積水ハウス株式会社 東京マンション事業部の横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「〔契約者専用〕グランドメゾン元住吉」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 横浜・神奈川のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 神奈川県
  4. 川崎市
  5. 中原区
  6. 井田中ノ町
  7. 〔契約者専用〕グランドメゾン元住吉
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2022-01-08 08:32:24
 削除依頼 投稿する

こちらはグランドメゾン元住吉の、契約者専用スレッドになります。

検討スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/599792/

公式URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/motosumi/index.html

所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番地1(サウステラス)、139番地1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線「元住吉」駅徒歩8分(サウステラス)、9分(ノーステラス)
間取: 1LDK+S(サービスルーム(納戸)) ~ 4LDK
売主:積水ハウス株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:積和不動産株式会社

[スレ作成日時]2016-10-06 23:30:00

現在の物件
グランドメゾン元住吉
グランドメゾン元住吉
 
所在地:神奈川県川崎市中原区井田中ノ町291番1(サウステラス)、139番1(ノーステラス)(地番)
交通:東急東横線 「元住吉」駅 徒歩8分 (サウステラス)、徒歩9分(ノーステラス)(西口より)
総戸数: 306戸

〔契約者専用〕グランドメゾン元住吉

No.152  
by 住民板ユーザーさん1 2018-02-17 16:01:46
[No.151と本レスは、ご本人様からの依頼、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
No.153  
by 匿名さん 2018-02-17 17:16:41
流れを切ってしまうようで恐縮ですが…
みなさん日常のお買い物はどちらでされていますか?このあたりはスーパーがたくさんあって悩んでしまいます。

一通り回ってみた印象ではブレーメン通り側のスーパーよりは井田中ノ町商店街側のまいばすけっとやライフの方がお財布には優しそうに感じました。

みなさんのオススメのお店があれば教えていただけると嬉しいです。
No.154  
by 住民板ユーザーさん1 2018-02-17 19:30:41
>>151 匿名さん
ダンボールについてですが、私だけかもしれませんが、センコーさんは連絡しても取りに来てくれませんでした。
何度か連絡して、「必ず取りに行きます」と言ってても取りに来ない会社でした。
No.155  
by 匿名 2018-02-17 21:17:22
>>154 住民板ユーザーさん1さん
そうだったのですね。だから段ボールが多かったのですね。知りませんでした。誤解だとわかりほっとしました。教えていただきありがとうございました。
No.156  
by 住民板ユーザーさん8 2018-02-18 02:32:26
3月までは引っ越し&入居のラッシュが続きますので、それまではダンボールの件は仕方ないと思いますよ。もし無造作に置いてあるなら別ですが。
この類の議論をするときは、起きている事象を指摘する前に、なぜそうなっているかの背景、理由を確認した方が良いと思います。
No.157  
by 住民板ユーザーさん8 2018-02-18 12:35:37
>>153 匿名さん
元住吉は目的に寄って使い分けるのがお勧めです。週末のまとめ買いはライフの方がいいかもです。平日仕事帰りで時間のないときは、大野屋、マルエツ、えばらやなどが便利で、生鮮品はダイイチがお得かもしれません。
小口の買い物ならマイバスの方が経済的かもです。
No.158  
by 匿名さん 2018-02-19 23:27:59
>>157 住民板ユーザーさん8さん

情報ありがとうございます!

