パークタワーあすと長町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.31sumai.com/mfr/I1403/
所在地:宮城県仙台市太白区あすと長町1丁目5-16、22、23、24、25(地番)
交通:JR東北本線「長町」駅 徒歩2分
仙台市地下鉄南北線「長町」駅 徒歩3分
間取:3LDK~4LDK
面積:67.93平米(52戸)~92.14平米(52戸)※トランクルーム面積含む(0.32平米~0.86平米)
売主:三井不動産レジデンシャル株式会社 伊藤忠都市開発株式会社
施工会社:株式会社大林組
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス東北株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-10-20 21:32:42
パークタワーあすと長町ってどうですか?
901:
匿名さん
[2018-12-05 18:35:05]
|
902:
評判気になるさん
[2018-12-05 20:56:34]
|
903:
マンション検討中さん
[2018-12-06 01:34:47]
|
904:
匿名さん
[2018-12-06 06:44:22]
|
905:
匿名さん
[2018-12-06 07:16:56]
ざっくりで0.5%で借りたとしてローン減税で1%戻ってくるなら
0.5%プラスになるって話かと。 払えるかは別の話。 マンションの話ではないが、たまに朝長町から小さい子供つれて電車乗ってくる パパ、ママを見ると子育て世帯には住みやすいとは思えないかな。。。 |
906:
評判気になるさん
[2018-12-06 07:40:55]
|
907:
匿名さん
[2018-12-06 09:22:31]
>>905 匿名さん
ここではないですが「借りても払った利息以上の税金が戻って得ですよっ」と低金利がずっと続く前提で話す営業がいて、そこのMRに行きたくなくなりましたね。 地銀の固定で1%切るのはまずないのに、変動ありき、しかも低金利が続く前提の発言に「売れば後のことは関係ない」っていう本音がよく見えました。 |
908:
マンション検討中
[2018-12-06 12:35:36]
ああなるほど。
その前に898があったから、またトンデモ理論かと思ってびっくりしたわ。 まあ、ローン控除があっても利息がその分多くなるから、そこの兼ね合いだな~。 控除終わってから繰り上げできないとなると、フルローンで組んだ意味があんまりなくなってしまう。 |
909:
匿名さん
[2018-12-06 19:25:25]
|
910:
マンション掲示板さん
[2018-12-06 20:05:41]
このペースでいって、何だかんだいいとこまで売れるんですかね。西側の状況が未だにわかりません。
|
|
911:
匿名さん
[2018-12-06 21:57:59]
ローン減税の恩恵は受けた方が良いと思いますが、減税終了時に繰り上げ返済した方が良いかと。繰り上げ時期が遅くなるほど元本割合が増えるので、期間の短縮になりにくい。いろいろシミュレーションしてみたらいいかと。減税分は最低返済に回さないとお得にならない。
|
912:
匿名さん
[2018-12-06 23:19:01]
営業さんに満額借りて減税の恩恵を最大限受けることもできると言われ、そのつもりでした。しかし、金利と利息を考えると10年でプラスになるのは○○万円程?それくらいの金額であれば、金利上昇や転勤などもわからないし、堅実にいきたいということで最低限だけお借りしました。状況が変わったら全額か繰上返済予定です。皆様詳しいようなのでアドバイスください。我が家のような考えもありでしょうか??
|
913:
通りすがり
[2018-12-07 00:35:30]
911さんの言う通り前提条件は繰り上げできるキャッシュがある事だと思います。
長期の金利動向なんて誰も解らないので、安心して確実に払える事が前提で リスクをどう見るかはその人の考え方や性格もあるので人は人、自分は自分でいいかと。 私は減税枠一杯まで借りて減税が終わったらある程度繰り上げ予定です。 その間キャッシュは投資に回しながら配当でローンを返せるぐらいにもっていこうと考えてます。 固定費を削り貯蓄をしながらお金に働いて貰うのが理想ですね。 |
914:
匿名さん
[2018-12-07 01:55:11]
借りた金は極力返さないことが大事。 住宅ローンには生命保険がついてて、債務者が亡くなった場合は保険で返済され、残債務はなくなる。 信用力を活かしフルローンで購入し、後にその物件を売却する場合に、残債割れしない物件を選ぶべきである。 頭金をたくさん入れるより、手元のキャッシュはできるだけ温存して、運用などで増やす。 |
915:
匿名さん
[2018-12-07 22:47:35]
隣で話していた人が品が無さそうな人なんで買うのをやめた。
やっぱり安い部屋がある物件は危ないね。 |
916:
名無しさん
[2018-12-08 00:05:14]
お疲れ様でした。
|
917:
匿名さん
[2018-12-08 00:20:23]
この人が買えなくて安心した。
|
918:
マンション検討中さん
[2018-12-09 01:29:09]
>>915 匿名さん
モデルルーム見にくるだけならタダでできるんだから、いろんな人くるよw というか、ここは賃貸として貸し出しとか、後々売却考えてるとか投資目的の人が多いみたいだね。 そうなると、賃貸として借りる人がどんな人かの方が、実際暮らす身としては気になるなー。 人の入れ替わりも早いだろうけど、その分誰が住んでるかわからない感じになりそうだね。 |
919:
匿名さん
[2018-12-09 14:34:47]
そもそも、マンション暮らしで誰が住んでいるか把握できます?隣すらわからないですよ。
|
920:
マンション検討中
[2018-12-09 18:15:30]
賃貸だったらわからないけど、分譲だと挨拶や会話しませんか?
そういうところが気に入って分譲を選ぶようにしていますが。。 |
921:
匿名
[2018-12-09 22:08:35]
東京のタワマン住みで、マンション問題に興味を持っている
マンコミ読者です。 先日仙台に行った際に、長町にも降りて現地を 見学してきました。 JRで仙台の隣駅ながら、空気が澄んでいて子供さんの いる方には環境面では申し分なしだと思いました。 それと、イケアの 50円のソフトクリームは感激しました。 さて、分譲マンションであっても 残念ながら、マナーや常識がある住民ばかりではありません。 私は中年の男性ですが、同じ階に住んでいる若い男性に挨拶しても無視された ことがあります。 もちろん仙台は東京に比べて、人情はあると思いますが。 |
922:
匿名さん
[2018-12-10 08:02:10]
IKEAのアイスはプライドを捨て、人目を気にしなければ、おかわりもいける。
相手が挨拶を返さないことに苛立ち、不愉快になる必要はないと思っている。 戸建からマンションに移った時は自分も同じ感情を抱きました。でも、どこにだって躾がされていないヘンチクリンな人間はいます。 大の大人の方がむしろ多い。 人に頭を下げて挨拶するのは、自分が相手に対して敵意はありませんんよという意志表示。 挨拶されなかったのなら、その若い男性は貴方に敵意があるのかも知れません(笑) 敵一人発見ですね。 また長町に遊びに来てください。 |
923:
マンション検討中
[2018-12-10 19:40:30]
仙台は転勤族が多いから、わりと冷たいというかドライ
東京のほうが地方出身者多く、あたたかった という経験がありますw |
924:
匿名さん
[2018-12-11 00:06:23]
私も今タワマン住みですが、挨拶を返さない人は一定数いますし、されるのが嫌な人もいるのかなと思って、こちらからは会釈だけにしてます。
もちろん相手側から声をかけられればお返しはするんですが。 |
925:
匿名さん
[2018-12-11 00:47:25]
|
926:
マンション検討中
[2018-12-11 20:51:01]
