オープンレジデンシア上野松が谷についての情報を希望しています。
オンもオフも楽しく生活できるといいなと思いますが、いかがでしょうか。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://www.ohd.co.jp/mansion/matsugaya/
所在地:東京都台東区松が谷1丁目94番2(地番)
交通:東京メトロ銀座線 「田原町」駅 徒歩6分 、山手線 「上野」駅 徒歩12分
東京メトロ銀座線 「稲荷町」駅 徒歩8分 、つくばエクスプレス 「浅草」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:35.63平米~73.08平米
売主:オープンハウス・ディベロップメント
施工会社:坂田建設株式会社
管理会社:日本ハウズイング株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)
[スレ作成日時]2016-10-06 11:00:40
オープンレジデンシア上野松が谷ってどう?
No.1 |
by 匿名さん 2016-10-17 15:19:34
投稿する
削除依頼
松が谷にできるんですね…
日常的に利用できる路線は銀座線くらいかな? TXは使ったことがないんだけれど、秋葉原までは最短で行くことが出来そう。 間取りを見ていると個性的といえば個性的。 建物の形が真四角じゃあないようなので、それに合わせてうまく組み合わせているっぽいです。 |
|
---|---|---|
No.2 |
現地はかっぱ橋の商店街の真ん中ですか。ちょっと裏路地を入ったところかな。あのあたりは外国人も多いし、包丁店や食器店、食品サンプル店もあり、ごみごみした感じが面白そうです。浅草でもディープな感じなのかな。
面白いのは1LDK。1人暮らし用の永住タイプ。バストイレが別だし、LDKでキッチンが寒くないし、しかも1LDKなのに角住戸?1416のバスルームでおひとり様満喫用のマンションとなってますね。 |
|
No.3 |
ディープではないですね。国際通りから西はもう浅草感は無く、松が谷になるとなんとも落ち着いた住宅街です。静寂。
|
|
No.4 |
そうなんですね。かっぱ橋商店街とかテレビによく出てますから
平日、休日問わず観光客がいっぱいいるような印象があります。 一本入ると違うということかしら?マンション周りは住宅街になるんでしょうか。 すぐ近くに学校がありますし、ファミリーさんとかだと意外と住みやすいのかもしれませんね。 Cタイプは部屋も広くて良いなと思います。玄関横の凹んでる部分はエレベーターですかね。 |
|
No.5 | ||
No.6 |
おまけに北向きときてる。
|
|
No.7 |
敷地面積による都合なのでしょうが、駐輪場が世帯ごとに1台分しかありません。
この辺りは自転車はほとんど使わなくて済む立地ですか? ファミリーで住むなら買い物環境や病院への移動方法が気になるところです。 小学校はとても近く安心感があります。 |
|
No.8 |
使わなくとも十分済みますが、自転車あれば最強な立地。あと100円で乗れる区内循環小型バスのめぐりんもありますから活用したいですね。
|
|
No.9 |
閑静な住宅街で、悪くない立地です。
かっぱ橋商店街は閉まるのが早く、土日営業しない店も多いので観光客も気になるほどではありません。 ただ、この間取りとスペックにしては価格が高い。 松が谷ってこんなに高級だったかな??と驚くくらいでした。 少し場所がずれればもっと安くてそれなりのマンションもありますし ターゲットがよくわからない印象でした。 |
|
No.10 |
スペックにしては価格が高い、ですか。
建材の高騰などがあるのか、別の理由があるのか。 それでもニーズはあるであろうと踏んでいる所はあるのかもしれないし、それが一番の理由なのかもしれないなと思います。 自転車があれば最強な立地って書かれておられる方がいらっしゃいますが、 これはすごくわかります。 車のほうがむしろ不便ですし、小回りがきいて停める場所もさほど困らない自転車はいいですよ。 |
|
No.11 |
松が谷アドレスはなかなか地元住民からしても健全性の高い希少アドレスです。周辺では売り残した完成済みマンションもありますがちょっと比較してはいけないかな?というところです。5番さんが間取りまで貼り付けて悪口書いてますが他の会社でしょうか、笑えます。
|
|
No.12 |
素敵なデザイン。こういう素敵な建物が建つと松が谷の雰囲気ももっとよくなりそう。松葉小の近くにある、全く看板がでていないのに割といつもお客さんが入っているカフェ風のお店、いつも側を通る度に入ってみたいなーという衝動に駆られます。あのお見せについてご存知の方、どんなメニュー、なんで看板出してないのか教えて(^ ^)。
|
|
No.13 |
仕様自体は特に文句もつけようもないように思います。
キッチンは御影石よりも大理石のほうが良かったとかそういう好みの問題もあるかもしれないですが、基本的にはマンションとしてついていてほしいものは付いているのではないかな。 この規模だとそもそもディスポーザーはありえないです(ランニングコストや修繕コスト的に)。 納得できる値段だったら立地も悪くないし良いのでは? |
|
No.14 |
>この規模だとそもそもディスポーザーはありえないです
その通りなんだが、だからディスポーザーが設置できず、管理費的にも不利な小規模物件をあえて選ぶのはどうかという気もする。 あとはリセールも考えないとね。オープンハウス物件は中古での取引で「周辺相場よりかなり安い」印象がある。少なくとも自分は財閥系と同価格だったらオープンハウスは買わないと思う。 |
|
No.15 |
このあたりの地形はあまり詳しくありませんが、
上野駅が近いという事は上野動物園なども割と近いという事でしょうか。 だとしたら割と自然が多そうな環境で、静かに暮らせそうで良いと思うのですが。 |
|
No.16 |
上野動物園は近くはないかな。
これなんかのほうがいいかも。 オープンレジデンシア池之端 4,780 万円 66.30㎡ 2014年8月 築 |
|
No.17 |
上野動物園まで徒歩20分強という感じ。
|
|
No.18 |
ここから上野動物園は意外と距離があるようですね。
徒歩20分くらいなら、いけない距離でもないので、 個人的にこういう立地は憧れますね。 駅も近いですし、自然も近いから良い暮らしができそうな印象があります。 |
|
No.19 |
寺院の多さや、浅草通りの仏具屋の多さなどの地味さが気にならないか寧ろ落ち着きと捉えることが出来れば、静かで良い環境ですよ。静か過ぎてシーンとしてる感ありますけど。でもほんの少し行けば繁華街ですからね。住んでる場所と直ぐそこの繁華街とのギャップが大きいです。浅草通りは仏具屋さんが多くて、第一印象はなんじゃこりゃ?!と思うかもしれませんが、観光道路として歩道がとても広くて自転車レーンも分離されてきれいに整備されたスカッとした爽やかささえ感じる大通りです。浅草通りに出れば上野駅が見えますから近くに感じますし、逆方向の浅草はもっと近くです。
|
|
No.20 |
ディスポーザーの話が出ておりますが、マンション規模が小さいので
ディスポーザーはつかないのに、管理費が高いのはいまひとつ納得 行かないように感じてきました。 管理費が同じくらいなら大規模マンションで共用施設や設備が充実 している方がリセールもしやすくて良いのでしょうか。 小規模のメリットとは? |
|
No.21 |
小規模のメリットかあ。よくわからんが、建設費は安め?
スケールメリットがなく管理費が高め、共用部なし、そのためリセールバリューも低い、などデメリットは思いつくんだが。 小規模でいい感じなのは、都心の中低層高級マンション、かな。分譲価格高く管理費等すごく高いが、仕様も最高で専有面積が広い。こういうのは資産価値も維持されやすい。 |
|
No.22 |
松が谷などまったく知らないエリアでしたが、営業さんが言ってましたとおりで結構イー感じです。街に癒やしを求める人にはマッチするかとおもいますよ。
|
|
No.23 |
住まいサーフィンの沖式新築時価は坪244万円。
乖離が大きいね。。。 |
|
No.24 |
こんな無茶な価格で売れるとは到底思えないが、なにがしたいんだろう。
|
|
No.25 |
モモレジさんもなかなか厳しい。
>坪単価は334万円。 >プラウド上野松が谷が平均坪単価で300万円を切っていたこと、ブリリア上野松が谷に至っては平均坪単価が230万円ほどであったことを考えるとかなり強気な設定と言って良いでしょうね。 >管理費は312円/㎡。外廊下、かつ、ディスポーザーなし、また、管理も巡回ですが、かなりの小規模物件ということで300円/㎡を越えてしまっています。 ブリリアやプラウドよりはるかに高いというのは驚きだな。価格改定をしたほうがいいのでは? |
|
No.26 |
25)の書き込みは明らかに違法なものですね。
まず、坪単価334万とはどこで知り得た情報なのか?、なぜなら全体の価格開示など行っていない中で この様な明示をネットにて行うのは一企業にダメージを与える違法な行為です。 書き込んだ人間の特定をマンションコミュニティにもとめ、訴えましょう! 書き込んだ人間は特定されないとおもっているのでしょうが、特定できますよ。 お待ちください。 |
|
No.27 |
>>26
しょうがないなあ(笑) http://mansion-madori.com/blog-entry-4630.html モモレジさんはここの「スムログ」のブロガーの1人だよ。このサイト公認の人。 |
|
No.28 |
上野にも浅草にもアクセスしやすいのが良いと思いました。
ゆったりとした地域でもありますし、暮らしやすい印象があります。 皆さんは価格の話をされていますが、 それほどまでに、周辺の物件より高いものなのでしょうか。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
仕事や趣味、家族構成などによる生活スタイルやもちろん好みや価格などもあっての購入になるので、坪単価が高いか安いかももちろんありますがどうしても住みたいエリアであれば買いになってしまうのですね。都心の静かででも上野という便利な場所というにはいいところだと思います7日~モデルルームもオープンですね。
|
|
No.31 |
かっぱ橋道具街から少しだけ入ったところに立地しますが、あまり煩くはないかな…
職人さんの他に観光客の人達もいるけれど皆さんお店を中心に回っているので道でうるさいというわけでもなく 上野と浅草の間の立地だから中途半端感は若干ある 近隣にまいばすけっとがあるのでとりあえずの買い物ができるのは便利です いざ暮らすとしたらどういう人々が多いのでしょうね? 子供がいる人の割合はどれくらいなのだろう。 |
|
No.32 |
以前は一番観光客が来ていた食品サンプルのお店がソラマチにも出店してからは、以前ほどは観光バスが来なくなった用に感じられます。
個人旅行の外国人の人達はいるけれど、 団体客はかなり少なくなったんじゃないかなぁ。 キッチン用品、楽しいですけれど、お店も所狭しとひしひししているから、これで良いのかもしれないです。 |
|
No.33 |
私の知人が住宅ローンを利用して投資マンションを購入したらしいがそれって違法じゃないの?
|
|
No.34 |
Aタイプは浴室の広さとかリビングの広さとか、専有面積にしては良いんじゃないのかなと思ったんですが、居室だけどうしても残念。
なんで凹という字そのままの形なんだろう。真ん中がくぼんでしまっているとその部屋の広さそのまま使うことができない。デッドスペースが出来てしまうし圧迫感も出てきてしまうなと思ってしまいました。 出っ張っているところは窓になっていたりするので、背の高さのある家具はおけないし。 |
|
No.35 |
第2期の登録が受付開始らしいです。どうなんでしょ、申込状況。
第1期は割りかし早かったように思うのですが、 これからがどうなっていくかっていうところ。マンションが長く販売しなくちゃならないのか早めに売り切れるのかって2期にかかっているのですよね。 1期はほしいと思っていた人が一斉にかいますから |
|
No.36 |
日暮里近辺注目です。
|
|
No.37 |
完売したみたいですね。
やはりこのあたりは人気エリアなのでしょうか。 |
|
No.38 |
ここの2LDK間取りがありえないと思った。部屋に共用エレベーターがめり込んでて夜間の動作音かなり気になる。
部屋の天井も低いし、とくに土日は商店街の音が気になってゆっくりできないと思った。 |