シティタワー銀座東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ginzahigashi/
所在地:東京都中央区湊二丁目100番1,2,3,4,13(地番)
交通:JR京葉線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩7分
間取:1LD・K~3LD・K
面積:34.54m2~83.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:五洋建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/
[スレ作成日時]2016-10-08 17:12:31
シティタワー銀座東ってどうですか?
16781:
通りがかりさん
[2021-06-22 22:18:54]
おー、3LDK、価格さらに上がってきましたな。すごいね、ほんと。さすが希少だね
|
16782:
匿名さん
[2021-06-22 22:39:08]
まだ売ってたの、ここ 築何年目だっけ |
16783:
匿名さん
[2021-06-22 22:42:50]
まさに銀座&東京駅近のタワーマンション強しということか。隣見てるとまだまだこれからって感じもするな。これだけの立地かつ再開発控えてるとね
|
16784:
名無しさん
[2021-06-22 23:00:50]
なんといっても来年には東京ミッドタウン八重洲がやってきますから
|
16785:
匿名さん
[2021-06-22 23:38:03]
|
16786:
匿名さん
[2021-06-23 07:20:29]
|
16787:
名無しさん
[2021-06-23 07:38:17]
再開発の連発もまだまだこれから。本質的に銀座と東京駅に近い。東京駅エリアに歩いても通勤できますね。
|
16788:
匿名さん
[2021-06-23 07:39:48]
ってか、そもそも引き渡し来年だからな。都心不動産ですから。希少物件はこういう展開になるからいいね。
|
16789:
匿名さん
[2021-06-23 07:49:50]
|
16790:
匿名さん
[2021-06-23 07:52:39]
ポジの曖昧な表現ばかりが目立つスレですね |
|
16791:
通りがかりさん
[2021-06-23 08:00:31]
しかし、予想通りの展開になってきたな。東京駅と銀座に近接の大規模免震タワーは強いな。
|
16792:
マンコミュファンさん
[2021-06-23 08:24:20]
|
16793:
匿名さん
[2021-06-23 08:52:57]
|
16794:
マンコミュファンさん
[2021-06-23 09:18:41]
だから希少だとあれほど。。隣の動向見れば流れ予測できたよね。エリアの大規模希少性も簡単に。
なにがすごいって、再開発連発はこれから。東京ミッドタウンも未リリース。 |
16795:
匿名さん
[2021-06-23 17:23:54]
実際、当初分譲時1億円でしたが今1億2000万で売れてますからね。今後の築地、京橋、日本橋、東京駅周辺の開発を考えるとこのあたりの内陸大規模タワマンは希少だしまだまだ上がりそうですね。湊の価値に未だに気づかない人は先見の明がないかと。ちなみに湾岸タワマンは今後の大量供給で安価ではあるものの資産価値としての値上がりは期待できないと思います。
|
16796:
匿名さん
[2021-06-23 17:27:22]
|
16797:
匿名さん
[2021-06-23 17:29:29]
今日も売れませんでしたね。 |
16798:
匿名さん
[2021-06-23 17:37:34]
>>16786 匿名さん
別に行列ができなくてもいいんだよ。買う人が1人でもいれば売買は成立する。そのきわどいところを狙ってるのがスミフの戦略。金利がほぼゼロだからスミフは売り急がなくてもコストは掛からない。値下げコストと金利コストを比較した場合、前者のデメリットの方が大きい。スミフのおかげでアセットオーナーも高値で転売できる。日銀も政治的に金利を引き上げることはできないから当面はこの状況が続くと思うよ。後は純粋な物件の需要と供給。内陸タワーマンは供給が少ないからそれだけで値上がりが期待できる。 |
16799:
匿名さん
[2021-06-23 17:52:16]
例えばスミフが0.3%で資金を調達しているとするだろ、1億円の物件を抱えていても年間にかかる資金コストは30万円だ。顧客が300万円の値下げ交渉をしてきた場合、今後10年間で1人でも買い手が現れるのであれば交渉に応じる必要は無くて、じっと買い手が現れるのを待ってた方がスミフとしてはメリットがあると言う事。今は金余りの時代だからスミフの戦略は理にかなっていると思うよ。
|
16800:
匿名さん
[2021-06-23 18:27:49]
>>16799 匿名さん
ついでに言うとこの戦略が成り立つのは、周りに競合がいないこと。湾岸のタワーマンションは新規大量供給や中古市場での大量供給、競合の値下げなどで高い価格を維持できない。一方でこちらは近隣に似たような物件も少ないし隣の物件も含めてほぼスミフが価格決定権を握っている。今後10年で八重洲日本橋の大規模開発が予定されているので、それらの会社からの法人需要も期待できる。何が言いたいのかと言うと資産価値を期待して買うのであればここは間違いないと言う事。 |