分譲でもどういう人が住んでるかわからないって人は
引っ越したとき隣に挨拶に行かなかったって事なのでしょうか? |
927:
住民板ユーザーさん
[2018-12-11 22:41:20]
最近はいかないよ、あんまり
|
928:
匿名さん
[2018-12-12 07:47:17]
常識ない人は行かないだろうね。
自分の下、両隣は前もって挨拶すべきと思ってます。 それを怠ると、将来的に何かと不都合が生じます。 |
929:
住民板ユーザーさん
[2018-12-12 08:38:18]
うーん
分譲マンションにずっと住んでますけど、引っ越しの挨拶はあまり行かないですよ。 何かもらったら、それこそ何か問題があっても言えなくなるし。 |
930:
匿名さん
[2018-12-12 19:03:22]
分譲に住む知り合いは、隣近所の引っ越しのご挨拶を居留守使ったと言っていました。
素性がバレたく無いからと… 悲しいですね。 |
931:
匿名さん
[2018-12-12 19:43:19]
私も分譲マンションに住んでいますが、引っ越しの挨拶は上下左右から受けたことがないです。
|
932:
匿名さん
[2018-12-12 20:32:09]
>>931 匿名さん
私は挨拶に行ったし、周りからも挨拶に来ていただきましたよ。 この話題は、どんなマンションに住んでいたかということや個人個人の意識の違いによるもので、どっちがスタンダードとか正しいとか平行線になると思うので、この辺でやめません? 途中で割り込んで言うのも何ですが……。他にも有効な話題はあるでしょうし。 |
933:
マンション検討中
[2018-12-12 21:26:10]
たしかにそうですね。
ここの場合は新築で順番に入居していくのだと思いますが、 完成したらお披露目会?みたいなのがあるのかな。 どんな人が住んでるか何となくわかりそう |
934:
匿名さん
[2018-12-13 07:57:26]
長町の某マンションにいる上階から物を投げる婆さんや、最近起きた嫁を切りつける婆さんが住まないなら、挨拶するだのしないだの、どーでもいい。
舗道歩いてた時に背後にミカン箱みたいなものが落とされた時は背筋が凍った。 でも大きなコミュニティーなら、おかしな人間は必ずいる。 ベランダに鳩が来るので何とかして!とか。 自分で鳩に交渉しろ!いちいち苦情にするな! パークタワーにもそんなのは住むんだろうな。 |
935:
匿名さん
[2018-12-13 10:41:55]
|
936:
匿名さん
[2018-12-13 10:45:33]
「婆さん」(この言い方嫌いだけど……)なら、賃貸でも断られそうだしね。
|
937:
匿名さん
[2018-12-13 15:48:03]
|
938:
匿名さん
[2018-12-13 18:05:14]
|
939:
匿名さん
[2018-12-13 18:46:51]
分からないのですが、エコカラットを隣家との間の壁に付けるには、新たな壁を作らなければならないので、壁の代金が更にかかると言われました。
要はコンクリート壁しかないってこと? 寒くないんですかね? そういう造りが当たり前なんですかね? ご存知の方はおられますか? |
940:
匿名さん
[2018-12-13 19:20:09]
|
941:
マンション検討中
[2018-12-13 19:51:58]
早くあのエントランスに入って「わあ~」ってなりたい
完成してから見学が始まったらすぐ完売しそう |
942:
住民板ユーザーさん
[2018-12-13 22:04:52]
|
943:
匿名さん
[2018-12-13 22:41:19]
|
944:
マンション検討中
[2018-12-13 22:57:55]
カーシェアの車がお隣のヤナセの車になる可能性があるといわれましたが
その後どうなっただろう |
945:
住民板ユーザーさん1
[2018-12-13 22:58:13]
ワンパークでも、オーってなった。
やはり、大規模マンションは共用部すごい。 |
946:
匿名さん
[2018-12-14 07:48:33]
|
947:
マンション検討中さん
[2018-12-15 07:34:42]
いまのとこ、あすと長町ではワンパークが最強。
パークタワーはワンパークを超えてくると予想。 |
948:
匿名さん
[2018-12-15 12:41:21]
