オハナ 相武台ってどうですか。
大規模マンションで便利に暮らせるといいな。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:神奈川県座間市相武台2丁目4848番5(地番)
交通:小田急小田原線 「相武台前」駅 徒歩11分
間取:3LDK・4LDK
面積:68.61平米~88.03平米
売主:野村不動産
販売代理:長谷工アーベスト
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スムログ 関連記事]
お便り返し その28 伊勢原・座間市エリアで検討中【マンションマニア】
https://www.sumu-log.com/archives/5302/
[スレ作成日時]2016-10-06 12:21:40
オハナ 相武台について
21:
マンション検討中さん
[2016-11-07 23:19:04]
|
22:
マンション検討中さん
[2016-11-08 13:27:29]
値段が分からないので気になります。
オハナは相場の80%位と聞きました。 中には60%と言う人もいます。 資料をもらえば載っているのでしょうか? |
23:
マンション検討中さん
[2016-11-08 19:57:57]
>>22 マンション検討中さん
http://www.athome.co.jp/smp/mansion/chuko/kanagawa/list/ 相場の6割ってことは、最初から1000万代出る感じですかね? ちょっと前に出てたサンクレイドル相武台前も、めちゃくちゃ安かったですよね。 前回見送ってしまったので楽しみです。 |
24:
マンション検討中さん
[2016-11-08 21:07:53]
70㎡以上の3LDKで3200万円位だとありがたいのですが、場所が良いので無理でしょうかねぇ。
|
25:
マンション検討中さん
[2016-11-08 22:46:00]
|
26:
マンション検討中さん
[2016-11-09 08:42:48]
|
27:
マンション検討中さん
[2016-11-09 09:45:11]
|
28:
マンション検討中さん
[2016-11-09 21:11:48]
>>27 マンション検討中さん
ありがとうございます。 実はマンションの買い方も良く分からなくて、買う階も1階は戸建てとマンションの良い点を兼ね備えた感じがするし、買うなら最上階の1つ下の階(14階)が良いという人もいるし、良く分かりません。少し勉強しないとダメですね。 |
29:
マンション検討中さん
[2016-11-09 21:30:34]
>>28 マンション検討中さん
良く出来てて、相場より安いなら言うことなしなので、楽しみに待ちましょう! 階数は好みだから、気に入ったとこで良いかと。 価格的には、1900万〜3000万くらいですかね? |
30:
マンション検討中さん
[2016-11-12 14:30:58]
28です。
マンションの買い方も良く分からないと申し上げましたが、買う際にどんな流れになるかとか、どんな手続きが必要なのかとか、全く分からないのですが大丈夫でしょうか? |
|
31:
マンション検討中さん
[2016-11-12 17:07:45]
|
32:
匿名さん
[2016-11-12 17:48:05]
不動産って一生に一度の買い物だったりするからわからないことが多いんだよね。
一般的なマンションの販売だけど、モデルルームを公開して、予定価格を提示、購入の希望があった人から要望書を集めて売る側は販売住戸や価格の調整をする。登録抽選方式の販売が普通だけど、ローンの場合は登録前に仮審査が必要で、源泉徴収票か確定申告書の提出を求められる。モデルルームを公開して、販売開始までが数カ月程度なので、その間に判断しないといけない。 抽選に当選したら、重要事項説明があって、契約、手付金(通常販売価格の1割)の振り込みって順番。この間、通常1週間。ローンでも手付金は現金が必要だし、諸経費とかも含めて販売価格の2割程度の自己資金は必要といわれている。 アドバイスとしては、ここを購入するにしても、何件か物件を見ておいた方がいいよ。いくつか見ると、いいか悪いかの判断もできるようになる。 |
33:
匿名さん
[2016-11-12 17:52:04]
オハナって野村の長谷工施工物件のブランド。長谷工の色彩が強いので、野村物件と思って購入すると失敗するのでその辺はちゃんと調べておいた方がいい。
|
34:
匿名さん
[2016-11-12 17:57:14]
オハナというが長谷工施工物件の特徴はコストダウン仕様。安いのには理由がある。
といっても、モデルルームでそれとわかる設備や内装はそれなりのものを使っている。建物本体の仕様を落としているのでわかりづらい。あと、仕上げも雑といわれている。 |
35:
匿名さん
[2016-11-12 18:06:57]
>28
マンションの場合、一階は上階からの音問題リスクがあるので戸建と一緒ではない。ただ、下階に迷惑をかけることはないので、子供がいる場合選ぶってケースもある。あと、専用庭があるからって人もいるかな。 それからマンションって(戸建と比べると)断熱がいいんだけど、最上階は暑かったり寒かったりする。眺望という観点も含めて最上階の一つ下とという選択もある。階によって価格が違うので、それも踏まえて判断かな。 |
36:
匿名さん
[2016-11-12 18:17:00]
モデルルーム公開から販売開始までと一期での総戸数に対する販売戸数ってその後の売れ行きを判断するファクター。小出しに時間をかけてだと、苦戦することが多い。
竣工時点で未販売住戸があると入居者にもデメリットがある。建材価格の高騰で最近はオハナでも高かったりするんだけど、それだとメリットがないってことで苦戦してたりする。 |
37:
匿名さん
[2016-11-12 18:58:15]
>22
事前案内会を開催して、その時に予定価格を発表するってのが通例。資料請求しても送ってくる資料ってHPで公開してる情報にプラスアルファがある程度。そして資料請求した人にモデルルームに来てねって連絡してくる。売る側としては、来場者の反応を見てその後の戦略を決めるってのがパターン。 |
38:
マンション検討中さん
[2016-11-12 20:40:20]
|
39:
マンション検討中さん
[2016-11-12 20:49:28]
38です
オハナは人気高いので楽しみです。 |
40:
匿名さん
[2016-11-12 23:20:46]
モデルルームに行っても、こちらから要求しないと出てこない資料って結構ある。日影図や地盤調査結果、住宅性能評価書とか。住宅性能評価って評価結果がオール1でも評価を受けていれば評価物件。評価値がポイント。
それから土壌調査を実施したかも。土壌汚染対策法では過去に対象物質を扱っていないと調査義務がないんだけど、関東だと自然由来の汚染ってのがあって、調査すると基準値を上回っているなんてのが結構ある。豊洲市場の重金属も自然由来とされている。マスコミの報道っておかしくて、豊洲の場合、ベンゼンとかの有機系は東京ガス跡地だったというのが原因だけど、重金属の汚染って実はどこでも起こり得るってのが実際。利根川の上流には鉱山があったわけだし。 それから管理計画もかな。月々の管理費は説明するけど、その算出根拠となる内容は出してこないから不思議。あと、長期修繕計画は重要事項説明の時に説明があるけど、事前に要求して確認しておいた方がいい。重要事項説明の内容とかもかな。契約の直前にポイントだけ説明なので、ちゃんと理解せずに契約しちゃって、あとから問題に気が付いてもアウト。あと、管理規約(案)もね。 |
買うならオハナ