前レスが1000件を超えましたが、まだ続けたい人がいるようなので、新スレ作ります。
マンション選びの究極の選択::「低層階&中住戸 VS 高層階&角住戸 住むならどっち?」
としたいところですが、高層階の対象が限られてしまうので、高層階の条件を緩和しました。
Part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/5938/
Part2
http://www.e-mansion.co.jp/com/juutakukoroseamu/index.html#2
誹謗中傷のみの投稿はご遠慮下さい。
[スレ作成日時]2006-12-25 10:35:00
低層階&中住戸 VS 高層階 住むならどっち?【Part3】
367:
匿名さん
[2007-01-18 00:32:00]
|
368:
匿名さん
[2007-01-18 00:36:00]
>351
財閥系物件でも高層階の90㎡未満はプレミアムではなくて、「自称プレミアム」ですよ。 内装や内廊下のグレードが、低層階よりワンランク上でないとプレミアム住戸にはなりませんよ? 本当のプレミアム住戸はやはり、100㎡超を言いますよ我が家のように・・・ |
369:
匿名さん
[2007-01-18 00:46:00]
>365
たしかに、「浜松町」駅近辺の高層マンションがまさにそれだ! 高層なのに更に高層なマンションと商業ビルが南側を完全に塞いでしまい、日照は期待できない上に、南側の住人は住んでる限りはずっと窓の外の壁を見続けることになるな。 |
370:
匿名さん
[2007-01-18 00:49:00]
|
371:
匿名さん
[2007-01-18 06:34:00]
360氏はマンションづきあいとかやるタイプ?
友達づきあいは狭く深くというタイプかな。 富ヶ谷の事件も友達が少なかったらしい。 |
372:
匿名さん
[2007-01-18 08:29:00]
>高層階のメンタル面への悪影響を取り上げている学者はかなりいます。
念願が叶い、高層階の賃貸から最上階の分譲マンションへ引っ越しました。 低層階への需要が多ければ高層階の価格も下がっていいんですが。 私は低層階に無理矢理住んだらメンタル面でボロボロになりますけどね。 |
373:
匿名さん
[2007-01-18 10:19:00]
|
374:
匿名さん
[2007-01-18 10:34:00]
>>367
>うちの築20年のマンション後から東側に6階のビルが建設されて >分譲時には最高値だった東南角部屋は、5階まで日当たりが悪くなりました。 >東南角部屋は、7階以上じゃないと満足な日当たりが望めません だ・か・ら、それを稀だと言っているんですよ。 ただし、ある限定した地域で見た場合には、稀ではないのかも しれませんね。でもその限定した地域は高層階に住んでいても、 眺望がどんどんなくなっていくんでしょう。高層階のメリットの 2つの内の1つがなくなっていっちゃうね。 |
375:
匿名さん
[2007-01-18 11:29:00]
>374
稀な限定した地域が人気あり物件も多いって事がわかりませんか? 周りに何もないポツンと1棟だけマンションが建っている 景色が逆に想像つきません。 出ているように、高層階でも展望が望めない物件が多くなってますが 日当たりは確保できます、土地用途が工業&商業系でなければ プライバシー面も確保できます。 しかし、高層階で展望望めない場合の低層階の日当たりやプライバシー面は 目を覆うほど酷いものになってしまうんですよ。 |
376:
匿名さん
[2007-01-18 12:01:00]
>>375
>稀な限定した地域が人気あり物件も多いって事がわかりませんか? 私にはそんな酷い地域に興味ないから。 >周りに何もないポツンと1棟だけマンションが建っている >景色が逆に想像つきません。 周りに何もない景色を考える必要はないよ。むしろ周りに何も 無い方が南側に高層マンションが建つ可能性が出てくる。 >『土地用途が工業&商業系でなければ』 >プライバシー面も確保できます。 高層階とか都心とか自慢する人たちって自分勝手な条件を 付加する人が多いよね。『高層階』というものに自信が あるんだったら、そんな勝手な条件を付加しなくても、十分 議論が出来ると思うんだけど。 |
|
377:
匿名さん
