(※1)。

 同じような例は帝国主義時代の欧米列強にみられ、戦地の兵士にタバコは格安か無料で配給された。戦地で喫煙を覚えた兵士は、市民社会へ帰ってきてからもタバコを止められず、タバコ煙と受動喫煙の害を振りまきながら周囲にタバコを勧めるようになる。

 もちろん100年も前にタバコの害を声高に唱える人はほとんどいなかったが、ようするにタバコは国策として長く政府や行政によって利用されてきたというわけで、政府や行政が自らタバコを売り続け、喫煙を推奨し、国民の間に喫煙習慣が広がってしまったという歴史的な背景を押さえておきたい。

害があるのに規制できない理由
 とはいえ、タバコに害があるのは多くの科学的・医学的研究によって明々白々の事実だ。JT(日本たばこ産業)のようなタバコ会社は否定するが、受動喫煙による健康への被害も十分なエビデンスがある。

 こうしたことがわかってきたのはここ数十年だ。タバコの害は多くの死因の原因となり、健康寿命を短縮し、医療費を押し上げ、労働生産性を減退させる。財政政策や医療政策、労働政策、公衆衛生、健康や保健衛生の観点から、タバコを規制すべきという声が各国の政府行政医療者研究者市民の間からわき上がってくる。

 だからといって、政府や行政がタバコの販売を禁止し、覚醒剤などの薬物と同様にタバコと喫煙行為を規制することは難しい。その理由はいくつかある。

タバコに対する寛容さ
 そもそも喫煙とタバコ販売は日本においては合法だ。たばこ事業法などのタバコ関連法があり、タバコの製造販売と20歳以上の喫煙については法的に認められている。

 タバコを禁止するためには、国会で法律を変えなければならない。タバコを禁止しろという人は投票行動でタバコ規制派の議員を国会へ送り込むべきだが、タバコ問題だけを政治主張に掲げる立候補者はほとんどいないだろう。

 これについては、国家が推奨してきた結果、国民の間でタバコに対する寛容さが醸成されているということもある。タバコ会社の広告やイメージ戦略の効果も看過できないが、民主主義国家では政治家がタバコ関連業界の集票を意識し、タバコ規制を主張しにくい側面も大きい。

 国会での議論をみるように政治家に喫煙者が多いこともありそうだが、国民がタバコに寛容な間はあえてタバコ関連業界を敵に回すこともないと政治家が考えたとしても不思議ではない。喫煙率が下がり、国民の間にタバコに対する拒絶意識が広がってくれば、こうした状況は変わるだろう。

経済と治安への影響
 今でもタバコ規制反対派はタバコ税収の減少を危惧し、自治体などで条例を作ろうとすると強力な反対勢力になるが、なぜタバコが禁止されないのかという理由ではタバコ税収も無視できない大きな要因だろう。

 タバコ税の収税に似た理由として、タバコ関連業界の従事者の雇用の側面も考えなければならない。政府や行政がタバコ産業を保護育成してきた手前、いきなりタバコを禁止することは難しいし、その影響も少なくない。

 タバコ税収は、国と自治体の合計で年間約2兆2000億円ほどだが、タバコ関連疾患の治療費や労働生産性の減退などの経済的な影響は少なく見積もってその倍ほどという試算もある。

 また、タバコ産業もタバコがすでにオワコンだということに気付いていて、1990年代の終わり頃から他業種へのシフトを模索したり、新たな技術で害を低減したと称するタバコ製品を出そうとしている。近い将来のタバコの衰退は、業界としても織り込み済みで影響は少ないだろう。

 米国で1920~1933年まで施行された禁酒法(Prohibition)では、違法な闇アルコールが横行し、反社会的勢力の資金源にもなった。一国だけでタバコを禁止すれば、隣国などから海賊版が流入し、闇タバコが広がり裏社会で取引される危険性がある。

 すでに社会的に広く受け入れられているタバコや喫煙習慣では、こうした規制は逆効果になるだろう。また、喫煙率を考えれば違法タバコの流通は覚醒剤などと比べものにならないほど多量になり、闇タバコの摘発などにかなりの行政コストがかかることも予想できる。

 なぜアルコールを禁止しようとしてもうまくいかないかといえば、社会に広まり過ぎ、需要が多く、違反することに対する心理的ハードルが低いからだ。タバコも同様で無闇に禁止しても機能せず、反社会的勢力の財源になって治安の悪化を招きかねない。

