ベランダ喫煙 止めろよXX
2670:
匿名さん
[2016-12-05 18:03:10]
|
2671:
匿名
[2016-12-05 18:21:10]
>>2666
>それは、判決そのものではなく、加害者の被告人側の主張に過ぎないものですよ。 違いますよ。 裁判官は、認定事実や、被告の行為が不法行為を構成した理由などを全て述べた上で、総括として「そもそも、原告においても一定の受忍義務がある」と、諫めているんです。 喫煙の自由は、全国民が平等に享有する権利の一つなんだから、当然の事です。 喫煙の権利を放棄したのは嫌煙者の勝手。 規約で禁止にしていないのであれば、ベランダで喫煙するのは個人の自由なんだから、『止めろ』と要求する方が非常識なんです。 >あなたは日本の道徳教育を受けていない方のようですね。 ルールを無視しして道徳教育もないでしょうよ… 例え理不尽に感じたとしても、ルールには従わなくてはいけません。 ルールがおかしいと思うのであれば、ルールを変えるしかありません。 いい大人が我儘ばかり言っててはいけませんよ。 |
2672:
↑
[2016-12-05 18:49:44]
近隣に迷惑を掛けないこと、これは集合住宅の基本的かつ原則的な"ルール"ですよ。
この原則的なルールを無視しているのは迷惑ベランダスモーカーの方ですよ。 だから、道徳心がない、と言われるのです。 いい大人が身勝手な我儘ばかり言っててはいけませんよ。 |
2673:
匿名さん
[2016-12-05 20:24:49]
|
2674:
匿名さん
[2016-12-05 20:27:48]
JTの警告を見て、ご自分も周りの人も、皆さんの健康に留意しましょう。
|
2675:
匿名さん
[2016-12-05 20:29:15]
|
2676:
匿名さん
[2016-12-05 21:21:04]
本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
左手を腰にあてタバコを堪能しました。 そもそも、ベランダ喫煙に関する判決を 日本国民1億2千万人のうち何人の者が 知っているのでしょう? 1割の方が知っていれば多いのでは? 知らない者は 主流派で 知っている人は氷山の一角で 非主流派となります。 非主流派のなかでこのスレを知っているのは、 さらに非主流派の中での氷山の一角で スーパー氷山の一角の者の集まりです。 そんなスーパー氷山の一角の者がどんなにほざいても 主流派の人間には一切伝わりません。 ベランダ喫煙をなくすためには、 各地でどんどん裁判を起こし最終的には 最高裁の判決を勝ち取り、 判例となるべき裁判にしなければなりりません。 その時に、最高裁は違憲法令審査権を発動し 国会に対して現行の法律の改正または新規の 法令の制定を促してもらい、 国会にて法改正または新規法律の制定、交付、施行を しないとベランダ喫煙は絶対なくなりません。 ー裁判例だけでは何もかわりません。 日本国内で行なれれている裁判結果を 知らなければならない義務って国民にあるの? |
2677:
匿名
[2016-12-05 21:41:27]
|
2678:
匿名さん
[2016-12-05 23:38:19]
>>2672 ↑さん
近隣に迷惑を掛けないこと、これは集合住宅の基本的かつ原則的な"ルール"ですよ 誰にも迷惑を掛けないで長屋に住める人はいません。 お互いに迷惑を享受しながら暮らしてる。 迷惑は掛けるが迷惑を掛けられるのは嫌だというなればのは 我儘以外のなにものでもない。 |
2679:
匿名さん
[2016-12-05 23:44:14]
今日はグロ画像投稿早いですねヾ(´Д`;●)ォィォィ
早番ですか? |
2680:
匿名さん
[2016-12-05 23:58:17]
初めて書き込みます。
非喫煙者で50代、転勤等で買い替えを余儀なくされ、マンション3軒目でマンション生活自体25年です。 20年くらい前からベランダ喫煙が管理組合などで話題に上がるようになりました。 特に小さいお子さんの居る家族にとっては、かなりの嫌悪事項になっているのは理解できます。 ただ、私の年代だとどこか『なんでみんなそんなに神経質になったんだろう』という思いもあります。 私が子供の頃は駅のホーム、会社内、果ては小学校の職員室から交番にまで灰皿が普通にあって、大人の男性は煙草を吸うもの、という認識で余り考えもしませんでした。 それが不快だったかというと、『大して気にならない』が正しい感覚だったと思います。 ベランダ喫煙だけでなく、犬の鳴き声、掃除機の音、果ては赤ちゃんの夜泣きから柔軟剤の匂いにまで苦情を訴える人が居ます。 その人にとって不快なのかも知れませんが、許容できない人間ばかりの世の中になっているようで悲しくて仕方ありません。 うちもかつて隣人がベランダで煙草を吸っていましたが、その隣人とは普段からお土産のやりとりや宅配便の預け合いなどで付き合いがあったので(大昔は宅配BOXなどなかったので)、気にしませんでした。 こんなことを書くと私も叩かれるんでしょうが、大らかな時代で良かったとしみじみ思います。 |
2681:
匿名
[2016-12-06 00:01:55]
|
2682:
匿名
[2016-12-06 00:24:55]
|
2683:
匿名さん
[2016-12-06 03:47:26]
>>2682 匿名さん
被告は,また,被告においても原告の生活音に不快感を覚えており,これを原告に申し入れたが,原告はこれを改善する努力をしていないと主張する。しかし,被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 |
2684:
匿名さん
[2016-12-06 03:49:12]
2 争点(1)(被告がベランダで喫煙をする行為が原告に対する不法行為となるか)について (1) 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。そして,喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 したがって,マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得るのであって,他の居住者に著しい不利益を与えていることを知りながら,喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる。このことは,当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 |
2685:
匿名さん
[2016-12-06 03:52:15]
日本の警告が甘いから喫煙がなくならないことが問題ですね。やはり画像警告にすべきです。
![]() ![]() |
2686:
匿名
[2016-12-06 04:42:50]
|
2687:
匿名さん
[2016-12-06 05:30:00]
とりあえず、ベランダの喫煙なんて法で裁けないことに気づけよ
|
2688:
匿名さん
[2016-12-06 07:01:15]
|
2689:
匿名さん
[2016-12-06 07:20:55]
フィリピンだとこんなパッケージだよ。
![]() ![]() |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
お前も叩きたいだけの煽りなんだろ?