価格だけで評価するのは稚拙すぎる
そんな本物を知る人のみが決めることのできる
関東1の物件はどこ
[スレ作成日時]2006-05-08 14:31:00
\専門家に相談できる/
本物を知る人が決める 23区で最高のマンションはどこ
474:
匿名さん
[2006-11-14 11:47:00]
|
475:
匿名さん
[2006-11-14 11:51:00]
↑
本物を知る人は 1000万ではいい物件を 探せない事を知っている罠 |
476:
匿名さん
[2006-11-14 11:53:00]
陳腐な人間の評価はいらん。
価格でしか評価できない そういった程度の眼しかない人間は退場されよ。 本物を知る厳しい目で評価できる人間のみ投稿されたい。 |
477:
匿名さん
[2006-11-14 12:04:00]
不動産には割安感やお買い得感のある物件は
たまにあるけど、本物・最高と銘打つ限りは 立地、環境、仕様、セキュリティ、眺望等々 含めある程度の価格は必須である事も分からない ようでは退場されよ。 >本物を知る厳しい目 飾り物ですか〜? |
478:
匿名さん
[2006-11-14 12:23:00]
お買い得物件と最高の物件を勘違いしてるんでしょう。
今ここで考えているのは後者。 もちろん値が張って見掛け倒しなものもありますので、 そういうのはすぐに排除できるのが本物を知る厳しい目。 眺望三点セットのような、陳腐で軽薄な事柄を メリットとして前面にださなきゃいけないような物件は、 そもそも話になりませんので。 |
479:
匿名さん
[2006-11-14 12:23:00]
六本木ヒルズが最高と言い出す人間がでてきたりして。
勿論候補の一つとして挙がってもいいけど。 |
480:
匿名さん
[2006-11-14 14:09:00]
最高に評価されてるから坪1300万で取引されるわけでしょ。2番はザハウス南麻布で坪1000万ってとこでしょ。いまんとこ100平米で3億超えんのはこの2物件だけでしょう。
|
481:
匿名さん
[2006-11-14 14:14:00]
もちろん最高というなら最上階限定でしょう
|
482:
匿名さん
[2006-11-14 14:29:00]
部屋を決めてるんではなく、最高のマンションを決めてるんです。
低層階が極端なエコノミーになっていたり、 最上階だけ豪華にしてるようなのはNGでしょう。 |
483:
匿名さん
[2006-11-14 14:48:00]
マンションが建たないところのほうが、住環境は勝ってないか?
|
|
484:
匿名さん
[2006-11-14 14:56:00]
勝ってるでしょう。
だから23区限定となるとどうしても無理がある 23区で挙げるとしたら中央線沿線の某所などが住環境としてはいいが マンションはほとんどない |
485:
匿名さん
[2006-11-14 15:00:00]
マンション自体のグレードを考えるのは非常にわかりやすいけど、
立地や景観、街の雰囲気や住環境としての利便性などを考えると めったにいい場所はないね。 その中でいい物件を探していこうという話。 |
486:
匿名さん
[2006-11-14 17:12:00]
結局装備や内装、構造なんかはなんとかなっても、
静かで便利で眺望よくて日当たりもちょうどよくて、街の格式高くて、空気や自然環境も良く、 なおかつ安全な場所ってのが、なかなか満足できる物件はないですよね。 |
487:
匿名さん
[2006-11-14 17:22:00]
環境が良くて、かつ利便性もあって、眺望・日当たりも良くというのは、
あまりに身勝手なのかも。マンションが建つところはマンションがさらに 建つのが可能な場所だし・・・。お金にあまり糸目をつけないというなら、 戸建てしかないんじゃないかしら? |
488:
匿名さん
[2006-11-14 17:30:00]
ていうか柄の悪い成金が住みたがるところってこともあるかもよ。
|
489:
匿名さん
[2006-11-14 17:32:00]
467>安作りの白金タワーは共用部も占有部も建具や内装などがしょぼすぎてこのスレには
無縁でしょう。 |
490:
匿名さん
[2006-11-14 18:20:00]
実物を見ていないけど、モダンリビング誌で見た六本木ヒルズレジデンスは
やはり高い品質を持ったマンションだと思う。住んでみたい。 |
491:
匿名さん
[2006-11-14 20:45:00]
環境よし、日当たりよしなら、条件として大きな公園などに南向きが面しているマンションとか。
もう新築では無理?? |
492:
匿名さん
[2006-11-14 21:25:00]
新築に限らないんだったら、白金台の八芳園に隣接しているマンションは
その条件を満たすと思うけど。 |
493:
匿名さん
[2006-11-14 21:46:00]
新築に限らないならあるでしょう。新築だとなかなか難しい条件?
|
494:
匿名さん
[2006-11-14 22:01:00]
中古ならパークマンションのシリーズがやっぱり素敵でしょうね。
HOMATはどうでしょう。 |
495:
匿名さん
[2006-11-14 22:30:00]
HOMATはいいと思う。数代続いたような資産家層が占める割合が高そうだから。
別に成金が悪いというわけではない。 ただ、資産管理のノウハウの蓄積には時間がかかりそうだし。 |
496:
匿名さん
[2006-11-14 22:32:00]
ホーマットは間取りが秀逸。100m2ちょいでも、リビングにトイレをつけ、住居部分との分離を図っています。又、番町のホーマット通りの趣きは格別ですね。
せせこましさが無いのは素晴らしいが、米国の安アパートのcopyではないかという意見もありますね。NYの高級マンションとくらべると内装などだいぶ見劣りします。 |
497:
匿名さん
[2006-11-14 22:34:00]
緑豊かな一種低層住専の中に佇む、瀟洒な低層マンション。
財閥系デベのトップブランド。 成金が入れないような崇高な雰囲気。 |
498:
匿名さん
[2006-11-14 22:36:00]
NYの五番街に面している(セントラルパークを見下ろす)アパートメントにお邪魔したことがありますが、映画の中の世界でしたよ。
天井はやたらと高いし、ハンサムなエレベーターボーイはいるし。 メイドさん用のお部屋&バストイレはもちろん、玄関ホールがまるでギャラリー。 |
499:
匿名さん
[2006-11-14 22:45:00]
築50年になる物件ですけれども、吉祥寺の井の頭公園を見下ろすメゾン井の頭。
あのビンテージマンションはNYなら坪1000万円はするでしょうね。 本当にいいものは数年に一つくらいしか生まれない。今のところビンテージの中にしか 最高はないでしょう。 |
500:
匿名さん
[2006-11-14 22:51:00]
う〜ん、吉祥寺で最高を求めるのは・・・。
私なら迷わず「麻布霞町パークマンション」をあげます。 |
501:
匿名さん
[2006-11-14 22:58:00]
某誌のビンテージマンション特集では、ビンテージ候補は次の6物件でした。
1. 虎ノ門タワーズ レジデンス 2. アールブラン高円寺 3. D'グランセ三田聖坂 4. アトラス江戸川アパートメント 5. THE TOKYO TOWERS 6. パークマンション千鳥ヶ淵 |
502:
匿名さん
[2006-11-14 23:02:00]
みんな職場や学校が違うので、場所の選定に共通項を見つけるのは難しいですね。
吉祥寺で働いている人は、麻布霞町なんて不便だと思うでしょう。 ただ、ここは「23区」内マンションなので、そういう意味では、吉祥寺は外れそうですが。 |
503:
匿名さん
[2006-11-14 23:03:00]
高円寺とか、江戸川とかが入ってる・・
|
504:
匿名さん
[2006-11-14 23:06:00]
もちろん、人それぞれ便利で素敵なマンションは違うと思いますけど、
一般論で話せばおのずと良い立地に目が行くかと。 |
505:
匿名さん
[2006-11-14 23:20:00]
>>503
ひょっとしてアトラス江戸川アパートメントが江戸川区とかにあると思ってない?(笑) |
506:
匿名さん
[2006-11-15 10:08:00]
ドイツではビンテージっていうと築100年以上のマンションで今だに値上がり続けてるものが
ごろごろあるらしい。日本ではここ数年で分譲のものの中には、将来そうなりそうなものがあるね。 これからは建築コストアップで逆にグレードが落ちるかも。 |
507:
匿名さん
[2006-11-15 10:36:00]
虎ノ門は安普請の厚化粧を嫌って技術屋が意地になってシンプルを追求した。そういう意味で外観も構造も経年劣化が少ない、ビンテージ候補なんだろうね。でも、共用部分の色使いや狭いロビーをゆったり見せるということからはデザイン的な配慮が足りないね。きっと設計チームにまともなデザイナーがいなかったんだね。
鹿島さんのベンチマーク物件だから強度には心配無いんだろうけど、見た目は細長過ぎて地震がきたらポッキリって感じ。30階建くらいに押さえておいた方が見た目のバランス良かったね。管理費ケチるような貧乏人は住まないんだから。 |
508:
匿名さん
[2006-11-15 10:39:00]
いい意見が続いてますな。
築50年のビンテージ物件が出るとはなかなか通ですな |
509:
匿名さん
[2006-11-15 10:46:00]
虎ノ門はどちらかというとマンスリー賃貸用に使われそうですね。
オフィス街なので住環境としてはあまり機能しない場所ですからね |
510:
匿名さん
[2006-11-15 10:46:00]
やっぱり建築コストがそれなりにかかっている物件でないと、このスレの候補には
ならないでしょうかね? 建設会社はどのあたりなら条件に入るんでしょう? |
511:
匿名さん
[2006-11-15 10:47:00]
金銭をどう評価するかもその人の目によります。
自信を持って推薦できるものなら何でもいいですよ。 |
512:
匿名さん
[2006-11-15 10:53:00]
確かに番町のホーマット通りの雰囲気は素敵ですね。
その中の一つにお邪魔したことがありますが、内装(共有部分)は496さんの言うように NYの高級マンションとは全く異なったテイストです。 たとえて言えば、ホテルオークラのように、欧米人から見た日本というイメージでつくってありました。意図的に暗めにした照明、廊下にはずっと御影石を敷き詰め、ところどころにある明り取りの窓には障子を一部あしらい、その向こうには和風の庭園がちらっと見える、壁には日本画の水彩画が無造作にかけられてました。 オークラも華やかな外資のホテルに昨今はおされぎみですが、あの一種懐かしいようなホテルの雰囲気は、それはそれで捨てがたいような気がします。 |
513:
匿名さん
[2006-11-15 11:00:00]
オークラは少し雰囲気が違いますからね。
ただし日本人が作る日本というより西洋人が作る日本という感じがする。 本物の日本ではない。 |
514:
匿名さん
[2006-11-15 12:01:00]
ここに掲載されている物件はほとんど本物ですよ。↓
http://www.homewith.net/realplan/premium_mansion/m00_01.jsp?rpheader1&... 各エリアのタブを開くとエリア毎のプレミアムマンション情報が見られます。 特に港区と渋谷区だけちゃんとしてます。その他エリアはあまりやる気がないみたいですが。 |
515:
匿名さん
[2006-11-15 12:08:00]
パークハウス多摩川が一番よく見えます。
|
516:
匿名さん
[2006-11-15 12:11:00]
496です。ホーマットは23区最高ではなく、外国部門特別賞ですね。
竣工当時のインテリア・パーツは全てといって良いほど米国からの輸入品でした。 間取りも含めパッケイジで米国から持ってきて、そこにジャパネスクを施したんでしょうね。 |
517:
匿名さん
[2006-11-15 13:46:00]
491>そういうのの数少ないチャンスは新宿御苑の斜め向かいに今分譲中の四谷ライオンズ。
http://lions-mansion.jp/MJ031012/ 立地だけはすごいが仕様や値段が押さえめなので最高にはちょっと無理かな。 |
518:
匿名さん
[2006-11-15 15:59:00]
503さん。
江戸川にちょっと笑いました。 505さんの言うとおり勘違いしてるんだろうなあ。 最高のマンションにはミュゼ白金長者丸を押します。 |
519:
匿名さん
[2006-11-15 16:01:00]
難しいですね
最高といわれてるような物件はなかなかないな |
520:
匿名さん
[2006-11-15 16:34:00]
南側が墓地で墓ビューであることを除いて考えると最高の物件は
1991年の「白金ハウス」だと思う。三光坂の頂上にあって分譲主は野村不動産だった。 航空写真でみると蛇そのものの形状だけど共用内廊下が嘘みたいに長くて マンションなのにレンタブル(専有÷延床)がほぼ50%だし、 地下平置駐車場で区画が2.8m×7mと広いし、24戸に対して40台の駐車スペース、 トランクルームも各住戸に付いていてエレベーターが確か5台あった。 |
521:
匿名さん
[2006-11-15 21:33:00]
高輪や白金で墓ビューのことをとやかく言ったら
住めないですしね。昔からお寺の多い地域だから。 江戸時代からあるようなお寺にあれこれ言うのは 新参者のマンション住人としては控えましょう。 |
522:
匿名さん
[2006-11-15 22:05:00]
あれこれ言うのとは違います。別に普通のマンションなら問題なくても、
最高のマンションを検討しているので、 墓が見えるようなはっきりしたウイークポイントがあるようでは失格と言うことなんです。 |
523:
匿名さん
[2006-11-15 22:29:00]
522>俺もそう思う、気味が悪い。青山ザタワーもいい物件だったが墓がみえる時点で却下した。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
100億でも1000万でも
いい物件を探すことができるかどうか。
それこそが本物を知る人間。