シティタワー銀座東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ginzahigashi/
所在地:東京都中央区湊二丁目100番1,2,3,4,13(地番)
交通:JR京葉線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩7分
間取:1LD・K~3LD・K
面積:34.54m2~83.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:五洋建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/
[スレ作成日時]2016-10-08 17:12:31
シティタワー銀座東ってどうですか?
15910:
通りがかりさん
[2021-04-17 10:19:53]
これくらいの価格帯になると、予算準備するところが課題。もはや垂れ幕も出て無いし、かといって、このレベルの大規模立地は当面予定聞かない。まぁ、お金ある人達がさくっと手にいるのではないでしょうか。
|
15911:
匿名さん
[2021-04-17 10:20:50]
>>15894 匿名さん
中央区の容積率緩和が廃止されているので、この先タワマンが建つ事は無いですよ。 |
15912:
匿名さん
[2021-04-17 10:26:56]
|
15913:
名無しさん
[2021-04-17 10:28:55]
ちなみに、都心でタワマン希少エリアとなれば、算数の一般公式的には、ヴィンテージマンション化ですけどね。反対に、ボコボコと類似エリアに大規模が建て続けると、早期に注目が移り変わるため、なかなかそうはなりにくですよね。
まとめると、一般的な希少性化の前提として、都心、都心でタワマンが希少なエリア、かつ大規模、がありますね。って順番に考えると、やはりここはいいね、ってなります。そして、実際にミッドタウン八重洲まで出来そうです。次も再開発続いているようです。街づくりは計画通りに行われますから当然ですね。 |
15914:
匿名さん
[2021-04-17 10:31:48]
それを言うならデザインもクラシックモダンで長期に廃れないデザイン。ヴィンテージ化に向けて様々な条件が揃っていますな
|
15915:
匿名さん
[2021-04-17 10:49:46]
|
15916:
匿名さん
[2021-04-17 12:44:09]
さっきHPみたら販売戸数は24戸→22戸。そしてモデルルームも本日埋まってる。ドンドン動くね。いよいよって感じですな
|
15917:
匿名さん
[2021-04-17 12:47:22]
|
15918:
匿名さん
[2021-04-17 13:02:19]
南側隣りの戸建て近い・・・
|
15919:
匿名さん
[2021-04-17 13:15:33]
めちゃめちゃ日当たり良いですな。そっち方向も隅田川みえるよね
|
|
15920:
匿名さん
[2021-04-17 13:18:39]
なんと言っても横綱クラスの東京ミッドタウン新登場ですから
|
15921:
名無しさん
[2021-04-17 16:22:44]
|
15922:
匿名さん
[2021-04-17 16:23:57]
玄関無くなったくださいかな高い人としてカ頃で。、ください。から名夜半がオリンピック開催?がオリンピックオリンピックオリンピックは?下さいか来たくないだろうかな?
|
15923:
匿名さん
[2021-04-17 16:32:34]
まぁ立地はほんとうに最高だね。オンオフの利便性、それに住みやすさとの両立
|
15924:
匿名さん
[2021-04-17 17:02:09]
>>15921 名無しさん
タワマンの隣りが戸建てというのも珍しい。その戸建ての間に道路(建築基準法上の道路)がないというのも珍しい。窮屈なタワマンとしては日本一だと思う。 タワマンは通常、商業地域に建てば隣りは中高層ビルで、ある程度の隣棟間隔が確保される。準工業地域に建てば、画地が大きいはずだから隣りの建物との間には道路が入る。 ここは、隣りは戸建て、しかも道路なし、というユニークさ。緑道はマンション敷地の一部で単に舗装された部分ということで、どこのマンションにも当然にそれくらいのスペースはあります。 |
15925:
マンション検討中さん
[2021-04-17 17:06:20]
まぁ、銀座東が欲しくても予算の壁があるからな。検討できるマンションと買えるマンションは別。まるで就職や大学入試みたいなもの。わかるよ
|
15926:
匿名さん
[2021-04-17 18:51:23]
>>15924 匿名さん
同一街区内に地権者様の戸建てを建てたからですよ。 おかげでマンション内の地権者はゼロ。おかげで管理組合の 運営も今のところ問題無しです。 タワマン内で地権者が一定数を占めると揉める事があるのはよく聞く話なので、私はここで良かったと思ってます。 |
15927:
匿名さん
[2021-04-18 02:17:13]
|
15928:
マンション検討中さん
[2021-04-18 08:57:52]
こちらも候補として検討してますが、結論としてはこちらのような不便で中途半端なタワマンなら、もっと立地の良い板マンを選ぶのが正解な気がしてきました。
|
15929:
マンション検討中さん
[2021-04-18 09:09:34]
日本の玄関口である東京ミッドタウン八重洲、そして日本の中心銀座へ徒歩圏、つまり一般に日本最高峰の利便性。
もちろん、人それぞれ勤務先は異なり、遊ぶ場所も異なりますから、例えば秋葉原に近いのが好きな人もいるでしょう。東京駅や銀座に用事がないのであれば、恩恵はないのないのかもしれませんね。 しかし、大丸有や銀座に用事のある多くの人にとっては利便性最高の立地ですね |
15930:
通りがかりさん
[2021-04-18 09:18:12]
|
15931:
名無しさん
[2021-04-18 09:22:03]
都心大規模タワーって、中央区容積緩和撤廃や都心用地取得困難などの理由から希少化、即ちプレミアムであるのはわかっていたとしても…、やはり予算の問題からパワカでさえ取得困難な場合もあるだろうし…都心大規模タワーってもはや一部の限られた人向けの贅沢品なんだろうかね。そもそも都心に用事がなければ買いにくいし、まぁとはいっても、東京周り(銀座、東京駅、丸の内、大手町、有楽町、日比谷、八重洲、京橋、日本橋)を中心とする超巨大なビジネス&エンターテイメント同等の都会って、日本にないでしょ?ビジネス絡むとなおさら。
|
15932:
名無しさん
[2021-04-18 09:25:23]
地方の商店街?ここ場合は、それが銀座京橋にあたるわけですよ。すごいよな。ファミレスとかそっち系は聖路加や八丁堀、新大橋通りにあるが、八丁堀までいくと、すぐ近くが東京駅だし、左に曲がれば銀座で、すぐに大都会に着いちゃうわけ。感覚わからないと思うが、そういう超都会立地なのがここです
|
15933:
匿名さん
[2021-04-18 09:29:10]
東京ミッドタウン、ふつーに歩いて通勤できるしな。帰りに銀座経由で歩いて帰ったりもできる。日本橋経由でも帰れる。そういう暮らしができる
|
15934:
通りがかりさん
[2021-04-18 09:42:30]
結果論はずるいけど、オンもオフも東にシフトしているというマクロトレンド、ロードマップがよみきれたかどうか、だったね。ミッドタウン、その周辺開発、トーチ、虎ノ門。
新しい時代の令和、新興国台頭の中、東京がこの先どこで世界にアピールしていこうとしているのか、即ち、どこに巨大なマネーが入っていたのか。 |
15935:
匿名さん
[2021-04-18 10:25:58]
|
15936:
匿名さん
[2021-04-18 10:33:42]
|
15937:
匿名さん
[2021-04-18 10:34:52]
|
15938:
名無しさん
[2021-04-18 10:37:38]
銀座は歩行者天国開始地点まで15分かからない。10分ちょい(なぜなら、まっすぐ行けば着くから)。京橋あたりは人によるが15分程度かな。八重洲と京橋は同じエリア。ちなみに日本橋の都会側(高島屋とかね)もほぼ京橋(人形町とかはもっと向こう側ね)。あと東京駅も京橋エドグランまで行けば、スタバの横抜けるとすぐでしょ。
|
15939:
名無しさん
[2021-04-18 10:39:43]
>>15937 匿名さん
だから東京ミッドタウンができることがすごくて日本が盛り上がってるのですよ。京橋を介して銀座まで繋がるのですよ。人の流れが変わるのですよ。そして周りにも更に高層ビル建つのですよ。ゲームチェンジです |
15940:
匿名さん
[2021-04-18 10:42:18]
東京ミッドタウンは、日本街開発の横綱級コンテンツだからな。
|
15941:
通りがかりさん
[2021-04-18 10:48:09]
ま、こーいうのはフリ幅だからな。待望エリアにタワードーンと2本建った。そしたら、近くに再開発マネーがドーンと供給され、ミッドタウン八重洲やらの再開発高層ビルやらがニョキニョキ発生。まさに日本の中心である東京駅周辺の成せるわざ。ゲームのシムシティ並の早さと壮大さ。
|
15942:
匿名さん
[2021-04-18 14:13:44]
渋沢栄一で、この辺りも盛り上がるね!
|
15943:
マンション検討中さん
[2021-04-18 14:19:01]
近所の保育園事情ってどうなってるかご存知でしょうか?勝どきや月島に比べると入りやすいのでしょうか?
|
15944:
匿名さん
[2021-04-18 15:02:34]
>>15943 マンション検討中さん
区立だけでも、築地,明石町,八丁堀,桜川と、選択と対策さえ間違えなければ、大丈夫ですよ。何歳から入るかにもよりますが…。 勝どきや月島とはまだ大差無いと思います。とはいえ、あちらから隅田川を越えて流れて来ているのは事実ですし、川向こうはこれからが竣工→入居の本番です。そうなると川向こうだけで賄うのは絶望的ですし、こちらにも流れてくると思います。 それにしても、今から対策しておけば大丈夫だと思います。中央区は居住年数も大事ですから。 |
15945:
通りがかりさん
[2021-04-18 15:22:15]
>>15924 匿名さん
個別利用区を設定して一体区画として整備しました。 区画整理と市街地再開事業の合わせ技ですね。都市計画的に非常に面白いですね。 個別利用区に設定された敷地南側は緑道を挟んで古くからの地権者が戸建てで換地を受けました。 南側の一角の低層部は眺望が悪いですが、新築戸建てでかつ容積率は凡そ消化されている一団の土地なので 都市計画的に担保されていて安心です。 |
15946:
マンション検討中さん
[2021-04-18 15:37:53]
>>15943 マンション検討中さん
https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kosodate/hoiku/ninkahoiku/akijoho.htm... まあ、中央区自体入りにくいですからね。一歳児の内定したかった児童数は300弱のようです。ここらだけ極端に入りやすいということはないのでは? 詳しくないので、リンク先の解釈誤っていたらご指摘くださいませ。 |
15947:
通りがかりさん
[2021-04-18 15:53:19]
ここって入居の度に人に見られるんですか?
住人スレ見て検討してたら怖くなりました。 |
15948:
通りがかりさん
[2021-04-18 15:54:35]
見られるならまだしも
ここに書き込んだりされてるようなので あまり民度よろしくないのでしょうか |
15949:
匿名さん
[2021-04-18 17:14:29]
都心立地って再開発によるゲームチェンジあるからな。まぁ八重洲再開発をよみきってた人、知らずにラッキーみたいな人、ほんと色々いらっしゃるでしょ。いずれにしても東京ミッドタウン誕生で、巨大な東京大規模再開発がベールを脱いだね
|
15950:
匿名さん
[2021-04-18 17:46:07]
新富町駅まで2分で行けますよね?
|
15951:
匿名さん
[2021-04-18 18:03:35]
新富駅はマンションからまっすぐ銀座歩行者天国通りにいったり東京駅方面にいく方向とはまた違うしな。もうすぐ巨大な図書館も八丁堀にできるし、区役所いったりフレンチいったりあるいはブラザーズ行くときに行ったりするかも
|
15952:
通りがかりさん
[2021-04-18 18:06:35]
ブラザーズうまいね。たまにめちゃくちゃ食べたくなるね。
|
15953:
匿名さん
[2021-04-18 18:34:18]
|
15954:
匿名さん
[2021-04-18 21:26:05]
|
15955:
匿名さん
[2021-04-18 22:11:18]
分譲価格=
専有部分の価格+共用部分の共有持ち分の価格 共用部分が小さく、各住戸が所有する持ち分が少ない割に 分譲価格が割高なので売れないのです。 みなさんよく分かっています。 |
15956:
通りがかりさん
[2021-04-18 22:46:38]
まあ、東京駅や銀座に近い大規模立地であったからこそ。最初から八重洲再開発の巨大さやそのコンテンツを読みきれたかどうかは別として、結局立地だよねってことだね。
|
15957:
匿名さん
[2021-04-19 08:53:13]
|
15958:
マンション検討中さん
[2021-04-19 15:56:51]
|
15959:
匿名さん
[2021-04-19 18:39:22]
|