喫煙に「愚行権」は通用しない
 タバコを吸う行為自体を、果たして公権力が禁止できるのかという法的な議論もある。英国の経済学者、ジョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill、1806~1873)は「愚行権(Harm Principle)」を唱えたが、これは「他者に危害を及ぼさない限りにおいて個人の行動を規制できない」という自由主義(Libertarianism)的な考え方だ。

 受動喫煙は喫煙者による他者へ危害を及ぼす行動なのは明らかで、そのためコモンロー(Common Law)や労働安全衛生法の見地から受動喫煙防止対策が議論されている。

 だが、これはタバコを吸う「愚行」自体とは切り離される。それほど害があるならタバコを禁止しろというネット上の意見は、両者を一緒にしてしまっている点で混乱をきたしているというわけだ。

 愚行権の行使には、他者危害の縛りと同時にそれが愚行という行為者の認識が必要だ。例えば、タバコは健康に害があることを知識として認識することが前提となる。ミルが唱えた愚行は、成熟した成人がそうした知識を得た上で行わなければならない。

 近代社会において個人の自由は最大限に尊重されなければならず、喫煙という愚行にも自己決定権があるというわけだ。その背景にあるのは、個人の幸福、つまり功利的な快楽の追求には誰も介入できないという論理だろう。

 タバコを吸うことで病気になり、寿命が短くなってもかまわないという覚悟の上で吸う喫煙者もいる。快楽の追求はそれ自体が善だが、その愚行による結果は誰が負うのだろうか。

 喫煙関連疾患では寝たきりになる場合も多く、個人の愚行は家族や社会への負担につながる。タバコの吸い殻や室内についたヤニの清掃、タバコの火の不始末による火災、受動喫煙はもちろん、結果的に他者へ危害を及ぼす危険性が高い以上、タバコを吸うという行為は愚行権で認められない。

最大多数の最大幸福
 明らかに健康に害があるタバコを放置しておくことは公衆衛生当局や医療関係者のレゾンデートルを脅かし、他者危害の危険性の高い喫煙行動が看過されることは倫理的にも許されない。

 一方、タバコと喫煙行動は社会の中で許容され続けている。喫煙者とタバコを吸わない一般市民の間に利害対立があるのは事実だ。

 最大多数の最大幸福という観点から、どちらが少数派でどちらの利益にご遠慮願わなければならないかという問題になるが、現状では明らかに喫煙者が少数派で他者危害を及ぼしている。

 前述したような法的政治的経済的な理由などもあり、タバコを闇雲に禁止してもむしろ弊害のほうが大きそうだ。そのため公衆衛生当局は、様々な施策によって喫煙率を下げていくことを目指す。

 タバコ対策と禁煙サポートでは入り口と出口が重要であり、子どもや若年層にタバコを吸わせず、喫煙者を禁煙へ誘導していくという方法が採られる。

 具体的には、禁煙教育とタバコの害の周知、禁煙外来などによる禁煙治療、タバコ税の値上げ、タバコ会社への規制強化などだ。日本政府(厚生労働省)は2013年からの「健康日本21(第2次)」において2022年度までに、未成年者と妊娠中の喫煙0、喫煙率を12%(2012年は20.7%)まで下げることを目標にしている。







低能な喫煙者には永久に理解できないだろうね。
10172: 匿名はん 
[2018-06-30 18:53:21]
>>10168
>何故かガキ言葉の投稿が止まって、匿名はんが出てきている。
別に今彼には時間がないだけでしょ。

>>10169
>>別に何も感じない人がほとんどですよ。あなたも感じていないのでしょ。
>根拠は?
あなたが感じていないのが証拠でしょ。

>100m先に煙が届くと書いたとたん、2m上の階のベランダに届かない届かない言い出している。
煙の粒子はそこここにあります。

>裁判判決でも嫌がる人が多いことが公知の事実とされている。喫煙者だけが気にならない。
ちなみに喫煙者も気になりますよ。

>>だから外気を通したタバコの煙ぐらいで健康被害なんて与えないですよ。
>根拠は?
外気を通した健康被害の実例をあなたが出してこないことです。

>何故路上喫煙が禁止されるの?
すぐ近くに他人がいるからです。

>100m先に煙が届くと書いたとたん、2m上の階のベランダに届かない届かない言い出している。

>>この掲示板で訴えても無駄です。
>根拠は?
喫煙者なんて見ているわけないじゃんか。

>いけないことをいけないと主張して無駄にはならないでしょう。
やっていない人しかいないところで吠えてもねぇ。

>迷惑になることを迷惑にならないと強弁する方が無駄でしょう。
だから迷惑にならないような方策を教えてあげていますけど・・・。

>と言うことで、屁理屈が屁理屈にすらなっていない。
屁理屈としかとらえていないところが、嫌煙脳だね。
10173: 非喫煙者 
[2018-06-30 19:06:28]
ねぇねぇ。知ってる?タバコの臭いに敏感な人が多いんだって。気づかないのは喫煙者がほとんどなんだよね。






2018/04/10 06:00
タバコの臭いに敏感な人の割合に驚愕! 喫煙室での交流も昔話に

タバコはもはや、ひっそりと隠れたところで吸うものになりそうな気配である。

https://sirabee.com/2018/04/10/20161549527

東京オリンピックの開催に向けて、受動喫煙対策の強化が進められている。喫煙者にとっては、さらにつらい状況になるであろう。

しらべぇ編集部では、全国20〜60代非喫煙者の男女937名に「タバコの臭い」についての調査を実施。

全体では76.9%もの人が、「タバコの臭いに敏感だ」と回答。タバコを吸わない人は、ちょっとした臭いでさえも気づいてしまうのだ。

■上司の臭いが嫌い
性年代別では、すべての年代で半数を超えている。

タバコの臭いに敏感性年代別グラフ

また、女性の割合が高いのも印象的だ。「男性がタバコを吸う姿が好き」との意見は、喫煙率の低下とともに消滅しつつある。

「会社の上司は、タバコの臭いが染みついている。近寄ってきたらすぐにわかるくらい。タバコの臭いも嫌だけどその上司も苦手なので、両者が合わさると嫌悪感しかない」(20代・女性)

吸っている人がいなくても、敏感な人は気づくのだ。

「店内が禁煙で有名な、某コーヒーチェーン。会社がたくさん入っているビルの1階にあるため、店の前でタバコを吸う人がたくさんいるみたいで…。

さすがにお店の中までは臭わないけど、出た途端にタバコの臭いがして残念」(30代・男性)

■喫煙室の文化も消滅か…
会社員でも7割以上の人が、タバコの臭いに敏感だと答えている。

タバコの臭いに敏感職業別グラフ

会社の喫煙室は、情報交換の場だと言われていた。しかし、タバコを吸う人自体が減少すると、そのような文化もなくなってしまうだろう。

「うちの会社は権限を持つ人たちがタバコを吸う世代なので、まだまだ喫煙室での小会議みたいな習慣は残っている。

ただ、若手との交流の場でもあったけど、それはほとんどなくなってしまった感じ」(40代・男性)

意識の高い社員は、上層部と交流するためにわざわざ喫煙室に潜入していた。

「僕はタバコを吸わないけど、会話をするためによく喫煙室に入っていた。それくらい昔は、重要な場所だったんだけどな…」(30代・男性)

■喫煙者の肩身はますます狭く…
これだけタバコの臭いが気になる人が多くなれば、肩身が狭いのが喫煙者たちだ。

「喫煙者の立場は、めちゃくちゃ悪くなるばかり。確かに仕事中に自席で吸えた時代はおかしかったけど、喫煙室でちょっと吸うくらいは許して欲しい」(40代・男性)

非喫煙者からは、「タバコ休憩はズルい」との意見もある。

「タバコ休憩が問題になっているけど、休憩を挟んだほうが効率もいい。吸わない人もおやつを食べるなどして、ゆったりした時間を作ればお互いに納得がいきそう」(30代・男性)

この先タバコは、人目につかないところでひっそりと楽しむものになるのかも。

・合わせて読みたい→全面禁止は行きすぎ?非喫煙者から「お店を選ぶ自由くらい」の声も

(文/しらべぇ編集部・ニャック)

【調査概要】
方法:インターネットリサーチ「Qzoo」
調査期間:2018年2月9日~2018年2月13日
対象:全国20代~60代の男女1,357名 (有効回答数)







すぐ階下や近隣のタバコが嫌でない人なんてまずいないよね。お願いされる前に集合住宅での喫煙は止めようね。
10174: 匿名さん 
[2018-06-30 19:11:50]
>>10166 匿名はんさん

>「外気であっても2mもの至近距離でタバコを吸われれば副流煙の被害もあるかもしれない」と言っているだけじゃんか。

2mの根拠は?2m50cmでは?「2mもの至近距離」って、お前んちの階高は5mでもあるのか?

至近距離に隣戸があるだろうが。

屁理屈自滅。
10175: 匿名さん 
[2018-06-30 19:20:11]
>>10166
>いるだけじゃんか。

なんとかワロタとか仁王立ちとか、アホの口調になっているな。
10176: 非喫煙者 
[2018-06-30 19:26:53]
ねぇねぇ。知ってる?副流煙って半径7mは届くんだよ。風向きによっては、もっと広範囲に届くだろうし、そもそもベランダで喫煙しても自室に入り込むんだって。勝手にベランダで吸えば誰にも迷惑にならないなんて信じ込まない方が良さそうね。






「タバコの煙は無風でも7m四方に拡散」 医師が語る受動喫煙のリスクとは?
2016.09.01 18:00

https://abematimes.com/posts/1189496

8月31日、国立がん研究センターは家族や職場の同僚など周りに喫煙者がいて、受動喫煙をしていると自分で吸っていなくても、確実に肺がんになる危険性があるとする研究結果を明らかにした。
報告によると、肺がんになるリスクは、喫煙者は受動喫煙をしていない人に比べ、約1.3倍。今回の結果を踏まえて同センターは、「日本人のがん予防法」の文言の変更にまで踏み込み、他人のタバコの煙を「できるだけ避ける」から「できるだけ」を削除して「避ける」にし、また受動喫煙の防止を「努力目標」から「明確な目標」とした。

日本禁煙学会・理事長であり、東京脳神経センターの脳神経内科医でもある作田学氏によると、無風状態の中で1人の人間が煙草を吸っただけで、7mの範囲にタバコの煙は拡がるそうで、この範囲も全て「受動喫煙」であるとのこと。受動喫煙での健康被害に関しては、肺がんや心筋梗塞、脳梗塞のリスクが30%上昇するという。
現在流行している電子タバコに関しても、「副流煙ではないが、見えないから安全ということではなく、有害物質が出ているため、危険性は変わらない」と指摘する。

水曜MCの宮澤エマは、小学生の頃に学校に掲示されていた、喫煙者と非喫煙者の肺を比較したポスターが「トラウマになっている」とし「潜在的に煙草ってよくないものだと刷り込まれている」「(真っ黒な肺を)見ても吸いたいのなら、勝手にどうぞ。でも、こっちまで被害を被るのはイヤ」と述べた。

番組では、海外の禁煙・嫌煙事情についてまとめたVTRが流され、海外赴任経験のあるBuzzFeed Japanの編集長・古田大輔氏は「日本に帰ってきたときに、(すごく)吸っているなという印象だった」とコメント。
アメリカ出身のお笑い芸人・REINAも「(アメリカでは)室内で煙草を吸うという概念が無かったからびっくりした」とその衝撃具合を語る。同じくアメリカ・ハワイ州出身のモデル・菊川リサ氏も「ハワイでは一回もタバコを吸っている人の姿を見たことがなく、日本に来てから存在を知ったぐらい」と述べ、出演者の一部からは、文化の違いに驚きの声があがる。

作田氏は「日本は世界で一番遅れている国。同じレベルでは北朝鮮」と、日本において分煙に関しての対策が、世界的に見ても異質であると話す。
日本では、2020年に東京五輪が開催されるが、2008年以降に夏のオリンピックを開催した中国、イギリス、ブラジルの3か国は、罰則がついた受動喫煙の防止策がすでに講じられているのに対し、日本は罰則が無い「努力義務」に留まっている。
作田氏によると、今後オリンピックが開催されるソチや平昌でも、同様に罰則付きの防止策が打ち出されているとのことで、日本も準じていかないと「恥」だとした。

がんセンターの研究結果を受け、厚生労働省は15年ぶりに「たばこ白書」を改訂。日本の受動喫煙対策は、世界でも最低レベルとし屋内の全面禁煙を目指すことが盛り込まれた。がんセンターは受動喫煙対策について「2020年の東京オリンピックまでに国民運動として進めていきたい」としている。





国民運動として受動喫煙防止を訴えようね。
10177: 匿名さん 
[2018-06-30 20:29:45]
>>10172 屁理屈の天才

>>屁理屈としかとらえていないところが、嫌煙脳だね。

これは、ワロタとかガキの投稿者と同じ発言スタイルだ。
お前、同一人物だろ??
10178: 非喫煙者 
[2018-06-30 20:36:49]
ねぇねぇ。知ってる?色んな自治体で「隣や上下の家に煙が流れるような構造の、集合住宅ベランダでの喫煙はやめましょう」って呼びかけているって。なんでだろう♬なんでだろう♬低能でなければわかるよね。






受動喫煙のよくある誤解
換気扇の下でタバコを吸えば大丈夫?

