ベランダ喫煙 止めろよXX
6723:
匿名さん
[2017-11-03 12:23:48]
|
6724:
匿名さん
[2017-11-03 12:45:05]
>>6723 匿名さん
依存症ですね。 ベランダ喫煙不法行為判決がベランダ喫煙可能判決に理解できるとは。 喫煙者はこうも言います。 「タバコがないとやっていけない」 「タバコさえあれば、ほかのことはどうでもよい」 「タバコが有害であることが分かっていてもやめられない」 「私がタバコを止めるのは無理だ」 「タバコを吸うのは個人の自由だ」 「タバコを悪者にして禁煙禁煙というのは人権侵害でファシズムだ」 ニコチン依存症に罹患すると、タバコを吸うためには手段を選ばないようになり結果として喫煙者の周囲で様々な問題を起こしてきます。 http://kcmi.or.jp/br301/kitsuenshaha.html 正にこれですね。まずは依存症を治療してから出直しましょう。 お気の毒です。グスッ。クズ。 |
6725:
匿名さん
[2017-11-03 14:51:16]
|
6726:
匿名さん
[2017-11-03 14:52:41]
|
6727:
匿名さん
[2017-11-03 14:54:19]
[前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
6728:
匿名さん
[2017-11-03 15:09:36]
|
6729:
匿名さん
[2017-11-03 16:46:58]
>>6728 匿名さん
【喫煙の害】 1.タバコに含まれたウランの100億倍の強力な放射性物質であるポロニウム(食品許容値の80年分を喫煙では僅か1年で摂取する)が、年間数百回のレントゲン撮影に相当する福島原発事故以上の内部被曝を引き起こすと厚生労働省が発表しており、気管支に滞留したポロニウムが細胞や遺伝子にα線を照射し続け、幸運な場合には細胞が破壊されるものの、不幸な場合には遺伝子に損傷を与え、発がんの原因になったり、子孫に影響すること 2.タバコの煙には、50種以上の発がん物質、4000種の化学物質、数種の依存性物質が含まれており、多くの臓器の発がん、その他の体の異常、喫煙への依存、が起こること 3.特に、喫煙の快感は脳の血管が収縮し酸素が送られなくなるためのもので、その結果大脳皮質が薄くなり機能が低下し、修復には禁煙後20年を要すること 4.同様に喫煙により脳が収縮し、アルツハイマーの発症が5年から10年早まること 5.喫煙家庭の子供は副流煙の影響で、読解力や数学力が落ち反社会的になりやすいこと 6.喫煙者の平均年収は非喫煙者の平均年収より低く、年収200万円以下に喫煙者が多く、病気や体調不良のため医療費がかかり、さらには早死するため年金受給期間も短いなど経済的不利益と密接に関係すること 喫煙の害が理解できないと当然副流煙の害も理解できない。従って裁判所の判決も理解できない。 要はこれだけ害のある喫煙を平気で続けるのはニコチンなどへの薬物依存症だからであって、決して正常ではない。 早く病気を治した方が良い。 |
6730:
匿名さん
[2017-11-03 18:44:27]
>>6728 匿名さん
ベランダ喫煙者が敗訴判決を受け入れているのに、どうして、非喫煙者が負け惜しみを言う必要があるのでしょうか? ニコチン依存症でない方で説明できる人はいますでしょうか?訳がわかりません。 |
6731:
匿名さん
[2017-11-03 19:06:07]
|
6732:
匿名さん
[2017-11-03 19:07:38]
|
6733:
匿名さん
[2017-11-03 19:48:23]
気の毒ですね。
依存症であることにも気付かずに。生体実験を続けるなんて。 頭が悪いことを実証していませんか? 福島原発事故より酷い内部被曝って死ぬほどの快感ですか? 価値観が健常者と違い過ぎますね。 |
6734:
そんなの関係ねー。
[2017-11-03 23:09:50]
[ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]
|
6735:
匿名さん
[2017-11-03 23:12:29]
|
6736:
匿名さん
[2017-11-03 23:13:22]
|
6737:
匿名さん
[2017-11-03 23:21:59]
|
6738:
匿名さん
[2017-11-04 00:01:50]
|
6739:
匿名さん
[2017-11-04 00:03:45]
|
6740:
匿名さん
[2017-11-04 00:05:19]
|
6741:
匿名さん
[2017-11-04 00:08:39]
|
6742:
匿名さん
[2017-11-04 00:10:06]
「訴訟費用は、敗訴の当事者の負担とする。」(民訴法61条)が原則であるが、この裁判では9割が勝訴者の負担となった。負担する金額が大きくないとしても、受け取ることができる賠償金は5万円。弁護士費用等の出費を考えると、裁判は負担が大きい。
[150万円が5万円] 原告が事実上の敗訴したと言われる所以。 これでも裁判するならどうぞ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
[150万円が5万円]
原告が事実上の敗訴したと言われる所以。