シティタワー銀座東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ginzahigashi/
所在地:東京都中央区湊二丁目100番1,2,3,4,13(地番)
交通:JR京葉線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩7分
間取:1LD・K~3LD・K
面積:34.54m2~83.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:五洋建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/
[スレ作成日時]2016-10-08 17:12:31
シティタワー銀座東ってどうですか?
12266:
評判気になるさん
[2020-08-14 08:19:24]
|
12267:
匿名さん
[2020-08-14 08:37:13]
まず、需要ないし。
供給戸数6年連続No.1??? 供給戸数と実際に売れた戸数は、全く別物ですよ。 |
12268:
匿名さん
[2020-08-14 08:46:00]
ここって一期より値上がりしてる?
|
12269:
匿名さん
[2020-08-14 08:46:32]
|
12270:
匿名さん
[2020-08-14 08:53:45]
>>12267 匿名さん
あなたから需要が無くても他の人たちから需要があるために、今まで売れてきているのですよ。価値観は人それぞれですから、あなたと他の人たちが価値観が同じではないのです。銀座や日本橋や東京駅が近い立地にうれしさを感じない人もいるでしょうし、すばらしさを感じる人もいるということです。高くても欲しいと思う人もいれば、安いマンションが欲しい人もいるわけです。 |
12271:
匿名さん
[2020-08-14 09:04:25]
>>12269 匿名さん
例えば大丸有周辺は世界や日本のビジネス中心部であり、日々ハードに働いている人たちにとっては、そこに近くて大規模であることに価値を感じる人たちもいます。あるいは、日本の場合、地方都市との懸け橋が東京駅であり、そこに近いことに価値を感じるひともたくさんいます。加えて、いわゆる日本型雇用の場合、大企業の総合職は国内外に転勤前提である企業もたくさんありますから、東京駅が近くて空港も近いエリアを抑えたいひともいるでしょう。都心3区の日比谷線近タワマンに希少を感じる人もいるでしょう。色々な人達がいるので、価値観も個人の数だけあるのです |
12272:
匿名さん
[2020-08-14 09:08:13]
|
12273:
匿名さん
[2020-08-14 09:16:38]
八重洲~常盤橋周辺のビルもかなり高くなってきましたね。高さ日本1の390mクラスが待ち遠しいですが、その前に隣のビルもかなりの高さになってきてますね。八重洲側も東京駅の目の前ビルにおいて工事が進んでいますし、まもなくここにブルガリホテルも入居予定です。街としての京橋とのつながりも出てきますので、今後も進化の続く東京開発、そして、その近傍に構える希少なタワーマンションが楽しみですね。
|
12274:
匿名さん
[2020-08-14 09:21:41]
|
12275:
匿名さん
[2020-08-14 09:22:25]
|
|
12276:
匿名さん
[2020-08-14 09:26:28]
>>12274 匿名さん
自分が興味のない分野で話が進むとつまらないしね。物理の話で盛り上がっても、物理が好きじゃないと面白くないもんね。それと同じで、多くの人が注目する、日本を代表するビジネスエリア・ショッピングエリアの銀座や大丸有に近いことに何の興味もないなら、つまらないでしょう。その場合は、他のマンションを探してはいかがですか?皆が同じものを好きである必要はないのです。 |
12277:
匿名さん
[2020-08-14 09:30:46]
>>12265 匿名さん
おっしゃる通り建物の価値は毎年確実に減少しています。その一方、12266さんが言っているように、その価値は需給で決まります。価値が確実に減少している長期在庫を、値上げされても買うのは需要者側の客がアホなのです。 供給者側のデベはなぜ値上げするのか。それはこのマンション分譲事業に投下した資本を回収してどの程度利益を得るかの指標、投下資本収益率を維持するためです。当初の予定時期に引き渡しができない場合には、余計にかかる販売コストに加え、当初期待していた利益の逸出分の時間的価値を販売価格にプラスしなければ当初予定の投下資本収益率を維持できないためです。もちろん、その値上げした価格で買う買わないを決めるのは需要側の客ですから、需給が価格を決めることになります。 デベは、景気が悪くなりマンション市況が悪化したとしても、当初に決めた投下資本収益率を維持したいために価格を上げるのです。市況を無視しデベの都合で決められた長期在庫の販売価格に付き合うほど馬鹿らしいことはありません。 |
12278:
匿名さん
[2020-08-14 09:34:12]
しかしながら、高価なモノを買う事において、実際の現物を見て買えることができることは、確実性が高まりるため、買う側としても大変うれしいですから、人によってわかれますよね。
|
12279:
匿名さん
[2020-08-14 09:39:25]
そもそも、資産拡大という観点においては、不動産だけがその対象ではありません。本日も9時から始まっている東京株式市場に投資する方法だってあり得ます。一般的には住居を確保することが目的であり、それは一人ひとりの異なる価値観に基づいた、利便性向上などであり、それらが日々の活力にもつながります。
つまりこれらを切り分けて考えると、不動産に関しては、個人と世間の最大公約数を探り、現物をみてしっかり判断し、日本で分母が高く(都心エリア)、大規模を購入するという人もいるでしょうから、ゆえに資産拡大の面においても、正解は無く、人それぞれですよね? |
12280:
匿名さん
[2020-08-14 09:52:44]
>>12277
損得論として、全ての機会を逃すな、っていうのは現実的に不可能ですよね?結果論で語っていいのであれば、数か月前にさかのぼって、コロナによる製薬メーカー等に投資しており、それらの益から、次の資産に投資していれば最大化できたでしょう。しかし、そんな1000戦全勝の人は、おそらく世界中に多くはいないでしょうし、この先10年で価値が保たれる場合のメリットも織り込まれていません。 つまりこのマンションを知ったところが各個人のスタートであり、個人や家族の価値観に照らし合わせながら、現在から取りえる選択肢を検討し、必要納期までに判断するという作業を個人毎に行っているということでは?マンション必要時期はそれぞれ違うわけでですから、人生の損得論を結果論から言っていると、各個人に対してはミートしないですよね? |
12281:
匿名さん
[2020-08-14 10:29:17]
|
12282:
マンション検討中さん
[2020-08-14 10:38:04]
それぞれ好きなモノ違いますからねー。
|
12283:
匿名希望さん
[2020-08-14 10:44:26]
|
12284:
マンション検討中さん
[2020-08-14 10:55:28]
東京都のHPによると、東京の人口は1400万人、世帯数約700万。大手の本社はほとんど東京にあるし、丸の内大手町、品川、赤坂や副都心新宿とかにもあるけど、利用する駅は東京駅が多いだろうから、実際に、やっぱりそういう立地に興味あるよね。
|
12285:
匿名希望さん
[2020-08-14 10:57:57]
|
資本主義経済においては物の価値は需要と供給のバランスで決まるんだよ。ヴィンテージマンションて知ってる?ここがどうなるか分からないけどね。