プレミスト上麻生についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/kanagawa/kamiasao/
所在地:神奈川県川崎市麻生区5丁目1087番407他10筆
交通:小田急電鉄小田原線「柿生」駅から徒歩5分
間取:2LDK~4LDK
面積:63.68m2~88.46m2
売主:大和ハウス工業株式会社
施工会社:青木あすなろ建設株式会社
管理会社:大和ライフネクスト株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-10-20 21:09:19
プレミスト上麻生ってどうですか?
437:
匿名さん
[2020-03-27 15:55:24]
|
438:
匿名さん
[2020-04-13 14:38:28]
モデルルームの写真に載っている家具のことですよね。
オシャレなんですけどちょっとクセのある感じの家具。 手持ちの家具と合うかなあとちょっと心配されそうな。 説明を読むとエアコン四台そのまま付いてるようなので、これでもとは取れるような気がします。 設置期間も2年満たないので、保証期間もまだまだ継続でしょうし。 |
439:
匿名さん
[2020-04-13 14:40:39]
エアコンのメーカー保証は一年。アフターサービス対象となるかは要確認。
|
440:
匿名さん
[2020-05-03 10:19:56]
そうか。最初から家電とかがついている場合は、メーカー保証がどうなのかっていうのもあるんですね汗
そんなに最初から壊れることないと思いたいような。 デベに確認はしておいたほうが良さそうですね。そうじゃないと、直してもらうつもりだったのにそうじゃなかった時、 ちょっとショック受けちゃいそうです。 |
441:
匿名さん
[2020-05-03 14:39:22]
|
442:
匿名さん
[2020-05-03 14:42:52]
|
443:
匿名さん
[2020-05-06 12:03:23]
エアコンが4台ついているのは太っ腹だと思います。
家電量販店に発注するにしても4台ともなると取り付けが大変ですし、 入居前に設置が完了して、しかも無料なのはありがたいですよね。 保証は1年だそうですが、オプションでつけられる家電の保証は全て1年間なのですか? |
444:
匿名さん
[2020-05-06 15:38:49]
|
445:
匿名さん
[2020-05-08 12:02:38]
物件概要で410号室、412号室、205号室、313号室を建物内モデルルームとして使用、
106号室は接客ルーム、104号室は現地販売センターとして使用しているようですが、 現在販売中の410号室以外の部屋も既に値引き販売されていますか? |
446:
匿名さん
[2020-05-08 12:11:10]
>>445 匿名さん
ここで聞く理由は?直接コンタクトすればいいことあるかもしれませんよ。それにここでは具体的な値引き額はご法度ですしそれが正しいものか確証が持てません。 電器店のポイント還元のように交渉すればさらなるゲットができることもあります。電話では無理でしょう |
|
447:
匿名さん
[2020-05-16 12:16:15]
土地の問題なのかもしれないのですが
いびつな形をしているプランが割と多めでしょうか? 各部屋自体に支障はないのですが、バルコニーがいびつなので 洗濯物が干しにくいとか、ガーデニングを楽しんダリは難しいのかなと感じました。 |
448:
匿名さん
[2020-06-08 15:53:38]
高台にあるので、日当たりは良いと思う。ただ、やはり敷地内にかなり大きな高低差があるので、
今後の大規模修繕の際、 どういう風になっていくのだろう?というのは正直思うところではあります。 駅から近い、そのこと自体は とてもいいと思うのだけど、それ以外の部分がクリアできるかどうか。 |
449:
匿名さん
[2020-06-08 15:58:18]
>448
ここ、敷地の一部が土砂災害警戒区域で、工事中にがけが崩れている。入居後はそういったことが起きたときの補修費用も住民負担。ただ、自然災害は計画できないってことで長期修繕計画には組み込まれていないってことに要注意。 |
450:
匿名さん
[2020-06-08 16:01:24]
>駅から近い
エントランスは駅の反対でエレベータに乗ってで、部屋までにはまたエレベーターだから、結構時間かかるよ。完成物件だし一度、部屋までの時間は確認しないとね。 |
451:
匿名さん
[2020-06-09 00:20:06]
|
452:
匿名さん
[2020-06-10 06:01:13]
410号室、3980万円だそうです。
先着順物件の概要は、16戸販売で一番最安値が3980万円のようです。一番高い販売価格は6142.9476万円。 いわゆるパンダ部屋というものですか? 安くていいと思ったものの、抽選販売になって当たらないなら残念だな・・・と。 なぜここだけが安いんでしょうか? 理由を知っている人、いますか? |
453:
匿名さん
[2020-06-26 14:45:34]
