シティタワー銀座東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ginzahigashi/
所在地:東京都中央区湊二丁目100番1,2,3,4,13(地番)
交通:JR京葉線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩7分
間取:1LD・K~3LD・K
面積:34.54m2~83.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:五洋建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/
[スレ作成日時]2016-10-08 17:12:31
シティタワー銀座東ってどうですか?
14378:
匿名さん
[2021-01-05 13:52:43]
|
14379:
マンコミュファンさん
[2021-01-05 17:48:22]
|
14380:
マンコミュファンさん
[2021-01-05 17:50:42]
|
14381:
匿名さん
[2021-01-05 17:56:16]
茅場町からは今も地下道で日本橋まで行けるから便利だよね。
更に便利になるのか… で、湊はいつつながるの? 傘さしたくないんだけど。 |
14382:
名無しさん
[2021-01-05 18:02:58]
茅場町から、そして京橋からも東京駅ダンジョンに地下で繋がることになりますね。これに八重洲再開発も進む。
これは、スゴい |
14383:
匿名さん
[2021-01-05 18:04:57]
素直にすごい。
八重洲側の開発、半端ないね。 |
14384:
通りがかりさん
[2021-01-05 18:11:03]
これに八重洲再開発がオンされるんだよね。東京はスケールがデカイね。
|
14385:
マンコミュファンさん
[2021-01-05 18:28:01]
職住近接、職と住の融合が進みますな。中でも都市部でスペースを確保できた大規模、さらにはスーパーまで隣接できたとなれば、この観点から物件は希少ですね
https://www.jiji.com/amp/article?k=2020091200395&g=soc |
14386:
マンコミュファンさん
[2021-01-05 18:42:30]
国交相が推進する新しい生活様式に対応したまちづくり。職住近接物件になるには、少なくとも職の近くでなければならない。
職については、中央区であれば八重洲京橋などの金融街があげられる。ゆえに、順にこの近くとなり、いわゆる内陸側からとなる。 これに住の要素が加わる。キーワードは快適、ゆとり。大規模であれば、相対的にゆとりあり。 以上のことから、新しい生活様式を踏まえた職住近接物件としてもよいと考えられる。 |
14387:
匿名さん
[2021-01-05 19:29:14]
職住近接が始まって10年近く経ちます。月島、勝どきは大変人気がありますが湊は売れません。多くの人は職住近接だけのマンションは買わないのです。
|
|
14388:
名無しさん
[2021-01-05 19:47:21]
国交相が推進する新しい生活様式に対応した有識者検討会議は14385によると2020年秋ですあり、つい最近です。
再開発が進む 八重洲京橋の職住近接物件 ポイントですね |
14389:
匿名さん
[2021-01-05 19:52:05]
行ってみればわかるけど、隅田川を渡るか渡らないかって、体感的にも距離感がだいぶ違うよね。まあ中心部からはちょっと距離を置きたい、という希望の人もいるだろうからそういう人はあえて川を越えた方が良いのだろうが。
|
14390:
匿名さん
[2021-01-05 19:56:23]
銀座東と中央湊の代表的な良いところって、日本を代表する職エリアの京橋地域に位置しながらも、開放的なスペース、スーパー、緑、公園といった快適住まいにも対応しているとことなんだよよね。中央区内陸でも有数の開放的なスペースだよね。
|
14391:
匿名さん
[2021-01-05 20:06:52]
駅5分じゃ売れないんだよな。駅3分以内、理想は直結じゃないと。
|
14392:
匿名さん
[2021-01-05 20:13:58]
他の資料をみると、自転車を利用しやすい環境の一噌の整備、ともあるね。日本は雨の日も多いから、公共交通機関を使わないとするとは歩ける距離。やはり、歩こうと思えば歩けるって、大きいよね。東京駅回りの地下ダンジョン拡大も大きいね。
幹線道路から離れているのもいいね |
14393:
通りがかりさん
[2021-01-05 20:19:31]
たしかに、、、東京駅周辺で職住近接を考えた場合、従来の丸の内大手町における職住近接は番町などになり、実際に高価。だけど、、今後八重洲京橋サイドが再開発されてガラッとかわってくるとなると、そこの職住近接って湊や明石町とかになるよな。
|
14394:
匿名さん
[2021-01-05 20:25:23]
>>14393 通りがかりさん
私も番町エリアと比較検討しましたが、職住近接と考えると番町から丸の内大手町って意外に距離があるんだよね(3~4kmくらいだったと思う)。ここだと2km圏で更に近い(番町が遠いとは言いませんが)。 |
14395:
通りがかりさん
[2021-01-05 20:31:54]
そか。番町サイドから自転車や徒歩で東京駅エリアにアクセスとなると、リアル皇居ランになるのか。あれ、一周が約5kmだから、半分+アルファでたしかに3kmくらいなんだろうね。
|
14396:
匿名さん
[2021-01-05 20:48:35]
そうなんです。番町からだと皇居を突っ切れないのが難点(当たり前か)。
ここからなら自転車10分で丸の内まで楽々通勤できる。ただ丸の内大手町はまだまだ駐輪場事情が貧弱。もっと拡充してくれればいいんだけど。 |
14397:
通りがかりさん
[2021-01-05 20:55:41]
そうですね。だからこそ、自転車を使用しやすい整備、がこれからの職住近接のまちづくり課題としてあげられるんでしょうね。整備されてくると、もはや快適すぎますね。カーボンゼロとか色々ありますから、公共交通機関を使用しなくても再開発エリアや大丸有に移動できるってのはスマート社会かもしれませんね。
|
14398:
匿名さん
[2021-01-05 21:02:48]
|
14399:
通りがかりさん
[2021-01-05 21:11:10]
いや、でも本質を見る力って大事だと思いますよ。特に先を読む場合。世の中の流れも踏まえ、考える力が。
|
14400:
匿名さん
[2021-01-05 21:11:17]
|
14402:
匿名さん
[2021-01-05 23:06:47]
|
14403:
通りがかりさん
[2021-01-05 23:13:25]
これもトレードオフだよね。この辺りだと駅横を求めると主要観戦道路や首都高近くの可能性が高くなっちゃうから、閑静さや開放感も両立した「職住近接」を求めると、湊、明石町など、限られちゃうよな
|
14404:
匿名さん
[2021-01-05 23:35:03]
|
14405:
通りがかりさん
[2021-01-05 23:46:32]
いや、ほんとに良いとこだと思うよ。ってか職住近接エリアの大規模ってなかなかないじゃない。既に価格も高くなっているとはいえ、同地域で再開発がまだ控えているしね。それにビジネスエリアとしても品川や新宿とかもあるけど、やはり中心は東京駅を中心とした大丸有八京だしね。それに近い職住近接エリアの大規模は価値だと思うけどね。
新しい生活様式や脱炭素トレンドに対するアーリーアダプタ的にもね。 |
14406:
匿名さん
[2021-01-06 09:03:45]
|
14410:
匿名さん
[2021-01-06 14:58:37]
[NO.14407~本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害、及び、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
14411:
マンション検討中さん
[2021-01-06 18:13:33]
ここの2つのマンションの住環境は、都内でも屈指だと思います。
|
14412:
匿名さん
[2021-01-06 23:24:49]
|
14413:
匿名さん
[2021-01-07 16:03:16]
ポジがワザとらしくて全部ネガに見えてきたわ…
現地行けばすべてバレることなのに |
14414:
匿名さん
[2021-01-07 16:09:25]
共用ほぼ無いタワマンってバナナ入ってないまるごとバナナみたいですね。
|
14415:
匿名さん
[2021-01-08 13:41:16]
|
14416:
匿名さん
[2021-01-08 15:20:20]
|
14417:
匿名さん
[2021-01-08 15:21:27]
|
14418:
マンション検討中さん
[2021-01-08 15:33:08]
|
14419:
匿名さん
[2021-01-08 16:19:07]
コロナ禍で、昨年4月から共用部分が使用禁止になっているのに、管理費は取られている、とタワマン住んでる知人が嘆いています。
こちらは、共用部分は使えますよね? |
14420:
通りがかりさん
[2021-01-08 19:13:56]
|
14421:
匿名さん
[2021-01-09 00:41:51]
|
14422:
通りがかりさん
[2021-01-09 10:08:46]
東京駅近いよな~。職住近接できるのいい
|
14423:
マンション検討中さん
[2021-01-09 10:19:17]
大丸有や京八茅に徒歩でも通勤できるのは便利だよね。自転車でもスイスイ
|
14424:
評判気になるさん
[2021-01-09 10:33:43]
中央区の内陸のタワマンいいよね、
あとは、財布との相談。。 |
14425:
匿名さん
[2021-01-09 10:48:21]
ほぉー。下のマンマニさんの価格をみると、部屋にもよるが坪500越えてきてるな
茅場町までいずれ地下で繋がるとなると、さらに便利になるし、大本命八重洲再開発もくる。 職住近接といえばたしかにそう。東京駅近くの大規模は、なかなかないし |
14426:
匿名さん
[2021-01-09 10:51:07]
|
14427:
名無しさん
[2021-01-09 10:53:30]
マンマニさんの価格みたけど、広い部屋、結構いいよね。むしろ今の市況で見ると
|
竣工から5年も経って売れないとは、明らかに地域の相場やニーズと合ってないんでしょうね。完売後は中古相場がゆっくり下落してくるパターンですね。土日とか周辺歩くとこのタワー2つから離れるとたちまち人気がなくて、店はほとんど土日は閉まってて寂しい地域だよね。湊アドレスには再開発もひとつもないみたいだし。