住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワー銀座東ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 中央区
  5. シティタワー銀座東ってどうですか?
 

広告を掲載

マンション比較中さん [更新日時] 2024-10-10 12:30:34
 削除依頼 投稿する

シティタワー銀座東についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/ginzahigashi/

所在地:東京都中央区湊二丁目100番1,2,3,4,13(地番)
交通:JR京葉線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ日比谷線「八丁堀」駅から徒歩5分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩7分
間取:1LD・K~3LD・K
面積:34.54m2~83.95m2
売主:住友不動産株式会社
施工会社:五洋建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社

資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
【湊・八丁堀界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.5】
https://www.sumu-log.com/archives/11309/

[スレ作成日時]2016-10-08 17:12:31

現在の物件
シティタワー銀座東
シティタワー銀座東
 
所在地:東京都中央区湊二丁目100番1、同番13(地番)
交通:山手線 東京駅 徒歩20分
総戸数: 492戸

シティタワー銀座東ってどうですか?

2874: 匿名さん 
[2017-11-13 14:18:39]
三井の新古も選択肢に入れてるからこそ、違いを知りたいという人も多いと思います。
できたら、新川のブリリアとの比較もお願いしたいところです。
あちらの新古も450万程度で大量に出ていますから比較対象です。
2875: 匿名さん 
[2017-11-13 22:17:22]
共用施設があると、管理費上がりますよね。
こちらと、三井さんは、どのくらい差があるか、ご存知のかた、教えて下さい。
2876: 通りがかりさん 
[2017-11-14 09:58:26]
>>2871 通りがかりさん
こんなに違うのって驚きだよね。

逆に三井になくて住友にあるものって、ミストサウナくらいなのでは。
(三井はオプション)

他に専有部で、住友の方が仕様良いところ、ありましたか??

もうそろそろ隣も内覧できるようになると思うので、見てみては。
2877: 匿名さん 
[2017-11-14 15:18:02]
契約した者です。隣の三井は地権者が半端ないくらいに多く、かなりの高層ビルであったために、断念しました。私自身は20階前後ぐらいまでがマックスの高さと思ってました。構造的にも20階ぐらいまでが安心して住める高さだと思ってます。あくまで個人的な基準です。それと外観デザインのカッコよさはかなりイケてるかなと。お客さんを招く時のインパクトは、シティータワー銀座東の方があるかなと。デザインは本当にカッコいいと思いました。これも個人的なものです。また、住民共用のインフラが殆ど無いことも逆に気に入りました。今、住んでいるマンションでは共用部がありすぎて、管理費用がかさみ、トラブルが耐えません。その点、殆ど無い今回のマンションは余計なものが無いので僕は気に入っています。

また、1Fに安っぽいスーパーが無いのも気に入りました。1Fにスーパーがあると最悪の見栄えになりますよね。ローソンのようなコンビニでないので良かったですが。1Fにスーパーがあると雰囲気が安っぽくなり、個人的には店舗があるようなマンションは避けてきました。その意味では今回の当物件は1Fもシンプルなデザインで、庶民臭さが無く、都会的でカッコいいと思いました。三井の1Fのスーパーは利用させていただきたいですが、カッコ悪い所を持って行ってもらい、利用だけさせてもらうなんてラッキーかと思ってます。

リバーサイドの眺めが死んでいるのは最悪ではあると思いました。東面は全く日が当たらないですから。その意味では、東面の解放度は最悪です。これは東からの朝日の素晴らしさを期待する人には残念でしょうね。これは三井のマンションの圧勝でしょう。

地権者がいないのは素晴らしいです。地権者がいると買う側としてはあまり楽しいショッピングではないです。こちらは金出して買うわけですからね。金出さないで買える人が30%もいるマンションに住みたいとは思わないです。1億円前後の買い物をするわけですから、気持ち的に僕は楽しくないです。片や負担が基本的には無いですから。地権者の権利があるのはわかりますが。。。 購入後も気持ちの共有化が出来ないです。その意味で地権者が一人もいない住友案件の方が僕の気持ち的には良かったです。ここの住む人は皆、自分の金で買った人ばかりですから。。
2878: 匿名さん 
[2017-11-14 15:34:04]
2877の者です。

