今月三日に新築の引き渡しを済まし、九日に引っ越ししてきたのですが異臭が凄いです。
最初洗面台下とトイレ(トイレは二階にもあるが、臭いは余りしません)が少し臭うなと思ってたのですが、雨の日に洗面所一帯があり得ないほどの異臭がしました。
これは異常だと自分で洗面台を調べると、塩ビ管と排水パイプを繋げるパッキンが外れてました。
これを施工会社に言うと、設備屋さんが来て固まる素材でパッキン部分を塞いでいきました。
トイレは設備屋も原因はわからないと言われました。
これで洗面台下の収納部だけでも臭いもなくなるかと思ったら、相変わらず同じ臭いがします(賃貸の時より倍異常臭いがきついです)。
そして更なる問題が、設備屋が塞いだ次の日雨が降ったのですが、二階のトイレと階段から異臭を感じました。
換気をして臭いがなくなったのですが、臭いがしなかった二階のトイレが一階程ではないのですが臭いがする様になりました。
24時間換気の排気の場所だけ臭いので、床下の排気も自分で確認してみようと床下を覗きました。
すると洗面台の床下の板が写真の様な感じになっており、このカビっぽい状態のを見つけました。
建築中に写真の場所は雨水が溜まっており、基礎にも溜まってました。
その時は連絡して直ぐ対策をして、床下もちゃんと乾燥してから工事をすると言っていたので安心していたのでショックです。
個人的には床したのカビの異臭が排気が追い付かない位に臭いが強く、他の部屋まで臭いが充満してるのかと思うのですが、皆様はどう思いますが?
あとこの床下のカビっぽいのは、建設会社にクレームしたら直して貰えるのでしょうか?
説明が下手な文章でわかりにくいと思いますが、アドバイスをお願いします。
(写真の様な感じのカビが何か所もあります)
[スレ作成日時]2016-09-20 01:04:31
家の異臭について質問
1:
夢のマイホーム
[2016-09-20 01:06:47]
その他の写真です
|
2:
夢のマイホーム
[2016-09-20 01:07:24]
写真
|
3:
夢のマイホーム
[2016-09-20 01:10:18]
異常がない場所の床下部
|
4:
周辺坊や
[2016-09-20 08:29:04]
床下を外気と遮断した基礎断熱工法か、浴室基礎周りだけを外気や他の基礎から遮断してるのかな?
写真だけでは其の辺が判断できない。 臭いがカビ臭であれば、原因として考えられるのは、床下密閉空間に外気が流入したことによる床合板裏側の結露です。 その結露した部分にカビが繁殖したものではないでしょうか? スタイロで気密工事してるが、これでは不完全です。 取り払って気密シートなどで改修してください。 浴槽周りがやりにくいなら、基礎の反対側で気密してください。 気密工事はどちらかというと、反対側からするのが効果的です。 写真の気密処理を見てると、工務店側の気密処理に対するいい加減さが伺えます。 トイレと洗面室は同じ基礎グリッドなのでしょうか? 同じなら、原因も同じだと思います。 カビ臭ではなく、下水臭なら汚水排水管からの臭い漏れの可能性があります。 接続部分をもう一度点検してもらってください。 下水臭でもカビの問題は残りますから、気密処理の改修はしてください。 |
5:
匿名さん
[2016-09-20 11:08:34]
>4
>スタイロで気密工事してるが、これでは不完全です。 前代未聞、馬鹿げたレス。 >取り払って気密シートなどで改修してください。 無責任発言はするな。 >写真の気密処理を見てると、工務店側の気密処理に対するいい加減さが伺えます。 写真で何が分かる、無責任発言はするな。 混乱させるのが目的か? |
6:
匿名さん
[2016-09-20 11:24:10]
>5さん
スタイロの工事ありえない工事ですが、なにが前代未聞ですか? 家主さんへ、床下の断熱材は直してもらった方がいいですよ。 トイレ臭はいかがですか、まだありますか 排水管の勾配は取れていますか? 板は本当は取り換えた方がいいですが、やってくれますかね、大変だからもう一度工事をするようなものですからね。 |
7:
匿名さん
[2016-09-20 11:28:44]
|
8:
匿名さん
[2016-09-20 13:07:36]
|
9:
匿名さん
[2016-09-20 13:21:03]
最近、工務店を追い落とす、スレが多く作られている。
ここも怪しい。 |
10:
夢のマイホーム
[2016-09-20 15:42:32]
>4さん
基礎は基礎断熱工法で外側に、スタイロが全面入っています。 トイレと洗面は違う場所です。 先ほど施工会社に連絡したら、多分表面だけカビてるので、そのカビだけを落として乾燥面を出すと言ってました。 それだけで本当に大丈夫なのでしょうか? あと引違のドアも鍵が閉まらない場所を見つけてしまいました。 クレセントの上の金具を自分で押しながらでないと、鍵が回りません。 |
|
11:
夢のマイホーム
[2016-09-20 15:49:16]
あと窓もちゃんと閉まってる気がしません。
少し隙間が空いてる様に思えるのですが、これは大丈夫でしょうか? 4さん以外の皆様へ。 別に工務店を追い落とす気もないですし、私の説明不足で変な感じになってすいませんでした。 ただ色々問題が出てきてるので、施工会社に対する信用がなくなり 皆様の意見も聞きたく書き込みしただけです。 |
12:
匿名さん
[2016-09-20 16:48:28]
カビは酸素が必要ですから表面だけしかカビません。
カビの発生原因を無くさないと再発します。 消毒はするとして良い湿度計で床下の湿度を確認するのが良いです。 長い時間湿度60%以下に保てばカビの菌糸は死滅しますから増えません。 しかしカビ胞子はいたる所に既にばら撒かれてますから湿度が高くなれば再発します。 面倒ですが床下は数年(コンクリの水分が抜けるまで)は湿度計で確認して除湿器などで湿度を低く保った方が良いです。 サッシは華奢です、枠が歪んでますとサッシも歪みます。 調整代が有りますから工務店を通してサッシ屋に調整を依頼するのが良い。 |
13:
周辺坊や
[2016-09-20 17:22:09]
スレ主さん、色々な方が色々な思惑で参加しますから気にしなくていいですよ。
謝る必要は全くないですよ。 むしろ、私に対する個人的な中傷レスです。 私は参加する意義のあるスレ題には周辺坊やで参加しています。 個人を攻撃する意図は全くないですが、時には考え方の違いで相手を傷つける結果になることもあります。 スレ題に沿った議論で反論して欲しいのですが、私に対する個人攻撃しかできないのです。 私は彼らを小心者の雑魚さんと呼んでいます。 >5>8がその小心者の雑魚さんです。 彼らの発言は、以降、スルーします。 スレ主さんもそうされる方が賢明です。 本題に戻ります。 壁の断熱も外断熱でしょうか? 土台の断熱材の処置が気になります。 カビに関しては、カビが発生する環境さえ除いてやれば、現在の床板を取り替える必要は全くありません。 初年度は基礎コンの含水率も高く、基礎断熱で外気からの換気もない状態ですから、他工法に比べて床下にカビが発生しやすく、そのことが原因なら様子を見るしかありません。 点検口もあるみたいですから、定期的にカビの状態を観察してください。 寒冷地にお住まいですか? サッシの不具合については引渡し前のサッシ金具の微調整が済んでないみたいですね。 サッシ業者に頼めば直ぐに直りますから心配に及びません。 基礎断熱工法の床下のカビについては今後も注視する必要があります。 |
14:
匿名さん
[2016-09-20 18:54:40]
|
15:
匿名さん
[2016-09-21 23:06:49]
|
16:
匿名さん
[2016-09-22 00:27:16]
>5
結局有益な情報はないですね、なら横やりないほうがよいのでは? 余計スレ主が混乱するかと。 正しい正しくないは別として可能性だけでも情報がある方が改善の糸口にはなる。 正しいかどうかの判断は当事者同士が論理的に納得するかどうかだから。 事実、あの写真の状態は普通じゃないんだから。 |
17:
匿名さん
[2016-09-22 10:36:06]
>スタイロで気密工事してるが、これでは不完全です。
>取り払って気密シートなどで改修してください。 スレ主に早く謝罪した方が良くないですか? 取り払って問題が起きたら責任が取れますか? |
18:
匿名さん
[2016-09-22 14:05:53]
スレ主さん
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18799/res/150/ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18799/res/145/ 馬脚を露したレスです、気付けて下さい。 >13 >個人を攻撃する意図は全くないですが、時には考え方の違いで相手を傷つける結果になることもあります。 シャーシャーと嘘を言ってますね。 |
19:
匿名さん
[2016-09-22 15:46:04]
基礎断熱の床下カビは極寒冷地以外、施工数の数割で発生していると思われます。
https://www.mokusei-kukan.com/message/column/07/05.html http://yukashita-kanki.com/kiso まず床下換気、乾燥させるのが最善でしょう。 カビが発生する以上、気密がどうとか言ってる段階ではありません。 |
20:
匿名さん
[2016-09-22 16:40:22]
18 、どうでもいいが、スレ主のためになる本題についての情報をプリーズ。
|
21:
周辺坊や
[2016-09-22 18:07:53]
スレ題とは無関係な、坊やへの中傷記事が目立つね。
坊やの不徳の致すところ。 スレ主さんには謝るしかない。 このレスを最後にしたい。 >取り払って問題が起きたら責任が取れますか? 木土台部分の内断熱は地域によってはあまり効果がない。 というより、しないほうがいい。 将来のシロアリや腐巧菌点検のためには目視できるからです。 断熱より心配なのは、土台部分と基礎部分接合部の気密性能。 ナミダダケ事件は床断熱工法ではあるが、この部分から進行している。 写真のカビの発生状態を見てると、必ずしも初年度の基礎コンクリートの含水率に起因しているとは限らない。 基礎CONの含水率が原因なら、床合板全体にカビが発生してもいいのだが、どちらかというと土台近くの方に発生が多く見られる。 土台部分と床部分に気密漏れがあった場合、こういったカビ発生状況になりかねない。 可能性としては検討したほうがいい。 カビ発生防止に床下の換気という意見も出てるが、床下に直接外気を取り入れる2種換気は、カビ発生の原因になるのでやめたほうがいい。 床下の3種換気なら話は別。 その場合、吸気は室内から取り込むこと。 カビには万全の対策を講じながら、6,7年経過したした現在でも床下のカビに悩まされ、カビ屋敷として揶揄されている住宅もある。 どちらにしても、床下のカビ原因は複合要素が絡んでいるので今後も注視する必要がある。 小心者の雑魚諸君、建設的なレスを挙げてスレ題に貢献することを祈る。 さらばじゃ。 |
22:
匿名さん
[2016-09-22 18:17:18]
|
23:
匿名さん
[2016-09-22 18:39:08]
○ビ小屋の当人が他人の家のカビ助言?
お笑いやね。 生命維持装置は提案しなかったの? |
24:
通りがかりさん
[2016-09-23 00:35:11]
久しぶりに困っている施主さんの相談が出てると思い書き込みします。
カビが付いている材料は合板で、その中でも一番沢山のカビが発生しているところをよく見ると 給水管の周りが多いいですね。洗面台の排水管は蛇腹ホースかな?配管の接続のパッキンに隙間があって 排水管内の蒸気が室内に出たから臭いがする(排水の臭いですよね)。(2階はまずべつにかんがえるとして)。 パッキンの隙間を埋めた後は合板は乾燥していませんか?乾燥してたら隙間から出た蒸気が 原因です。断熱基礎と言うことは基礎内の空気を換気扇で排気しているでしょうから 給水管の立ち上がりの穴から蒸気が基礎内に吸い込まれたためその付近を中心に カビが発生したのだと考えられます。 スタイロを張っている部分は土台でしょう、釘頭がみえるので。 もしも湿っていた場合、乾燥させるためにも剥がさせた方が良いのでは? 大丈夫と言ったら何となくですがカビが付いていて施主さんには見せられないからです。 土台がそうなっていたら不安になるし交換は不可能ですから。 隙間がなくなればすぐに臭いは気にならなくなると思うのですが。 2階の場合、通気弁が窓近くにあるかもしれませんが。 私の施主さんでしたら交換より防蟻、殺菌処理をしたほうが 壊して直すよりも気持ちの上では勧めます。 無いものを作るのと違い修理は100%元に戻せません。 傷だって何処かに付いてしまいます。 気になるのは 根太を切っているので横に補強を抱かせてあげて これから寒くなるので排水管の膨張による擦れで 管が鳴りそうなところです。 |
25:
通りがかりさん
[2016-09-23 00:42:57]
あとサッシは建てつけ直せばクレセントは掛かりやすくなるはずです。写真で見るとサッシの右上を左に押すと右下が浮く感じが分かると思うので右下の戸車の調整ねじ(下から2番目の穴)にプラスのドライバーで真っすぐに調整させてあげて下さい。そのぐらいは営業にさせたらどうでしょうか。
|
26:
匿名さん
[2016-09-23 03:57:38]
洗面台の排水パイプは、真っ直ぐでは無く、途中がトラップ(Uの字)になっていますよね?。Uの部分に水が溜まる事で配管からの臭いや害虫を防いでいます。
トイレは便器に普通に水が溜まっていますか?。これも溜まっている事で、配管からの臭いを防ぎます。溜まっていなければ、調整が必要です。 雨の日との事で、浄化槽のお宅ですか?。もし、浄化槽であっても、公共下水道としても、宅内からの配管の勾配の確認も、してもらった方が良いと思います。 悪臭や床下地のカビ処理やサッシの調整など、施工会社に納得できる説明と点検、確認、補修をしてもらって下さい。解らない事は何度でも解るまで、聞いた方が良いと思います。 折角の新築です。快適に住めるように、もうひと頑張りされて下さい。 |