そうですね。それぞれ特徴があるので使い分けるのが良さそうです。
ダイイチは品数は少なめですがお買い得なものが結構ありますね。
No.159  
by 住民板ユーザーさん1 2018-02-20 12:04:27
まとめ買いには、三舞町の生協も良いと思います。生協から通りを挟んだ向かいのパン屋、arete(綴り違うかも)は駅から遠いのであまり知られていませんが、地元の名店に数えられると思います。
No.160  
by 匿名さん 2018-02-21 17:32:04
いろいろお店の名前があがっていますが、
安いけれども品物が良くない店もありますし、
高くて而も品物も良くない店もあります。
品物によって、随分値段が異なるものもあります。
よく比較して、安いものを買うようにしたら良いと思います。
(特に大量生産品は)
野菜については、この分野が得意な店もあります。
出発点が八百屋だったとも聞いています。
野菜に関しては、生産農家の直売店もあります。
どこがどうだとは、ここでは言いませんが、
ダイイチ、生協、エバラヤ、鈴木水産、河内屋(酒など)、少し離れて
京急ストア、マックスバリュ、イトーヨーカドー等が念頭にあります。
個人商店でも、特色があって、くらべてみると良いと思います。
バナナが飛び切り美味い店もあります。
No.161  
by サウス住人匿名 2018-02-23 12:58:24
>>132 匿名さん
投稿を読んで、あれがそうだったんだと、家に入れてしまったことを後悔しています。
機器類の説明にきましたと言われて、なんの疑いもなく家に入れてしまいました。
内覧の際にも聞いていた換気口の案内がありフィルターの購入手続きをしてしまいました。壁のコーティングの案内もありましたが断りました。
名前と住所と連絡先を記入し、後日請求書とフィルターを送ってくれるとの案内でしたが、2週間ほど経ちますがまだ何も送られてきていません。
埼玉県の業者のようで、解約しようかどうか悩んでいます。
法外な代金ではありませんでしたが、どうなんでしょうかね。
No.162  
by ノース住民 2018-02-23 19:01:48
話題に出てることと外れますが、
サウス東面の公園、あまりにも汚くないですか?市の管理なのか区の管理かわかりませんが、なんとかならないでしょうかねぇ。ノース住民なので毎日横を通っていてかなり気になっています。
マンションコミュで喋っても無駄なことでしょうかねぇ。
No.163  
by 住民板ユーザーさん8 2018-02-24 12:51:12
お店紹介ですが、以前、モヤさまで紹介された、さん吉食堂があるのですが、ユーモアのあるお食事処なのでおススメです。一応、近隣の法政の生徒さんの胃袋を支えているようです。
No.164  
by 匿名さん 2018-02-25 21:06:23
ノース住民さんの投稿に関連して:

この公園名、看板に「いだなかのまちみなみこうえん」と
かながふってありますが、
「なかのちょう」が正しいのだと思いますが。
確かに2説あり、「なかのまち」も使っているものがあるようですね。
歴史的には「なかのまち」に分がありそうですが、
ただ、区役所は「なかのちょう」と統一している筈。
なのに
公立の公園名がこの統一名と異なる名称を使用しているのは
如何なものでしょうか。

それに、この看板、埃だらけ。雑巾で拭いてやろうか、と
いつも思います。
No.165  
by 匿名 2018-02-27 19:59:42
皆様にご質問です。
電気代って皆様いかがでしょうか?

先日ファミリーネットジャパンの説明書を読んだので試しに2月分の電気料金を見てみるとかなり以前より電気代がかかっておりました。
びっくりして、昨日、今日と節電を試みました。

①日中部屋の電気をつけない
②同時に家電を使用せず時間を分け分散させる
③エアコンも最小限にする。

この2日上記のように節電を試みたところ1日430円から600円
程でした。

以前はエアコン、部屋の電気、デロンギなどをつけっぱなしにしていても1万以上2月の電気代より安かったので、皆様のご様子をお聞きしたく投稿させていただきます。

因みに電気会社を変更しようかとも思いましたが、マンション一括契約のようで無理なようです。




No.166  
by 匿名 2018-02-28 07:41:20
一ヶ月で1万以上の差は大きいですね
以前ファミリーネットに聞いた話では、東電より高くはならないとのことでした
結局、東電の子会社なので、親会社より高くはならず、MAXで東電料金になるとのことです
No.167  
by 住民板ユーザーさん1 2018-02-28 22:34:58
>>166 匿名さん

情報ありがとうございます。
東電の子会社なんですね。以前使用していた電力会社が東電ではないのでギャップが大きかったかもしれませんね。
No.168  
by 匿名さん 2018-02-28 22:48:36
ご参考になるか分かりませんが、我が家は1日あたり200円から300円程度しかかかりません。勿論、平日と休日のばらつきはありますが。
あと、電力会社によって、サービスや料金体系が多様化されているので、単純に電力料金だけで比較できるのかが難しいかもしれないです。
例えば、何かのサービスとセットで契約すれば電力料金が安くなるとかがあると思います。
No.169  
by 匿名さん 2018-03-02 12:06:06
皆さん、郵便受けの「ネーム」は、どうしましたか。

いったんは、つけようと思ったのですが、
見ると、貼付している人は少ないようです。
どうしようかと、迷っています。

取扱いは「ジェム」だそうですね。
おいくらくらいでつけられるのですか。

中には「テプラ」という方も
いらっしゃるようで、迷います。
No.170  
by 匿名さん 2018-03-02 12:37:26
>>169 匿名さん
郵便受けのネームは、否定はしませんが、
個人情報の管理を危惧して貼り付けしない予定です。基本的には自分が分かれば良いはずと思われ、不特定多数の方に部屋番と名前を露出する必要性が感じられませんでした。

No.171  
by 匿名さん 2018-03-02 12:53:19
昨今、郵便配達の質の低下があって、
誤配が心配です。
その場合、名前以上の情報が
他の居住者に見られる(善意/悪意)可能性が
あると思います。
うちでも、今悩んでいます。
No.172  
by 匿名 2018-03-02 14:49:24
>>161 サウス住人匿名さん
そうですね、業者は詐欺やボッタクリと言うよりは、新築マンションの一斉入居を一つのビジネスチャンスと捉えて、うまくお客を取り込もうという姿勢なのではないかと思います。
法外な価格でないならば、流れで買うのも別に悪いことではないと思いますが、この業者はちゃんと社名を名乗らずに、いかにも物件関係者のような近づき方をしてきたことが非常に印象悪く、個人的には信頼できる先ではないと考えています。

高いものではないとしても、今後長く住んで行く中で、わざわざ埼玉の業者から定期的な消耗品を買う必然性もないと思いますし、近隣で安く買えるところもあるかもしれません。うちは契約しなかったので価格感などは分からないのですが、敢えてその業者に依頼する積極的な理由がなければ、やめておくのが無難な選択かと思いますね。