期待外れであったのは、銀座、築地までの距離です。飲んだ帰りに歩いて帰るのは正直、無理かなと思いました。私自身は飲んべえですので、銀座で飲んだ後は100%タクシーになるかと思います。ワンメーターではなく、恐らく1,000円を超えるぐらいかと。東京駅まで歩けることは歩けますが、現実的には歩かないでしょうね。恐らく30分以上はかかると思います。それと、最寄りの八丁堀駅(日比谷線)ですが、広告では徒歩6分と明記されていますが、実際に何度歩いても10分はかかりますね。6分はかなり速い速度で走ったらつきます。自転車でも結構な距離があるな〜って思いました。雨が降ったら最悪でしょう。

ロケーション的にはあまりカッコいい雰囲気ではないです。銀座4丁目まで歩いた感じでは、約20〜25分ぐらいかな。。。 毎回、歩ける距離ではないですね。。。 僕は1回も歩いていません。全てタクシーを使いました。築地までも歩いていこうとは思えないです。自転車がベストかなと。

そういう意味では、銀座、築地、東京駅圏とは言うものの、現実的には気軽な徒歩圏とは呼べないと思います。但し、自転車であればかなりいいとは思いますが。。。 車庫の費用4万円はこんなもんじゃないでしょうか。レンジやゲレンデ、ランクルのような大型SUVは無理ですが、かなり大きなクルマまで駐車可能です。タワーパーキングは相当に待つでしょうが、これも場所柄仕方ないかなと。。 なお、借りる人はそんなに多くないと想定しています。今、住んでいるマンションでも車庫費用4万円ですが、利用率は約60%ぐらいでいつでも契約可能でして、今後も契約が埋まる可能性はゼロです。むしろ、クルマ離れで機械式駐車場を撤廃して、コンクリートで埋めてしまおうかという検討もしています。知人の目黒区柿の木坂のマンションでは機械式駐車場をコンクリートで埋めてしまいました(笑)。20台利用可能なところ、利用者が2名だけだったようです。今回はどうなるんでしょうか。興味深いです。若い人はクルマに乗らないので、年寄り以前ですよね。。。

またマンション近辺においしそうなお店は皆無です。これも期待外れでした。築地、銀座まで行く必要がありますね。しかし、徒歩では無理ですので、地下鉄かタクシーを使うことになるでしょう。お客さんをつれて気軽に飲める店がマンション近辺にあるといいと思ったのですが、皆無でした。これは残念です。
2879: 匿名さん 
[2017-11-14 15:49:51]
2877でお詫びです。

マンション近辺で気軽に飲める店が無いと言ったのは、あくまで僕の個人的な見解ですので、いい店がたくさんあるよと言っていらっしゃる方、すみませんです。僕自身は、酒、魚を中心に、芯まで焼きがしっかり入った焼き鳥が楽しめる店という意味で言いました。
2880: 匿名さん 
[2017-11-14 16:52:43]
>>2879 匿名さん
茅場町や八丁堀に行けば、飲食店はたくさんありますよ。
2881: 住民板ユーザーさん8 
[2017-11-14 16:53:24]
>>2879 匿名さん
なぜここ買ったかよくわからんね…
2882: 匿名さん 
[2017-11-14 17:40:17]
>>2879 匿名さん

このマンションやこの地域の良いところ悪いところを適切に捉えてるとおもいます。
2883: 匿名さん 
[2017-11-14 17:43:01]
>>2871 通りがかりさん
坪単価480万のマンションでアルコープないんですか?!
2884: 通りがかりさん 
[2017-11-14 19:47:53]
>>2883 匿名さん

アルコーブもトランクルームもないシンプルな作りです。
アルコーブもトランクルームもないシンプル...
2885: 通りがかりさん 
[2017-11-14 19:51:11]
コチラは三井
コチラは三井
2886: 契約者 
[2017-11-14 20:51:27]
こちらの契約者ですが、三井のアルコープやトランクルームははいいなーと思います。
ただタイミング的にいい部屋が残ってなかったのと、今出てる新古は仕様が良くないので、リフォームする労力や選択肢の広さを考えてこちらを買いました。
こちらの外観や緑の多さはとても気に入ってます。

地権者仕様じゃなく、広くて眺めがいい階層の角部屋が同じ価格で出てれば、検討してたと思いますが、なかったので。
2887: マンション掲示板さん 
[2017-11-14 21:01:13]
確かに、お隣の地権者仕様はちょうどココと同じくらいです。
壁掛けエアコンだったり廊下や洗面がタイル張り標準でなかったり。

いま賃貸や中古で出てるのは、11月に引き渡しのあった地権者物件ばかりで、
地権者以外の物件が出てくるのは、引き渡しのある2月以降でしょうね。
年明けくらいから売りに出される物件もあるんじゃないですかね。
2888: 評判気になるさん 
[2017-11-14 22:16:22]
>>2882 匿名さん
同感。
2889: 匿名さん 
[2017-11-15 11:03:20]
ネガティブなことを記述したのでそれが一人歩きしたようですが、全体的には十分に魅力的な案件だと思っています。中央区内陸に位置した大型物件はそんなにありません。敷地面積はお隣の三井よりも全然大きいですし、その割に高さが三井よりも全然低いです。敷地が大きくて低層というのはそれだけで私は贅沢だと思います。狭い立地に高い建物を立てるよりが、大きな敷地に低い建物を立てた方が物理的にも剛性がありますし、贅沢感があります。さらに、記述したように建物内に店舗が無いということは魅力です。見栄えの問題と火災の可能性が低くなることなど。

他の都心物件ですと、港区の案件等も魅力ですが、金銭的に全く追いつかずでした。。 無理な買い物は出来ないので、断念しました。欲しいのは六本木辺りのしっかりとした低層物件でしたら、これは金額的に全く対応不能でした。当物件ぐらいがちょうどよい物件でした。銀座、築地には歩くにはキツイですが、最悪の場合は歩けるというのは凄いと思いますよ。

それと個人的な事情ですが、東京ど真ん中で商売をしておりますので、自転車通勤が出来るのは魅力でした。歩きはキツイです。これが想定外でした。中央区湊という場所は私は初めて知った地名でした。これまでの人生で一度も足を踏み入れたことが無い場所でした。東京生活50年以上であるにもかかわらずです。家族の誰もが足を踏み入れたことが無いので、土地勘はゼロの場所です。だからこそ、歩いて歩いて歩きまくり、駅まで、銀座まで、築地まで歩いたらどうなるのかという検証を行ったのですが、それは期待外れだと言ったのです。銀座で飲んだ後、歩きで帰るのは自分は絶対に無いなと思ったのでそれを強調したのですね。。。

また、今後の資産価値として見た場合、下がる要素が見当たりません。私は不動産購入の際は、資産価値を考慮することはなく、住みたい場所を選んできました。今回は資産価値を考慮した初めての物件です。他、いくつかの物件を所有しておりますが、購入時の価格をいずれも大きく上回っており、売却しても足が出ないどころか、大きく利益が出てしまう状態です。かなり前ですが、逆のケースを経験しており、半額以下になってしまった苦い経験もあります。場所はかなり悪かったです。場所はやはり重要なんだな〜って思います。今回の物件は、私の読みでは、大きな値崩れが無く、逆にジワジワと上がっていくか、10年後でも今の価格をキープできるかと想定しています。内陸に位置しているのもその理由です。大きな敷地に低層な建物。カッコいい堂々とした外観。地権者が一人もいない。1Fにプアな店舗が無い。キッズルーム、ジム、スパ等の余計な共有施設が無い。港区の物件よりも安価。高級でなくても、何ちゃって高級。。 これだけ満たしていれば十分に買いでした。 

今回のショッピングは、第一期で買えたので大満足です。恐らく、2期以降からは相当に価格が上がってくると予想しています。
2890: 匿名さん 
[2017-11-15 11:38:18]
2889 の追伸です。

地権者が一人もいないということを強調した方がいいかなと。別なマンションで何度も管理組合の理事をしてきましたが、地権者のやる気の無さにへきへきしてきました。やはり、高い金を払っていないので、管理組合には一切無関心でした。マンションの改善や修繕にも関心無しでした。修繕で金がかかりそうな提案がされると、真っ先に反対するのも地権者でした。自分の金で買った人はやる気がある人ばかりでした。当然ですよね。高い金払って買ったのですから、少しでもマンションを良くしたいと皆が真剣でした。しかし、地権者はいつも無関心で文句ばかり。会議には一切参加しない。こんな感じでしたから、隣の三井のマンションは地権者が30%もいると聞き、恐ろしくなり一発アウトでした。お隣の三井のマンションでも、大きな投資をして気合いを入れて買った人はかなり意欲がある人たちだと思います。そういう方は自分のマンションをよりよくしたいと思う人たちだと想定します。また、それなりの金額を払える人たちですから、それなりの仕事をしている人が多いです。会社経営者、役員、あるいは将来有望なエリートビジネスマン、商売で成功している人、医師等の専門職の人等。どちらかと言えば、意欲に満ちた人が多いです。逆に地権者の場合、単に地場の人です。三井の高額物件を買うには経済的には全く無理な人も多数いるはずです。ただ単に地権者であったというだけです。私は苦労もせずに買った人たちと同じ管理組合活動をしてきて、彼らのやる気の無さにうんざりしてきた経験があるので、地権者30%のマンションと聞いて、ひきまくったんですね。大丈夫かよ!っていう感じです。あとは私の人間的器の小ささもあるのですが、こちらは大きなリスクを払って、生きるか死ぬかの買い物をしているのに、リスクがゼロで呑気な顔をしてマンションの修繕にも関心を持ってくれない地権者に対して、どうしても気持ちよくない感情を抱いてしまうんです。厳密に言えば、彼らの所有土地分は別にしても建物所有分は、地権者以外が負担しているのですからね。彼らの分を負担してまでも、何で買わないといけないんだよって私は思うんです。

当住友の物件は、地権者ゼロです。これは凄いことですよ。逆にこのような経験は初めてです。これだけの大型物件で地権者ゼロというのは考えられないです。管理組合はやる気に満ちたとても精力的な活動をする組織になるでしょうね。一生懸命な管理組合のマンションは安心できます。僕の経験上、これは間違いないです。今回でマンション購入が8回目ですが、過去7回の経験では、管理組合のやる気は非常に大事だなと感じています。所有しているマンション全てが管理組合は非常にやる気があり、修繕に関しても皆、とても熱心です。そのメンバー全員が自己資金購入者です。改めて言いますが。地権者は理事になっても不参加の人が圧倒的に多いです。反対さえしてくれなければいいのですがね。。。

当住友物件では、投資目的で地方の方が結構購入しているとも噂で聞いていますが、それはネガティブではありますね。そういう方は管理組合の活動には基本的に無参加でやる気が無いからですね。ただし、地権者と決定的に異なるのは、自分の金で買っているから、マンションを良くして行こうという姿勢は持っています。それ故に、管理組合で決めた方針には基本的に賛成で従ってくれる人が大半です。地権者は金が無い人が多いのでしょうか、反対、反対ばかりですよ。地域の祭りには一生懸命ですが、マンションの修繕となると急に渋くなります。

逆なケースもあります。地権者は土地への愛着もあるので、物件に長く住みたいという人が多く、町内会の活動も熱心だと。一概には何とも言えませんが、私はいいケースと悪いケースの両方を経験しています。当マンションはいいケースに行く可能性が非常に高いと想定しています。その根拠が地権者ゼロだからです。これは東京地区ではまず殆ど無いと思った方がいいと思います。今後、このマンションを検討する方はこの点は甘く考えず、評価した方がいいと思い長文になりました。
2891: 匿名さん 
[2017-11-15 11:44:11]
支離滅裂な、小学生が書いたかのような長文の作文ですね。

要約するとブリリア八重洲が最高ということですね。
2892: 匿名さん 
[2017-11-15 11:54:03]
2891さま

支離滅裂ですみません。ブリリア八重洲のはことは何も知りませんです。場所がいいので相当に高いのでしょうね。
2893: 匿名さん 
[2017-11-15 12:03:07]
ブリリアは現在中古で結構な数が売りに出ています。購入者が1.5〜2割利益乗せてますが、それでもこちらよりも良心的な価格ですよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる