管理組合から組合会計は特殊だと専門家気取の担当者から説明を受けたが、特殊ではないだろう。公会計は未成熟で劣っている会計なのであり特殊会計ではない。国土交通省の通達も一般的な会計の方法を前提として通達しているのだし、管理会社の会計の担当は作り話が多すぎる。管理会社の社員には公認会計士や税理士など会計の専門家を社員として雇っていないからだろうか。
[スレ作成日時]2016-09-28 07:01:34
管理組合の会計
161:
匿名
[2016-10-21 20:15:47]
|
162:
匿名
[2016-10-21 20:18:46]
|
163:
匿名さん
[2016-10-21 20:32:37]
|
164:
匿名さん
[2016-10-21 20:32:50]
>>159 匿名さん
以下は、ちょっと古いレポートですが、内容に関する問題点の指摘をお願いします。 【マンション管理組合の財務会計に関する会計基準の考え方と課題の整理】 - 「管理組合の財務会計に関する研究会」報告書 - 平成15年3月 (財)マンション管理センター http://www.mankan.or.jp/09_research/pdf/zaimukaikei.pdf |
165:
匿名さん
[2016-10-21 20:37:30]
|
166:
匿名さん
[2016-10-21 20:42:34]
|
167:
匿名さん
[2016-10-21 20:44:15]
|
168:
匿名さん
[2016-10-21 20:52:07]
>>164 匿名さん
今の管理会社の会計はこの報告書がしている問題をいまも起こし続けていますね。 言い訳として、組合会計は特別だとか、儲けてないとか、いっている。その言い訳のほうが抽象的ですよ。国税局も動いている事実があるのに、 |
169:
164
[2016-10-21 20:55:15]
|
170:
匿名さん
[2016-10-21 21:03:30]
事業会計を出来ない管理会社はやめたほうがいい。結果その部分を他に業務委託することは
経費を倍払うことになっているだけ。事業会計は難しくない。組合会計と事業会計の両方出来る管理会社はありますよ。 |
|
171:
匿名さん
[2016-10-21 21:06:38]
|
172:
匿名さん
[2016-10-21 21:09:45]
|
173:
164=169
[2016-10-21 21:15:13]
|
174:
匿名
[2016-10-22 01:27:24]
|
175:
匿名
[2016-10-22 01:32:53]
>>172 匿名さん
日本語が読めないのか? 知らないなんてくだりどこにある? 簿記三級取れたのか?良かったやん。(笑) んで、何が言いたいの? おまえさん、例のアイツに文言似てるね。 アホ、アホ教の教祖様に。(笑) |
176:
匿名さん
[2016-10-22 10:30:16]
マンションの組合員の皆さん~、管理会社は組合会計は、世の中の会計のルール道理でなくてもいい適当でいいと言ってますよ。それでいいの?管理会社のやり方がバラバラだと組合の資産価値の比較ができないということですね。それ以前いに正しい資産価値がわからないことになっている。管理会社はそれでいいといっているようなものだ。
|
177:
マンション管理士
[2016-10-22 14:14:18]
煽り担当です
マンションの正当な評価は売買の基礎となります 簿記の導入は必要です |
178:
草の根民主主義評論家
[2016-10-22 15:09:36]
決算資料がおかしいと思うなら、修正を求めたらいいだけだろう。
それが叶わないのは、まったく問題がないからである。 |
179:
マンション管理士
[2016-10-22 17:21:27]
簿記会計表示をすれば 資産勘定の建物は年々減価償却する
其れは建築年数でも解るが 建物へ加えた改修などは建物勘定へ加算する場合もあり 資産価値はより正確となる |
180:
匿名さん
[2016-10-24 10:55:02]
事業収支も組合の収支なら、標準管理契約の基幹事務にあたると思われる。区分しないで事業収支が含まれている修繕積み立て収支を修繕積み立て収支だと月次報告するのは正しいとは言えないだろう。
|
アンチ管理会計、アンチ管理会社なのは分かる。
それで、組合の会計のどこが駄目だと言っているのか?
確かに、財布の中身を知っていて見積もり出す行為は必然。
ただし、総じて理事に社会通念があれば、外注なんて当たり前に行われるわけで、直ちに問題でないことは明白では?
会計だけ税理士事務所に委託すれば気が済むのでしょうか?
総じて、因果関係のない印象ですね。