公式URL:http://www.tocasa.co.jp/
所在地:茨城県つくばみらい市台940-1
茨城県つくばみらい市の To Casa という工務店の評判を教えてください。
[スレ作成日時]2016-10-06 14:54:40
To Casa という工務店の評判を教えてください
52:
匿名さん
[2020-04-24 12:04:48]
|
53:
戸建て検討中さん
[2020-04-28 01:02:22]
まだ新しい会社ですよね。ホームページでは良いことが沢山書かれていますが、こんなに困っている方がいるなんて…本当に大丈夫なんですか。真実が知りたいです。
|
54:
匿名さん
[2020-05-06 17:36:09]
|
55:
口コミ知りたいさん
[2020-05-19 22:14:39]
>>53 戸建て検討中さん
掲示板じゃ、いつまでたっても、真実を知ることはできないと思いますよ 都合が悪いことが、あれば削除依頼すれば、いいことですし、自作自演すれば、良いこともUPできますし 喜んでる人もいれば、後悔してる人もいると思います |
56:
匿名さん
[2020-06-02 09:56:06]
購入を検討される方が施主さんの口コミ情報を得ようとして
このような掲示板を閲覧するのだと思いますが、 中には虚偽の情報も入り混じっているんですね。 住宅は大きな買い物なので確かな情報を得たいと思いますが どうすればいいのでしょう? |
57:
匿名さん
[2020-06-18 14:00:46]
知り合いから紹介とかですかね?
あとは気になる工務店さんにモデルハウス、築浅のOB宅を紹介してもらって 何か所か納得いくまで見に行くとかでも良さそうです。 自分の場合、周囲は建売を買った人が圧倒的に多いので 注文住宅の口コミってなかなか聞けない状態ですが。 To Casaさんは宿泊体験をやってるようですし、それをやってみるのも面白そうだと思います。 |
58:
匿名さん
[2020-07-03 09:44:02]
ネットの口コミはあまりアテにならないので、自分の目で確認するのがベストかと思います。
皆さんが仰るように展示場に足を運んだり完成住宅の見学会やOBさん宅の見学会に 出向くのもいいですよね。 見学は一つの工務店だけでなく複数見て回るのがポイントかな? |
59:
匿名さん
[2020-07-18 01:14:38]
>>58 匿名さん
違います。 OBさんが一番だと思います。 特に後悔しているOBさん! どのようなことが後悔だったのか? どのような対応だったのか? 後悔したことを直接聞くことができる見学会など開催して頂けないかな? |
60:
匿名さん
[2020-08-03 11:32:20]
こちらで家を建てて後悔されているOBさんを探すのは難しいかもしれません。「不満はあったが、しっかり対応してもらったので今は満足している」OBさんならあるかもしれませんね。
そうでなければ工務店側に見学会を開催するメリットがないと思います。 |
61:
匿名さん
[2020-08-09 04:41:34]
特にこちらの話ではなく一般論ですが、OB宅の見学会は、工務店・ハウスメーカーからOBに、謝礼+成約した場合は歩合が支払われるのが一般的だと思います。そもそも不満がある人に見学会をお願いすることはないでしょうしね。
そうするとネガティブな意見はネットくらいでしか探せませんが、信憑性が不明ですし痛し痒しですね。狙いのHMの物件の近くを犬を連れて散歩して、出てきた住民と偶然を装って話するという書き込みを見た事ありますが、これはかなりのハートの強さと犬をが必要なのが難点ですね(笑) |
|
62:
匿名さん
[2020-08-12 09:58:12]
偶然を装い住人さんに話を聞きだす作戦はハードルが高すぎますね(^^;
そもそもどうして後悔している内容を聞きたいのでしょう。 何だか検討を見送る事を前提として見学されるように感じてしまいました。 |
63:
匿名さん
[2020-08-26 11:45:46]
宿泊体験できる展示場が気になりますが、夏と冬の室内環境を確かめたい場合は
期間を開けて2回宿泊する事もできますか? 夏は2階まで涼しいか、冬は結露と暖房を切った後の温度変化を確認したいですよね。 |
64:
匿名さん
[2020-09-09 14:50:03]
断熱材は羊の毛からできているみたいですが、要はお布団で家を温める感じですかね?
中には新聞紙をリサイクルした断熱材もあるみたいですし、そんな素材で本当に大丈夫?と考えてしまいます。 ぶっちゃけ価格は抜きにして、性能面ではどの断熱材が一番優れているのでしょうか。 |
65:
口コミ知りたいさん
[2020-09-26 23:33:49]
他のハウスメーカーのクチコミに比べて60さん61さん62さん63さんや64さんその他多数のようにさりげなくここのハウスメーカーの良さをアピールしているのは関係者の方ですか。
|
66:
匿名さん
[2020-10-12 10:57:30]
こちらで採用する断熱材は羊の毛ですか。
64さんがおっしゃる新聞紙をリサイクルした断熱材はセルロースファイバーですよね。 羊や紙のような天然素材系の断熱材は高性能ですが価格が割高なので断熱材の中では主流ではないみたいですよ。 |
67:
口コミ知りたいさん
[2020-10-30 21:21:45]
|
68:
eマンションさん
[2020-11-06 21:01:06]
本日、行ってきました。大したことは無いと思ってたのがビックリでした。とにかく気密測定までするのはハウスメーカーでもなかなかないのでは?
|
69:
匿名さん
[2020-11-27 18:26:17]
気密測定って1棟1棟するのですか?
そこまでするところはあまりないように思いますが…そうだとしたらすごいですね。 それだけ、気密性には気を使っているということなのだと思います。 その検査をしているところって 見せてもらえるものなんですか? |
70:
通りがかりさん
[2020-12-04 20:01:05]
このコロナ中で、気密、気密って・・・
|
71:
匿名さん
[2020-12-04 21:40:42]
70さん
気密は省エネ、壁内結露防止、計画換気をする上で最重要項目なのは周知の事実ですよ。コロナ予防の観点で高気密住宅を卑下するのは子供の口喧嘩のようであまり誉められませんね。 この会社を敵対視しているのは文章から滲み出ているので、そこはまぁ理由も想像付くので別にいいのですが、ポジショントークで事実に反する内容を書き込みするのはこの掲示板を利用する全ての人の不利益になりますし、そもそも「よりよい住環境の発展に寄与することを目的」としたこの掲示板の利用規約に反していますので止めていただきたい。 |
72:
匿名さん
[2021-01-08 16:06:59]
気密は気密できちんとしていくのが大切。そのうえで換気をきちんとしていきましょうというのが今のトレンドだと思います。
24時間強制換気というのも、そうですよね。もともとシックハウス対策でそうなっていただけなんですけれど 今の状況にもそれはいいこと担ってきていますね。 換気方法に関しては、ここの場合はどういうものを採用しているのでしょう。 第一種換気だと、外気温に左右はされないですが 電気代がどうしてもかかりやすいのがネックになります。 |
73:
e戸建てファンさん
[2021-07-05 00:24:22]
私の家は、壁のひび割れ、塗装の剥がれ………未だに直してもらえません。どうしてですか?
気密測定する時間があるなら私の家を直してください。 |
74:
匿名
[2021-11-19 15:55:33]
モデルハウス見学・説明を3回ほど行いました。
悩んだ末に最終的には別のハウスメーカーで建てましたが、将来もう一軒建てられるのならばここがいいと思っていますし、他の人に薦めたいとも思います。 ここはホームページなどでも大きく載っているように、気密性が抜群に高いところが魅力です。その次に自然素材や空気の流れを考えた設計でしょうか。モデルハウスがとても素晴らしいです。 こうして書くと、また関係者の方ですかと言われてしまいそうですが、一度モデルハウスを見に行けば良さが分かると思います。35坪程度の一般的なサイズでイメージつきやすいと思います。 悪口ではないですが、デメリットも…。 社長と取締役(?)の2人で切り盛りしているようですが(説明・案内してくれたのがその2人でした)、説明役の取り合いをする場面が数回ありました。 お互い譲らない部分があって、それを客の前で見せるのはどうなのかなーと。 職人気質な印象でした。 接客態度より家の出来重視な方におすすめですね。 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
75:
名無しさん
[2021-11-27 07:53:50]
|
76:
匿名さん
[2021-12-20 10:56:46]
悩んだ末に別メーカーで建てられた方に質問ですが最終的な決め手となったのは何でしたか?
価格、性能、デザイン、サービスなど比較検討すべき観点はたくさんあると思いますが どのような点で決断されましたか? 参考までに教えていただけると嬉しいです。 |
77:
匿名さん
[2022-03-10 13:47:40]
モデルハウスでいろいろと見て、判断できるのはいいですね。
気密性良いよ、こういう数字が出るよ、と言われても体感できないとなんとも言えない。 今ならまだ寒いから外と室温との差がわかるし 結露が起きていないかというのも知ることができる。 その点はとてもわかり易いかと思われました。 |
78:
匿名さん
[2022-05-03 15:48:31]
|
79:
現在建築中
[2022-05-26 20:23:03]
現在tocasaで建築中です。茨城県内ではトップクラスの断熱性、気密性をもつ住宅を建築施工してもらえます。sto外断熱工法と羊毛ウールの充填断熱のダブル断熱で、サッシはトリプル樹脂サッシで開口部の断熱を高め、施主の予算次第で断熱性能は最高等級の7を超えてきます。第1種換気を使用し、防湿気密シートもデュポン社性のウルトを使用し、壁体内結露リスクはほぼない設計です。間取りもパッシブ設計を基本に耐震等級3を取りながら、施主の希望プランに近い設計をしていただけます。省エネや太陽光発電などを考え 最高のコスパ住宅はtocasa一択になりました。
使うべき所に最高の建材を使用し、超長寿命、冬でもエアコン1台で半袖、高断熱による省エネはこれからの時代必須かなと思います。参考になれば幸いです。 |
80:
現在建築中
[2022-05-26 20:28:24]
stoが絶対ではないですが、ひび割れリスクはかなり少ないはずです。
また、tocasaはきちんと現場確認、調査、補修するはずですよー |
81:
現在建築中
[2022-05-26 21:10:23]
オススメする本は
東京大学准教授 前センセーのエコハウスのうそほんと2 松尾和也せんせー の本なら全部 建築知識ビルダーズ 新住協 かまたせんせーの本 ウェルネストホーム そうださん など 参考にして工務店を探してtocasaにしました。 |
82:
匿名さん
[2022-06-18 23:26:16]
|
83:
匿名さん
[2022-07-05 23:55:33]
工事始まったらガッカリの連続でした。うちも割れの補修はぜんぜん来てくれないですね。
|
84:
名無しさん
[2022-07-08 15:59:36]
モデルハウスで性能の素晴らしさに心打たれ、建設いただいたものです。
性能は確かに素晴らしいですが、打ち合わせの段階で「出来ない」と言われることが多く、オシャレで理想な家とは程遠くなりました。 また打ち合わせの際に「サービスです」と言われたのにも関わらず、最終的に見積もりに載っていることも。Tocasaの「サービス」=「無料」ではないので注意。こっちは無料だと思ってもTocasa は違います。「そのつもりでお話してました」と一点張り。最終的には納得出来なくてもお支払いしました。ボイスレコーダーで打ち合わせの会話を録音しておけばと後悔ばかりです。 性能重視の方はこちらの会社でもいいのかもしれませんが、ほどほどの性能でよければ、きちんとした営業体制が整っている別の会社をおすすめします。 |
85:
現在建築中
[2022-07-12 13:19:51]
ひび割れについてですが、完成後にひび割れがあったんでしょうか?
また、外壁はなんの材料ですか? |
86:
現在建築中
[2022-07-12 13:51:23]
>>84 名無しさん
>>84 名無しさん 工務店により、得意不得意があります。今までやったことがない物を施工するなら、できないと言われるかと思います。 色んな工務店やハウスメーカーを見学や質問して、自分達に合う工務店を見つけることができれば良いと思います。性能や耐震を重視するのか、内装や間取りを重視するのかは自由なので。 プラン計画中に、できないと言われたほうが私は安心しました。ハウスメーカーなどでは顧客を逃さないため、何でもできると言い、耐震もとれていない間取りで建築申請を取る場合があると本で読みました。 私は出来ない理由を聞いて納得してプランを進めました。 耐震等級3をとるなら間取りも限定されますし。 意匠性と性能をコスパよく両立するのは難しい とラクジュの本橋さんや、松尾和也さんがおっしゃってますね。まあ、松尾和也さん、飯塚さん、オーガニックスタジオ新潟さんの設計する家はおしゃれでカッコいいし、性能や耐久性も加味してますが、お高いとおもいますが。 |
87:
現在建築中
[2022-07-12 14:12:16]
>>84 名無しさん
サービスとはなんのサービスでもめたんですか? 庭の植栽をサービスにしますと言われ、いざ完成見積もり見たら、ガッツリ見積もりにはいってたのでケンカしましたよー気をつけて下さいと、後輩に言われたので、確認をしっかりしながらプラン進めました。 私達は耐震、断熱、気密、省エネが最優先でコストを見ながら工務店を決めました。80パーぐらいのプランで納得しました。予算に限りがあるので、、、冬暖かくて、夏にエアコンすぐ効いて、結露リスクがない生活にしたくて。 |
88:
現在建築中
[2022-07-13 00:04:17]
>>80 匿名さん
epsの外断熱工法ですか?写真出して下さい! 正直、多少のひび割れでしたら、塗装屋さんに聞いて、同じ材料を取り寄せて自分で直してしまいます。 epsが割れているなら、その部分をカットして、、、みたいなことになるので、工務店に聞いて ダメなら施工した大工さん、施工した塗装屋さんに聞いてみて対応を見てみます。 私なら瑕疵担保責任など工務店に確認します。 また、塗装工の会社に確認します。 地震の揺れなどでひび割れリスクがあるそうです が、何かぶつかったとかはないのですか? 工務店などを確認して、対応が悪い状況なら、あらゆることを調べて、法的にできることやって、とっとと直せる業者を探して直しますが。 それでも、気に入らないのであれば、家の価値が下がる前に売って、違う工務店で再トライします。 詳しい状況や工務店とのやり取りがわからないため、なんとも言えません。少なくとも私達は、工務店、大工さん、設備屋さん、電気屋さん、塗装屋さん、気密測定屋さんと顔も仕事も見てますし信頼出来る方ばかりでしたので安心して任せています。 外壁塗装はバッチリ格好良く仕上げてもらいました。これで、ひび割れしたら、塗装屋さんに即電話すればいいだけなんで、、、、お宅の仕事どないやねん、と。 |
89:
現在建築真っ最中
[2022-08-01 00:14:43]
定期的にコチラの書き込みを見ますので、tocasaが気になる方は、質問して下さい。
かなり勉強して、tocasaに決めて、設計していただいた社長や専務、コーディネーターと打ち合わせをかなりやりましたので、アドバイスできるかと思います。 |
90:
検討中
[2022-08-28 17:14:12]
|
91:
匿名さん
[2022-10-20 14:40:03]
耐震等級が3の家は、外から見たかんじよりも、内側は意外と広くないという話を聞いたことがあるのですが、
こちらの場合はどういう感じでしょうか? 壁が厚かったり、柱が太かったりするので、その分家の中が狭くなる、みたいなかんじだと他のスレッドで聞いたことがあるのですが…。 実際に住まわれている方はどうだったのでしょう? |
92:
通りがかりさん
[2022-10-24 22:03:16]
いい工務店さんです。合う合わないはあると思い快適なのは間違いないし、価格も適正。ネームバリューはないので、他人に自慢したい場合は大手ハウスメーカーがいいと思います。そろそろ寒くなりますが体験宿泊させてもらうと良さが実感できるはず。土浦でちと遠かったですが。ついでに、他のメーカーも比較すると性能を大事にしたくなると思います。
スタイリッシュな家が好きな人は向かないかもしれません。 |
93:
匿名さん
[2022-11-01 09:43:02]
デザイン的にはほっこり味の方を感じますね。
屋根の色と壁の色を抑えた色調にするとほっこり味は軽減するのかなあと思いました。 個人的な好みですが。 ここの家は庇が他社より長いような気がします。夏場だとこれが上手に日光を遮るんでしょうね。 庇部分に棒が渡してあるのはデザインから来るものなのか実用的なものなのかどちらなんでしょう? |
94:
匿名さん
[2022-12-07 12:15:49]
あっ、こちらは体験宿泊があるんですね。
体験するには家の断熱性能がより実感できるこれからの季節が良さそうですか? 実際に宿泊された方がいらっしゃれば申し込みの手順やご感想を教えて下さると助かります。 |
95:
匿名さん
[2022-12-12 17:12:40]
|
96:
匿名さん
[2022-12-12 17:19:58]
>>94 匿名さん
工務店の話を聞きに行く→宿泊体験を勧められる→メールで日程調整する と進めましたが、最初からHP経由で宿泊体験を申し込むこともできると思います。 暖房を消しても室内温度の下がり方が一晩通しても緩やかで、断熱性の高さを実感できました。(他のHMの宿泊体験をしていないので、比較した感想ではないのですが) |
97:
tocasa ob
[2023-01-14 17:23:12]
軒無しの家は最近多いですよね。軒を出すことでメリットがあります。外壁が汚れにくいことと、夏の太陽光を遮断する効果があります。冬は太陽光を取り入れ、夏は遮断する絶妙な軒を考えて設計してくれますよ。しゃちょうの河野さんはパッシブデザイン、断熱気密、防露、耐震にかなりこだわってます。
私の家は今でも晴れていれば、太陽だけで朝から夕方までポカポカですよ。なんにも暖房使ってないです。息子は半袖です。 ua値0.28 c値0.2でベルスを取りました。 |
98:
tocasa ob
[2023-01-14 17:38:18]
土浦にある宿泊できるモデルハウスは興味のある方は宿泊したほうが良いと思います。私は2回ほど泊まりました。サイズ(建坪)も現実的ですし、間取りも参考になると思います。冬にモデルハウスに行き、温水の暖房器具もあるのですが、あえてエアコンのみの暖房で空調をお願いしました。玄関横に風呂があるのですが、全く寒くないので妻が感動してました。
私の家もそうですが、エアコンのみでどこの場所も寒くないです。 快適です。窓からコールドドラフトもないです。 |
99:
OBです
[2023-01-17 12:36:52]
>>97 tocasa obさん
私も同じ感想です。 この時期でも太陽光のみで夜になってもしばらくはエアコンなしでもいられるくらい家中の熱が逃げないんですよね。 リビングのエアコンだけでもスイッチ入れれば全館空調の家状態になります。 この快適性は並の性能(UA0.5程度、気密測定なし)の家でもエアコンMAXなどで再現できるでしょうけど、電気代に狼狽して以降は使わなくなり、結局は寒い家になってしまうんですよね。 私は総じて満足してますよ。 |
100:
現在建築真っ最中
[2023-02-20 23:42:11]
>>99 さんありがとうございます
私は、tocasaで建てた後も、色々調べたり勉強してます。改めて感じるのは、tocasaで建てて良かったと思います。建てた後にいただく分厚い我が家の図面冊子や確認済書、性能表示書類など見返してみると、凄まじい緻密さで設計されていることが分かりました。また、tocasaの社長のブログ見て、家の設計に対する思いや、あのときの「これはできませんねー」は、こういうことかと合点しました。 結露計算、換気の計算、断熱の計算、棟換気の計算、構造計算、基礎の強度計算etc 断熱気密→構造→耐久性 どれか欠けると住宅は成立しなくなります。 断熱気密がないと換気計画が不成立してしまい、空いた隙間で結露が発生して構造材が腐朽菌で痛みシロアリリスクが増える。家の構造材や断熱材は常に乾燥状態にするために、要所に高性能な部材を使い、万が一壁や屋根の中に入り込んだ湿気は速やかに排除する構成。いくら耐震3をとっても、腐朽菌で腐った構造材、耐力壁では地震に耐えれません。基礎も配筋の計算、場合によって地中梁を設計して、家も基礎も強度を計算してます。アスファルトシングルの屋根材にも意味があり、軽くて高耐久の屋根材は耐震に強くなるんです。そして、これを造る職人さんたちは、技術と施工精度が確実に必要になります。c値0.3保証て大工さん泣かせです(笑) tocasaはいい家を確実に作る組織ですよ。 是非OBの方はtocasaのブログ、社長ブログなど見てみて下さい。tocasaの家がもっとすきになりますよ。 この住心地をこのコストで造ってくれる工務店があって良かったと毎日実感してます。 私はtocasaの内部の人間と勘違いされそうですが、単なる住宅好きのtocasaOBです。 |
その際、補償はありましたか?どのように対応されたか教えていただきたいです。
何の連絡も入れず他社の修理業者で修繕するとは思えませんが、その修理業者は工務店の紹介でしたか?