住宅コロセウム「低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-12-30 22:00:00
 削除依頼 投稿する

前レスが1000件を超えましたが、まだ続けたい人がいるようなので、新スレ作ります。

マンション選びの究極の選択::「低層階&中住戸 VS 高層階&角住戸 住むならどっち?」
としたいところですが、高層階の対象が限られてしまうので、高層階の条件を緩和しました。
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5938/

Part2
http://www.e-mansion.co.jp/com/juutakukoroseamu/index.html#2

誹謗中傷のみの投稿はご遠慮下さい。

[スレ作成日時]2006-12-25 10:35:00

 
注文住宅のオンライン相談

低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】

327: 匿名さん 
[2007-01-15 23:19:00]
NHKの「プライスの謎」ですね。
328: 匿名さん 
[2007-01-16 00:31:00]
>どうせ俺みたいに都心物件の高層階を、ほとんどキャッシュで買ったんじゃないんだろ?
...哀れなセリフに思えるのは私だけではあるまい。
私の中の格言の1つに
「真に豊かな人とは、時間と心が豊かな人達である」
っていうのがある。
どんなに札束や資産持っていても、それが人生の豊かさにはならんよ。

ほんとにリッチな友人をもてば、上の言葉がわかるてっば。
329: 匿名さん 
[2007-01-16 00:39:00]
低層階で下層だと上ばかり向いて、首が痛くなるよ。
金持ちバッシングで、心の中は寂しいんだよね、哀れ。
低層階、郊外やチープマンションにしか住めないことで、
負けを認めないと、子供の教育にも悪いと思うよ。

ツベコベ言うなよ、悔しかったら都心物件の広い高層階に住んでごらんよ・・・
裕福な家庭に育ったら、普通は高層階買うだろう友達もいないのかな?
高校の同級生に、医者が何人かいないのは本人のレベルの低い証拠だね。
330: 匿名さん 
[2007-01-16 00:42:00]
>高校の同級生に、医者が何人かいないのは本人のレベルの低い証拠だね。
...空しさしか残らないセリフ...(-人-)南無。
331: 匿名さん 
[2007-01-16 01:02:00]
320が本当であるか嘘であるか確かめることはできないが、どちらにしてもかなり屈折したイタイ奴であることは間違いないようだ。
332: 匿名さん 
[2007-01-16 01:23:00]
コロセウムだから、煽りがあっても結構結構。
但し、知的に煽ってもらわないと...稚的や痴的では逆効果。頑張って!!
333: 匿名さん 
[2007-01-16 06:58:00]
マンションは要するにアパートなんだから持ち家があるけども都会にすまなくてはならない
人達がキャッシュで買うようなものなんだよ。本来は・・・。

それを高級マンションという名で庶民の欲望を糧に不動産が儲けるように仕組んだものなんだか
から住民からすれば不満が残る結果になるよ。

「真に豊かな人とは、時間と心が豊かな人達である」であったならば高層だろうと低層だろうと
拘らないよ。周りの住民と自分のフィールドは元々、違う訳だから比べる必要がないからね。
334: 匿名さん 
[2007-01-16 07:37:00]
>マンションは要するにアパートなんだから持ち家があるけども都会にすまなくてはならない
人達がキャッシュで買うようなものなんだよ。本来は・・・。

だったら賃貸でいいんじゃないの??
335: 匿名さん 
[2007-01-16 13:31:00]
>>333

だったら尚更「高層階」選ぶんじゃないの?
336: 匿名さん 
[2007-01-16 14:56:00]
世の中にはローンが通らない職業があり、キャッシュでしか買えない人もいる。点々。
337: 匿名さん 
[2007-01-16 15:50:00]
>>335
選ぶ選ばないじゃなくて、「高層階が絶対いい!」とか声高に主張しないのでは?
って事じゃない?
「真に豊かな人とは、時間と心が豊かな人達である」って事だから、他者と比較し
て自分の立ち位置を確認する必要なんかないと思うから・・・
338: 匿名さん 
[2007-01-16 16:43:00]
PART3になって9割がたは
高層階&低層階とは関係ない話題だ・・・
住んでる人間は関係ないだろうに。

高層階:日当たり、展望、プライバシーに優れる。
   :エレベターに乗る必要がある。

低層階:安い、エレベーターを使わない生活が可能(人により階数は違うが)
   :将来に渡っての日当たりの確保が困難、プライバシー面で不利。

何だかんだ言って、一般的なマンションで
これ以外のメリット&デメリット話は出てない。
339: 匿名さん 
[2007-01-16 17:01:00]
声高に主張しなくても、他と比較なんかしなくても
真に豊かな人は高層階に住んでるのが現実でしょ?
340: 333 
[2007-01-16 17:45:00]
同じ文章読んでも皆、見方が違うんですね。ちょっとビックリしました。
私が言いたかったことは、337さんが仰ってることです。
341: 匿名さん 
[2007-01-16 17:54:00]
そういう高層・低層を比べる必要がない人の事を
あたかも正論の様にこのコロセウムのスレで取り上げて
見方が違うとビックリする事が変です。
342: 匿名さん 
[2007-01-16 18:50:00]
確かに、337の言ってる事は正論だけれでも
ここがコロシアムって視点が抜けている。

高層と低層どちらが良いか意見をぶつける場で
高層は良いと主張するのは心が豊かじゃないって・・・

まぁ元々低層と高層を比較するのが間違いで
弱い物いじめをするなって意見であれば正論か?
343: 1階住民 
[2007-01-16 22:29:00]
>弱い物いじめをするなって意見であれば正論か?
まぁ、低層階に1階を入れないで、高層階には最上階、さらに角部屋、
ついでにプレミアムまで入れて比較しているところは弱いものいじめ
そのものだな。
344: 匿名さん 
[2007-01-16 22:48:00]
>>343
このスレにプレミア居住者は居ませんよ。
345: 匿名さん 
[2007-01-17 00:17:00]
>344
うちは、最上階ではないけどマンション内に10%しかないプレミアム住戸だよ。もちろん山手線内。
346: 匿名さん 
[2007-01-17 01:17:00]
>>345
見栄張らなくていいですよ。
所詮ここはネットの世界。
347: 匿名さん 
[2007-01-17 13:18:00]
>346
文京区の住友物件のプレミアム住戸なんですけど、見栄なんて張ってないですよ。

低層階は絶対に良いとは、言えないというのがスレの結論でしょう。
348: 匿名さん 
[2007-01-17 13:19:00]
財閥系の物件なんて、このスレの参加者には
無縁の存在でしょう、
せいぜい郊外物件のパークの低層階が
精一杯という感じですから。

郊外の財閥系物件なんて、都心のチープマンション
よりはるかに安いからね。
349: 匿名さん 
[2007-01-17 13:31:00]
皆家すら持っていないというのがほんとうのところでしょう。
購入者の会話みていればすぐにわかる。
350: 匿名さん 
[2007-01-17 13:46:00]
お金持ちだろうが、どこに住んでようが関係ないのに・・・

あくまで、高層と低層を比較する場所ですよ。
お金なくて高層買えないけど高層が良いって人も書き込みできれば
お金があるけど低層選んだって人もいたってよいでしょう。

ただ、低層を選んだ理由って、高所恐怖症だから以外で
リアリティある理由は安い以外見たことがない。
351: 匿名さん 
[2007-01-17 14:16:00]
>>347
わからんヤツだなー(大笑)
実を言うと自分の家も文京区の住友物件のプレミアム住戸なんですよ。
本当ですよ!

-----------
ね!誰でも書けるんだよ。
だから意味ねえっつーの。
(ちなみに本当に住んでるんですけどね。)
352: 1階住民 
[2007-01-17 14:33:00]
>>350
>お金持ちだろうが、どこに住んでようが関係ないのに・・・
同意です。

>ただ、低層を選んだ理由って、高所恐怖症だから以外で
>リアリティある理由は安い以外見たことがない。
オレが高層階のメリットは『眺望と日当たり』しか見たことが
ないのと同じだな(:p。
353: 匿名さん 
[2007-01-17 14:37:00]
確かに低層階の方が収入が低くて、高層階の方が高い方が多いとは思います。
ギリギリのローンで無理して高層階に住むよりは低層階で楽な暮らしを選びます。
家は貧乏なので低層階を購入しましたが、収入がよければ高層階を選びますね。
354: 匿名さん 
[2007-01-17 15:01:00]
>352
日当たりって、住宅選びの中でも重要な部分じゃないですか?
また、展望が良いってのは開放感があり、同じ広さのリビングでも
高層で前方の建物なく視界が開けていると広く見えるし
カーテンも必要なくプライバシー面でも優れますよね。

高層のメリットって多くの人が重要視(日当たり&プライバシー)で
優れる部分で価格も高くなるんだと思いますが。

住宅選びで、価格も重要な要素ですが、個人個人で財政が
違うので掲示板で議論するのが難しいですよね。

5000万の低層階と5000万の高層階など
価格も考慮した比較であると、高層&低層の比較だけでなく
立地条件なども含めて考慮しなくてはいけなくなるし。
355: 匿名さん 
[2007-01-17 17:01:00]
>>353

うん、正論だと思いますね。
356: 匿名さん 
[2007-01-17 18:02:00]
私は経済的にはまだ余裕がありましたが、無駄なことに使いたくない
ので低層階にしました。特に高所恐怖症でもないですが、うちのMS
は高層階でも低層階でも日当たりなどはあまり変わりませんし。
357: 匿名さん 
[2007-01-17 18:35:00]
>356
将来に渡って低層階でも日当たりが確保できる物件って
まず、ありませんよね。(余程の田舎は除く)
視界の開け具合やプライバシー面でも田舎以外では厳しいですし。

結局は無駄な事に使いたくない=安い。
これが理由ってことですよね。

結局、低層階を積極的に選ぶ理由で安いor高所恐怖症以外って無いですよね。
358: 匿名さん 
[2007-01-17 18:51:00]
プライバシーに関しては
マンションに多い対人恐怖症の人が感じやすい傾向があるでしょうね。
359: 匿名さん 
[2007-01-17 19:18:00]
>357
科学的に証明されるまでには至っていないけど、というか
研究者によって結果に差違があるとは思うけど、高層階のメンタル面
への悪影響を取り上げている学者はかなりいます。
今後、研究成果がはっきりしてくるでしょう。
少なくとも低層階の方がメンタル面への悪影響が多いと言っている
人はいないでしょう。
また地震の振幅が高層階ほど増幅されるのは当然です。
360: 匿名さん 
[2007-01-17 19:42:00]
>358
プライバシー面って・・普通に外から視線があれば
カーテン閉めるのは普通のことでしょう。
まったく気にしない人なんて存在しないでしょう?
それを対人恐怖症の人が感じやすいって・・・

>359
超高層(30階以上)などでメンタル面の影響が出ている研究結果は
出てますが、信頼度など0に近いのが現状ですよね。
電磁波問題よりも信憑性の低い話題を出されてもですよね?
ここでよく議論される10数階の高さでの、
きちんとした差異は出てないはずですし。

地震に関しては前出ですが、高層だから増幅されるって
考えは間違ってますよ、建物の被害の面では中層階のダメージが
大きい場合が多いとの結論ですし。

これだけマンションが普及して30数年、メンタル面や
地震での問題あればすでに顕著化しているでしょう、
ないから、高層階のメリットが重視され価格も高くなっている。
361: 匿名さん 
[2007-01-17 19:44:00]
メンタル面で高層がって話題が出ていたのついでに
高層階の住人ほど外出が減るってデータも出てくるかな?

低層階ほど小さい子供のいる家庭が多く
家族構成を無視したデータしかでていないので
高層階に住むと出不精になるってのも間違いの可能性高いですよ。
362: 匿名さん 
[2007-01-17 19:48:00]
>>357
すごいハンドル捌きだ
363: 匿名さん 
[2007-01-17 20:02:00]
>>357
>将来に渡って低層階でも日当たりが確保できる物件って
>まず、ありませんよね。
そんなこと、まずありえない。すごい考え方してる。
今の世代が生きている内は、ほとんどが将来に渡っても
日当たりは確保されると考えるべきだと思うけど。
近い将来に日当たりが悪くなる物件なんか稀だろ。
数百年後の話をされても私らには関係ないんだよね。
364: 匿名さん 
[2007-01-17 21:16:00]
>>363
すごい幸せな奴を見た
365: 匿名さん 
[2007-01-18 00:09:00]
これだけバンバンタワーがたってきていると、高層階のメリットの眺望も
どれだけ維持し続けるかわかんなくなってこない?
低層階の日照よりは期待できるのかもしれないけどね
ま、物件選ぶ時にちゃんと調べとかないと、どっちも一緒かもね
366: 匿名さん 
[2007-01-18 00:26:00]
>360
同意ですね!
高層マンションの歴史は40年、高層階に問題があるならとっくの昔に出てますね(笑)
367: 匿名さん 
[2007-01-18 00:32:00]
>363
幸せな楽天家、極楽とんぼでいいですね。

>近い将来に日当たりが悪くなる物件なんか稀だろ。
目の前が、4車線以上の幹線道路で騒音のあるマンションは別にして
都会のマンションならリスクはいっぱいです。
うちの築20年のマンション後から東側に6階のビルが建設されて
分譲時には最高値だった東南角部屋は、5階まで日当たりが悪くなりました。
東南角部屋は、7階以上じゃないと満足な日当たりが望めません
南西の角部屋は低層階でも、まあまあの日当たり高層階なら終日
日が当たります。

都会のマンションは、こんなもんですよ。
368: 匿名さん 
[2007-01-18 00:36:00]
>351
財閥系物件でも高層階の90㎡未満はプレミアムではなくて、「自称プレミアム」ですよ。
内装や内廊下のグレードが、低層階よりワンランク上でないとプレミアム住戸にはなりませんよ?
本当のプレミアム住戸はやはり、100㎡超を言いますよ我が家のように・・・
369: 匿名さん 
[2007-01-18 00:46:00]
>365
たしかに、「浜松町」駅近辺の高層マンションがまさにそれだ!
高層なのに更に高層なマンションと商業ビルが南側を完全に塞いでしまい、日照は期待できない上に、南側の住人は住んでる限りはずっと窓の外の壁を見続けることになるな。
370: 匿名さん 
[2007-01-18 00:49:00]
>>368
100㎡超ではプレミアム住戸とは言えませんね。
「自称プレミアム」ですね。
本当のプレミアム住戸はやはり、150㎡超を言いますよ我が家のように・・・
371: 匿名さん 
[2007-01-18 06:34:00]
360氏はマンションづきあいとかやるタイプ?
友達づきあいは狭く深くというタイプかな。
富ヶ谷の事件も友達が少なかったらしい。
372: 匿名さん 
[2007-01-18 08:29:00]
>高層階のメンタル面への悪影響を取り上げている学者はかなりいます。

念願が叶い、高層階の賃貸から最上階の分譲マンションへ引っ越しました。
低層階への需要が多ければ高層階の価格も下がっていいんですが。
私は低層階に無理矢理住んだらメンタル面でボロボロになりますけどね。
373: 匿名さん 
[2007-01-18 10:19:00]
>371
内容に反論しなくて、人格批判。
あなたの方が・・・
374: 匿名さん 
[2007-01-18 10:34:00]
>>367
>うちの築20年のマンション後から東側に6階のビルが建設されて
>分譲時には最高値だった東南角部屋は、5階まで日当たりが悪くなりました。
>東南角部屋は、7階以上じゃないと満足な日当たりが望めません
だ・か・ら、それを稀だと言っているんですよ。
ただし、ある限定した地域で見た場合には、稀ではないのかも
しれませんね。でもその限定した地域は高層階に住んでいても、
眺望がどんどんなくなっていくんでしょう。高層階のメリットの
2つの内の1つがなくなっていっちゃうね。
375: 匿名さん 
[2007-01-18 11:29:00]
>374
稀な限定した地域が人気あり物件も多いって事がわかりませんか?
周りに何もないポツンと1棟だけマンションが建っている
景色が逆に想像つきません。

出ているように、高層階でも展望が望めない物件が多くなってますが
日当たりは確保できます、土地用途が工業&商業系でなければ
プライバシー面も確保できます。

しかし、高層階で展望望めない場合の低層階の日当たりやプライバシー面は
目を覆うほど酷いものになってしまうんですよ。
376: 匿名さん 
[2007-01-18 12:01:00]
>>375
>稀な限定した地域が人気あり物件も多いって事がわかりませんか?
私にはそんな酷い地域に興味ないから。

>周りに何もないポツンと1棟だけマンションが建っている
>景色が逆に想像つきません。
周りに何もない景色を考える必要はないよ。むしろ周りに何も
無い方が南側に高層マンションが建つ可能性が出てくる。

>『土地用途が工業&商業系でなければ』
>プライバシー面も確保できます。
高層階とか都心とか自慢する人たちって自分勝手な条件を
付加する人が多いよね。『高層階』というものに自信が
あるんだったら、そんな勝手な条件を付加しなくても、十分
議論が出来ると思うんだけど。
377: 匿名さん 
[2007-01-18 12:13:00]
>376
>周りに何もない景色を考える必要はないよ。むしろ周りに何も
>無い方が南側に高層マンションが建つ可能性が出てくる。

戸建ての住宅地のマンションって事ですか?
だとすると高さ制限があるはずのので良くても6階建て
通常3階建てのマンションしか建たなくないですか?
あなたの言っている風景がまったく分かりません。
(東北や九州など地方の駅遠いなどかな?)

>高層階とか都心とか自慢する人たちって自分勝手な条件を
>付加する人が多いよね。
付加するわけではなく、マンションによって良い物件、悪い物件ありますよね
高層階であれば、ほぼ無条件に日当たりは確保でき
プライバシー面も少し選べば確保できると言う事が言いたかったのです。

通常、東京駅より40キロ圏くらいの地域で不便でない場所だと
低層階では日当たり望めない物件が多いのです、
徒歩20分とかで、やっと低層階でも日当たりが確実に確保できる
物件があるって感じなのです。
関西圏(大阪)も同じような状況だと思いますし。

地方の事は分かりませんが、マンションが周りにほぼなく
戸建てに囲まれているような場所であればマンションより
戸建ての方が良いと思うのは私だけですかね?
378: 匿名さん 
[2007-01-18 13:01:00]
人を見下したり、叩いたり、
レベルの低い発言ばかりでイヤな気分になるな、ここ…。
どうも経済力がある人が、
正当理由を振りかざして自慢したいだけな気がする。

ってことを書くと、貧乏人の僻みだろ、
といわれるのも承知の上ですが、
もうちょっと品格のある議論をすればいいのに。
379: 匿名さん 
[2007-01-18 13:19:00]
>>377
>高層階であれば、ほぼ無条件に日当たりは確保でき
>プライバシー面も少し選べば確保できると言う事が言いたかったのです。
ほぼ無条件に「〜が確保できる」と言っているのに、>>375 では
「土地用途が工業&商業系でなければ」と条件を入れているのは
何故でしょう? 矛盾していませんか?
380: 匿名さん 
[2007-01-18 21:11:00]
>>372
一刻も早く精神科を受診してみることをお薦めする。
381: 匿名さん 
[2007-01-18 21:45:00]
>>380

精神科にいってどうするの?根本的な解決につながるのか?
おまえな〜スレ>>1をもう一度読め!!
>誹謗中傷のみの投稿はご遠慮下さい。
て書いてるだろ、とにかく削除依頼出すわ
382: 匿名さん 
[2007-01-18 21:49:00]
380のような侮辱行為は許せませんね。
程度も低いし、住むところも低い。
383: 匿名さん 
[2007-01-18 21:53:00]
>377
無条件に確保できるのは日当たりです。
プライバシー面で言うと工業用地や商業地では
望めない物件もあるからです。

商業地や工業地域だと極まれですが南側に10M程度しか
距離とらずにマンションが建つ場合もあるので。
その場合、低層階は日当たりどころか真っ暗ですが・・・
なので高層だろうが、ある程度は選ぶ必要があるって事です。

もちろん低層でも日当たりに問題なく開放感ある物件もあるでしょうが
割合の問題で圧倒的に高層が有利だと言いたいのです。
384: 匿名さん 
[2007-01-18 22:04:00]
圧倒的に高層階がいいのは、最初から確定している話
圧倒的に安さだけが、魅力の低層階・・・というよりマンションとしては
それしかメリットがないからね。
営業マンも売れ残ると、本当に苦労して最後は大幅値引きというのが通常の流れ。
385: 匿名さん 
[2007-01-18 22:23:00]
>>384
圧倒的というほど坪単価の違いはないんじゃない?大げさだね。
386: 匿名さん 
[2007-01-18 22:27:00]
>>384さん
最後の1行は根拠無し。
低層部分が売れ残るMSのほうが稀だと思いますよ。

私は中層(^^ゝなので、高層も低層も良し悪しだと思います。
低層が価格低めに設定されてるのは現実ですが、それは最高のメリットでしょう?
余裕資金を生活の充実さに注ぎ込めますし、中古になっても安定した価格が期待できます。
...それに低層でも同じ共用施設を使えるのは、すっごくお徳だと私は思ってますけど。
387: 匿名さん 
[2007-01-18 22:29:00]
>>372
高層階に住んでメンタル面でボロボロになった

私はこんな差別的な表現は好きではないので
「高層階に住んで精神的なストレスが高まった」
という人は聞いたことがありますが、
「低層階に住んで精神的ストレスが高まった」
という人は聞いたことがありません。
388: 匿名さん 
[2007-01-18 22:35:00]
>360
地震に関しては前出ですが、高層だから増幅されるって
考えは間違ってますよ、

どう考えても正しいとしかいいようがありません。
免震の工法の一部ではありえるかもしれないですが。
389: 匿名さん 
[2007-01-18 23:35:00]
「低層階に住んで精神的なストレスが高まった」
という人は聞いたことがありますが、
「高層階に住んで精神的ストレスが高まった」
という人は聞いたことがありません。
390: 匿名さん 
[2007-01-18 23:42:00]
長周期振動の地震がこわいよね。中越もそうだったけど。
高層になればなるほど建物の固有周期も長くなるから、この手の地震に対してはどうなるかわからないんだよね。
さらに免震のダンパーも固有周期を長期側にしてしまうし。。。
実際、ヒルズのエレベータのワイヤーの1本は長周期の震度3程度で切れてしまったからね。
391: 匿名さん 
[2007-01-18 23:56:00]
あやしい気もするけど、まぁちょっと覚えておいた方がいいかも

高層マンションに住む人たちの健康調査 東海大学医学部 逢坂文夫講師
木造住宅 マンション6階以上
妊婦の平均流産率 7.1% 24%
母親の神経症発生率 5.3% 13.2%
異常分娩率      14.9% 27%
高層階に住む人ほど高血圧の人が多く、**が発生しやすい。高層階に住む子供は、外で遊ばないこともあり、不活発になる、体重・肺活量が低下、アレルギーが増大するなどの調査結果も出ている。
392: 匿名さん 
[2007-01-19 00:02:00]
東京大学医学部では、高層住宅に住む6歳以下の子供についてアンケート調査を行った。
 その結果、衣服の着脱が「できる」は5階以下では79%、6階以上では44%。
 靴の着脱は低層階では82%ができるが、高層階では48%。
 この他、日常のあいさつや排尿、歯磨き、うがいなど調査した11項目全てで、高層階の子は低層階の子より遅れていた。
 逆に「全く出来ない」という小の割合は、低層階ではどの項目も3%以下であったのに、高層階では10項目で15%以上と大きな差が出た。
 高層階の子ほど外出の機会が少なく、狭い部屋で母親と一緒にいれば、母親が子に干渉しやすくなるのが大きな原因であるという。
393: 匿名さん 
[2007-01-19 00:55:00]
>>391、392さん
参考になる情報ありがとうございました。
しかし、大勢に影響ないのが残念ですね? 研究の成果が実社会に反映されることを期待します。
394: 匿名さん 
[2007-01-19 08:22:00]
>「低層階に住んで精神的ストレスが高まった」という人は聞いたことがありません。

近所に出来た最上階は億ションのマンションですが、駅から10分強で見晴らしも立地も最高です
西は富士山、南はタワーや高層ビル群の夜景が綺麗だそうです。
しかし都心物件なので、南と西に区の施設で3階と5階の建物が隣接しています。
3階までの住戸からは、隣の施設の壁しか見えないし(5m先が壁です)日当たりも悪い、
これではストレスが貯まると思うんだけど。
郊外の普通のマンションと少し次元が違うのは、3階の中住戸でも7000万円近くすることです。
これだけ支払うなら、少し郊外の高層階に住んだ方が良いんじゃないかと思いますけど。

都心物件は、確かに立地重視なのは良くわかりますが高層階じゃないと
無意味なような気がします。
この地区だと賃貸物件でもシングル用のワンルーム以外は低層階は不人気です。
395: 匿名さん 
[2007-01-19 09:31:00]
>391
そのデータは、信憑性にかけるって事で
影響出てないので今さら出しても?

サンプル数が少なすぎる
流産時は戸建てに住んでいて、その後マンションに引っ越した
事例も含まれていて、サンプリング自体にも問題あった等々

かなりと言うよりは完全にあやしいです。
396: 匿名さん 
[2007-01-19 11:13:00]
高層階のデメリットをあげつらっている低層階住民も
将来経済的に恵まれたり、宝くじにでも当たって次の物件を買うときは
また低層階を買うのかな?

多分、1F以外の低層階住まいの大多数の人は高層階南向き角部屋でも買うんだろうと思いますけど。
マンション住まいとして価値があるのは、都会なら広めの高層階角部屋だと思うよ。
397: 匿名さん 
[2007-01-19 12:16:00]
挨拶ができない子は親もそういうタイプだろうね。
398: 匿名さん 
[2007-01-19 13:06:00]
なぜ1階はこの議論に含まれないのですか??
399: 匿名さん 
[2007-01-19 18:57:00]
>>389
何の根拠もない戯言
もっとまともな反論希望ス
400: 匿名さん 
[2007-01-19 19:20:00]
>>391,392
 に対してまともな反論がないようですね。けちをつけるか皮肉を言うか。
 否定するなら何らかのデータを示せばいいのに、それすらもない。
>>390
 に対しても何の反応もなし。

高層階の人たちにはもうちょっとがんばってもらいたいものだ。
401: 匿名さん 
[2007-01-19 19:22:00]
>398
1階と最上階は、少し特殊ですからね。
1階含めない代わりに最上階も含めないってスレなんだと

1階の話が出ると、どうしても最上階との比較になり
他にスレあったと思いますよ。
402: 匿名さん 
[2007-01-19 19:30:00]
私は1階なら2階の方がまだ良いですけどね。
マンションなのに通行人と同じ目線はイヤだから。
403: 匿名さん 
[2007-01-19 20:07:00]
うちのMSは、1階も最上階も「居室」ありません...._|‾○
404: 匿名さん 
[2007-01-19 22:27:00]
>>400
事実だから仕方がありません。
反論できません。低層階に完敗です。
405: 匿名さん 
[2007-01-20 00:47:00]
高層階ーに住む人は、メリットもデメリットもよく分かって、納得して選択し、高い代金払って買っているので、必死に反論する必要ないんです。
406: 匿名さん 
[2007-01-20 01:02:00]
でも必死に煽るんだね
407: 匿名さん 
[2007-01-20 12:17:00]
高層階に「デメリット」なんてありませんけど?
408: 匿名さん 
[2007-01-20 13:51:00]
↑これって「オレには短所なんて無いよ」と
言うのと同じ?
409: 匿名さん 
[2007-01-20 18:25:00]
>407高層階に「デメリット」なんてありませんけど?
という感覚が既に高層階に住んでいることによって変調を来している

ということがよくわかった。
410: 匿名さん 
[2007-01-20 19:06:00]
低層階のデメリットはちゃんといえますか?
411: 匿名さん 
[2007-01-20 21:04:00]
低層階のデメリットは

通行人などの視線からのプライバシィーを保護しにくい可能性が高まる(100%デメリットとはいい
切れない側面もあるが)
日照、眺望などに優れない可能性が高まる。(ただし夏の西日は当たらない方がいい場合もあるし、
嫌悪施設は見えない方が良いかもしれないし100%のデメリットとまではいえないかも)
街の騒音が聞こえる可能性が高まる(ただし高層階の方が響く騒音もあるし、道行く人の話し声
に安心感を感じる場合もある)
建物の構造によっては大地震の際に破損する可能性が高まる
防犯の面では一般論として低層階の方がセキュリティが低い。

その位しか思いつきません。
412: 匿名さん 
[2007-01-20 22:28:00]
低層階のメリットはちゃんといえますか?
413: 匿名さん 
[2007-01-20 23:47:00]
都会の低層階は、夜は舗道の通行人から丸見え
ライトに照らされてまるでショーウィンドウみたいによく見えて、プライバシーがない。
昼も夜もカーテンを閉めて生活するのは、まるで逃亡生活のように思えなくもない。
414: 匿名さん 
[2007-01-21 00:05:00]
>>413
ミラーカーテンを付ければほとんどの人は気にならないと思うんだが。
ミラーカーテンを知らないんですね。
415: 匿名さん 
[2007-01-21 00:13:00]
>>414
ミラーカーテンもイヤ。
私にとっては逃亡生活。
もう1階ウンザリ。
416: 匿名さん 
[2007-01-21 00:16:00]
>>412
坪単価が低い
地震で揺れにくい、一時的だがEV止まっても階段でOK
地上に近いので本能的に安心して暮らせる
火事になっても逃げ遅れない可能性が高まる
外出しやすく出不精の確率が下がる
すぐ近くを通行人が歩いており精神的に孤立感が薄まる
(孤独癖の方は高層階、特に超高層をお薦めします)

この位ですかね。

そう考えると低層階も高層階も大差ないように感じますね。
やっぱり立地とグレードの方がずっと重要だと思います。
417: 匿名さん 
[2007-01-21 00:19:00]
>>415
私は外からの視線をかなり気にする方ですが、
夜はミラーカーテンで平気ですけどね。
まあ、個人の感覚の違いですからご自由に!
418: 匿名さん 
[2007-01-21 00:21:00]
>415
何か過去に逃亡の嫌な経験があって、それがトラウマとなっているんですね。
もう逃げなくても大丈夫になったんですね。よかったです。
419: 匿名さん 
[2007-01-21 01:05:00]
・低層階のデメリット(=高層階メリットの裏返し)
常時:プライバシーを保護しにくい
常時:日照に優れない
常時:眺望に優れない
常時:セキュリティが低い
一時的:大地震の際に破損する

・低層階のメリット(=高層階デメリットの裏返し)
常時:坪単価が低い
常時?:外出しやすい
一時的:地震で揺れにくい
一時的:火事になっても逃げ遅れない
一時的:階段での避難が容易
謎:地上に近いので本能的に安心して暮らせる
謎:すぐ近くを通行人が歩いており精神的に孤立感が薄まる

謎項目は主観的・オカルトなんで置いといて、
「外出しやすい」ってのはあんまり言えないかもしれませんね。
(2階→1階でもEVが40階に止まってたら結局高層と同じ時間を要するし、非常階段は
常時では使えない)
420: 匿名さん 
[2007-01-21 09:56:00]
高層階のメリット 見栄をはれる。自慢できる
低層階のデメリット 貧乏(?)だと思われる こういうレスでいじめられる

高層階のほうが値段が高くて、低層階のほうが値段が安いのだから当然。
人は優劣をつけて喜びたいのです。
劣のほうに位置づけられると、それを認めたくないのです。
421: 匿名さん 
[2007-01-21 10:18:00]
>>419
言っていることに矛盾を感じるのは私だけでしょうか?

>・低層階のデメリット(=高層階メリットの裏返し)
>常時:プライバシーを保護しにくい
>常時:日照に優れない
>常時:眺望に優れない
>常時:セキュリティが低い
>2階→1階でもEVが40階に止まってたら結局高層と同じ時間を要するし

1階を除く、2階・3階を指していると思うんだけど、日照に
優れないほど隣の高層ビルが近ければ、2階でも地上の通行人から
見られることはない。また隣の高層ビルから見られることによる
プライバシーを気にしているんだったら、高層階でも同じ事が
言える(高層階の裏返しということにはならない)。
得意の自分勝手な条件付けでしょうか? 隣には高層ビルが建って
いるわけではなく、必ず低層階を日陰にするだけの高さを持った
中層ビルで無ければならない・・・と。

あと、セキュリティに関しては1階はともかく2階、3階は
高層階と比較してそんなに悪いんでしょうか? プライバシーを
保護しにくいぐらい目立つのに泥棒さんが入ろうとする時は
全く人目に付かないことになりますか?
最上階とかその下は屋上から入り易いと聞くこともあります。

矛盾はなくしましょうね。
422: 匿名さん 
[2007-01-21 12:28:00]
>>419
非常階段って普段使っているところが多いと思いますよ。
私は3階だけどEVを誰か使っていると判断するや否や
非常階段で下に下りています。毎朝40%は非常階段です。

>>420
以前データを見たことがありますが1階から上がるに従って
徐々に泥棒被害が減っているようです。といっても低減率は
急激に下がるのですが。3階と4階ではほんの少しの差ですが、
4階の方が低いと思います。最上階、その下は確率が高くなる
ので3階と最上階が同じくらいの確率だったっけなあ?
もちろん個々のMSの状況によって変わりますので一般論ですよ。
そんなに興奮するほども問題じゃないと思うんですけど。
423: 匿名さん 
[2007-01-21 14:12:00]
>>421
くどくどとうざいんですが、完璧に矛盾なしでまとめてみてから言ってもらえる?
424: 匿名さん 
[2007-01-21 14:15:00]
非常階段を普段に使用できるマンションねぇ・・・
425: 422 
[2007-01-21 15:08:00]
>>424
うちは小規模なMSなのでEV一機と外部の非常階段しかありません。
2〜4階の他のお宅でも下りは階段を使う人が結構います。
出口の位置を考えると非常階段の方が早く外に出られますので。
セキュリティ面に心配はありません。
426: 匿名さん 
[2007-01-21 22:20:00]
>>423さん、
>>419 が矛盾だらけの文章であることを認めてくれてありがとう。
完全に矛盾無しの文章書けますよ。だけど反論のヒントを与えてしまうので
ここでは書きません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる