シティタワー銀座東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ginzahigashi/
所在地:東京都中央区湊二丁目100番1,2,3,4,13(地番)
交通:JR京葉線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩7分
間取:1LD・K~3LD・K
面積:34.54m2~83.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:五洋建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/
[スレ作成日時]2016-10-08 17:12:31
シティタワー銀座東ってどうですか?
15446:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 13:13:21]
っていうより、世界屈指都市であるTOKYOの大規模再開発「八重洲再開発」がこれから進み、インターナショナルスクールの検討もなどもある中で、同地域(京橋地域)には再開発などで誕生したタワマンが数えるほどしかなく、その一つであるCT銀座東には周囲に公園スーパーといった住の要素も有している、ことだよね。巨視的にみると。虎ノ門の開発と並んでね。
|
15447:
匿名さん
[2021-03-08 13:52:55]
湊も、虎ノ門並に発展するよ。
|
15448:
住民板
[2021-03-08 15:21:32]
|
15449:
匿名さん
[2021-03-08 15:36:39]
|
15450:
匿名さん
[2021-03-08 15:42:14]
こういうのはエリアですからね。八重洲にタワマンないので。。都心に住んでたらわかりますが。
|
15451:
住民板
[2021-03-08 15:45:14]
|
15452:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 15:47:40]
結局、京橋地域のような大都会に今後タワマン建設しようと思った時、この大都会の中から今さら用地を確保できるのか、また確保できたとしてそれがタワマンに使われるのか、さらに使われるとしてそれはいったい何年先なのか…
と一つ一つ考えていくと、八重洲や銀座含む東京都京橋地域における、タワマン優位性がわかるよね。 ご存知の通り、長ーい計画のなかで、よーやく誕生した三井&住友の2棟タワーですから、そういう意味でも特別ですよね。 |
15453:
匿名さん
[2021-03-08 15:58:35]
|
15454:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 16:02:48]
中央区は3地域
ここは京橋地域ですよ。 京橋地域、日本橋地域、月島地域 |
15455:
匿名さん
[2021-03-08 16:04:10]
ポジがしつこ過ぎてネガに感じる珍しいスレ
|
|
15456:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 16:11:10]
当たり前ですが、需給バランスとは相対的であり、すなわち、希少性とは相対的だからね。同じものがいくつもあれば、レッドオーシャンとなり、カニバリゼーションもありえる。増大エリア(分母の部分)、かつ相対的優位性が重要。
すなわち、都心優位性。 |
15457:
匿名さん
[2021-03-08 17:11:25]
|
15458:
匿名さん
[2021-03-08 17:32:08]
|
15459:
マンション検討中さん
[2021-03-08 18:24:51]
はい、京橋地域ですね。
|
15460:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 18:30:22]
つまり、マーケティング的にも、マスが増えるエリア(=今後も人口増加する区)で、タワマン希少なブルーオーシャンエリアが、長期的にもいいですね。
レッドオーシャンエリアでは、マーケティング的にも入れ替わりが早いですからね。少なくとも初期のアーリーアダプタはあるでしょうが。 ブルーオーシャン(人口増加の区でタワマン希少)でヌクヌクが楽ですね |
15461:
匿名さん
[2021-03-08 18:31:14]
地上げでボロボロに崩壊した湊がここまで再生しただけでも奇跡に近いと思います。
中央区の開発は、3つのゾーンに分けられます。 湊は第2ゾーンなので、第1ゾーンの八重洲や京橋の開発とは一線を画します。 中央区の再開発の歴史の中で、湊再開発の苦労についても触れられています。 中央区のまちづくり https://www.uraja.or.jp/50th_anniversary/doc/17.pdf |
15462:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 18:35:56]
そうそう、このくくりでは京橋地区ですよね
|
15463:
マンコミュファンさん
[2021-03-08 18:39:38]
これだけ時間をかけて、ようやく東京駅近接の京橋地域に大規模タワーができました。
裏を返せば、このスケールでない限り、同地域に次のタワーができにくい、すなわち、長期的な競争優位が示唆されますね。 |
15464:
匿名さん
[2021-03-08 18:43:47]
で、第3ゾーンの開発の勢いもすごくて、晴海や勝どきの地価が湊を抜いています。
|
15465:
匿名さん
[2021-03-08 18:48:25]
京橋地域以外はよくわからないので、よそでやってね
|