|
949:
マンション検討中さん
[2018-12-16 07:27:22]
稚拙な文章で申し訳ありません。。
お恥ずかしい。。 |
950:
マンション検討中さん
[2018-12-16 23:23:04]
泉中央のセルバ的な食品売場が長町駅にも欲しい。
北辰さんはあるけど、RF1さん・FLOさん・いたがきさん・柿安さん・北野さんとか 泉中央はバス便エリアにお金持の戸建てエリアが有るから、少し高めの食品も買い支えられてるから、デパートクラスの生鮮もセルバで手に入り、更にヨーカドーとセルバの価格と品質の競争でなかなか美味しい生活ができます。 デパートより少しお安めで同じ生鮮が手に入るのがセルバです。 長町はその点がやや寂しいかな。 |
951:
マンション検討中
[2018-12-17 21:34:53]
富沢に小さな三越と蔦屋書店ができたし、
プラウドが新たにどんどん建ってるし そういうのは富沢エリアへって感じなのかなあ |
952:
匿名さん
[2018-12-17 22:10:02]
富沢は便利とは感じないなあ。
|
953:
マンション検討中さん
[2018-12-18 00:26:53]
初めまして。こちらか長町新都心で悩んでいます。
みなさんがこちらを選んだ理由を良かったら教えて欲しいです。 |
954:
マンション検討中さん
[2018-12-18 21:24:33]
>>953 マンション検討中さん
駅アクセスが圧倒的に優位なパークタワーが良いかと。 自分自身も通勤通学で毎日が楽チン。 そして万一の転勤などで賃貸に出したり、住み替えで売却時により高く貸せたり、売れたりするはず。 不動産探しの検索条件は駅から徒歩時間5分・7分・10分・15分と区切られてます。 新都心は5分以内で不動産を探している人からは対象外となり、遠いイコール資産価値が低くなっていくはずです。 |
955:
匿名さん
[2018-12-18 22:56:07]
|
956:
マンション検討中さん
[2018-12-19 08:11:50]
シティタワーも素晴らしいマンションだが、パークタワーと比較すると少し部が悪いかな。
|
957:
マンション検討中さん
[2018-12-19 14:53:43]
>>953 マンション検討中さん
そこのマンションと比較するとなると、やっぱり駅からの距離だろうね。 あと資産価値。貸しやすく売りやすい。 こればっかりは立地なので後から変わることもない。 一応、新都心さんの良さも書いておくと、 まずオール電化なところ。ガスの基本料金がかからないのと、災害時に復旧が早いのでは?ということ。 災害時の話はなんとも言えないけど、都市ガスの復旧が少し遅かったのを考えるとオール電化の方がいいのかな?という程度だけど。 あとは駐車場が安いかな?今の段階ではパークタワーはもう10000円以上のところしか空いてないと思う。 光熱費とかランニングコストが全体的に安いというのはあるかも。 眺望に関してはどちらもなんとも言えないね。 新都心さんはもう南側にマンション乱立しているし、パークタワーも駅前だから今からなにができるかわからない。まあ数年は大きく変わることはないだろうけど。 あとは価格でしょうか? 西側を除けば、もう4000万代の部屋しか残ってないので、予算との相談かと。 |
958:
マンション検討中さん
[2018-12-19 20:53:06]
立地はやはり、パークタワーですね。
南側の陽当たり、眺望が永久確保されてるのは、ワンパークのみ。パークタワーもしばらくは南側は何も建たないかな? でも外資系ショッピングモールの建設の噂があるから、立っても高い建物ではない気がする。 すると、やはりパークタワーかな? |
959:
検討板ユーザーさん
[2018-12-19 21:09:20]
外資系ショッピングモールの噂があるのですか
前建て不安はあるけど 楽しみかな・・・ |
960:
匿名さん
[2018-12-20 02:50:43]
向かいに何か建ったとしても、それなりに離れているし、そんなに気になりますか?上層階なら被ることもないでしょうし。上杉あたりは目の前マンションとか普通。気になるなら富沢のプラウド待った方がいいと思います。
|
961:
匿名さん
[2018-12-20 21:37:57]
|
962:
匿名さん
[2018-12-20 21:41:53]
仙台空中中華街構想ってまだ生きてるの?
