管理組合・管理会社・理事会「管理組合の会計」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理組合の会計
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2017-06-14 21:05:08
 削除依頼 投稿する

管理組合から組合会計は特殊だと専門家気取の担当者から説明を受けたが、特殊ではないだろう。公会計は未成熟で劣っている会計なのであり特殊会計ではない。国土交通省の通達も一般的な会計の方法を前提として通達しているのだし、管理会社の会計の担当は作り話が多すぎる。管理会社の社員には公認会計士や税理士など会計の専門家を社員として雇っていないからだろうか。

[スレ作成日時]2016-09-28 07:01:34

 
注文住宅のオンライン相談

管理組合の会計

41: 匿名さん 
[2016-09-29 00:22:14]
>>7 匿名さん

御意。

これが正しい。

故に特殊。
42: 匿名さん 
[2016-09-29 00:26:06]
>>27 26さん

出来るけど。

貸借と損益を混ぜるなって。

落ち着いて考えてみれば解けるよ。

理屈はありえるけども、やるのならば修繕の値上げやけどね。
43: 匿名さん 
[2016-09-29 00:29:45]
>>29 匿名さん

差益でなく差額。

剰余金の定義は管理組合の会計では余り。
儲けではないの。

分かった?
あと、屁理屈言わないの。
44: 匿名さん 
[2016-09-29 00:33:42]
>>30 匿名さん

理屈としてはある。

でも、普通決議取らないとならないから厳しいかな。
現実的には管理費会計で赤字にしたら総会炎上するはず。

それを見越して、次期予算で対応するのが無難。
予備でストックを持つのが通常。
45: 匿名さん 
[2016-09-29 00:36:46]
>>35 匿名さん

収支計算書はね。

貸借だと累積ね。
46: 匿名さん 
[2016-09-29 00:39:03]
>>36 34さん

言葉尻が違うと思うよ。

もいっぺん見てみ。
47: 匿名さん 
[2016-09-29 00:42:40]
>>38 匿名さん

あるなしならある。

とはいえ、普通は駐車場の維持管理はストックされている。

自走式とかならば、まずドル箱。

機械式ならば、空き率に連動しないように元々が根拠無く高めの設定にされている。

故に現実的には不足は有り得ないかな。
48: 匿名さん 
[2016-09-29 10:21:02]
〉43
差額とは差益と差損。差益は差額ですよ。
29には差益は儲けとは書かれてないですね。

屁理屈を言っているのはあなたでしょう。

45.47はあなたのレス?累積と言うより残高だ。
よ。BSの理解が足りない。

組合会計の関係者は収支管理に重点を置いた会計しか知らないからそういう答え方なのだろうけど。管理費が不足するかどうかは、その時の財産状態で考えるもの。収支だけ見て考えるものではない。






49: 匿名さん 
[2016-09-29 10:29:47]
>>35
>当期剰余金がマイナスならマイナス計上となり「剰余金はマイナス」です。

管理費がマイナスになる(不足する⇒費用の支払いができない)と、「剰余金を修繕積立金として積み立てま~す(振替ま~す)」と言って、修繕積立金を取り崩すわけですね。
50: 匿名さん 
[2016-09-29 10:32:54]
>>47 匿名さん

ドル箱か、発想は商売そのものですねW
51: 匿名さん 
[2016-09-29 10:38:39]
>>41 匿名さん

特殊という言葉で煙幕をはりたいからでは?
書かれていることは、組合と組合員との契約がらみの話で、会計の話ではないな。
52: 匿名さん 
[2016-09-29 10:49:57]
財産管理の発想がないレスばかりだ。
理事や組合員が会計士税理士などを求める理由も理解できる。
53: 匿名さん 
[2016-09-29 10:51:40]
>>43 匿名さん

会計の用語の定義を勉強してから言え
54: 匿名さん 
[2016-09-29 11:18:29]
国交省は本気で組合管理を適正にしたいなら、法律で住戸数や資産総額等を要件に公認会計士等による法定監査を組合に義務付けしたほうがいいぞ。管理会社の営業マンに営業と会計を混同しているものがいるぞ
55: 匿名さん 
[2016-09-29 11:45:49]
>>43 匿名さん
事業収入がある場合、事業収支を区分会計してないなら、儲けが入っているぞ
56: 名無しさん 
[2016-09-29 11:58:23]
今でさえ細かすぎておかしなぐらいなんだから、ややこしくするとコストが増えるだけ。
個人事業主レベルでかまわない。
57: 匿名さん 
[2016-09-29 12:12:20]
>>16 からの混乱は、某氏が「収支残」を「剰余金」と表現したことが原因・・・
58: 匿名 
[2016-09-29 12:41:39]
剰余金と言われて混乱する方は実務経験がないのではありませんか?
59: 匿名さん 
[2016-09-29 12:44:45]
大型マンシンや高級マンションの組合では、数億、数十億円の積立金を持っている。個人事業レベルの管理で組合員は納得しますか?
60: 匿名さん 
[2016-09-29 12:47:15]
収支残がプラスの場合のみ、「余剰金(剰余金)がある」というが、収支残がマイナスの場合は、「マイナスの余剰金(剰余金)がある」とはいわない。
61: 匿名さん 
[2016-09-29 12:54:58]
今期収支報告書の剰余金が来期の前期繰越金になる。
前期でマイナスになった場合は、修繕積立金で補てん
するから、前期繰越金はマイナスにならない様にする
62: 匿名 
[2016-09-29 14:15:07]
>44
>30です。修繕積立金からの流用に普通決議は必要なんですか?

>49
>35です。そうです。
『管理費の剰余金を修繕積立金へ充当できる』の応用です。
63: 匿名さん 
[2016-09-29 14:40:11]
>>48 匿名さん

差額は差額。

屁理屈言わないの。
64: 匿名さん 
[2016-09-29 14:45:41]
剰余金がマイナスで、修繕積立金では補填できなかったときは、
管理費等の値上げをするか、一時金徴収。それも、できない時
は、借入。それらもできない時は、いよいよ、破綻予備軍。
65: 匿名 
[2016-09-29 14:52:58]
>60
表の上では剰余金だと思います。
説明の際も「当期剰余金は\*****となり…」と説明すると思います。
マイナスでも剰余金と説明されると思いますよ。
66: 匿名さん 
[2016-09-29 14:55:56]
>>63 匿名さん

あなたの無知。みっともないぞ。
67: 匿名さん 
[2016-09-29 14:56:45]
>>53 匿名さん

ん?

何か教えてほしいの?

素直にならんと。
68: 49 
[2016-09-29 14:58:06]
>>62
>『管理費の剰余金を修繕積立金へ充当できる』の応用です。

またまた、ご冗談を・・・
>>49 は、irony です。
69: 匿名さん 
[2016-09-29 14:58:11]
>>54 匿名さん

営業活動するな。w
70: 匿名さん 
[2016-09-29 14:59:19]
>>55 匿名さん

屁理屈言わないの。
71: 匿名さん 
[2016-09-29 15:02:46]
>>51 匿名さん

理屈わからんからって、誤魔化すな。

ちがいをわかる範囲だけ云うてみ。
72: 匿名 
[2016-09-29 15:06:12]
>64
管理費の剰余金がマイナスなら、 一時金徴収が正しく、又は管理費の値上げをするべきで、修繕積立金で賄うのは不適切です。
73: 匿名さん 
[2016-09-29 15:08:15]
>>67 匿名さん

BSも知らないやつが、教えてやる?
残高を累積と言ってるやつが、教える?大笑
74: 匿名さん 
[2016-09-29 15:08:41]
>>60 匿名さん

b/s にもあるやん。

3級でも習ってるやろ?
75: 匿名さん 
[2016-09-29 15:10:05]
>>56 名無しさん

細かくない。

勘定分からんねやったら、勉強しなおせ。
76: 60 
[2016-09-29 15:10:45]
>>65
>表の上では剰余金だと思います。
>説明の際も「当期剰余金は\*****となり…」と説明すると思います。
>マイナスでも剰余金と説明されると思いますよ。

当期では、「当期収支差額」、「当期収支」、「差引収支差額」、「収支」など、
次期への繰越では、「次期繰越収支差額」、「次期繰越金」、「繰越金合計」などと説明すると思いますよ。
77: 匿名さん 
[2016-09-29 15:11:33]
>>57 匿名さん

正解。
78: 匿名さん 
[2016-09-29 15:13:13]
>>64 匿名さん

正解。
79: 匿名さん 
[2016-09-29 15:14:23]
>>59 匿名さん

正しい指摘。
80: 匿名さん 
[2016-09-29 15:15:37]
>>66 匿名さん

おまえのひがみは見てられない。
81: 匿名さん 
[2016-09-29 15:17:59]
>>76 60さん

丁寧。

好感持てる方。

82: 匿名さん 
[2016-09-29 15:22:32]
>>73 匿名さん

マイナスの概念は中学から。

学力小学生、中身も小学生。

ところでオマエ、スラッシュ抜けてるぞ。

でも、別に笑う気にはならへんけどな。

なんか、残念な奴やな。
83: 匿名さん 
[2016-09-29 15:23:57]
>>73 匿名さん

ん?もしかしてBS放送のことか?

でも、笑う気にはならんなー。
84: 匿名 
[2016-09-29 15:27:32]
>68
①管理費の赤字に修繕積立金を流用
②修繕積立金で補填し、管理費の赤字を0にする
これが「ある」か「ない」か聞きたかったのです。
85: 匿名さん 
[2016-09-29 15:30:03]
組合活動の多角化で、もう主任者試験の会計の知識レベルでは対応できない会計課題があることは確かだ。
86: 匿名 
[2016-09-29 15:33:15]
>76
会計やフロントによって説明が違うのでしょうか。
87: 68 
[2016-09-29 15:43:47]
>>84
>①管理費の赤字に修繕積立金を流用
>②修繕積立金で補填し、管理費の赤字を0にする
>これが「ある」か「ない」か聞きたかったのです。

標準管理規約に準拠した規約のあるマンションでは、やってはいけない。(区分経理&取り崩し理由が限定されている)
どんぶり勘定マンションでは、背に腹はかえられないのでやっているのかもしれない。
88: 匿名さん 
[2016-09-29 16:20:59]
>>84 匿名さん

前提が非現実的。かつ周辺情報が不足している。
資金ショートしているのか?
補填の目的は何?
ある、なし、の価値観は理屈?主観?

支出が予算額超えることが判明した時点で普通は臨時総会。

流用は条件付きで可能。条件とは普通決議。

なお、赤字イコール資金ショートではないよね?

家計簿で考え見れば分かりやすい。
今月は赤字、でも貯蓄が有るから暮らせる。


89: 匿名さん 
[2016-09-29 16:26:32]
>>54 匿名さん

財団法人マンション管理センターの研究会報告書にも課題として書かれていたな
90: 匿名さん 
[2016-09-29 16:30:46]
>>86 匿名さん

それは、聞く側の知識量によりけり。

少なくとも、決算書が読みとけるくらいには調べてみて。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:管理組合の会計

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる