シティタワー銀座東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ginzahigashi/
所在地:東京都中央区湊二丁目100番1,2,3,4,13(地番)
交通:JR京葉線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩7分
間取:1LD・K~3LD・K
面積:34.54m2~83.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:五洋建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/
[スレ作成日時]2016-10-08 17:12:31
シティタワー銀座東ってどうですか?
7194:
マンション検討中さん
[2020-01-25 14:23:40]
7000億規模の再開発はすごい。ガラッと街が変わるね
|
7195:
匿名さん
[2020-01-25 14:59:34]
>>7193 マンコミュファンさん
? 知識が浅い方はコメントを控えてください。 知りたい方は営業様に聞けば必ず答えてくれます(あちらにとっては知られたくない不動産の暗部です)。 タワマンに住むからには皆さん出口戦略というものを多少は持たれているはずですからね。 |
7196:
匿名さん
[2020-01-25 15:52:30]
何かいろいろ言ってる人がいますが、住友がここの引き渡しを延ばしてじっくり販売にしてるのが何故か考えれば全て理解できる。有楽町の再開発が今発表されるなど、下がる要素全くないから。
|
7197:
匿名さん
[2020-01-25 16:25:24]
有楽町も東京駅も、湊とは、全く関係ないです 苦笑
スミフが引き渡しを伸ばしているのは、単なる業績調整の為ですよ |
7198:
マンコミュファンさん
[2020-01-25 16:32:32]
人気5物件
定期的に荒らされてます パークコート文京 パークコート浜離宮 パークシティ中央湊ザタワー シティタワー銀座東 シロガネザスカイ 人気物件の裏返しですね |
7199:
マンション検討中さん
[2020-01-25 16:34:10]
銀座、日本橋、東京駅近接物件。東京駅再開発、ついに発表。すごい。
|
7200:
匿名さん
[2020-01-25 16:37:11]
|
7201:
マンコミュファンさん
[2020-01-25 16:40:25]
八重洲二丁目北地区第一種市街地再開発事業
こちらの再開発も進んでます。 あの東京駅八重洲の広大な敷地です!! スクラップアンドビルドの 超巨大再開発。 八重洲側再開発いよいよです!! 余裕れば、半投半住でこの立地に一戸、 いいですね! |
7202:
匿名さん
[2020-01-25 16:43:56]
|
7203:
匿名さん
[2020-01-25 17:18:13]
|
|
7204:
匿名さん
[2020-01-25 17:18:34]
オリンピック後に安くなるかも?
という考え方もあるので、全然売れてないのかも知れませんね。 |
7205:
マンコミュファンさん
[2020-01-25 17:24:17]
>>7204 匿名さん
マンションは新築の数年前に土地を仕込みますが、現在でも土地が下がってないので、残念ながら数年後の新築まで下がる要素がないんです。人件費も。 加えて、新築の供給数も絞られているので、都心の大規模新築は、ほんとに一部の方々の贅沢品になってきてますね。 |
7206:
マンション検討中さん
[2020-01-25 17:25:51]
|
7207:
匿名さん
[2020-01-26 00:22:03]
免震ゴム問題の時に一斉に売出しましたしね。
|
7208:
マンコミュファンさん
[2020-01-26 07:50:49]
免震ゴムの対応は早くて、さすがでしたね!
|
7209:
マンション検討中さん
[2020-01-26 07:53:28]
免震マンションいいよね。
|
7210:
住民板ユーザーさん6
[2020-01-26 08:57:54]
|
7211:
マンコミュファンさん
[2020-01-26 09:11:20]
用地も建築費も下がる気配ありません。マンション建設立地が限られてきており、これは不可逆進行です。さらに央区の容積緩和撤廃で、今後大規模マンションが供給される可能性は低くなってきました。故に、東京都心では、これら不可逆因子の影響により、立地の良い新築、立地の良い中古は、価格が高いことを覚悟しなければならない時代に突入しました。
良いものは数が少なく、高い。だからこそ、数が少なく良質な物件を、皆で引き継ぎながら、長く大事に使う。 最初に買う必要はないかもしれないけど、新築を買うと主導権がとりやすくなるかもしれません。だからこそ、都心の大規模内陸新築は、一部の贅沢品となってきてます。 |
7212:
マンコミュファンさん
[2020-01-26 09:36:06]
「マンション建築技術の向上」や、「好条件の立地が時間と共に減少していくことに伴う大規模好立地マンションの供給減」により、「マンションサーフィン」から「マンションリレー」の時代に突入しようとしているのかもしれません。
数少ない好条件の都心物件を、皆でリレーしながら、長く使っていく。 その意味では、かろうじて東京都心の大規模新築が供給されている現在は、新築状態で良立地が買えるという面で幸せなのかもしれません。一部の先進国のように、良質エリアは中古物件リレー至上主義、となってしまう前に。 皆で長く使う、というながれは、地球環境全体の流れを見ても、不可逆的に進行していくのではないでしょうか。 |
7213:
通りがかりさん
[2020-01-26 09:43:57]
海外なんてそうだよね。長いスパンで自分がどこの期間をすむか。ヨーロッパもバンバン売ってた時代はあったのでしょうな。海外も郊外はたくさん建つけど、市内の良いところは難しそうだね
|