前レスが1000件を超えましたが、まだ続けたい人がいるようなので、新スレ作ります。
マンション選びの究極の選択::「低層階&中住戸 VS 高層階&角住戸 住むならどっち?」
としたいところですが、高層階の対象が限られてしまうので、高層階の条件を緩和しました。
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5938/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/com/juutakukoroseamu/index.html#2
誹謗中傷のみの投稿はご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-12-25 10:35:00
低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】
No.151 |
by 匿名さん 2007-01-02 21:47:00
投稿する
削除依頼
進学校卒だと理系は医者とIT関連が多く文系は民間大手や公務員法曹等が多い。
いずれにせよそこそこ給与はよい。 清貧は学者に多い傾向がある。 |
|
---|---|---|
No.152 |
150マジで建売くんぽいな、哀れ
|
|
No.153 |
正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね。
|
|
No.154 |
正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね
正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね 正月からマンションなのに、自室から風景や景色も見られない低層階貧民が書き込んでますね |
|
No.155 |
|
|
No.156 |
1.内心、よく考えずに低層階の中住戸なんて買ってしまって激しく後悔という人。
2.高層階&角住戸なんて夢のまた夢。 低層階&中住戸だって自分にとっては精一杯、ローンを考えいる憂鬱になるのに 他人から言われると余計に腹が立つという人。 3.何となく高層階は高いのでいいことはわかっていたけど、営業マンの美辞麗句と誘導で低層階を 買ってしまい(未入居を含む)、冷静に考えて住みにくさと劣悪な環境に激しく後悔している人。 4.マンションの日当たりや、住み心地、格差なんて全く無関心、不感症なひと。 |
|
No.157 |
最上階の角住戸はいいと思うが、7階以上に住みたいとは思わない
自分の感覚では高層階なんて人の住むところじゃないと思う |
|
No.158 |
>>157
7階が境界である理由は? |
|
No.159 |
私は医学に関しては全く知識がありませんので、正確な事は言えません。
まず、それを前提にお話をさせて下さい。 友人は「神経内科・診療内科・精神科」の3つの診療科目で開業しています。 最初に3つ書かなかったのは、素人の私にはやはり精神科と云う響きを 重く感じてしまったからです。 本当に知識のある方からは、偏見だと避難されますね・・・ごめんなさい。 友人の患者さんの訴えで多いものは、「引っ越してからうつ気味になった」という内容です。 その他に、「寝ていると風の音で目が覚めて、不眠症になった」という話とか、 「一日中何となく家がユラユラしているように感じる」という人や、 「飛行機が突っ込んでくる夢を見て恐い」という話を聞きました。 もちろん友人曰く、一時的な自律神経の乱れで、高層階が直の原因とは言い切れないとの事です。 でも、基本的に高層階を選ぶ人に高所恐怖症の人は居ないはずです。 そう思うと、やはり自然の摂理に反した住居形態なのかと・・・・ |
|
No.160 |
私も、超高層での生活環境が人体へ与える影響は未知数だが皆無とは思っていませんが。
同時に 高いところに上りたいという願望が人間にはあるように思うんですけどね?(^^ゝ もしかしたら、人類は「高い所好き」と「高い所嫌い」の2派に分かれるではないかと。 ぇぇ、意味不明な文章ですみません。>ALL |
|
No.161 |
>自分の感覚では高層階なんて人の住むところじゃないと思う
それは例外的な感覚なのだろう。 金持ちは人の上に住みたいという感覚によって高層階は高額設定。 庶民の想像するチンケな考えと相反して、高所恐怖症と高層階も関係ない。 東京タワーや都庁の展望台にも、高所恐怖症の人間が多く昇る、理由は この上ない眺望が得られるから、低層階では絶対に味わえない採光と眺望、 これがマンション住まいの、醍醐味なんだね。 低層階は高層階を維持するための捨て石、踏み石と言っても過言ではない、これがマンション界。 |
|
No.162 |
タワーマンションが、これだけ流行る理由を低層階諸君はどう説明するんだよ?