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kinen/mame/m-02.html

換気扇の下で吸っても、タバコの有害物質は部屋の中に残ってしまうので、周りの人に受動喫煙の影響があります。
(換気扇を回してカレーを作っている時と同じです。カレーの香りは部屋の中に残りますよね)


窓を閉め切って、ベランダで吸えば大丈夫?

窓を閉め切って吸ったとしても、タバコの有害物質は服について、部屋の中に入ってきます。
また、集合住宅のベランダでの喫煙は、隣家にタバコの煙が流れることで、他人の迷惑になることがあります。


空気清浄機を設置すれば大丈夫?
電気メーカーの取扱説明書には、空気清浄機を設置しても、タバコの有害物質は除去できないことが明記されています。
(タバコの97%は気体(ガス)で、残りの3%が粒子(浮遊物)です。空気清浄機はこの3%の粒子だけに効果があります。)

喫煙マナー向上への取組
あなたのタバコで、誰かが困っています!!

http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kinen/torikumi/to-04.html

私たちの身の回りでも、気がつかないところでタバコの火や煙、ポイ捨てされた吸い殻などに悩んでいる人がいます。

案外気づいてない?!街中のタバコの煙で困っている人たちからの声

駅前等の人通りの多いところで・・・

駅前等での路上喫煙を規制してください。
路上に灰皿があると、常に喫煙者が集まっていて、道路を利用する人が、タバコの煙を吸わざるを得ない状況になってしまいます。
煙の被害に合わないためには、わざわざ遠回りをしなければならず、本当に困っています。




集合住宅のベランダで・・・・

集合住宅のベランダからの喫煙に悩まされています。
換気をしたくても、タバコの煙が入ってくるので、窓を開けることができません。
夏場は節電をしたくても、窓が開けられず、節電できませんでした。




身近な歩道でも・・・・

街を歩いていると、高い確率で歩きタバコをしている人を見かけます。
そばを通ると、煙を吸い込み、のどが痛くなります。
タバコの火が洋服にあたりそうだし、小さいお子さんなどは目の高さに火のついたタバコがあり、とても危なく感じます。




公園でも・・・・

こどもの前でも平気でタバコを吸う人がいます。
こどもたちが元気に運動や遊びを楽しめるように、公園での喫煙をやめてください。


ほんの少しの心遣いでみんな笑顔に

タバコを吸う場所を少し考えてみることが、吸わない人への思いやりとなります。

歩きタバコはやめましょう
人通りの多いところでの、喫煙はやめましょう(駅前や、建物への出入り口付近など)
こどもが多く集う場所での、喫煙はやめましょう(公園の遊具の前、通学路等)
隣や上下の家に煙が流れるような構造の、集合住宅ベランダでの喫煙はやめましょう
灰皿を設置する時は、歩行者等、周囲に配慮した場所に設置してください。

禁煙することは、自分と周りへの一番の思いやりです
タバコをやめることは、タバコを吸わない人への一番の配慮になるだけでなく、喫煙者の方の体へも一番の配慮になります。
横浜市では、禁煙を希望する方に対して様々な禁煙サポートを行っています。
タバコをやめたいな、と思っている方は、お気軽にご相談ください。







ベランダ喫煙を必死で正当化しようって、異常者だよね。2mの壁や床のある集合住宅なんてないからね。至近距離に隣戸がある集合住宅でのベランダ喫煙は止めましょう。主張が破綻しても平気な匿名はんって破廉恥だよね。
10179: 匿名さん 
[2018-06-30 21:03:25]
>>10172 匿名はんさん

>あなたが感じていないのが証拠でしょ。

>ちなみに喫煙者も気になりますよ。

自分で喫煙者だと宣言している。しかも非喫煙者は感じていないと書いた直後に、喫煙者「も」副流煙を気にしていると矛盾したことを書いている。

>喫煙者なんて見ているわけないじゃんか。

匿名はんが喫煙者でなきゃ「喫煙者も気になります」なんて書けない。すなわち、匿名はんは喫煙者で投稿までしている。

なりすましはバレルは、喫煙者であることもバレルは、至近距離の隣戸に副流煙の害が及ぶと書くは、かなり認知障害が進行しているな。アホ丸出しが酷い。
10180: 匿名さん 
[2018-06-30 21:54:28]
スレは、簡記して下さい。
長すぎて読まない。
10181: 匿名さん 
[2018-06-30 22:28:45]
>>10180

>>スレは、簡記して下さい。
>>長すぎて読まない。

突然何だ?

