前レスが1000件を超えましたが、まだ続けたい人がいるようなので、新スレ作ります。
マンション選びの究極の選択::「低層階&中住戸 VS 高層階&角住戸 住むならどっち?」
としたいところですが、高層階の対象が限られてしまうので、高層階の条件を緩和しました。
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5938/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/com/juutakukoroseamu/index.html#2
誹謗中傷のみの投稿はご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-12-25 10:35:00
低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】
2:
匿名さん
[2006-12-25 10:58:00]
|
3:
匿名さん
[2006-12-25 16:26:00]
予算がまずあって、その次に好みが来るのが普通でしょう。
お金持ちは、高層階とか角部屋に集中しているのがその証拠かもしれないよ |
4:
匿名さん
[2006-12-25 17:16:00]
スレ主さん
同じマンションの「低層階&中住戸 VS 高層階」 って事でのコロセウムでいいんですよね。 |
5:
匿名さん
[2006-12-25 17:18:00]
その通りです。
|
6:
匿名さん
[2006-12-25 21:57:00]
高層階角住戸が最高レベルで、低層階中住戸が最低レベルというのは常識だろう
格差がありすぎるよな。 |
7:
1階住人
[2006-12-25 22:13:00]
低層階には1階は含まれないみたいなんで、ボクには関係ないけど、
低層階の中住戸と高層階の角住戸を比較しないと勝負が出来ないのですか? 高層階の方はそんなので勝っても情けなくないのですか? |
8:
匿名さん
[2006-12-25 22:15:00]
スレ主さん
いずれにせよ低層階中住居はどうしようもないクズ住居です。 こんな住居を住んでいる理由でヨイショするのもいい加減苦痛だろうに 値付けがはっきり証明しているので無駄な罵倒合戦はむだ、 予算が無く立地にしがみつきたい餓鬼が買うのが定説 いつまで惨めさを煽れば気が済むのかスレ主よ、痛すぎるわ |
9:
匿名さん
[2006-12-25 22:17:00]
惨めさを煽るのは、低層階の屁理屈があるから、けっこう
取ってつけたような理由が多くて参考になりますよ。 |
10:
匿名さん
[2006-12-25 22:30:00]
>>7
そういうのが低層階の惨めなところだ |
11:
中層中住居
[2006-12-25 22:32:00]
中層中住居の者ですが・・・
低層階の方々にはいつもいつも土台として踏ん張って頂いてる上、エレベータ管理費もご負担頂き感謝しております。 高層階の方々にはいつもいつも風雨避けになって頂いた上、エレベータでは途中階で何度も足止めして恐縮です。 当方は中住居ですが、左右の居室の方々にも暖房冷房のお裾分け頂いた上、もしかしたら大笑いした時にご迷惑をお掛けしてるかもしれません。 全てで1体のマンションですから、これからもご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。 <(_ _)>ペコリ |
|
12:
匿名さん
[2006-12-25 23:46:00]
低層階&中住戸もマンション内では格差の中でも最下層、価格も一番安くて良い場所でしょう。
|
13:
匿名さん
[2006-12-26 00:03:00]
同じマンション限定なんですよね。
同じアドレスを持っている人達の中での争いですか・・・。 一言でいえば、50歩100歩でしょ。 それほど値段に差があるわけでもないしね。 |
14:
匿名さん
[2006-12-26 00:09:00]
煽っているのはマンション買えないチンカス君ってのがミエミエなんだが。
普通、高層階に住んでる人は低層〜中層階の住人をそんなに口汚く罵ったりしまてんよ そもそも高層階だけ中に浮いて存在するもんじゃないしさw 低層〜中層あっての高層階。 完売てなかったら結局困ってたのは自分。 |
15:
匿名さん
[2006-12-26 08:32:00]
>14
あなたは高層階に住んだことがないから知らないだけ、口には出さぬが思っているから 匿名掲示板には書き込む、家族とは会話する酒飲み話で盛り上がる。 会社の社長の前で社会人だから面と向かって悪口は言わないけど、(言えない?) 飲み屋では悪口大会、罵声を浴びせるなんてよくある話。 >13 あなたは住んだことがないのか、世間知らす過ぎる、 うちの物件だと、同じファミリータイプ3LDKの間取りで低層階5500万円から 最上階角部屋の1億1000万円まである、価格だけなら低層階2軒分だよ。 それほど値段に差がないことはないだろう? 同じ専有面積でも、1階と14階だと坪単価が20%は違うよ、 1階が5000万円なら最上階は6000万円以上同じマンションでも階数により「格差物語」なんだよな。 |
16:
匿名さん
[2006-12-26 10:26:00]
そういうことだったら低層階でもやっているだろう。
「よくもまあ、たいしたことの無い眺望に1000万円(>>15 の 一番下の行参照)も出したもんだよ。エレベータ待ちもよくいらいら しないもんだよな。」 なんて話もするからね。 と、書くと負け惜しみに取られるんだろうけど、気に入って買った 場所なんで、高層階に一切に引け目はありません。 |
17:
匿名さん
[2006-12-26 11:00:00]
低層階中住戸に住んでいて、高層階に引け目があるというのも変な発想だろうね、
角部屋や高層階より価格が、かなり安かったというだけ。 駐車場の割り当ても同じところもあるし、広い部屋、高層階を優遇するところもある、 管理費と積立金は面積割りだから、高層階であろうと角部屋だろうと同一ですね。 |
18:
匿名さん
[2006-12-27 00:15:00]
>うちの物件だと、同じファミリータイプ3LDKの間取りで低層階5500万円から
>最上階角部屋の1億1000万円まである、価格だけなら低層階2軒分だよ。 「50歩100歩」も2倍違うけどね。まぁ、それはおいといて、 低層階5500万/最上階11000万だとすると、 このマンションの基準価格は、およそ8000万程度。 基本構造+立地を含めたこのマンションの価値はこの程度。 「格差」があると考えているなら、自分よりも低所得者が 多く居るマンションでいいのか? >同じ専有面積でも、1階と14階だと坪単価が20%は違うよ たった、20%程度だろ。例えば、年収500万と600万でそんな差を感じるか? |
19:
匿名さん
[2006-12-27 00:51:00]
平日の朝っぱら〜昼間に書き込んでるヤシって、ニートの妄想厨としか思えないんだがw
|
20:
匿名さん
[2006-12-27 12:43:00]
|
21:
匿名さん
[2006-12-27 13:46:00]
何か低層階VS高層階と言うより
低層階支持者の人間性&財力 VS 高層階支持者の人間性って 感じですね。 本当は低層階と高層階のメリット&デメリット語る場なんだろうけど 議論はでつくしてるから、しょうがないのかな? 低層階で安い以外のメリットはパート1&2と続いても 見当たらない現状では無理なのかな? |
22:
匿名さん
[2006-12-27 17:16:00]
眺望目的が多いから高層派も多いけど
金ある人間は戸建買うか低層マンション買う |
23:
匿名さん
[2006-12-27 18:06:00]
|
24:
匿名さん
[2006-12-27 19:12:00]
>>22
前提条件が「高層マンション(タワー)」みたいですよ? その高層マンション内で、低層と高層とどちらが良い?ってお題みたいです。 その前提条件だと、低層階派は厳しいですね・・・ 「高いところに住むのと低いところに住むのではどちらが良い?」 ってお題なら、もうちょっと楽しめそうですが・・・ |
25:
匿名さん
[2006-12-27 22:08:00]
高いのが苦手なので値段がどうであろうと低層階。
|
26:
匿名さん
[2006-12-27 23:17:00]
あなたを我慢していない低層階住人として認定して差し上げます。
|
27:
匿名さん
[2006-12-28 01:28:00]
高いのが苦手な人は、まあ、戸建てに住むね。
|
28:
匿名さん
[2006-12-28 02:29:00]
うちは山の手の戸建てだからマンションの中層階くらいの高さかな。
|
29:
匿名さん
[2006-12-28 03:16:00]
|
30:
匿名さん
[2006-12-28 09:23:00]
>29
戸建てと比較してマンションで立地優先だと 駅そばで便利な場所って事になると思うのですが、 そうすると、低層階のデメリットが大きくなりませんか? 駅そばで、ある程度の高さあるマンションだと 用地は商業地(準商業地)などで、低層階でも日当たりや プライバシーに関して将来に渡って確保できる物件は 極小だと思うんですが。 |
31:
匿名さん
[2006-12-28 10:49:00]
>>30
低層階で言われているデメリット(プライバシー、日当たり)は 低層階だと100%そう、というわけじゃないからね。 うちは駅4分物件だけど南側が道路でそれなりに日当たりは確保されているよ。 道路の向かいにタワーでもできれば別だけど、14F程度の建物なら今のとこ ろ3Fは日当たりは確保される計算。 冬季の1Fは日が当たらない時間帯があるけど、住居になっていない。 プライバシーについては3階以上なら大丈夫な感じだね。 すべてを考慮したうえで高いところが苦手な妻のためにうちは3Fにした。 いい買い物ができたと思ってる。 ちなみに高層階を買える収入は充分にあって、当初考えていた予算より 1500万円程浮いたので、これでいい家具買ったりいいもの食ったり しようかなと。 |
32:
匿名さん
[2006-12-28 11:57:00]
>31
ラッキーなのか、郊外でマンションが少ないのか、言い訳がましいのか 本人以外わからないね。多分デベの営業の言葉を信じて想像しているだけなんだと思います。 まだ、入居前のようだから3Fの日当たりと明るさを実感できないだけじゃないかな マンションの高層階がなぜ高くてもよく売れるのか、入居したら実感できると思うよ。 自分もそうだけど、高いところが苦手でも高層階に住めば慣れること、より以上にメリットが 大きいことが入居後1年以内にわかって後悔するかもしれないね。 MRの日影図とか営業のいうことはあてにならないと実感できると思いますよ。 |
33:
匿名さん
[2006-12-28 12:00:00]
|
34:
匿名さん
[2006-12-28 12:22:00]
なんか満足している低層階の人が来ると速攻で否定する高層階派の人がきますね。
オマエの満足は間違ってる、オレの満足が正解だ、みたいな。 高層階の人は、低層階の人が自分より不幸でないと納得できないんですかね。 こういうのをみると、このスレでよく低層階派の人に言われている高層階派の人 の特徴みたいなのって結構当たってる気がします。 |
35:
匿名さん
[2006-12-28 12:26:00]
青田買いの一次取得者なんて、まったくあてにならない可能性が高いと言うこと。
分譲マンションの低層階から、それに満足してまた低層階に買い換えたなら理解できるけどね。 高層階→高層階だって、青田買いなら100%想像した通りなんてことはありませんからね。 |
36:
31
[2006-12-28 12:38:00]
現地調査はもちろん、日照計算も自分でしてる。
デベのいうことを信じてるわけじゃないよ。 それに青田買いだが、マンションの前の通りは自分でもよく通ってるところで 日の当たり方はよくわかってるつもりだ。 また職場は高層だが、とくに眺望なんてのは魅力を感じていないね。 自分としてはどっちでもいい。 3Fになったってのは低層階にこだわる嫁と、日照を気にする自分の妥協点だった。 |
37:
匿名さん
[2006-12-28 12:41:00]
>>33
1500万円安いということは、支払う額が1500万円少ないということ。 生涯収入から1500万円分(利子を考えればもっとか)、 自由に使える金が増えたということでしょ。 「浮いた」でいいと思うけど。 |
38:
匿名さん
[2006-12-28 12:57:00]
意味不明な机上の空論というものじゃよ。
人生理論通りにいったら誰も苦労せんのじゃよ。 |
39:
匿名さん
[2006-12-28 13:03:00]
>>38
1500万円浮けば、その苦労も多少は軽減されるね。 |
40:
匿名さん
[2006-12-28 13:04:00]
>38
おまいが意味不明 |
41:
匿名さん
[2006-12-28 13:12:00]
高層だろうが低層だろうが、そのメリット・デメリットを充分理解して
自分のニーズを把握し個々の物件の事情もよく調べて納得して購入した人が勝ち組。 単純に高層が高いからよいとか低層が安いからよいとかで購入した人が***。 このスレでは上記でいう勝ち組の低層階の人に対し、上記でいう***の高層階 の人が煽ってるという感じだな。 |
42:
匿名さん
[2006-12-28 13:19:00]
>自分のニーズを把握し個々の物件の事情もよく調べて納得して購入した人が勝ち組。
これは間違い、自己満足。 高い高層階が買えるのに、***とはこれいかに、 おまえらに逆立ちしても買えないかもよ。 |
43:
匿名さん
[2006-12-28 13:21:00]
>31
うちのマンションとほぼ条件が一緒なのですが (うちは駅徒歩3分、南側が4車線(片側2車線)の道路で1 階はスーパーで住居無しの14階建てマンションです。) 南側4車線道路の向かいは11階建てマンションですが 3階と12階を比較すると夏場で3階のが1/4程度短く 冬場では1/3以上は短いですよ。 2〜3階は4車線道路の反対側の人が普通に見えるので プライバシー面でも、カーテン無しの生活は無理です。 日照でまったく上層と変わらないのは6階くらいからだと思います。 プライバシー面でカーテン無しの生活できるのは11階以上です。 実際に住むのと机上の計算では違ってくることが多いと思います。 >33等 お金の面は関係ないでしょう。 あくまで低層が良いか高層が良いかの場です。 |
44:
匿名さん
[2006-12-28 16:28:00]
>お金の面は関係ないでしょう。
>あくまで低層が良いか高層が良いかの場です。じゃ〜ますます低層階はみじめだね。 それとねハズレ物件しか買えなかった低層階派の 後付け的いい訳が多すぎるよ、あんたたち単に悪条件になれただけでしょうが、 だから高層階派がそこを突っ込みたいわけよ。 |
45:
匿名さん
[2006-12-28 16:42:00]
|
46:
匿名さん
[2006-12-28 23:00:00]
お金はまだ余裕があるし、高所恐怖症でもないオレだけど、
そんなに高層階!高層階って連呼している人たちの気が知れない。 同じ間取りなら低層階の方が安いけど、浮いた分で旅行や旨いもの を食べた方がいいと思っているだけ。またマンションごときに 人生の夢をすべて賭けている人っていうのも何だかねえ。他に 生き甲斐はないの?って同情したくなるだけ。くだらねえなあ。 |
47:
匿名さん
[2006-12-29 00:00:00]
|
48:
匿名さん
[2006-12-29 00:03:00]
|
49:
匿名さん
[2006-12-29 01:45:00]
人それぞれなんて最初からわかっているけど、価格が大幅に違うから悩むんでしょう。
|
50:
匿名さん
[2006-12-29 08:49:00]
>1500万円安いということは、支払う額が1500万円少ないということ。生涯収入から1500万円分(利子を考えればもっとか)、
なんだ、ローンを含めた購入可能額の限界より1500万円安いと言うことですね。 ローンの限界まで長い人生で、遊興費に使えると喜んでいるんだ、ナンセンス。 賢い人ならその分、繰り上げ返済でもするんじゃないかな。 その理論なら、うちは4000万円は安かったことになるけど、そんなこと考えたこともない。 |
51:
匿名さん
[2006-12-29 08:51:00]
|
馬 鹿 なスレ主がまたつまらないトピ作ったよ
比較以前の問題で<<好み>>と<<予算>>でしょう、
それに値付けは嘘を言わない、それ以外ある?