|
|
No.163 |
高層階の眺望なんて少し味わえば十分
という人間が大多数。 一部のてっぺん好きの意見なんてどうでもいいぜ。 |
|
No.164 |
それじゃなんで、中古でも低層階は不人気なんだろう、人があるのは高層階の日当たりの良い部屋
|
|
No.165 |
金持ちは高いところに住みたい、というのは、ま、マンションに限定した場合。
ふつうは高いところよりも、広い庭が欲しいとか、そういう風になると思うけど。 あと、高層ビルのオフィスで毎日働いているような人は、 低いところに住みたいと思っても不思議ではないかな。 という私は、タワマン高層階を契約した者だけど(笑)、 デベのビルの最上階付近の部屋で契約会をしたとき、 だいたい契約する部屋と同じくらいの階数だったのだが、 こんなに高いところで暮らしてゆけるのか、ちと不安になった。 |
|
No.166 |
|
|
No.167 |
いずれにせよ、マンションの低層階は高層階を維持するために必要な土台だということ。
|
|
No.168 |
>>166
郊外の新築チープマンションの低層階(坪/180万円以下)を買うくらいなら、中古都心物件高層階の方がいいよね。価格もそんなに安く買えないけど。 |
|
No.169 |
我が家のリビングから初日の出を拝めたよ。
|
|
No.170 |
うちはバルコニーから初日の出を拝みました、リビングは南向と西向ききなもので
最上階は最高だと感じましたね。 |
|
No.171 |
|
|
No.172 |
>>171
いいえ、リビングは南向きですよ(170さんと同じ条件みたい、最上階角もね) 初日の出の時刻が7:10くらいでしたね。 冬場は南寄りに太陽が昇るから南面のベランダで日の出が拝めるのは 当たり前の話ですよね、むしろ 東向きのベランダの方が初日の出を拝むのが難しいのでは? 171は低層階で向かいの建物しか拝めないからそんな常識も 知らないみたいですね、まだそのころは真っ暗でしょうね。 |
|
No.173 |
>>172
お正月はゆっくり過ごしたいので、その時間は寝ていました。 |
|
No.174 |
>東京タワーや都庁の展望台にも、高所恐怖症の人間が多く昇る、理由は
>この上ない眺望が得られるから 人が展望台などに行くのは、非日常の世界を感じるため。旅行なんかも同じ。 人間って日常の生活にあるものを特別扱いすることなく、 それ以外のものに価値を感じるものなんだよね。 どんなに素晴らしい眺望でも、日常のものになってしまうと それほどの価値はなくなってしまうんだよね。普通。 |
|
No.175 |
>>174
カーテンを閉めっぱなしの暗いリビングとベランダで拝めるのが せいぜいお迎えの洗濯物か壁ではその程度の思考でしょうね、 眺望は毎日が違う、スカッと透き通った眺望が見れる日は最高に癒されるね。 眺望を絵画や美術品のような感覚です、飽きる奴は飽きるし 価値を見出したものには極上の美術品以上ですね。 私のとってはもはや無くてはならない生活の一部ですね。 ベットに入り眠りに着く前に空をよく眺める事がある、星を眺めながら星座をみつけたり 月明かりなど眺めるものおつですよ。 |
|
No.176 |
あんまり低層階住人をいじめんなよ。
かわいそうじゃんw |
|
No.177 |
眺望が良い悪いなんて主観的なもの。
ディベートのネタにつかえるようなものではないと思う。 ちなみに俺の職場は高層だが眺望なんて数ヶ月で飽きたね。 今では気軽に素早く外に出られる低層階オフィスがうらやましく思える。 ま、これも主観だけどね。 |
|
No.178 |
タワー系のオフィスも多いからね。
しゅうかつではタワー系のオフィスばかりだったな。 最近流行のホテルライクもわるくないが 若い世代は小さいころからシティーホテルや旅館はよくつかってるので ありがたみを感じない人も多かったりする。 |
|
No.179 |
|
|
No.180 |
低層階クォリティもあるし、本人まで言い訳並べる低層階グレードの
マンション住民も多いとわかった。 負け続けると、いろいろ言い訳したくなる。 低層階だから、エレベターの待ち時間なくてすむ、100年に一度の地震や災害で有利、 点検以外で止まるはずのないエレベターが止まったら高層階はどうしょもない・・・ まるで、子供の因縁のような持論を展開する、はっきり言って情けないね。 自分の学生時代の不勉強と、経済的弱者であることを後悔する日々なんて、人生楽しいのだろうか? |
|
No.181 |
↑
と、高層階住人のフリをする 賃貸アパート住人だった。 |
|
No.182 |
賃貸アパート住人も、マンションが買えない親と同居のひともいるみたい。
ひがみの構造なんだよね |
|
No.183 |
高層は眺望がいいからね。それ以上でも以下でもない。
学区2番手校と滑り止め私立校の争いのような気もしなくもない。 |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
***語録
その1 眺望が良い悪いなんて主観的なもの その2 高層は眺望がいいからね。それ以上でも以下でもない。 優位に立ってる人間からは決して聞かないセリフですね 劣等感・妬みが見え隠れしますね これも低層階クォリティなんだね。 |
|
No.186 |
低層階のベランダから見える大きな壁も
高層階から見えるうっとりするような眺望も 主観的なものであり、それ以上でもそれ以下でもない。 う〜ん便利な言葉だね、すべてにおいて妥協できる魔法の言葉。 人生を言い訳して生きている人間独特の言い回しですよね。 |
|
No.187 |
進学校じゃない人間が大口叩いたところでたかが知れてるよ。
進学校卒の人間は皆出世してます。 |
|
No.188 |
出世したやつは分譲マンションなんかに住まないと思うよ
|
|
No.189 |
東大ランキング全国ベスト10位以内の進学校を出ましたが、偏差値の高い大学へは多く行っていますが
出世と学校時代の成績は、比例してませんよ。 40歳超えて思うのは、なぜか経済力と学生時代の成績はむしろ反比例だと思う。 |
|
No.190 |
どうも此処に書込んでいらっしゃる方のお話は
実際に住んで実情を踏まえていらっしゃらないお話が多い様です と言いますか、イメージだけのお話が多い様に思えます (低層階の方のお話には現実的な物も御座いました) 私もタワーマンションの若干上の方(最上階では有りません)を購入したのですが 住んでみて眺望より実生活の中の問題点も在り 眺望、日照、を差し引いて普通かなと言う結論を出しております。 何処に住んでも住んでしまえば最高は無く、何処に住んでも最低もあり得ない 長年買換え乍ら出て来た答えはこの程度のものでした。 最高と思っているのは次の物件を探している時だけでしょうか 私のお薦めは低層階、中住戸でも良いからまず購入する事です 次はもっと良い所に住める様に頑張ろうと努力している頃が一番楽しく思えます。 |
|
No.191 |
>***語録2
・エレベターを待つのが嫌だから低層階なんて苦しい言い訳 ・災害時に高層階は危険なんて、とって付けたような発想 ・共稼ぎだからマンションは寝に帰るだけ、眺望なんて関係ない(この人の会社は定年がないの?) ・立地の悪い高層階なんて、うちの低層階にも劣ると言ってるけど、自分のマンションの 高層階については、どんな説明をするんだろう、高層階のないマンションはないでしょう。 |
|
No.192 |
こんなこと書いてあったよ。
高さと値段 通常の分譲マンションでもそうですが、上層階は値段が高く、低層階は値段が安いものです。 最上階とそれに近い階の住戸は、通常は豪華な間取りで広さも大きく取られている場合が多いようです。そして、最上階から3〜4階、下層階になると専有面積が少なくなり、戸数も増えるのが普通です。また、内装や各種整備のグレードも違うことが多いようです。 価格比較をする際、最上階部分はのぞき、最上階から3〜4階下がった階と下層階を比べ、検討するとよいでしょう。この階層は、同じ間取りの部屋が一列に並んでいるケースも多く、検討する上で比較しやすいといえます。 では、最上階と下層階ではどのくらいの値段の差があるのでしょうか。ある首都圏のタワーマンションでは、24階と4階の同じ専有面積の物件で、実に1000万円以上の差があると言われています。郊外の物件ですとここまでの差はないかと思いますが、それでも数百万円の差額はあるようです。 |
|
No.193 |
これもあった。
http://allabout.co.jp/living/mansionlife/closeup/CU20040728A/index.htm ■エレベーターで何階を押すかで“勝敗”が決まる このように、高層マンションでは階数によって分譲価格に大きな価格差があることで、当然購入する方の所得水準にも格差が発生し、マンション管理に予期せぬ弊害をもたらすことがあります。 同じマンションの居住者がエレベーターに乗り合わせると、相手が何階のボタンを押すかが気になり、自分(の住んでいる住戸)より上の階だと「負けた」、下の階だと「勝った」と心でつぶやく(?)のです。冗談半分の笑い話かと思うと、決してそうでもないようです(汗)。 不透明な経済状況を反映して「勝ち組」「***」などといった表現で企業を色分けする風潮は現在も続いていますが、根底にある心理は同じようです。 |
|
No.194 |
受験進学校より公立のトップ校の方がおそらく出世する人間が多いだろうね。
文武両道タイプの人間は大物になってると思います。 一方で非常に頭が切れる人間もまた出世します。 学者や官庁法曹大企業等。 |
|
No.195 |
都心のタワーマンションてどの程度の地震まで耐えられように作ってあるのでしょうか。(うちは宝塚に3階建てのテラスハウスがあるのですが、神戸大震災では壁や窓にひびがはいっただけでしたが....。)
|
|
No.196 |
>194
田舎の場合はね、都内じゃ公立の進学率なんてお寒い限りだから絶対数が少なすぎる。 |
|
No.197 |
低層階のほうが安い事実を無視して、いろいろ言い訳して高層階より価値が高いんだって
言う人は、ガラス玉>ダイヤのリングって言う人と同等のレベルです。 立地の違いとか、グレードの異なるマンションと比較してくる人は、このスレの主旨が 理解できて無い(=頭悪い)証拠になっちゃうので注意してください。 |
|
No.198 |
>193
その理屈は低層階の住人が悔しがるより、11階の住人が14階の住人と同乗したときに起こりうると思うけどね。 僅差だけに高層階同士の方が余計いがみ合うんじゃない? 何せ下の階をバカにしたくてたまらない神経してるんだから当然だよね。 わざわざ上の階の住人がいたら一緒に乗るのを避けたりしそうだw 高い金払ってわざわざ***になるくらいなら一階庭付きの方が良かったろうに。 |
|
No.199 |
ほぼ同じ専有面積でも向きによって高層階より低層階の方が販売価格が高いこともありますが、
それでも低層階に住んでいる人は貧乏なのでしょうか? ここの高層階住人は 高層階価格>低層階価格 と勝手に決め付けているようで。 |
|
No.200 |
購入者の収入とか持ち出すのも、この主旨が理解できていない証拠ですね。
|