これって、怪しい投稿だな。
10182: 匿名さん 
[2018-06-30 22:50:21]
>>10181さん

長すぎて読まない。ではなく、
長すぎて、読む気になれない。
です。
10183: 匿名さん 
[2018-06-30 23:05:48]
>>10182 匿名さん

匿名はんの屁理屈は本当に読む気にならない。

他の引用記事はしっかり根拠のある情報で参考になる。
10184: 匿名はん 
[2018-06-30 23:37:57]
>>10179
>自分で喫煙者だと宣言している。
はぁ、私は元喫煙者ですからねぇ。

>しかも非喫煙者は感じていないと書いた直後に、喫煙者「も」副流煙を気にしていると矛盾したことを書いている。
意味不明。

>匿名はんが喫煙者でなきゃ「喫煙者も気になります」なんて書けない。すなわち、匿名はんは喫煙者で投稿までしている。
はぁ、私は元喫煙者ですからねぇ。

>なりすましはバレルは、喫煙者であることもバレルは、至近距離の隣戸に副流煙の害が及ぶと書くは、かなり認知障害が進行しているな。アホ丸出しが酷い。
はぁ、私は元喫煙者ですからねぇ。喫煙者の気持ちは分からなくもない。

>>10183
>他の引用記事はしっかり根拠のある情報で参考になる。
嫌煙者同士の間では参考になるんでしょうね。おそらく喫煙者は全く興味のない
内容です。だからこのスレには喫煙者がいるとは思えません。
10185: 匿名さん 
[2018-07-01 03:24:44]
>>10184 匿名はんさん

元喫煙者で、現在「非喫煙者」と言うことですね。なるほど。

タバコが販売されておりタバコが害にならないのならば、今まで好きで吸っていたのに、禁煙する必要ないのに何故禁煙されたのでしょうか?経済的理由ですか?不思議な人ですね。

いずれにしろ至近距離の住戸に受動喫煙を強いる集合住宅でのベランダ喫煙は迷惑行為だから止めるべきとの結論ですよね。もちろん、迷惑行為はお願いして止めてもらうものではないですよね。

ご自身が禁煙されたんだったら、非喫煙者「も」ベランダ喫煙によるものも含め、タバコの煙が嫌だと言うのも良く理解できますよね。

主張がブレブレで一貫してないって、大脳皮質の薄化が進行中のようでお気の毒ですね。正直相手にしてられない。

でも禁煙運動頑張って継続してください。
10186: 匿名さん 
[2018-07-01 03:45:03]
>>10184 匿名はんさん

>嫌煙者同士の間では参考になるんでしょうね。おそらく喫煙者は全く興味のない内容です。だからこのスレには喫煙者がいるとは思えません。

禁煙しているのに、嫌煙でないんだ。おかしな人ですね。まだ禁煙しきれてないのでしょう。

嫌煙者でないあなたのような元喫煙者もスレを読んで、一々コメントしている訳ですから、喫煙者も読んでいると考えた方が良いでしょう。

「だから」と書かれていますが、どこにも「このスレには喫煙者がいるとは思え」ない理由が述べられていませんが?なぜ「おそらく喫煙者は全く興味のない内容です。」の理由を書かないと意味不明でしょう。

頭、大丈夫ですか?あなたは嫌煙者ではないのですよね?でも興味があるから、反応しているんですよね。

しっかり禁煙して嫌煙者になりましょう。嫌煙が本来の生物の在り方です。
10187: 匿名さん 
[2018-07-01 05:30:16]
生来の非喫煙者で愛煙家のワロタ君、元喫煙者で愛煙家の匿名はん、毎晩仁王立ちで周辺住民から嫌われる仁王立ち君、ベランダ喫煙の好きな奴って、変態ばかりか?普通、喫煙しなきゃ嫌煙だろうが?
10188: 匿名さん 
[2018-07-01 07:14:18]
>>10184 匿名はんさん

ついに暴露したな。
元喫煙者である事。
そう言う奴は、何かのきっかけで喫煙し出すことがある。
さらに本当にやめたのなら、友人の喫煙者に対して
『タバコはやめましょう。』
と声をかける。そう言うのをオフミーティングで沢山見てきた。
お前はそれがない。
それどころかベランダ喫煙を援護している。
元来ヘビースモーカーである事で酷い認知症だと言うことだろう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる