ベランダ喫煙 止めろよXX
6923:
匿名さん
[2017-11-11 08:52:08]
|
6924:
匿名さん
[2017-11-11 08:56:31]
|
6925:
匿名さん
[2017-11-11 08:58:35]
性格悪いアホで屁理屈好きな嫌煙者は、このスレの乗っ取り犯である可能性が高い。
管理人が、以下のスレを立ててくれたのに、、、 >>3485 by 管理担当 2016-12-13 14:19:36 つきましては、以下のスレッドにて、自由な投稿、自由なご活動を いただければと考えております。 喫煙による健康被害 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612244/ |
6926:
匿名さん
[2017-11-11 10:35:32]
気の毒な依存症クズ喫煙者が一人、ベランダ喫煙不法行為判決にゴネてます。
僅か一日1・2本の短期間のベランダ喫煙で精神的苦痛以外特に健康被害がなくとも不法行為認定され、おまけに禁止規定がなくても、専有部分でも不法行為になるとされたのに、屁理屈こきまくっています。 「じゃあどこで吸えば良いんだ!?」と言ってる喫煙者は馬鹿なんじゃないですか? https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10157694270 ≪「例え喫煙可能な場所でも他人に迷惑を掛けるなら喫煙しないのがマナー」≫ これに対しこの様な事を言っている喫煙者がいます。 ⇓ «「じゃあ、どこでタバコを吸えば良いのか?」» それに対し「自室で吸えば?」と返すと、「この様な意見があった」と補足して来ました。 ⇓ XXXXXXXXXXXX 父のタバコをやめさせたい…。 父が吸ったタバコのにおいがもう我慢できません。夜必ず自室で吸っているようで、二階から階段から凄まじい悪臭です…。 換気するのはいつも私です。父に部屋で吸うのだけはやめて、と何度も何度も言ってきましたがにおいが自室外にも溢れていることがどうも理解出来ていないようで自分の行いを直そうとしません…。 XXXXXXXXXXXX これって一緒に住んでいる家族の切実な悩みですよね? 自分の喫煙の為に家族が苦悩しているのに、自分の喫煙欲を優先させる神経が分かりません。 「どこで吸えば良いのか?」 そんな事も理解出来ないで喫煙をされているのですから、「迷惑」と言われて喫煙場所が削られるのも道理ではないでしょうか? 自宅であれ、職場であれ、他人に迷惑を掛けてまで無理してしなければならない嗜好品などありません。 「どこで吸えばよいのか?」ではなく、「どう吸えば良いのか?」ではないでしょうか? 「それが理解出来ないような馬鹿なら喫煙などするな!!」っと私は思いますが、いかがでしょうか? ベストアンサーに選ばれた回答 この回答は投票によってベストアンサーに選ばれました! プロフィール画像 www_chikyusenさん おっしゃる通り おトイレを知らない子供と同じですな 喫煙者の恥さらしが おしっこうんこはトイレで、喫煙は喫煙所でしましょうね。 |
6927:
匿名さん
[2017-11-11 12:09:05]
|
6928:
匿名さん
[2017-11-11 12:57:55]
>>6927 匿名さん
専有部分でも不法行為になり得る喫煙をベランダでするのは不適切ですから、喫煙所としては不適切ですね。 家族が嫌がることを他人にしてはいけません。 ベランダをトイレとして利用しないのと同じです。 し尿の害より喫煙の害の方が怖いですからね。 |
6929:
匿名さん
[2017-11-11 17:45:40]
|
6930:
匿名さん
[2017-11-11 18:09:39]
>>6929 匿名さん
喫煙は、ベランダであろうと専有部分であろうと、不法行為になることがあるので、不法行為にならないようにしましょう。 http://www.trkm.co.jp/kenkou/15110502.htm 2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 |
6931:
匿名さん
[2017-11-11 18:12:09]
タバコがやめられないのはなぜ?
日本ではタバコを嗜好品とみなす風潮が今でも残っています。しかし、ニコチンの依存性の強さは、他の薬物依存症と変わらないことがわかっています。喫煙習慣の本質はニコチン依存症という「脳の病気」なのです。 また、タバコには「習慣性依存」もあります。生活の中にタバコを吸うことが組み込まれていて、食後やコーヒーを飲むときに条件反射のようにタバコをすってしまうのです。これが「習慣性依存」です。 このように、タバコはニコチン依存と習慣性依存といった2つの依存を引き起こします。もちろん喫煙者の意志も大事ですが、禁煙には「依存症を治療する」という意識が必要です。 http://www.city.matsudo.chiba.jp/iryoutoshi/healthcare/kinen/tabakonow... 早く治療した方がいいですね。 |
6932:
匿名さん
[2017-11-11 18:15:47]
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenko/kinen/torikumi/to-04.html
あなたのタバコで、誰かが困っています!! 私たちの身の回りでも、気がつかないところでタバコの火や煙、ポイ捨てされた吸い殻などに悩んでいる人がいます。 集合住宅のベランダで・・・・ 集合住宅のベランダからの喫煙に悩まされています。 換気をしたくても、タバコの煙が入ってくるので、窓を開けることができません。 夏場は節電をしたくても、窓が開けられず、節電できませんでした。 ほんの少しの心遣いでみんな笑顔に タバコを吸う場所を少し考えてみることが、吸わない人への思いやりとなります。 歩きタバコはやめましょう 人通りの多いところでの、喫煙はやめましょう(駅前や、建物への出入り口付近など) こどもが多く集う場所での、喫煙はやめましょう(公園の遊具の前、通学路等) 隣や上下の家に煙が流れるような構造の、集合住宅ベランダでの喫煙はやめましょう 灰皿を設置する時は、歩行者等、周囲に配慮した場所に設置してください。 禁煙することは、自分と周りへの一番の思いやりです タバコをやめることは、タバコを吸わない人への一番の配慮になるだけでなく、喫煙者の方の体へも一番の配慮になります。 皆さん同じ意見ですね。 |
6933:
匿名さん
[2017-11-11 19:15:18]
|
6934:
匿名さん
[2017-11-11 19:16:31]
>>6930 匿名さん
「訴訟費用は、敗訴の当事者の負担とする。」(民訴法61条)が原則であるが、この裁判では9割が勝訴者の負担となった。負担する金額が大きくないとしても、受け取ることができる賠償金は5万円。弁護士費用等の出費を考えると、裁判は負担が大きい。 [150万円が5万円] 原告が事実上の敗訴したと言われる所以。 |
6935:
匿名さん
[2017-11-11 19:19:48]
>>6932 匿名さん
性格悪いアホで屁理屈好きな嫌煙者は、このスレの乗っ取り犯である可能性が高い。 管理人が、以下のスレを立ててくれたのに、、、 >>3485 by 管理担当 2016-12-13 14:19:36 つきましては、以下のスレッドにて、自由な投稿、自由なご活動を いただければと考えております。 喫煙による健康被害 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612244/ |
6936:
匿名さん
[2017-11-11 19:21:50]
|
6937:
匿名さん
[2017-11-11 20:15:16]
|
6938:
匿名さん
[2017-11-11 21:51:50]
|
6939:
匿名さん
[2017-11-11 21:54:03]
|
6940:
匿名さん
[2017-11-11 22:23:48]
公的サイトでベランダ喫煙を推奨するものは一切ないですね。
むしろ喫煙そのものを否定するサイトばかりですね。 |
6941:
匿名さん
[2017-11-12 00:18:58]
クス。
|
6942:
匿名さん
[2017-11-12 01:49:25]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「訴訟費用は、敗訴の当事者の負担とする。」(民訴法61条)が原則であるが、この裁判では9割が勝訴者の負担となった。負担する金額が大きくないとしても、受け取ることができる賠償金は5万円。弁護士費用等の出費を考えると、裁判は負担が大きい。
[150万円が5万円]
原告が事実上の敗訴したと言われる所以。