一番高い部屋は流石に広さがあるというのは大きいと思います。
一番安く出ているのは、F2タイプの部屋ですよね。 南向きではありますが、 どの棟にあるのか、それによっても 値段は変わってくるのではないでしょうk。 |
454:
匿名さん
[2020-06-27 07:54:22]
|
455:
匿名さん
[2020-07-14 15:30:05]
窓ガラスって共有部になるので、自分たちで後からLow-Eにすることはできないんですよね…
454さんが書かれている通り 最初からなっていればよいのだけど… あとできることとすれば紫外線防止フィルムを貼ることくらい? これをすると、床の日焼けとかはある程度軽減させられると聞きます。 |
456:
匿名さん
[2020-07-14 15:56:44]
フィルムは熱割れを助長することもあるから要注意。西向きだから大丈夫かな、危ないのは冬の午前中。
|
457:
匿名さん
[2020-08-01 10:25:06]
窓ガラスは、基本、自分たちではどうすることもできないような感じなんですね。
Low-Eとか入っていたりすれば 過ごし安さは違っていたんだろうけれど…。 紫外線防止フィルムも万能じゃないとなると、 もうカーテンに頼る形になります。 機能性の高いカーテンも最近はあるようですが、窓ガラスそのものをどうにかするよりは 難しいかもしれないですね。 |
458:
匿名さん
[2020-08-11 15:26:34]
窓ガラスは複層ガラスと書いてありました。外の温度の変化を伝えにくいということで、断熱性に優れ、ガラス面の結露をおこしにくいという性質のようですが、西日対策にまではならないのかなと思いました。日当たりが良く室内が明るいのは何よりですが、日差しが強すぎるのも考えものでしょうか。ちなみにうちは西向きなのですが、光を反射するとかいうレースカーテンをしています。かなり暑さはしのげていると思います。
|
459:
匿名さん
[2020-08-11 16:04:14]
|
460:
匿名さん
[2020-08-11 16:06:03]
|
461:
匿名さん
[2020-08-13 14:50:48]
サッシはオプションでグレードアップできます?
一部のみでもLow-Eに変更できれば安心ですよね。 私の家はレースの遮光カーテンを使用していますが、目隠し、紫外線カット、断熱効果がありエアコンの利きも良くエコにもなってなかなかいいですよ。 |
462:
評判気になるさん
[2020-08-14 18:10:17]
西側に7階建ての建物が建つ計画が承認されたことは皆さんまだご存知ではないのでしょうか。西側は5階未満はビューが無くなります。
|
463:
匿名さん
[2020-08-14 18:41:59]
ニュースソースは?
|
464:
匿名さん
[2020-08-15 08:28:46]
>>463 匿名さん
こちらではないでしょうか。 8階建て43戸みたいですね。 https://www.kensetsu-databank.co.jp/osirase/detail.php?id=63908 |
465:
匿名さん
[2020-08-25 22:19:24]
|
466:
匿名さん
[2020-08-25 22:22:25]
|
467:
匿名さん
[2020-08-25 22:23:42]
|
468:
匿名さん
[2020-08-25 22:25:41]
|
469:
匿名さん
[2020-08-26 00:15:38]
|
470:
匿名さん
[2020-08-27 09:46:34]
464さんが張って下さったリンク先を拝見しましたが、階数は地上が6階、地下が2階なので6階建てのマンションではありませんか?
それにしても皆さん情報がお早い。 このような情報はどちらから仕入れられるのですか? |
471:
匿名さん
[2020-08-27 11:15:09]
>470
斜面地地下室マンションでしょ。斜面地の一番高い場所を地盤面に設定するので下側から見ると実質8階建て。地下住戸は容積率に算入されないので部屋数を水増しできる。ただ、条例で規制される方向なので将来既存不適格リスクとなる。ここも同じパターンなので要注意。 まあ、ここは計画道路が実施されたら既存不適格確定だけど。 |
472:
匿名さん
[2020-08-27 20:22:54]
|
473:
匿名さん
[2020-08-27 23:15:20]
敷地の一番高いところ。
地盤面をどこにするかは規定が無いから一番都合の良い高いところに設定して地下室にして容積率不算入にする。 横浜では敷地の一部を残して掘り下げて残したところを地盤面なんてことして建築確認取り消しなんてことがあった。過去に盛り土してそこを地盤面ってことがあって条例でそれは禁止されてた。ちなみに近くで販売してる物件の設計会社。まあ、あちらも訳アリといわれてるし。 |
474:
匿名さん
[2020-08-28 00:02:06]
|
475:
匿名さん
[2020-08-28 00:30:36]
|
476:
匿名さん
[2020-08-28 16:22:48]
まだ売れてないんですか!
|
477:
匿名さん
[2020-09-04 08:07:20]
ホームページを見ようとすると、1室の案内がポップアップで表示。
もうこの1邸のみになってしまったのかなと思ったのですが 物件概要を見ると先着分11邸の記載がありました。 これは最終期なのでしょうか? 既に完成して2年過ぎているので中古マンション扱いなるのかなと思うので もう少し価格が下がっていても良いなと個人的には思いました。 |
478:
匿名さん
[2020-09-18 14:54:43]
完成してから年月が経つと、新築扱いにならないのですか?
それによって どういう事が起こるのか、全然わからないです… 値段と、敷地が複雑なので建物の構造も影響を受けてしまっているのが大きいのか。 |
479:
匿名さん
[2020-10-06 17:49:33]
物件価格自体はとても抑えられているように見える。ディスカウント等あったんでしょうか。それとももともとこの価格?値段だけ見ればよい。柿生はけっこう沿線の中でもマイナーな感じがしてしまうからその影響もあるのか?
|
480:
匿名さん
[2020-10-06 17:56:27]
|
481:
匿名さん
[2020-10-07 14:10:17]
ここを検討するなら既存不適格リスクは抑えておかないとね。価格だけで判断せず、資産価値も考えないと。
>■都市計画道路について >・本マンション敷地西側(611.25m2)は都市計画道路(3・4・20柿生町田線)の予定地となっております。 |
482:
匿名さん
[2020-10-14 08:30:53]
柿生駅まで徒歩5分は便利な立地にあるマンションだと思います。
周辺環境も住みやすそうでいいなと思いますが 平成30年8月完成済ということは2年が過ぎています。 もう中古扱いになるのでしょうか? |
483:
匿名さん
[2020-10-14 09:47:27]
>482
不動産表示の駅徒歩って駅の出口から物件の敷地まで。ここはエントランスが駅と反対側にあってしかもエレベータに乗ってエントランスフロアで少し移動してからエレベーター乗り換えでやっと部屋に。完成物件だからドアtoホームの時間確認したほうがいいよ。駅側にサブエントランスがあるけど、直前で少し急な坂だし。 |
484:
匿名さん
[2020-10-15 11:36:00]
不動産表示が徒歩5分となっていても実際の移動時間はかなり違ってきそうですか?
駅のホームまで何分と見積もっていればいいんでしょう。 築2年経過の中古だと価格が変わってくるのかと思いましたが、 未入居だからか価格改定の気配はなさそうですね。 |
485:
匿名さん
[2020-10-15 11:44:55]
>484
自分で確認するくらいの労力は使わないと。 値下げのタイミングは竣工時と新築を謳えなくなる竣工後1年後。表向きの価格は変えずに個別交渉ってのはあり得るからあたってみたら。 ちなみに既存不適格リスクがあるから安くても手を出すのは危険ってことは承知しないと。あと道路ができたら西向き住戸は目の前ってのも。 |
486:
匿名さん
[2020-10-15 11:51:29]
駅前のタワマンの事業協力者がフジタなので売主は親会社の大和ハウスなのかも。ここの販売前のアンケートでも免震に興味ありますかなんて設問があって変だなって思ったんだけど、タワマン計画を知って辻褄逢うなと思ってる。
もしかしたらタワマンモデルルーム見学者で高くて無理って人にここを勧める算段かも。それまでは温存。 ダイワは有明のタワマンは竣工前に値下げしてるのにね。 |
遮光カーテンがあれば、とりあえずすぐに住めそう。
ただ家具って好みがあるからな…
必要ない場合はどうなるのだろうと思いつつ、
家具付きっていうのが値引きの代わりだろうから、そのままの方が多くなっていくのか。