今月三日に新築の引き渡しを済まし、九日に引っ越ししてきたのですが異臭が凄いです。
最初洗面台下とトイレ(トイレは二階にもあるが、臭いは余りしません)が少し臭うなと思ってたのですが、雨の日に洗面所一帯があり得ないほどの異臭がしました。
これは異常だと自分で洗面台を調べると、塩ビ管と排水パイプを繋げるパッキンが外れてました。
これを施工会社に言うと、設備屋さんが来て固まる素材でパッキン部分を塞いでいきました。
トイレは設備屋も原因はわからないと言われました。
これで洗面台下の収納部だけでも臭いもなくなるかと思ったら、相変わらず同じ臭いがします(賃貸の時より倍異常臭いがきついです)。
そして更なる問題が、設備屋が塞いだ次の日雨が降ったのですが、二階のトイレと階段から異臭を感じました。
換気をして臭いがなくなったのですが、臭いがしなかった二階のトイレが一階程ではないのですが臭いがする様になりました。
24時間換気の排気の場所だけ臭いので、床下の排気も自分で確認してみようと床下を覗きました。
すると洗面台の床下の板が写真の様な感じになっており、このカビっぽい状態のを見つけました。
建築中に写真の場所は雨水が溜まっており、基礎にも溜まってました。
その時は連絡して直ぐ対策をして、床下もちゃんと乾燥してから工事をすると言っていたので安心していたのでショックです。
個人的には床したのカビの異臭が排気が追い付かない位に臭いが強く、他の部屋まで臭いが充満してるのかと思うのですが、皆様はどう思いますが?
あとこの床下のカビっぽいのは、建設会社にクレームしたら直して貰えるのでしょうか?
説明が下手な文章でわかりにくいと思いますが、アドバイスをお願いします。
(写真の様な感じのカビが何か所もあります)
[スレ作成日時]2016-09-20 01:04:31
家の異臭について質問
21:
周辺坊や
[2016-09-22 18:07:53]
|
22:
匿名さん
[2016-09-22 18:17:18]
|
23:
匿名さん
[2016-09-22 18:39:08]
○ビ小屋の当人が他人の家のカビ助言?
お笑いやね。 生命維持装置は提案しなかったの? |
24:
通りがかりさん
[2016-09-23 00:35:11]
久しぶりに困っている施主さんの相談が出てると思い書き込みします。
カビが付いている材料は合板で、その中でも一番沢山のカビが発生しているところをよく見ると 給水管の周りが多いいですね。洗面台の排水管は蛇腹ホースかな?配管の接続のパッキンに隙間があって 排水管内の蒸気が室内に出たから臭いがする(排水の臭いですよね)。(2階はまずべつにかんがえるとして)。 パッキンの隙間を埋めた後は合板は乾燥していませんか?乾燥してたら隙間から出た蒸気が 原因です。断熱基礎と言うことは基礎内の空気を換気扇で排気しているでしょうから 給水管の立ち上がりの穴から蒸気が基礎内に吸い込まれたためその付近を中心に カビが発生したのだと考えられます。 スタイロを張っている部分は土台でしょう、釘頭がみえるので。 もしも湿っていた場合、乾燥させるためにも剥がさせた方が良いのでは? 大丈夫と言ったら何となくですがカビが付いていて施主さんには見せられないからです。 土台がそうなっていたら不安になるし交換は不可能ですから。 隙間がなくなればすぐに臭いは気にならなくなると思うのですが。 2階の場合、通気弁が窓近くにあるかもしれませんが。 私の施主さんでしたら交換より防蟻、殺菌処理をしたほうが 壊して直すよりも気持ちの上では勧めます。 無いものを作るのと違い修理は100%元に戻せません。 傷だって何処かに付いてしまいます。 気になるのは 根太を切っているので横に補強を抱かせてあげて これから寒くなるので排水管の膨張による擦れで 管が鳴りそうなところです。 |
25:
通りがかりさん
[2016-09-23 00:42:57]
あとサッシは建てつけ直せばクレセントは掛かりやすくなるはずです。写真で見るとサッシの右上を左に押すと右下が浮く感じが分かると思うので右下の戸車の調整ねじ(下から2番目の穴)にプラスのドライバーで真っすぐに調整させてあげて下さい。そのぐらいは営業にさせたらどうでしょうか。
|
26:
匿名さん
[2016-09-23 03:57:38]
洗面台の排水パイプは、真っ直ぐでは無く、途中がトラップ(Uの字)になっていますよね?。Uの部分に水が溜まる事で配管からの臭いや害虫を防いでいます。
トイレは便器に普通に水が溜まっていますか?。これも溜まっている事で、配管からの臭いを防ぎます。溜まっていなければ、調整が必要です。 雨の日との事で、浄化槽のお宅ですか?。もし、浄化槽であっても、公共下水道としても、宅内からの配管の勾配の確認も、してもらった方が良いと思います。 悪臭や床下地のカビ処理やサッシの調整など、施工会社に納得できる説明と点検、確認、補修をしてもらって下さい。解らない事は何度でも解るまで、聞いた方が良いと思います。 折角の新築です。快適に住めるように、もうひと頑張りされて下さい。 |
坊やの不徳の致すところ。
スレ主さんには謝るしかない。
このレスを最後にしたい。
>取り払って問題が起きたら責任が取れますか?
木土台部分の内断熱は地域によってはあまり効果がない。
というより、しないほうがいい。
将来のシロアリや腐巧菌点検のためには目視できるからです。
断熱より心配なのは、土台部分と基礎部分接合部の気密性能。
ナミダダケ事件は床断熱工法ではあるが、この部分から進行している。
写真のカビの発生状態を見てると、必ずしも初年度の基礎コンクリートの含水率に起因しているとは限らない。
基礎CONの含水率が原因なら、床合板全体にカビが発生してもいいのだが、どちらかというと土台近くの方に発生が多く見られる。
土台部分と床部分に気密漏れがあった場合、こういったカビ発生状況になりかねない。
可能性としては検討したほうがいい。
カビ発生防止に床下の換気という意見も出てるが、床下に直接外気を取り入れる2種換気は、カビ発生の原因になるのでやめたほうがいい。
床下の3種換気なら話は別。
その場合、吸気は室内から取り込むこと。
カビには万全の対策を講じながら、6,7年経過したした現在でも床下のカビに悩まされ、カビ屋敷として揶揄されている住宅もある。
どちらにしても、床下のカビ原因は複合要素が絡んでいるので今後も注視する必要がある。
小心者の雑魚諸君、建設的なレスを挙げてスレ題に貢献することを祈る。
さらばじゃ。