ベランダ喫煙 止めろよXX
2350:
匿名さん
[2016-11-28 16:55:46]
|
2351:
匿名
[2016-11-28 17:07:30]
>>相手方に支払義務があるなら
>少額訴訟を含む多くの民事訴訟が、そこを争うのですが? 未払いの賃金を支払え、と訴えるのと、 セクハラによって精神的苦痛を与えられたから慰謝料を払え、と訴えるのでは 審理の複雑さがまるで異なるのですが、そんな事すら理解できてないようですね。 やはり、無知すぎてお話になりません。 |
2352:
匿名
[2016-11-28 17:11:26]
>それには、少額訴訟で十分。
無理なものは無理です。 少額訴訟とはそういう制度ではありません。 |
2353:
匿名
[2016-11-28 17:17:18]
>規約の有無に関わらず、悪質常習迷惑喫煙は不法行為になります。
不法行為を構成する可能性があるというだけです。 ベランダで喫煙する行為自体には、何ら違法性はありません。 |
2354:
匿名さん
[2016-11-28 18:19:34]
|
2355:
匿名さん
[2016-11-28 18:23:32]
>>2353 匿名さん
> >悪質常習迷惑喫煙 が不法行為でない訳内だろうが? 喫煙しなくとも、寒空毎晩仁王立ちするだけでも変態異常者でパトカー呼ばれると思うよ。 で、毎晩喫煙しておればアウトだな。 変態野郎! |
2356:
匿名さん
[2016-11-28 18:24:40]
|
2357:
匿名
[2016-11-28 18:33:41]
|
2358:
匿名さん
[2016-11-28 18:36:56]
|
2359:
匿名さん
[2016-11-28 18:36:59]
|
2360:
匿名さん
[2016-11-28 18:41:47]
|
2361:
匿名さん
[2016-11-28 20:06:43]
|
2362:
匿名さん
[2016-11-28 20:28:10]
>>2361
それって、これでしょう。 https://www.google.co.jp/search?q=%E5%B0%BC%E5%B4%8E+%E3%83%99%E3%83%A... 車の中で主犯女XやE家父から何度も顔を殴られたり、タバコの火を押し付けられるなどの激しい暴力を受け やっぱり、喫煙≒不法行為、違法行為 ですね。 |
2363:
匿名さん
[2016-11-28 21:39:34]
本日も、ベランダ中央で仁王立ちとなり
左手を腰にあてタバコを堪能しました。 ベランダ喫煙者は、これからもずーっと タバコを吸い続けて、 非喫煙者は、これからもずーっと 文句を言い続けるんでしょうね。 交わる(解決する)ことは絶対ない 永遠のディベイト...。 |
2364:
匿名
[2016-11-28 21:42:53]
>既に確定判決出ていますが?
過去にたった一例だけ、そのような判決が出たことがあると言うだけの事です。 確か、勝訴したはずの原告が、あなたにも受忍義務があると、たしなめられた裁判ですよね? |
2365:
匿名さん
[2016-11-29 00:41:01]
もうこうなったら多数決だ!!
|
2366:
匿名
[2016-11-29 00:45:02]
|
2367:
匿名
[2016-11-29 00:50:27]
|
2368:
匿名さん
[2016-11-29 02:29:46]
>>2366 匿名さん
判決に第三者が文句言っても仕方がないでしょう。あなたと全く同じことを述べてゴネた悪質常習迷惑喫煙者の被告は納得して確定していますからね。 悪質常習迷惑喫煙被害者は被害を受忍する必要が全くないって判決です。 悪質常習迷惑喫煙の被害者の方は、 1) 管理組合に通報して悪質常習迷惑喫煙者に悪質常習迷惑喫煙を止めるよう連絡をしてもらいましょう(名古屋の判決文を添え、二・三度程度で十分) 2) それでも悪質常習迷惑喫煙が止まらない場合、悪質常習迷惑喫煙の日時や回数をできるだけ正確に記録しましょう(証拠や証人を得ておくとよいでしょう) 3) 最寄りの診療機関で、受動喫煙症の診断をしてもらいしましょう 4) 医療機関への交通費や診療費、薬代などは戻ってくる可能性が高いですから、賠償額に算入しましょう 5) 診療のために休んだ日や体調が悪くて仕事ができなかった日は、休業補償の対象になりますから、逸失利益として賠償額に算入しましょう 6) それらと精神的(健康)被害として、60万円以下の損害賠償(金銭支払請求)を求め、少額訴訟を起こしましょう 原則、一日の審理で決着が付きます。 既に1日1本1年のベランダ喫煙で約3万円賠償の確定判決がでていますから、受動喫煙の害が明らかになっている現在では、その数倍程度の賠償が得られる可能性が大きいです。賠償金額の多寡に関わらず、悪質常習迷惑喫煙が不法行為と認められることは確実ですから、金額はリーズナブルに抑え勝訴判決を目指しましょう。 裁判内では、裁判長が個別に原告、被告に対し、和解を勧めることになりますが、悪質常習迷惑喫煙者には、通常裁判になれば、名古屋での確定判決もあるので、適当な額での和解を強く勧めることになります。 一旦和解や勝訴を勝ち取れば、悪質常習迷惑喫煙はなくなるでしょう。和解や勝訴の事実は大きいですから、二度と告訴されようと、まともな?悪質常習迷惑喫煙者でも考えないでしょう。 勝訴判決後も、まだ悪質常習迷惑喫煙を続ける場合は、管理組合に不法行為の即時中止か、退去勧告を出してもらえば良いだけです。被告による悪質常習迷惑喫煙者が禁じられることは確実です。 証拠さえそろえれば、勝訴することは確実ですから、近隣住戸と共に訴訟を起こし、迷惑ベランダ喫煙者を駆逐しましょう。 なお、名古屋の判決がかなり厳しく悪質常習迷惑喫煙者の屁理屈自己弁護を既に棄却し、悪質常習迷惑喫煙を不法行為と認定しています。特に次の点は、理解しておくと良いでしょう。 1) 悪質常習迷惑喫煙は自己の所有建物内でも制限される 自己の所有建物内であっても,いかなる行為も許されるというものではなく,当該行為が,第三者に著しい不利益を及ぼす場合には,制限が加えられることがあるのはやむを得ない。 2) マンションの専有部分であっても悪質常習迷惑喫煙を制限できる マンションの専有部分及びこれに接続する専用使用部分における喫煙であっても,マンションの他の居住者に与える不利益の程度によっては,制限すべき場合があり得る 3) 喫煙が喫煙者本人以外の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあることは証明の必要がない 喫煙は個人の趣味であって本来個人の自由に委ねられる行為であるものの,タバコの煙が喫煙者のみならず,その周辺で煙を吸い込む者の健康にも悪影響を及ぼす恐れのあること,一般にタバコの煙を嫌う者が多くいることは,いずれも公知の事実である。 4) 悪質常習迷惑喫煙は不法行為、迷惑喫煙を防止する義務が喫煙者にある 喫煙を継続し,何らこれを防止する措置をとらない場合には,喫煙が不法行為を構成することがあり得るといえる 5) 生活騒音問題などと迷惑喫煙問題は別問題 被告の喫煙による煙が原告の自室に入ることと,原告の生活音とは,まったく別のことがらであるから,被告が原告の生活音について不快感を覚えているからといって,原告が,被告の喫煙によるタバコの煙を受忍しなければならないということにはならない。 6) 喫煙の禁止規定は不要 当該マンションの使用規則がベランダでの喫煙を禁じていない場合であっても同様である。 まあこれだけ明確に悪質常習迷惑喫煙が不法行為と指弾していますから、まずは手軽な少額訴訟で悪質常習迷惑喫煙者を訴えてみましょう。繰り返しになりますが、原則、一日の審理で決着が付きます。 通常裁判になっても、簡易裁判所での迅速な裁判になるようです。 |
2369:
匿名さん
[2016-11-29 02:33:43]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
依存症は早く治しましょう。