前レスが1000件を超えましたが、まだ続けたい人がいるようなので、新スレ作ります。
マンション選びの究極の選択::「低層階&中住戸 VS 高層階&角住戸 住むならどっち?」
としたいところですが、高層階の対象が限られてしまうので、高層階の条件を緩和しました。
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5938/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/com/juutakukoroseamu/index.html#2
誹謗中傷のみの投稿はご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-12-25 10:35:00
低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】
616:
購入経験者さん
[2007-03-22 00:23:00]
|
617:
匿名さん
[2007-03-22 08:46:00]
原価はほぼ同じなのに販売価格が違うからね。
メッキが剥がれたものに真価が表れる。 プレミアムやブランドと名づけられるものほど割高。 |
618:
匿名さん
[2007-03-22 11:33:00]
プレミアム、ブランド、高い住戸は安心感があるのは事実。
割高とは、費用対効果という観点なのでしょう。 マンションの住戸の場合、割安はないと思う、住環境や資産価値維持率の高い物件は 総じて販売時は割高に感じるものですが、後から後悔は少なくてすむ。 |
619:
匿名さん
[2007-03-22 12:18:00]
|
620:
匿名さん
[2007-03-22 14:47:00]
|
621:
通りすがりの傍観者
[2007-03-22 15:15:00]
これこれ、いつものメンバーで口喧嘩しないっ!毎度おなじみなのなら仲良くしなくちゃね?
|
622:
匿名さん
[2007-03-27 00:22:00]
都心のマンションのMRを先週冷やかし半分で見に行きました。
最近は低層階や中住戸が人気だそうです、理由は新価格でとってもサラリーマンには 角住戸や高層階なんて手が出ないからだそうです。 3LDKの80㎡台で平気で1億近い値付けなんだから、困ったもんだ。 |
623:
匿名
[2007-03-28 13:41:00]
|
624:
購入経験者さん
[2007-03-28 14:23:00]
|
625:
匿名
[2007-03-28 15:32:00]
俺、覚悟もカネもないから普通にどうでもいい23区内で買っちゃった。
その半額程度で買えるんで。 でもさ1億もの物件に「覚悟」しちゃうというのは、ガッツあるローンで、 ということかな? 歯を食いしばりながらの億物件て違和感があるな。 |
|
626:
匿名さん
[2007-03-28 16:29:00]
港区山手線内を坪250くらいで買えた時代もあったんですよ
やっぱり流れを読まないとね |
627:
匿名
[2007-03-28 21:34:00]
覚悟で買うのは庶民が数千万で買う時だけでしょ。
1億もするのに頑張って買う人はいませんよ。 親から買ってもらうとか、そもそも所得が相当に高い方とかですよ。 佐川急便で頑張って、フェラーリを乗り回すようなものです。 ボロアパート脇の、砂利敷き青空駐車場にとめてて。 |
628:
匿名さん
[2007-05-03 06:46:00]
中住戸なんて住むものではないと思ってたけど、マンション新価格で仕方ないか
いや、新築を諦めても、角住戸にする価値はある。 |
629:
匿名さん
[2007-07-31 09:01:00]
agetemiru
|
630:
匿名さん
[2007-07-31 15:00:00]
地震のこと考えると、低層階は、価格も安い上に、安全度が高まるのでお勧め。
低周波地震に対する揺れは、高層に比べ圧倒的に小さい。 眺望捨てても、利便性は、変わらない。共有施設も同様に使用できる。 湾岸で運河に面してれば、それなりに開けてるし、水面が近くに見える暮らしもなかなかよろしいかと。 あまった金で、旅行もけちらない。 自分にとってなにを優先すべきかが大切なのです。ものは、考えようです。 |
631:
匿名さん
[2007-07-31 15:46:00]
>630
阪神大震災では、低層階が潰れるのが圧倒的に多かったみたいですよ。 高層階は安全です、火災の時も上に燃え広がらないからやはり同様では? 普通は埋め立て地のタワーマンションではないんですから・・・ http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/n/10/img/img03.jpg http://www.higane.co.jp/komuten/page_folder/ie_lab/i_013_03.htm |
632:
匿名さん
[2007-11-05 14:48:00]
オープンルームで、外廊下1階の3LDK田の字型のマンションを見に行きました
築3年なのに、相場よりかなり安い坪あたり210万円なので期待しました。 その理由は3分でわかりました。 南向きなので、リビングはそこそこ明るいけど リビングに続く4帖の洋室、これじゃベッドも机も置けません、おまけに クローゼットがない。 廊下側に二部屋は、圧迫感のある間取りで営業員がいなくなって 照明を消したら、本当に真っ暗でした、鼻をつままれてもわからないくらい。 都内ですから、北側にも建物が隣接しています。 やっぱり、外廊下マンションの低層階なんて売れないなと思いました。 |
633:
匿名さん
[2007-12-19 08:46:00]
私は高層マンションの25階を住宅ローンを使って購入しました(頭金は
たったの3割)。 義理の両親は同じマンションの低層で小ぶりの部屋を全額キャッシュで 購入しました。高いところが大嫌いなので、敷地内の樹木が見える高さ の物件に決めたそうです。 高層の住人が低層の住人に対して優越感を持つなんて事がいかに的外れ か、よくわかると思うのですが。 |
634:
契約済みさん
[2007-12-19 09:01:00]
優越感を持つのも自由です。
その事を他人にさえ言わなければですが。 すぐに反論すると高層階コンプレックスがあるように取られてしまいますよ。 |
635:
匿名さん
[2007-12-19 16:21:00]
>>632
あなたがごらんになった間取りの悪い物件が、たまたま外廊下だったとしか 読み取れません。 同じ立地で内廊下なら、何か改善されるのでしょうか。 それとも、外廊下は必然的に間取りが悪くなるとおっしゃりたいのでしょうか。 |
同じマグロにもいろんな種類のトロがありますから。
築浅なんて、何か訳ありに決まっているものなんだけど・・・