ベランダ喫煙 止めろよXX
2230:
匿名さん
[2016-11-26 22:17:22]
|
2231:
匿名さん
[2016-11-26 22:18:54]
|
2232:
匿名
[2016-11-26 22:19:23]
|
2233:
匿名さん
[2016-11-26 22:25:11]
今日の授業は、昨日の復習でしたがだめですね。
タバコの害は多岐にわたりますから、喫煙は止めましょう。 ![]() ![]() |
2234:
匿名さん
[2016-11-26 22:26:29]
|
2235:
匿名
[2016-11-26 22:27:18]
>>2231
>どこかに少額訴訟するのに債権が必要なんて書いてありますか? http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_minzi/minzi_04_02_02/ 60万円以下の金銭の支払を求める場合に限り,利用することができます。 貸金、修理代金、治療費、その他損害金や賠償金など、相手方に対して金銭債権を有していなければ、少額訴訟はできません。 債権の意味を知らないの? >喫煙者の妄想ですね。 アンタの『差止め』の事でしょう? |
2236:
匿名さん
[2016-11-26 22:33:10]
|
2237:
匿名
[2016-11-26 22:33:45]
>読んでもわからなきゃ認知障害ですね。
だから、逃げるなよ! 冗談抜きで、性根の腐った卑怯者やな… どこかに少額訴訟で差止めができるなんて書いてありますか? クレーマーの妄想でないなら、(お得意の)公式なwebページを引用して下さい。 |
2238:
匿名さん
[2016-11-26 22:36:21]
|
2239:
匿名さん
[2016-11-26 22:40:00]
どこにも債権があることなんて書いてませんが?例によって、書いてないものが見える。禁煙した方が良いかも。
http://www.courts.go.jp/tokyo-s/saiban/l3/l4/Vcms4_00000328.html > 裁判手続の案内 > 民事事件 > 少額訴訟 少額訴訟 1回の期日で審理を終えて判決をすることを原則とする,特別な訴訟手続です。 60万円以下の金銭の支払を求める場合に限り,利用することができます。 原告の言い分が認められる場合でも,分割払,支払猶予,遅延損害金免除の判決がされることがあります。 訴訟の途中で話合いにより解決することもできます(これを「和解」といいます。)。 判決書又は和解の内容が記載された和解調書に基づき,強制執行を申し立てることができます(少額訴訟の判決や和解調書等については,判決等をした簡易裁判所においても金銭債権(給料,預金等)に対する強制執行(少額訴訟債権執行)を申し立てることができます。)。 少額訴訟判決に対する不服申立ては,異議の申立てに限られます(控訴はできません。)。 民事訴訟のうち,60万円以下の金銭の支払を求める訴えについて,原則として1回の審理で紛争解決を図る手続です。即時解決を目指すため,証拠書類や証人は,審理の日にその場ですぐに調べることができるものに限られます。法廷では,基本的には,裁判官と共に丸いテーブル(ラウンドテーブル)に着席する形式で,審理が進められます。 |
2240:
匿名さん
[2016-11-26 22:42:46]
少額訴訟で和解や勝訴すれば、強制執行できると書いてあるだけですが?ひょっとして妄想?
少額訴訟の判決や和解調書等については,判決等をした簡易裁判所においても金銭債権(給料,預金等)に対する強制執行(少額訴訟債権執行)を申し立てることができます。)。 |
2241:
匿名さん
[2016-11-26 22:45:44]
不法行為の判決が出て喫煙続けるのは、ここの悪質常習迷惑喫煙者だけでしょう。
|
2242:
匿名さん
[2016-11-26 22:48:20]
今日も悪質常習迷惑喫煙者トレーナーがポイントゲット!
|
2243:
匿名
[2016-11-26 22:50:38]
>>2238
>賠償を求めて少額訴訟はできます。 相手方(近隣のベランダ喫煙者)は賠償金の存在を把握しているのですか? あるいは、賠償金の支払いを承諾した証拠が提示できますか? 明らかな不法行為を立証できますか? まず不可能でしょう。 そのような訴状を提出された裁判所が、通常の少額訴訟案件として、審理を進めると思いますか? ベランダ喫煙で少額訴訟 無知な人間の知ったかぶりでしかありません。 |
2244:
匿名さん
[2016-11-26 22:55:55]
|
2245:
匿名
[2016-11-26 22:56:09]
>>2239
>どこにも債権があることなんて書いてませんが?例によって、書いてないものが見える。禁煙した方が良いかも。 債権の意味が理解できないから見えないんですよ。 アホすぎて話になりません。 で、差止めできるってのはどこに書いてあるのかな? |
2246:
匿名さん
[2016-11-26 23:02:28]
>>2243
こっそり「債権」引っ込めたか。一つ学習したな。 名古屋の裁判の少額版なだけ。名古屋の確定判決があるから、少額訴訟し易いだろうね。 既出だが。 http://www.courts.go.jp/saiban/wadai/1902/ これから少額訴訟を利用しようとする方へ 日常的なトラブルで裁判手続を利用しようと思ったことはありませんか?例えば, 『ある日,交差点で一時停止を怠った車と接触事故を起こしてしまいました。お互いケガはなかったけど,私の車のドアなどが壊れたので,相手方に修理代を請求したのですが,話し合いで解決できません。かなり長い間話し合いを続けてきたので,早く解決したいのですが・・・。』 こんな場合に,簡易裁判所には,手軽に利用できる解決方法として,少額訴訟手続があります。 |
2247:
匿名
[2016-11-26 23:06:24]
>>2244
>お前、民事訴訟で国選弁護人雇うんだったよな。 は? >刑務所と拘置所の違いも分かってなくて、何強がり言ってるの? 刑務所と拘置所を間違えて投稿した事に、何か重要な意味がある? オッサン、次元が低すぎる。 |
2248:
匿名さん
[2016-11-26 23:09:26]
>>2245 匿名さん
ここで言ってるのは被告の債権の話。被告に支払われる予定の給料や預金通帳のことを言っている。 賠償金の額なんて、判決でるまでわかりません。どちらにも権利も義務も確定するまでありません。で、賠償金の支払い求めて裁判するんだよ。賠償額が確定してなければ少額訴訟できないって、どういう思考回路なの? オモシロ過ぎ。 |
2249:
匿名さん
[2016-11-26 23:10:29]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
寒空で喫煙って、家庭内ホームレス。書斎の持てない貧乏家庭。
貧乏でも、近隣に迷惑かけてはいけません。