どの住戸でも使用するものですから、物件に近くて安くフィルターが買えるところがあれば、居住者の間で情報共有するのも良いですね!
No.173  
by 匿名 2018-03-02 14:53:36
>>171 匿名さん
同じ建物の居住者ならまだしも、名簿屋みたいなのがいて、業者に売ったりしますからね。それとNHKも確実に確認しにきてるはずです。
No.174  
by 匿名さん 2018-03-03 12:10:34
>>171 匿名さん
ちなみに、ネームプレートをやっても誤配は避けられないと思いますよ。部屋番だけか、或いはネームプレートがあっても配送者の注意不足があれば同じです。
誤配があったとしても管理人経由で後日、戻ってくるはずですよ。前のマンションの経験済みです。
むしろ、不特定多数の方に情報がリークする方がリスクが高いと私は見ています。
No.175  
by 住民板ユーザーさん1 2018-03-06 07:43:54
常時、傘立てをアルコープに設置するのはルール違反でしょうか。管理規約にどう書かれているのか、ご存知の方がいたら…。これって人によって大きく意見異なるところだと思うので。。
No.176  
by 匿名さん 2018-03-06 18:57:25
ドアの外側は全て共有部分で、それを専有的に使用するのは、
管理規約に違反するはずです。規約を読んではいませんが、
一般的に、管理規約は国土交通省の標準的管理規約に準拠している
でしょうから。
しかし、そこまで言うのは如何なものかとは思います。
しかしまた、そのことを知らずか知ってか、
共有部分を、自分の庭のように使う人もいるので、
(植木鉢を置いたり、自転車を置いたり、何を置いたり・・・・)
厳しくした方がよいとも言えて、どういうもんでしょうかねえ。
No.177  
by 匿名さん 2018-03-06 19:41:25
管理規約をちゃんと見ていませんが、おそらく共用部には私物を設置してはならないというニュアンスで書いてあるはずです。
ただ、こういう類はグレーゾーンではないかと思います。アルコープにおさまる範囲で、廊下にはみ出ず、他の住民に危険を及ばさないようなものはセーフティではないかと思います。
細かく言い出すと、共用部に室外機を置いていいの?などの議論になりかねません。
No.178  
by 匿名 2018-03-06 19:50:27
きれいに置くならまだしも、汚い置き方してるのは目立つし、なんか残念な方かなぁと思ってしまいますね
No.179  
by 匿名さん 2018-03-06 20:24:14
確かにモラルは重要だと思います。ドアを出たら他の方に見られているという自覚と節度が必要ですよね。人の尺度として見た目が9割と言われたりしますし。
No.180  
by 匿名さん 2018-03-07 20:18:03
迷惑にならなければいい、ということであると、
一番端っこの部屋の人は、その端っこの部分を
使ってもいいという気分になります。
そういうことを経験したことは
沢山あります。
厳しくした方がいいと思います。
ずるずると、だらしないマンションになります。
こういうことが守れない人は、
一戸建てに住むべきでしょうね。
No.181  
by 匿名 2018-03-07 22:22:40
賛成です、厳しめにした方が、どこまでがグレーなどの問題も発生しなく、ルールを守りやすいですしね
スッキリして見た目も良いですし
だらしないマンションは嫌ですね
No.182  
by 匿名さん 2018-03-08 06:59:47
だとすると、生協の空箱、ゴミ回収待ちのゴミ、室外機、花壇用の花、新聞受けの新聞など、共用空間に置かれる、或いは取り付けられる、専有部以外で使用されるものすべてがNGということですね。
No.183  
by 匿名さん 2018-03-08 07:04:06
>>180 匿名さん
お言葉を返すようで恐縮です。
マンションは理事会や総会の総意でモノゴトが決まります。
個人意見を決まりごとのように言う人ほど、マンションに向いておらず、戸建の方をお勧めいたします。
No.184  
by 匿名 2018-03-08 07:56:45
>>183 匿名さん
マンションは理事会や総会の総意で物事が決まるという点について同意いたします。

ですが既存の規約においては共用部に長期的にモノを置くことは禁止されております。
(規約は皆様読んでいるかと思いますが、念の為。。。)
例えば傘立てや以前議論になったようなベビーカーなどは住民で議論し規約が改正された場合に置けばよいのかなと考えます。
No.185  
by 匿名さん 2018-03-08 09:44:03
管理規約は個別マンションの憲法のような存在です。
規約の改正は、区分所有法の規定で、総会で区分所有者および議決権の4分の3以上の決議が必要です。
ハードルは、相当高いと思います。
共有部分を変更するのは大変なことですし、共有部分の使用法に関して決めなおすのも、これも大変だと思います。
暗黙の了解、阿吽の呼吸、というようなかたちで、ご近所とうまくやってゆくことが、ベターなんじゃないでしょうか。

けれども、世の中にはいろいろな人がいます。
マンションにも、いろいろな人がはいります。
同じ常識を持つ人ばかりなら、問題は起こりませんが、
異なった常識を持つ人がいると(当然、必ずいます。)、トラブルが起こります。
だから、世の中にも法律というものが存在します。同様に、マンションにも、管理規約、使用細則、などというものが
つくられているのでしょうか。

個々の問題が起こったら、その時、対処したらよいでしょう。
このマンションには、管理組合のほか、管理会社というのも存在します。(自主管理というのも稀にあります。)
幸か不幸か(幸い、でしょうね。)管理員は常駐です。
管理会社もひとつの「クッション」となります。
区分所有者(専有者)どうしの争いは大変です。
管理会社の知恵(経験)も参考にして、円満な解決をはかったらどうでしょうか。
(それもできないようでは、管理会社の存在意義も疑われます。その場合は・・・・・。)
No.186  
by 匿名さん 2018-03-08 12:12:04
>>185 匿名さん
その通りだと思います。
最終的に折り合いが合わないときは、管理会社の事例が非常に参考になると思います。
もちろん、ここのマンション特有の課題がある場合は、その限りではないと思いますが。
好きかとも、主観的な考えや論理性が欠けるともめてしまうのが関の山です。

No.187  
by 住民板ユーザーさん8 2018-03-08 15:17:14
いつもお世話になっております。

グランドメゾンではファミリーネットジャパン提供のオーナー掲示板がありますが、皆さんご利用していますでしょうか?
No.188  
by 匿名 2018-03-10 20:18:01
うちだけでしょうか?日中家にいると上の階からドンドンとずっと音がします。自分の家に他の人が入ってきたかのようにドンっと強い音がする時もあり、まだ言葉がわからない子供でさえ音にびっくりしています。前も分譲マンションに住んでおり上、隣ともにお子様がいらっしゃる家庭でしたが全く音がしなかったのに、積水ハウスのマンションでこんなに音がするものかうちだけなのか皆さまも少なからず音を感じていらっしゃるでしょうか。
No.189  
by 匿名 2018-03-11 00:00:23
音しますか?ウチは隣も全く聞こえないですよ
外の声などは窓から聞こえてきたりします、、、
音は人によって感じ方が違うので何ともですが
No.190  
by 匿名 2018-03-11 01:52:41
うちは夜とか静かにしてると引き戸の音とか聞こえてくるかな。
ということは、家の引き戸の音も静かな時間帯は響いてると思うので、静かに開け閉めしようと思いました。
No.191  
by 匿名 2018-03-11 08:35:41
>>189 190匿名さん
そうですか。外からはほぼ音がせず引き戸の音もしないのですが、ドンドンと音がします。その部屋に寄って違うのですね。うちはついてなかったと思って諦めます。普通に生活していれば問題ないですね。教えていただきありがとうございました。
No.192  
by 住民板ユーザーさん1 2018-03-11 14:26:27
我が家は、上の階から毎日子供のドンドンドンという走る音が聞こえ、その音で起こされます。
どこまで我慢するか、ですね。一度管理会社に相談してみようと思います。
No.193  
by 匿名さん 2018-03-11 20:36:40
経験からいいますと、上からの音と聞こえる音が、
実は、隣からだったり、下からだったり、その他のどこか、からということも
ありますので、
くれぐれも、直接上階の方に言うのは、慎重にされるように、申し上げます。
というのも、経験なのですが、
最上階に住んでいるのに上から音がするということがありました。
マンションというのは、音の伝わり方が複雑です。
直接苦情を言って、「ケンカ」にしてはいけないと思います。

管理員に相談するなど気をつけたらよいでしょう。
また、上階の方、下階の方、隣の方、には、ご挨拶されておくと
よいかも知れません。
知らない人同士の話は、時に険悪になってしまいますので。
No.194  
by 住民板ユーザーさん1 2018-03-12 23:56:27
193さん
ありがとうございます。そうなんですよね。上下左右、どこから音が響いているのか分かりませんよね。まずは管理組合に相談したいと思います!ドドドド、ダダダダッて音が何時間も響くのは困りますからね。。
No.195  
by 匿名さん 2018-03-13 18:16:04
>>185 匿名さん

色々とお詳しいようですが、共用廊下などの私物放置については管理規約を変えることはリスクがあります。

建築時に消防法に基づく避難経路の届け出が出されており、そこに物を置くことは一切想定されていません。それを元に管理規約が決められています。

管理規約を変えて共用廊下に物を置くことを正当化したければ、正式には消防署に相談し許可を得る必要があります。そして消防署がそれを認めることはまずありません。

認められなくも管理規約は変えられますが、何か問題が起こったばあいの責任は、住民から選ぶ防火管理者と、これまた住民から選ぶ理事長になります。理事長はこのマンションの管理責任者で、強大な権限がある代わりに問題があるときの責任を一手に引き受ける義務があります。

もし放置物でつまずいたなど何かあった場合、管理規約でそれを許容していれば防火管理者や理事長が認めたので怪我をしたということになり、エキセントリックな人が相手だと訴訟リスクがあります。

暮らしやすさは皆で作る、許容範囲をどこまでか皆で決める、のではなく、なぜその規約があるのかバックグラウンドをきちんとおさえないと、何か起こったときの責任がボランティアの防火管理者や理事長に被ってきますので、そこを見極めた上で判断されたほうが良いかと思います。

何でもルールと堅苦しいと暮らしにくいよね
No.196  
by 匿名さん 2018-03-13 18:18:43
>>195 匿名さん

切れたので途中からですが、


何でもルールと堅苦しいと暮らしにくいよね、とルールを緩くしてこれまでの生活スタイルを持ち込みたい気持ちはわかりますが、それならばそのような意見のかたが防火管理者や理事長に必ずなり、一切の責任を生涯引き受けますと宣言していただく必要があるのかなとも思います。
No.197  
by 匿名さん 2018-03-13 18:27:18
>>196 匿名さん

防火管理者や理事長になりたがらないのは面倒だからという面もありますが、実は万が一の場合の凄く重い責任も持っている側面もありますので、それをきちんと把握した上でものごとを決めるべきだと感じます。

管理組合の代表は理事長で、訴訟の場合の原告や被告になるのも管理者である理事長です。

法律上はそうだが、実際は責任を問われることは滅多にないと見なして消防法と厳密に一致してなくても問題ないと考えるなら、それはその管理組合の判断だと思います。ただし、リスクを全て明らかにした上で規約改正した方が良いと思います。
No.198  
by 匿名さん 2018-03-13 19:56:06
>>197 匿名さん
だから、こういう時は他のマンションの判例とかを管理会社から聞けばいいのではないですか。一方的な見解は誰も納得しませんよ。

No.199  
by 匿名さん 2018-03-13 23:05:26
>>198 匿名さん

法律に違反してもそれを気にする管理組合は少数だから大丈夫ですよという管理会社の事例やアドバイスが欲しいんでしょうか?

管理会社には善管注意義務があるから、法令に違反することは大丈夫ですとは絶対に言わないですよ。言ったとしたら管理会社としては三流です。

一方的な見方どうこうではなく、管理組合として防火管理者と理事長が全責任を持つ方向でやるかどうかの結論しかありません。

消防法を無視して行っているマンションは、それを知らないか、わかっているが大丈夫とたかをくくって確信犯で無視してるかどちらかです。

法令に違反しているからやるべきでないという意見に、そんな一方的な意見は納得いかない、利便性のほうがそれより優先するという意見こそ、客観的にみて誰も納得しないと思います。

決められたルール全てが絶対だということを言いたいのではなく、明らかに法令に違反することは慎重にという主旨ですよ。前者は偏った意見ですが、後者は普通の感覚だと思います。

No.200  
by 匿名さん 2018-03-14 03:44:00
>>199 匿名さん
そうは言ってませんし、上記の様に自分の都合の良いように解釈するところ自体が一方的ではないですか?
先ず法律や規則というのは、必要最低限のルールが規定されているものの、必ずグレーゾーンというのは存在します。
他のマンションの判例を参考にするとした場合、先ずアルコープに私物を何らか置くことすべてが法律違反なのか?それとも、グレーゾーンとして許容されているのか。その場合の根拠は何か?など、先陣の方々が議論された記録があるはずなので、そう言ったことが参考になるのでは、という意図です。
これだけの大規模マンションの意思決定には、あなたのような利己的、かつ短絡的な考えではモノゴトが決まらない、正しい議論ができかねると感じました。
失礼ですが、社会に出て仕事をされたご経験は御座いますか?あまりにも視野が狭く、偏った思考のように感じます…

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる