公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/pc-mm334/
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:野村不動産パートナーズ(予定)
所在地:東京都武蔵野市中町三丁目1649番1の一部他(地番)
交通:中央線 「三鷹」駅 徒歩10分
中央線 「吉祥寺」駅 徒歩20分
JR中央特快停車「三鷹」駅徒歩10分、敷地内に公園・保育園(※)を抱く、
全334邸の大規模・複合開発
[スレ作成日時]2016-09-22 10:02:59
プラウドシティ武蔵野三鷹
3246:
匿名さん
[2017-09-17 22:15:25]
|
3247:
匿名さん
[2017-09-17 22:19:46]
>>3245 匿名さん
どれぐらいになるのか聞いた額を参考に書いてみたまで。 |
3248:
匿名さん
[2017-09-17 22:21:34]
>>3246 匿名さん
借地だったら絶対売れないなら新築でも売れないし、そもそもマンションが建たない。 安くなれば買い手が現れるからこそ、マンションが建つし売れる。 利益率に差が出るとしたら物件個々の価値より割高かどうかであって所有権と借地権の違いではない。 所有権でも割高で買えば利益率は減る。 |
3249:
匿名さん
[2017-09-17 22:22:54]
|
3250:
匿名さん
[2017-09-17 22:27:30]
借地だとご商売で銀行からお金借りる人もいるでしょうけど建物しか抵当権がつけられないので物件の価値が不動産価値より低くなるんですよ。新築はいいけど中古になると貸したがらない金融機関も出てくる、当然周辺相場より安くても買えない人が多くなるので強気の値段ではなかなか売れなくなるんですよ
|
3251:
匿名さん
[2017-09-17 22:34:18]
三鷹南口は借地多いですが、中古の取引件数すごい多いですよ?売れないってうそです。
|
3252:
匿名さん
[2017-09-17 22:36:55]
ちなみに中古借地マンションでも大手銀行はローン貸出していますよ。中古でマンション探していたので何件もマンション見に行って銀行の人の話を聞いたので。
お寺の借地の場合はローンは貸してくれます。個人の借地の場合は、貸してくれないかもですね。 |
3253:
匿名さん
[2017-09-17 22:37:38]
|
3254:
匿名さん
[2017-09-17 22:56:28]
当然自己資金とかの額によりますよ、所有権ならほぼ100%貸してくれても借地だと頭金がしっかりないと貸してくれません担保が割れるようでは貸せないんですよ。さらに銀行は不動産相場の80%程度しか担保としてみてくれませんので圧倒的に売却相手が絞られるんです
|
3255:
匿名さん
[2017-09-17 23:07:15]
|
|
3256:
匿名さん
[2017-09-17 23:19:38]
結局、ランニングコストにせよ売買時のことにせよ、馴染みがない分きちんと認識されてないところがあるね。先入観を持たれている事があるというか。
|
3257:
匿名さん
[2017-09-17 23:22:07]
|
3258:
匿名さん
[2017-09-17 23:48:27]
>>3937 名無しさん
中古でですか? |
3259:
匿名さん
[2017-09-17 23:49:58]
失礼、3258は3255さんへのレスです。
|
3260:
匿名さん
[2017-09-18 00:07:05]
私も自己資金なくて中古借地権で検討してた時に大手銀行は物件価格フルローンで、承認おりましたよ。
|
3261:
匿名さん
[2017-09-18 01:52:18]
どうも営業臭い方々が借地権について色々書き込んで火消ししたいようですが、そこらへんはネットで検索するか自身で銀行に相談されるかすればいいと思います
|
3262:
匿名さん
[2017-09-18 02:03:42]
野村の営業じゃないです。宅建もってるので、詳しいだけです。
|
3263:
匿名さん
[2017-09-18 03:09:23]
|
3264:
ご近所さん
[2017-09-18 07:12:17]
将来いくらで売れるかなんて誰にもわからない。
多少なりとも参考になるのは、このマンションの西にある、3つの借地権マンションじゃないかな。 テラスも強気な価格の物件は売れてないようだし、 テラスの南にあるマンションの南西の角部屋なんか、日当たりはいいのに、買い手がつかないよ。 |
3265:
匿名さん
[2017-09-18 08:11:16]
テラス武蔵野中町は、隣のここが新築で売り出していることもあってタイミング的に難しいですよ。
|
そう?低評価故に買い手が付かないということではないかな。でも、ここは安くないから買値が高くて売値は安いということで、利益率にも差は出ると思うけどな。