川口駅近でまた超高層マンションが建ちます。野村不動産とブランド力もばっちり、下層階は商業施設となるようです。情報交換をお願いします。
住所:埼玉県川口市栄町3丁目
交通:京浜東北線川口駅徒歩3分
公式URL:https://www.proud-web.jp/mansion/b115430/
(http://www.kawaguchi-sakae-saikaihatsu.jp/)
売主:野村不動産株式会社
施工会社:前田建設工業・埼和興産共同企業体
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
物件名 プラウドタワー川口クロス
所在地 埼玉県川口市栄町三丁目601番(地番)
交通情報 JR京浜東北線 「川口」駅 徒歩3分
※敷地入口まで徒歩3分(メインエントランスは徒歩4分/約320m)
土地権利/借地権種類 所有権
構造・規模 RC造(一部鉄骨造) 地上28階 地下2階建て
建物竣工時期 2023年2月下旬 (予定)
入居(引渡)時期 2023年3月下旬(予定)
総戸数 481戸 (非分譲住戸31戸含む)
[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー川口クロス 現地訪問レビュー【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/7430/
【遠征】「プラウドタワー川口クロス」プロジェクト発表会参加 期待の大規模&駅近&再開発物件 PART①「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/16963/
[スムラボ 関連記事]
【遠征】「プラウドタワー川口クロス」一期の予定価格!購入するなら一期でいくべし!! PART②「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/19097/
【関東遠征】「プラウドタワー川口クロス」2期の価格は!?72㎡3LDK6,500万円以下からのスタート 引き続きオススメ! PART③「関西マンションすごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/42689/
【関東遠征】「プラウドタワー川口クロス」待望の東向き高層階の販売!予想通りの10%程度の値上げ・・・それでもオススメ! PART④「すごろく」
https://www.sumu-lab.com/archives/50343/
[スレ作成日時]2016-09-17 18:06:27
プラウドタワー川口クロス
23021:
マンション比較中さん
[2025-02-05 10:06:35]
|
23022:
評判気になるさん
[2025-02-05 12:02:36]
ババ抜きの最終局面で、ババを握りしめてるのに忘れるわけないでしょうよ。
|
23023:
評判気になるさん
[2025-02-05 12:03:18]
俺も浦和の方が住みやすいと思うけど、
予算2000万以上上げて買うほどの差はないと思うよ |
23025:
マンション掲示板さん
[2025-02-05 12:08:43]
買う気のない客からの内覧もめっちゃありそう。
本命の間取りが出た際にすぐ動けるよう他の部屋を下見するやつね。 |
23027:
検討板ユーザーさん
[2025-02-05 12:20:38]
|
23029:
マンション検討中さん
[2025-02-05 17:56:19]
どれだけ上がろうが、相場が停滞、下降するタイミングまでノーポジでババ抜きの最終局面顔を続けて、その時が来たら勝った気になれるの最強すぎない?
代償として数千万円の機会損失になってるけど |
23030:
マンション検討中さん
[2025-02-05 19:06:26]
|
23031:
マンション検討中さん
[2025-02-05 19:09:04]
|
23032:
通りがかりさん
[2025-02-05 19:21:35]
行政の統計データによりますと、川口市はさいたま市に次ぎ、2024年度では埼玉県で2番目人口増加の市になり、数千人増加したんだよね。
|
23033:
eマンションさん
[2025-02-05 19:21:54]
じゃあなんでそう言われてた時より上がってるんだっけ?
半年以上前の個人のツイートみたいなんだけど… ババ抜きの最終局面がいつ終わるのか教えてほしい… |
|
23034:
評判気になるさん
[2025-02-05 19:29:36]
川口で数千万円のキャピタルゲインが得られた物件なんてどこにあんの?
|
23035:
評判気になるさん
[2025-02-05 19:44:39]
>>23029 マンション検討中さん
入居約2年のマンションスレにまだ粘着しネガしてるの?この根気さえ持てれば、何でもできたんじゃん?使い方が間違ったなあ。お金稼ぎに使ったら、今クロスに入居してるかもねw |
23036:
評判気になるさん
[2025-02-05 19:51:12]
|
23037:
評判気になるさん
[2025-02-05 19:52:49]
不動産価格上昇の主な要因は、継続中の金融緩和政策です。金融引き締めが不動産価格の下落につながるという考えは、金融緩和が市場の流動性を高め、不動産価格を押し上げる効果の裏返しと言えます。
不動産価格が上昇し続けているのは、日本銀行の金融緩和政策が継続しているためです。日本銀行が金融引き締めへの転換を示唆したことから、今後、不動産価格の下落が予想されます。ただし、不動産は株式などと比べて流動性が低いため、金融政策の変更が価格に反映されるまでには一定の時間を要する可能性があります。 これらの経済的な概念は複雑で、あなたには少し難しすぎるかもしれませんね。 |
売主も掲載してんの忘れて暮らしてんじゃないか?