シティタワー銀座東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ginzahigashi/
所在地:東京都中央区湊二丁目100番1,2,3,4,13(地番)
交通:JR京葉線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩7分
間取:1LD・K~3LD・K
面積:34.54m2~83.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:五洋建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/
[スレ作成日時]2016-10-08 17:12:31
シティタワー銀座東ってどうですか?
14625:
匿名さん
[2021-01-17 10:21:59]
|
14626:
匿名さん
[2021-01-17 10:22:45]
再開発再開発とか言うけど、オフィスなんかもう不要なんだから、再開発も不要だよね。
大抵がオフィスビルでしょ? 要らないじゃん。 オフィス無くなれば、人が来ないから、飲食店等の店も要らない。 |
14627:
匿名さん
[2021-01-17 10:29:51]
|
14628:
通りがかりさん
[2021-01-17 10:31:59]
そもそも職場は全国にあって、そのハブが東京駅だから、人ー人コミュニケーションがなくならない限り、利便性などを追及していくと東京駅周辺は最後まで残りそうだね。完全2次元の世界が訪れない限り
国民全体で一年間テレワークやってみた結果新しい流れとして、仕事とプライベートの境がドンドン無くなってきたね |
14629:
通りがかりさん
[2021-01-17 10:35:49]
昔、欧州のどこの国だかは、昼休みに家にかえっ家族とランチしてるってのを聞いて、「えー、すご」っておもったけど、今って時差通勤とかテレワークで実現できてる家も多いんじゃないかな?
人口減少に向かってく社会と、テレワークって、職住近接路線があれば、そこまで相性悪くないのかな。 |
14630:
マンコミュファンさん
[2021-01-17 10:51:59]
これだけ仕事とプライベートが融合してきますと、我々の多くが当たり前としてきた平日完全働き、休日完全休みも崩れそうですね。
ジョブディスクリプションや副業的な雰囲気も進むのでしょうか? それを支えるDXも、もはやタクシー広告ですらよくみるくらい浸透してます。 仕事人が苦しむサザエさん症候群も、融合だったり仕事軸の社会進むと、軽減されてストレスも下がるのでしょうか。 企業内でのジョブスディスクリプションや、副業化も進むのであれば、確かに都心の職住近接は、楽だし機会も増えそうですね。 |
14631:
匿名さん
[2021-01-17 11:07:45]
テレワークが普及すれば、都心から程よい近さで、部屋も狭すぎず、近所に飲食店のある物件が人気が出て来るでしょう。
ららぽーとのある豊洲やトリトンのある晴海の人口がますます増加しています。 何もないと思われているトリトンは弁当が充実、配達なんか頼まなくても、昼時は80種類の弁当がメインロビーで販売されています。 600円から700円の価格帯がメインです。 |
14632:
通りがかりさん
[2021-01-17 11:08:51]
平日に家族で食事もできるし銀行いったり子育てもできる。逆に休日の空いた時間に、たまってたレポートをテレワークデスクで仕上げたり、メールも整理できる、会社に一瞬モノをとりにいったりもできるね。
平日休日とらわれずに、こんなフレキシブルな働き方ができるならば、最高。スーパー隣にあれば平日の昼から使えるね。 |
14633:
通りがかりさん
[2021-01-17 11:12:33]
トリトンとかのほうも、湾岸にもオフィスあるだろうから、そういう会社の職住近接の観点ではよさそうだね。それぞれのエリアであると思うよ。うちは、東京駅周辺なので、そこまで歩けるこっちのエリアがいいな。
|
14634:
匿名さん
[2021-01-17 11:18:33]
テレワークの日に、東京駅や銀座までランチに行くのは勤務態度としてどうなんでしょうか。
|
|
14635:
名無しさん
[2021-01-17 11:18:52]
大丸有や八重洲茅場町から、昼休みに一瞬帰って子供の面倒もみえる距離感ってのもいいよね。ごはんつくるにはスーパーいるし。距離とスーパー。加えて大規模みたいな。
|
14636:
通りがかりさん
[2021-01-17 11:23:09]
んー、そもそも、コロナ前からランチになると外食してたしね。休憩時間は労働基準法にも定められてるし、細かいところは会社別にありそうだね。
ただ、フレックスもコアタイム無くなってきてるとこも多いし、色々な人に働いてもらおうとなると、ダイバシティー方向じゃないのかな? |
14637:
匿名さん
[2021-01-17 11:28:12]
コロナ対策でテレワークしてるのに、そんな日に銀座や東京駅に行ったりしませんよ。
|
14638:
マンコミュファンさん
[2021-01-17 11:36:06]
テレワークは少子高齢化などの観点からコロナ前より唱えられおり、コロナで一気に進みましたね。
コロナがいつまで続くかわかりませんが、企業内でのDXも加速しており、コロナが終わってもコロナ前の生活に完全に戻ることはないのではと想像します 実際、web会議でこれだけ仕事ができ、省人化も進んできています。 ゆえに、今後コロナがどれだけ長引くかはわかわりませんが、国交省も旗をふるとおり、中長期的な視点としても、新しい働き方を考えていかなければならないかもしれませんね。 その意味でも、職住近接や、様々な人が仕事を両立できる社会、新しい暮らしは重要かと思われます。 東京駅や銀座が近所のエリアは、生活圏としても東京駅銀座ですからね。 |
14639:
名無しさん
[2021-01-17 11:41:10]
このエリアだと東京駅や銀座はわざわざ気合いいれていくところじゃなく近所だよね。仕事圏と生活圏もその範囲に入ればなおさら。大丸有まわりみたいな。
|
14640:
匿名さん
[2021-01-17 12:01:25]
立地と眺望がイマイチ。
家の周辺に中規模スーパーが1こあるだけ。 このまま完売しないのかな。 |
14641:
匿名さん
[2021-01-17 12:05:56]
利便性高くてこれだけ立地いいとね。テレワーク社会にもマッチするよね。
|
14642:
匿名さん
[2021-01-17 12:44:21]
なかなか完売しませんね。
|
14643:
匿名さん
[2021-01-17 12:48:13]
|
14644:
匿名さん
[2021-01-17 12:50:25]
>>14628 通りがかりさん
テレワークで子供虐待増えてるらしいし。 |
東側なら湊より虎ノ門とかの方が良くない?