|
963:
マンション検討中さん
[2018-12-20 22:50:46]
生きてるわけないやろ。
|
964:
検討板ユーザーさん
[2018-12-21 08:09:25]
パークタワーは床暖房が有る。これはメリット。
シティータワーには無い。 あと付けできないから、寒冷地で床暖房は大事かな。 ただ高層階は夏は超暑くなるけど、冬はたいそう暖かいから床暖房無しでも大丈夫かな タワマンでは石油ストーブや石油ファンヒーターの使用が認められなかったり、防火カーテンなどの条件付きでしか石油ストーブの使用を認めないタワマンもあるし、床暖房は有るに越したとは無い! |
965:
住民板ユーザーさん
[2018-12-21 08:33:56]
床暖房、ガス代高いよ。無くてもいい感じ。
ホットカーペット買えばいいだけだし。 ちなみに高層階は逆に寒いよ。気圧の関係で、気温が下がるから、冬は寒いんだよ。おまけに風も強い。なおさら寒いよ。 |
966:
検討板ユーザーさん
[2018-12-21 12:45:42]
床暖房無くてもいいかどうかは、その人によって違うと思いますよ。個人的には床暖房はあって欲しいので。
|
967:
マンション検討中さん
[2018-12-21 23:33:43]
床暖房は使うと絶対手放せなくなる。
|
968:
通りがかりさん
[2018-12-22 02:58:32]
ホットカーペット笑
|
969:
匿名さん
[2018-12-22 09:10:49]
>>964 検討板ユーザーさん
今どき石油使用できるマンションはないと思いますよ。防火カーテンも規約で決まっているはずです。 床暖はあってもなくても部屋の気密性が高いので、エアコンだけで十分過ごせますよ。 |
970:
住民板ユーザーさん
[2018-12-22 10:59:19]
うちは床暖房あるけど使ってないよ
カーペットひいてるし カーペット引かないと下に音が響くし |
971:
住民板ユーザーさん
[2018-12-22 11:00:20]
駅のホームから部屋が見えるー
灯りが着いたら、部屋のなかがもっと見えるんだろうね |
972:
検討板ユーザーさん
[2018-12-22 16:06:23]
|
973:
住民板ユーザーさん
[2018-12-22 16:14:47]
住むんですけど
|
974:
匿名さん
[2018-12-22 17:28:59]
駐車場は屋根のあるところを選んだ方がいいわよ。
|
975:
匿名さん
[2018-12-23 07:20:05]
>>973 住民板ユーザーさん
カーテンを開けた生活をしたいなら周辺状況にもよりますが高層階を選ぶことです。それが無理なら普通に遮光カーテンで対応すれば済む話です。単純な駅近のメリットとデメリットの部分なだけですよね。 |
976:
検討板ユーザーさん
[2018-12-23 20:59:43]
>>965 住民板ユーザーさん
温水暖房まるごと割が適応で少しお得に床暖房は利用できないのかしら ホットカーペットはコードとかスタイリッシュじゃないし、カーペットのダニ問題とか 床暖房はメリットありです |
977:
検討板ユーザーさん
[2018-12-23 21:05:43]
|
978:
検討板ユーザーさん
[2018-12-24 10:07:31]
高層階はカーテン開けたくても、陽射しの眩しさと暑さで日中にカーテン開けられる時間は南向や西向では限られるよ。
東京あたりでは高層階は北向で眺めの良い部屋に人気が出始めている。 南向の灼熱部屋の実情がクローズアップされはじめてて 高層階北向は終日安定した明るさあるからね。低層階では暗いなりに安定した日照ですがね。 昔から終日変動の少ない明るさで画家のアトリエは北向が定番ですから。 |
979:
評判気になるさん
[2018-12-24 15:56:06]
最上階でも90Mとかそのくらいですから、高層階は気圧ガーとかそれによる気温ガーというのはちょっと違う話かなと思います。好きなところに住めばいいだけですよね。
90Mだと10hPaも変わらないので、1度未満しか代わりませんよ |
980:
匿名さん
[2018-12-24 18:15:03]
いまのマンションはバルコニーの幅(奥行き)があるので、真夏に部屋まで日が射すことは、日中はほとんどないと思います。夕方でも中住戸は射さないかも。西側は別です。
|
981:
匿名さん
[2018-12-24 18:28:34]
連休中も賑わっていましたよ。お子さま連れも多かったです。
|
982:
マンション検討中さん
[2018-12-24 21:32:05]
|
983:
匿名さん
[2018-12-24 21:41:34]
20階以上の方が意識しておいたらいいんでない?
東側は朝だけだから関係ないし。 |
984:
マンション検討中さん
[2018-12-25 15:35:24]
あすとの陽当たりのいいマンションの20階超に住んでいますが、
夏は太陽の角度が高いのとベランダの幅があるので直射日光が部屋に入ることはないので 暑いことはありません。 冬は逆に太陽の角度が低いので午前中から夕方は日光が部屋の奥まで伸びて暖房いらずで 暖かくて気持ちいいです。 日中家にいることが多い私は、南向きって最高だと私は感じてます。 |
985:
マンション掲示板さん
[2018-12-25 23:27:30]
|
986:
住民板ユーザーさん
[2018-12-26 08:27:19]
>>985 マンション掲示板さん
風はとても強いです。元々仙台は風の強い土地なので。 あとは、玄関のドアが開かないときもあります。 また、風の強いときは洗濯物は外に干しません。ベランダには物はあまり置かないようにしています。 下に落ちたら大変なので。 |
987:
マンション掲示板さん
[2018-12-26 17:12:25]
>>986 住民板ユーザーさん
教えていただいてありがとうございます。同じ地域の情報はとても参考になります。 資産価値と眺望を考え、子供もいない事から高層階を考えていますが、毎日の生活のし易さも気になる所です。駅近でとても便利な場所の反面、電車や周りの騒音も気がかりです。 満足してお住まいのご様子、自分たちもそのようであれば良いと願いながら、このマンションに住まうという事について参考になる情報を集め検討していきたいと思います。 あすと長町にもうお住まいの方々からの地域のお話も伺えたら幸いです。 |
988:
通りがかりさん
[2018-12-26 17:59:24]
あすと長町に住む者です。
住み始めて約一年になります。 当初、パークタワーを第1候補としてましたが、完成まで待てずに別のマンションにすんでいます。あすと長町の仲間が増える事を願い、投稿させて頂きます。 高層階に在住で、強風時にはやはり ベランダに置いている軽いモノは飛ばされる危険があります。 しかし、台風上陸時も部屋の中は揺れは全くありませんでした。御心配は無用と考えます。 メリットは、街が綺麗、不審人物がいない、スーパー、病院、コンビニ等が一通り揃っている、 道が広い、緑が多いなど多数あります。 デメリットは、私見ですが、美味しく外食出来る場所が限られる事です。 私は五橋からの住み替えでしたが、あすと長町は気に入っています。 |
989:
マンション検討中さん
[2018-12-26 21:03:29]
|
990:
マンション検討中さん
[2018-12-26 21:52:04]
|
991:
マンション掲示板さん
[2018-12-26 22:01:20]
>>988 通りがかりさん
あすとの良さを教えていただいて嬉しいです。 別の区、一軒家からの住み替えでいろいろと不安が膨らんでいました。 実際に住まわれている方の気に入っているという言葉がとても心強いです。 美味しいお店はこれからあすとに人口が増え街として成熟していけば増えていきますよね。強く強ーく願いましょう。 緑が多く、美しく管理が行き届いている街並みはどこでも評価されます。あすとの顔になる駅前や大通りが定禅寺通りのようになったら、とても素敵ですね。 |
992:
マンション検討中さん
[2018-12-27 18:17:25]
暖かい季節にあすと長町に行くたびに気になるのが、植栽や公園の雑草でした。
今住んでいる区では、雑草が茂りっぱなしの所は見かけないように思います。街としての価値を考えると残念な気がします。 区役所の問題でしょうか? |
993:
通りがかりさん
[2018-12-27 19:54:55]
自分から動きましょう。誰かがやるだろうではなく。
|
994:
マンション検討中
[2018-12-27 23:57:43]
ディスポーザが付いていないマンションは今どきありえないわね。
|
995:
匿名さん
[2018-12-28 07:53:25]
|
996:
匿名さん
[2018-12-28 07:55:08]
何を優先するかは家族構成や生活スタイルでも違ってくるしね。
|
997:
匿名さん
[2018-12-28 15:38:43]
私もディスポーザー無しのマンションはありえない。人それぞれですね。
|
998:
匿名さん
[2018-12-28 16:32:26]
ディスポーザー、むしろ要りません。全く人それぞれですね。
|
999:
匿名さん
[2018-12-28 16:34:30]
私も。結構面倒でした。
ところで、ここには付いてないのだから、検討外のマンションの掲示板を覗きに来ているだけの人ですね。 |
1000:
匿名さん
[2018-12-28 17:19:32]
ここってゴミ24時間出せますか?
|
くわしく。