[2007-01-18 12:13:00]
>376
>周りに何もない景色を考える必要はないよ。むしろ周りに何も >無い方が南側に高層マンションが建つ可能性が出てくる。 戸建ての住宅地のマンションって事ですか? だとすると高さ制限があるはずのので良くても6階建て 通常3階建てのマンションしか建たなくないですか? あなたの言っている風景がまったく分かりません。 (東北や九州など地方の駅遠いなどかな?) >高層階とか都心とか自慢する人たちって自分勝手な条件を >付加する人が多いよね。 付加するわけではなく、マンションによって良い物件、悪い物件ありますよね 高層階であれば、ほぼ無条件に日当たりは確保でき プライバシー面も少し選べば確保できると言う事が言いたかったのです。 通常、東京駅より40キロ圏くらいの地域で不便でない場所だと 低層階では日当たり望めない物件が多いのです、 徒歩20分とかで、やっと低層階でも日当たりが確実に確保できる 物件があるって感じなのです。 関西圏(大阪)も同じような状況だと思いますし。 地方の事は分かりませんが、マンションが周りにほぼなく 戸建てに囲まれているような場所であればマンションより 戸建ての方が良いと思うのは私だけですかね? |
378:
匿名さん
[2007-01-18 13:01:00]
人を見下したり、叩いたり、
レベルの低い発言ばかりでイヤな気分になるな、ここ…。 どうも経済力がある人が、 正当理由を振りかざして自慢したいだけな気がする。 ってことを書くと、貧乏人の僻みだろ、 といわれるのも承知の上ですが、 もうちょっと品格のある議論をすればいいのに。 |
379:
匿名さん
[2007-01-18 13:19:00]
|
380:
匿名さん
[2007-01-18 21:11:00]
>>372
一刻も早く精神科を受診してみることをお薦めする。 |
381:
匿名さん
[2007-01-18 21:45:00]
|
382:
匿名さん
[2007-01-18 21:49:00]
380のような侮辱行為は許せませんね。
程度も低いし、住むところも低い。 |
383:
匿名さん
[2007-01-18 21:53:00]
>377
無条件に確保できるのは日当たりです。 プライバシー面で言うと工業用地や商業地では 望めない物件もあるからです。 商業地や工業地域だと極まれですが南側に10M程度しか 距離とらずにマンションが建つ場合もあるので。 その場合、低層階は日当たりどころか真っ暗ですが・・・ なので高層だろうが、ある程度は選ぶ必要があるって事です。 もちろん低層でも日当たりに問題なく開放感ある物件もあるでしょうが 割合の問題で圧倒的に高層が有利だと言いたいのです。 |
384:
匿名さん
[2007-01-18 22:04:00]
圧倒的に高層階がいいのは、最初から確定している話
圧倒的に安さだけが、魅力の低層階・・・というよりマンションとしては それしかメリットがないからね。 営業マンも売れ残ると、本当に苦労して最後は大幅値引きというのが通常の流れ。 |
385:
匿名さん
[2007-01-18 22:23:00]
>>384
圧倒的というほど坪単価の違いはないんじゃない?大げさだね。 |
386:
匿名さん
[2007-01-18 22:27:00]
>>384さん
最後の1行は根拠無し。 低層部分が売れ残るMSのほうが稀だと思いますよ。 私は中層(^^ゝなので、高層も低層も良し悪しだと思います。 低層が価格低めに設定されてるのは現実ですが、それは最高のメリットでしょう? 余裕資金を生活の充実さに注ぎ込めますし、中古になっても安定した価格が期待できます。 ...それに低層でも同じ共用施設を使えるのは、すっごくお徳だと私は思ってますけど。 |
幸せな楽天家、極楽とんぼでいいですね。
>近い将来に日当たりが悪くなる物件なんか稀だろ。
目の前が、4車線以上の幹線道路で騒音のあるマンションは別にして
都会のマンションならリスクはいっぱいです。
うちの築20年のマンション後から東側に6階のビルが建設されて
分譲時には最高値だった東南角部屋は、5階まで日当たりが悪くなりました。
東南角部屋は、7階以上じゃないと満足な日当たりが望めません
南西の角部屋は低層階でも、まあまあの日当たり高層階なら終日
日が当たります。
都会のマンションは、こんなもんですよ。