住宅設備・建材・工法掲示板「床冷房や床下冷房は冷房システムとしては欠陥工法?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床冷房や床下冷房は冷房システムとしては欠陥工法?
  • 掲示板
周辺坊や [更新日時] 2019-10-02 20:14:43

最近、温水式床暖房と共に熱源を共有できる冷水式床冷房や、床下エアコン暖房と共に床下エアコン冷房を提案するHMを見かけます。
熱源が一か所ですから、一見、合理的に見えます。
一方で、床下や床の冷やしすぎによる床下の結露や、結露が原因でカビの蔓延という短命住宅の要素を生み出しています。
床下や床を冷やすことは、長寿命住宅や健康住宅を望む施主にとって安全な冷房システムと言えるのでしょうか?
見方によれば超危険な欠陥システムとも言える冷水式床冷房システムや、床下エアコン冷房をもう一度みんなで検証してみませんか?

[スレ作成日時]2016-09-14 20:59:38

[PR] 周辺の物件
グランドパレス船橋ミッドガーデン
ミオカステーロ南行徳

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床冷房や床下冷房は冷房システムとしては欠陥工法?

  1. 81 匿名さん 2016/09/26 07:27:36

    >80
    床が腐朽菌の(被害の)ように腐るのですか?
    はしょっただけ。
    >床版下だから目に見えないだけ。
    何が起きるか聞いてる。
    顧客がどの様な使い方をするか分からない、保証は普通はしないし出来ない。
    住宅の何処にもカビは出ませんと大手ハウスメーカーも保証はしないですよ。

  2. 82 匿名さん 2016/09/26 07:43:41

    >顧客がどの様な使い方をするか分からない、保証は普通はしないし出来ない。
    床冷房は普通じゃないから保証がないとオーナーは不安です。
    自信があるんだから条件付き(床冷房に起因するもの)で保証すべきです。
    顧客で床冷房の人柱を望んでいる人は皆無です。

  3. 83 匿名さん 2016/09/26 07:49:38

    床暖房だけ使えば良いだろ、
    子供か自分で考えろ、何でも人の性にするな。
    エアコンは冷房も暖房も両方使えるが片方しか使わなくても良い。
    エアコンを使ってもカビが生えた生えないの保証はしない。

  4. 84 匿名さん 2016/09/26 08:15:41

    >床暖房だけ使えば良いだろ
    クソ暑い夏はどうするの?
    デシカだけで我慢しろとでも言いたいの?
    温暖化で最近の夏は猛暑(35℃以上)ばかり。
    室温35℃で後は調湿で我慢しろというのは無理がある。
    折角付けたサーキューレーターは用なしだね。

    >カビが生えた生えないの保証はしない。
    カビの問題を言ってるわけでもない。
    メンテナンスができるかできないかを問題視してるだけ。
    腐朽菌とカビの違いは認識できているの?

  5. 85 匿名さん 2016/09/26 08:37:18

    >84
    自分で考えろ、頼るな、転嫁するな。
    カビでも腐朽菌でも同じ、出ても何処の大手ハウスメーカーでも保証しない。

  6. 86 匿名さん 2016/09/26 10:53:33

    >自分で考えろ、頼るな、転嫁するな。
    スレ題にも書かれているが、床冷房は欠陥工法。
    欠陥工法を承知で一条さんは売りまくるわけだ。
    それも売りっぱなしで責任は取らない。
    信用第一の大手HMは欠陥工法には手を出さない。
    ある意味賢いのかもしれない。
    心配しなくても、欠陥工法である床冷房のシェアは一条さんの独占ですよ。
    誰も欠陥工法には手を出さない。
    そこにつけこんで商圏を拡大する一条さんはエライ。

  7. 87 匿名さん 2016/09/26 11:52:32

    考える事出来ない、おまえはマンションか建売がお似合いだよ、お仕着せで我慢しろ。

  8. 88 匿名さん 2016/09/26 12:25:36

    一条の2015年度販売数は12000棟で業界2位らしい。
    世間知らず>86が自分の無知を棚に上げ欠陥だと(笑)
    >86は一条にボロ負けの大手営業か(笑)

  9. 89 匿名さん 2016/09/27 11:13:31

    >80
    >88

    床冷房で住宅床にカビが生えると健康被害が問題になるでしょう。
    カビは腐朽菌の木材への影響より、人間に対する影響の方が重要です。
    健康被害は、5年~10年を経ないと明らかになりません。
    子供のアトピーや老人のアレルギー喘息、シックハウス症候群、皮膚炎、アレルギーによる過敏性肺炎(=夏型過敏性肺炎)に注意しましょう。

    ーーーーーーーーーーーーーーー
    カビによる健康被害には、感染症、アレルギー、中毒がある。なぜカビの生えた食べ物を食べてはいけないのか。カビの一部は様々な毒を出し、その中には「アフラトキシン」のような発がん性の高いものがある。「焼けばいいんだろう」「煮ればいいんだろう」という話になるが、アフラトキシンを加熱しても1割しか減らないという研究結果が出ている。見た目では食べ物に毒がどこまで入り込んでいるかは分からないので、カビの生えた食べ物を見つけたら捨てた方が良いだろう。
     夏かぜの症状に似て、しつこいせきと息切れ、発熱などがみられる「夏型過敏性肺臓炎」という病気がある。トリコスポロンというカビが原因で、肺の奥でアレルギー性の肺炎を起こす。放置すると肺が破壊され、取り返しがつかなくなる。健康な人でもかかり、日本に独特な病気だ。
     次に感染症の話をする。白癬菌が皮膚や爪に入り込む水虫が有名だが、カビは内臓にも感染する。東日本大震災では津波によって町全体が押し流された。汚れた水におぼれて肺にカビが入り込み、肺炎にかかった人が多くいた。病原性を持つカビはとても身近にあるということを覚えておいて頂きたい。
     せきやたん、微熱の症状から、やがて血たんや吐血が始まる「慢性肺アスペルギルス症」という病気がある。原因となるアスペルギルスという菌はごく普通に空気中に存在する。ヘビースモーカーや古い結核などで肺に傷が付いている人が特にかかりやすい。薬が効きにくく、病気が進むと致命的になる。普段の生活の予防と早期発見が大切だ。たばこを吸わない人もカビに感染する。代表的なのが「クリプトコッカス肺炎」だ。クリプトコッカスはハトのフンに入り込んで増えて、人が肺の中に吸い込んで感染する。せきや発熱がみられ、肺炎から髄膜炎を起こすこともある。
     こういう病気は珍しいと思われるかもしれないが、日本の病院で亡くなった患者の20人に1人はカビの感染症である「真菌症」によるものだ。真菌はどこにでもいて、建物も大好き。天井裏には多くいるので、天井をはがすときは注意した方が良い。エアコンの中にも多く、放っておくとカビはやはり増える。これは病院でもおこりえることで、「お見舞い用の花は遠慮してください」とお断りするところもある。植物に付着する真菌は多い。病院には感染症にかかりやすい患者さんがいて、植物を滅菌するわけにはいかないのでやむを得ないかなと思う。
     空気中にいる真菌は、1立方メートルあたり1000個くらいで、1日に1万個以上吸い込んでいる。だが、呼吸のたびに病気になるわけではない。なぜ感染しないのかというと、皮膚や粘膜による物理的防護があるし、日本の真菌は白血球の抵抗に弱く、免疫で防げるからだ。だが、一度カビに感染すると、治療は容易ではない。もともとカビは人間の細胞に似た構造なので、治療薬の開発が難しい。強力な薬は副作用も強い。
     新しい問題として、カビは自分にとって有利な生活環境を生み出すために「バイオフィルム」という膜を作ることが分かってきた。カビが表面をむき出しにせず、色々な物質で覆って、白血球の攻撃から身を守る。代表的なカビのアスペルギルスもバイオフィルムを作り、厚い膜で覆われる。こうなると薬が効きにくくなる。感染というのはカビと人間のせめぎ合いの中で起こる。私たちは平穏な日々を送っても、実は体の中でカビとの激しい戦いが起きている。
     海外では感染力の強い「肉食系」とも呼べるカビがいる。コクシジオイデスというカビによる感染症は、アメリカに流行地域がある(図3)。健康な人でも簡単に感染し、進行すると髄膜炎を起こしたり、全身に広がったりして、ひどい後遺症が残ることもある。観光立国を目指す日本も、海外からの真菌症患者数の増加が懸念される。
     社会の高齢化が進むにつれ、真菌症にかかる人は増えると予想される。たばこをやめたり、エアコンや水回りの掃除をしたりして、弱点を作らないことが肝心だ。しつこいせきやタン、発熱など心配な症状が出た場合は、専門医に見てもらうことも必要になる。

  10. 90 匿名さん 2016/09/27 11:40:19

    >72
    >極端な言い方をすれば20℃に下げてしまえば70%も可です。

    正確にいうと、配管でカビを生やさないためには、配管表面20.0℃、表面湿度70%の時は、
    室内は温度28℃、湿度44%に制御する必要があります。
    ただ、配管表面20.0℃時の床表面の温度は、21℃程度になるので床冷房の住人はスリッパ履いても耐えられないかもです。

  11. 91 匿名さん 2016/09/27 11:58:34

    >89
    長々と読まないよ。
    カビは害の有る場合が有る事は誰でも知っている。
    湿度65%以下にしてない住宅は腐るほど有る、法律規制は無い。
    湿度が上がらないようにデシカント調湿換気装置を使用した床冷房はほぼ問題ない。
    害が有るとされてる煙草も販売されてる、害の有る物はその他にたくさん有る。
    嫌なら使わなければ良いのです、信用出来ないなら採用しなければ良い。
    何故、床冷房だけを槍玉に上げるのですか?
    技術が無く、低気密の大手ハウスメーカーでは真似出来ないからでしょうね。

  12. 92 匿名さん 2016/09/27 12:00:37

    >89
    ロスガードは全熱換気だから、カビを室内に撒き散らすだろうね
    PM2.5対応の空気清浄フィルターなら解決できるでしょう

  13. 93 匿名さん 2016/09/27 12:04:38

    >90
    温度と湿度条件がギリギリ揃ったとしてカビの栄養と酸素は揃うのですか?

  14. 94 匿名さん 2016/09/27 12:14:16

    >91
    >害が有るとされてる煙草も販売されてる

    床冷房は知らない間に健康被害を被る可能性があります。
    そのため、普通のものとは異なり、販売にあたっては取扱いに細心の注意と懸念課題を事前に購入者に知らしめておくことが企業のコンプライアンスとして重要でしょう。

    ちなみに、国内の煙草では煙草箱に下記8種類の警告文があります。
    1.喫煙はあなたにとって肺がんの原因の一つになります。
    2.喫煙はあなたにとって心筋梗塞の危険性を高めます。
    3.喫煙はあなたにとって脳卒中の危険性を高めます。
    4.肺気腫を悪化させる危険性を高めます。
    5.妊娠中の喫煙は胎児の発育障害や早産の原因の一つになります。
    6.たばこの煙はあなたの周りの人、特に乳幼児、子ども、お年寄りなどの健康に悪影響を及ぼします。
    7.ニコチンにより喫煙への依存性が生じます。
    8.未成年者の喫煙は健康に対する悪影響やたばこへの依存度を高めます。

    床冷房も、このような警告文を掲載すれば、OKかもです。逆に警告文がない場合で健康被害があった場合は大きな社会問題になるでしょう。

  15. 95 匿名さん 2016/09/27 12:21:03

    >93
    >カビの栄養と酸素は揃うのですか?

    カビの栄養 ⇒ 無菌室にてすべての無栄養要素を除かない限り、床製造・運搬・施工時・居住時に栄養分が付かないようにすることは不可能です。
    酸素 ⇒ 地球上では酸素はどこでもありますよ。

  16. 96 匿名さん 2016/09/27 12:27:03

    >95
    酸素がないからカビは表面しか発生しないとされてる。
    配管が密閉されてれば新たな酸素の供給も栄養の供給もないから持続した繁殖できないのでは?
    カビの胞子は何処でも有る、有るから害になる訳ではない、増えなければ害にならないのでは?

  17. 97 匿名さん 2016/09/27 12:31:21

    >94
    車の排気ガスは有害ですね、車を使用しない方も害を受けますが?

  18. 98 匿名さん 2016/09/27 12:37:15

    >配管が密閉されてれば新たな酸素の供給も栄養の供給もない
    >増えなければ害にならない

    配管周囲の密閉程度が、真空に保てればの、仮定の話でしょうね。
    そんなことできるのでしょうか?
    できるのなら、企業コンプライアンスのためにも、データを出してほしい。
    その配管部はどのように密閉されているのでしょうか?

    ちょっと考えただけで、誰でもわかるように、そんなこと不可能でしょうね。
    不可能だから、カビは増殖しますよね。
    だから、健康被害の恐れがあるのです。

  19. 99 匿名さん 2016/09/27 12:41:06

    >97
    >車の排気ガスは有害ですね、車を使用しない方も害を受けます

    車の排気ガスは法規制があって、それを遵守した車が販売されています。
    床冷房は新装置だから、法規制がない状態です。
    だから、余計に企業コンプライアンスが求められるのです。

  20. 100 匿名さん 2016/09/27 12:49:56

    コンプライアンスが重要視されるのは、その意味に『法令遵守』も含まれますが、法令だけに留まらず、社内規程・マニュアル・企業倫理・社会貢献の遵守、更に企業リスクを回避するために、どういうルールを設定して行くか、どのように運用して行くかを考え、その環境の整備までを含んでいるからです。

    床冷房は、企業倫理・従業員のための企業リスク回避という点で、説明責任があるでしょう。

  21. 101 匿名さん 2016/09/27 13:10:14

    >98
    >配管周囲の密閉程度が、真空に保てればの、仮定の話でしょうね。
    真空の必要は有りません。
    栄養と空気の出入りが少なければ良いです。
    カビが酸素を消費して新たな酸素が直ぐに来なければカビは死滅します。
    カビは表面しか発生しません。
    表面湿気、栄養、酸素が必要です、当然常に供給されなけば死滅します。
    ガラス面は汚れが付き難いですからカビは発生出来ないと言っても良いくらいです。
    汚れは湿気と栄養の供給です、汚れも湿気を吸わない汚れならカビは生えません。
    狭い中に継続的に湿気、栄養、酸素の供給はまず不可能といえます。
    カビは発生しても良いのです外に出て来なければ問題有りません。
    常に増殖してまき散らす事がなければ問題は有りません。
    簡単にカビが発生するなら日本の住宅はカビだらけになってます。
    当然貴方の家もです。

  22. 102 匿名さん 2016/09/27 13:14:49

    >99>100
    説明すればOKなのですか?
    意固地に反対してる方がいるようですが?

  23. 103 匿名さん 2016/09/27 13:18:10

    >99
    床冷房を使用しなくてもカビは何処にでも発生します。
    大手ハウスメーカーは説明責任を果たしてますか?

  24. 104 匿名さん 2016/09/28 09:24:14

    腐巧菌被害からカビ被害の方に話題が移っていますが、建物に構造的被害を及ぼすのは腐巧菌被害の方です。
    床冷房による結露水によって、床材や床構造材は腐巧菌繁殖の絶好の場所となり、短命住宅となる危険性は大きいと言えます。
    消費者はその辺のリスクを十分承知して判断すべきです。

  25. 105 匿名さん 2016/09/28 09:26:30

    >104
    カビも発生しないようですから腐朽菌など発生出来ません。

  26. 119 匿名さん 2016/09/28 12:47:20

    [特定個人への批判投稿のため、削除しました。意見が対立しても、相手の人格批判はお控えください。管理担当]

  27. 120 匿名さん 2016/09/29 12:04:09

    >101
    >栄養と空気の出入りが少なければ良いです。
    >カビが酸素を消費して新たな酸素が直ぐに来なければカビは死滅します。
    >栄養、酸素が必要です、当然常に供給されなけば死滅します。

    カビは、無機質材料の栄養分がない環境でも、無酸素でも生存します。
    ましてや、有機成分である断熱材に用いられるEPSやウレタンも栄養分になります。
    勉強してね。
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    カビは、衣食住や工業製品のほとんどを栄養源として分解・劣化させる。さらに、カビは天然有機物や人工有機物のみならず

    無機物や鉱物までも

    栄養源としており、博物館・図書館等の資料などは格好の栄養源(炭素源、窒素源)として物理的、化学的に分解(破壊)される。さらに、カビ類は植物由来、動物由来を含む全ての天然有機物を分解する酵素群を有しており、酵素分解により資化し、カビの細胞増殖の原料として利用する。したがって、カビ被害は不可逆的(一方通行)な生物反応で、決して元に戻らない劣化であることに改めて注意する必要がある。

    無酸素あるいは窒素環境下においてもカビ胞子は死滅せず生存しており、

    酸素環境条件が調うと直ちに発芽して増殖をすることに注意を要する。腸内細菌群(大腸菌の仲間)や酵母類は通性嫌気性菌であり、酸素が存在する方が良く生育するが、

    酸素が無い状態(大腸内の環境)でも生育可能である。

    また酵母類は酸素が無くなると嫌気呼吸(発酵)によりエネルギーを獲得する。偏性嫌気性菌(絶対嫌気性菌とも言う)は、分子状酸素(気体状酸素)あるいは酸化体の濃度が高い環境では全く生育できない。

  28. 121 匿名さん 2016/09/29 12:05:54

    かなり削除されていますね。

  29. 122 匿名さん 2016/09/29 12:09:51

    >120

    なるほどですね。

  30. 123 匿名さん 2016/09/29 12:13:19

    >120
    カビによる健康被害が心配になってきました。

  31. 124 匿名さん 2016/09/29 13:15:22

    腐巧菌による建物被害も恐い。
    ナミダタケ事件では数年で廃墟になった。

  32. 125 匿名さん 2016/09/30 01:06:01

    皆さんの意見を伺っていると、床冷房は深刻なデメリットばかりですね。

  33. 126 匿名さん 2016/09/30 07:49:45

    床冷房だけでなく、床下冷房でカビ小屋となった家もあるしね。床で冷房なんて発想がそもそもオカシイ。

  34. 127 匿名さん 2016/09/30 10:52:17

    床冷房も、説明責任の欠如になりそうな感じですね。
    東京都と同じ運命?

  35. 128 匿名さん 2016/09/30 11:03:22

    >127
    豊洲と同じ。
    知らない間に健康被害を招いてる。
    誰も責任を取らないパターンですか。

  36. 129 匿名さん 2016/09/30 21:55:37

    責任者が明確ですから、きっちり責任は取って貰わないとね。

  37. 130 匿名さん 2016/10/01 04:45:36

    床冷房は、やはり床内部がカビやすい環境を自ら造っているのですね。
    住宅の全館床冷房ですから、とてもコワいです。
    床内部だから、チェックもできないし。
    メンテナンス出来ない構造は、問題ですね。

  38. 131 匿名さん 2016/10/01 10:39:19

    床冷房を採用するメリットは何一つない。
    デメリットだけのこのシステムを採用するのは、奇をてらうためのパフォーマンス。
    消費者はそれほど間抜けではない。

  39. 132 匿名さん 2016/10/02 04:33:46

    床冷房を実現するために、新たに無駄な設備の天井サーキュレータやデシカント調湿換気装置を導入している。
    本末転倒です。
    騙される消費者はいないでしょう。
    デシカント調湿換気装置は、コスパが悪い典型の装置です。
    電気代が掛るから要注意です。

    冷房するのに、床冷房と天井サーキュレータとデシカント調湿換気装置の3設備を使わないといけない。
    無駄に設備投資して、電気代を余計に掛けて、床内にカビ生やすやり方って、良くない方法なのは誰が見ても分かるはず。

  40. 133 匿名さん 2016/10/02 04:49:58

    床下冷房についても同じ事。
    床下冷房を採用してカビ小屋となり、再熱除湿を余儀なくさせられている本末転倒な人もいる。

  41. 134 匿名さん 2016/10/02 23:21:54

    以前、いち早く床冷房を売りにしていた工務店のHPから、突然、床冷房に関する記事が削除されていた。
    床冷房でトラブルがあり、商品販売中止に至ったのだと思う。
    ガバナンスの利いた素早い対応は正解だと思う。

  42. 135 匿名さん 2016/10/03 11:58:39

    よく考えて下さい。
    ○条工務店の場合は、社長の企画は誰も反対意見を言えないです。
    社員はクビになりたくないと思いませんかです。

  43. 136 匿名さん 2016/10/05 10:11:39

    2020年省エネ新基準により、目玉であった断熱性能を利用した床暖房も過去の商品となり、他社との差別化が出来なくなり、むしろ、床暖房があしかせとなる時代が来る。
    これからは、床暖房より床下暖房の時代がやって来る。だからといって床下冷房はミスリード。

  44. 137 匿名さん 2016/10/06 03:14:53

    何奴も此奴も脳味噌が腐ってる奴ばかり。
    何時まで低気密大手ハウスメーカーに振り回されてる。
    洗濯物の室内干しをするな、エアコンなり、除湿器で除湿するだろ。
    脳味噌が腐っていても洗濯物と同じ部屋のエアコンを動かすか除湿器を持ってくるだろ。
    床下を除湿するには床下エアコンが理にかなってる、無いなら除湿器で除湿。
    脳味噌が腐ってる奴以外は普通にする事。

  45. 138 匿名さん 2016/10/06 12:17:17

    >137
    >床下を除湿するには床下エアコンが理にかなってる、無いなら除湿器で除湿。

    床下で洗濯物干してんの?

  46. 139 匿名さん 2016/10/06 12:27:49

    脳味噌が腐って考えられないのか?
    除湿は洗濯物を干すだけではない、湿度が高いときに必要。

  47. 140 匿名さん 2016/10/06 13:15:05

    >139
    >湿度が高いときに必要。

    床下で暮らしてるの?

  48. 141 匿名さん 2016/10/06 20:56:44

    >137
    >低気密大手ハウスメーカーに振り回されてる。
    自称高気密オタクとどう違うの?

  49. 142 匿名さん 2016/10/06 22:26:06

    >140
    お主は居場所が無くて床下で生活か哀れだの。
    屋根裏は聞いた事は有るが世も末じゃ。

  50. 143 匿名さん 2016/10/06 23:13:40

    >142
    >お主は居場所が無くて床下で生活か哀れだの。

    ウチは地下室なんで床下じゃないんだよ。
    床下暮らしは>137

  51. 144 匿名さん 2016/10/07 01:06:02

    >137
    >床下を除湿するには床下エアコンが理にかなってる
    どうして床下を除湿しなきゃならないの?
    床下にカビでもはびこっているの?

  52. 145 匿名さん 2016/10/07 02:39:12

    カビが繁殖したら半分、手遅れだろカビが出ないように制御する。

  53. 146 匿名さん 2016/10/07 02:42:13

    >143
    >ウチは地下室なんで床下じゃないんだよ。
    床下よりはマシかな、地下室より屋根裏の方がマシでないか?
    地下室でも哀れだの。

  54. 147 匿名さん 2016/10/07 02:44:42

    >141
    デシカント調湿換気装置は低気密には使えない。
    低気密の大手ハウスメーカーでは採用できない。

  55. 148 匿名さん 2016/10/07 03:04:06

    >146

    ホームバー的にビリヤード台も置いて楽しんでたが、リオで卓球チームが活躍したので最近卓球台も追加した。

  56. 149 匿名さん 2016/10/07 03:26:19

    地下室はカビが繁殖し易い。
    対策は何ですか?

  57. 150 匿名さん 2016/10/07 03:38:30

    >地下室はカビ が繁殖し易い。

    そーかなあ?
    カビてないけど・・・

    >対策は何ですか?

    何もしてないよ。

  58. 151 匿名さん 2016/10/07 03:59:31

    画像
    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E5%AE%A4+%E3%82%A...
    http://blogs.yahoo.co.jp/kabistop_com/folder/1199861.html?m=l
    卓球など汗が出易いのは湿度が上り危険じゃないか。
    >何もしてないよ。
    コンクリの臭いは?

  59. 152 匿名さん 2016/10/07 04:47:34

    >卓球など汗が出易いのは湿度が上り危険じゃないか。

    そんなに簡単に湿度上がるのかな?

    >コンクリの臭いは?

    気になったことないよ。

  60. 153 匿名さん 2016/10/07 05:28:33

    >低気密の大手ハウスメーカーでは採用できない
    そんなことない。
    大手も自称高気密住宅にすればいい。

  61. 154 匿名さん 2016/10/07 06:23:36

    >152
    25℃60%の8坪の地下室で3人で卓球、一人100g/hの発汗蒸発。
    8坪x3.3x2.4m=63.4m3
    25℃60%の絶対湿度13.9g/m3
    13.9g/m3x63.4m3+100gx3人=1181g 1時間後の地下室蒸気量
    1181g÷63.4m3=18.63g/m3
    25℃81%になる。

  62. 155 匿名さん 2016/10/07 06:50:52

    >154
    23坪、H2.0m で再計算してくれ。

  63. 156 匿名さん 2016/10/07 06:52:01

    >153
    低気密の大手ハウスメーカーに換気装置はデシカにしてくれと頼んで見たら。

  64. 157 匿名さん 2016/10/07 07:05:20

    >155
    脳味噌が腐ってなければ自分でやれ。
    卓球の100g/hはデレデレの運動です。
    http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20120621/128063/?P=2
    歩きでも267g/hです。

  65. 158 匿名さん 2016/10/07 07:17:15

    地下室は気密性が良く、調湿性も少ない、室温が低いからカビが発生し易い。
    東京の夏の露点温度は大体23℃以上有る、絶対湿度で20.6g/m3以上になる。
    地下室を換気すれば地下室温25℃と低ければ湿度は約90%以上になる。
    床下も地下室とほぼ同様である、カビが繁殖し易い状態になっている。
    基礎断熱の床下は除湿器等で除湿する事は理に適っている。

  66. 159 匿名さん 2016/10/07 07:21:47

    >157
    脳○ソ腐ってなければ、なぜカビ易い床下になってしまったのかなんて簡単に分かるよね。

  67. 160 匿名さん 2016/10/07 07:26:08

    >156
    大手は賢いからデシカが必要な高多湿住宅は鼻から設計しない。
    必要のない設備は採用するだけ無駄。
    本末転倒な設計ミスから生まれた高多湿住宅にはデシカは役に立つかも知れない。
    それでも、貧乏人にはせいぜいデシカの太鼓持ちが限度。
    採用は貧乏人の高望みですな。
    凡人の心理として、手の届かぬものには異常な執着心を抱く。
    典型的パターンが>156

  68. 161 匿名さん 2016/10/07 07:32:56

    脳味噌が腐ってる連中は床下を冷やすと湿度が上がるから床冷房は駄目と喚いててる。
    多少は下がってもしっかりと除湿をすれば良い。
    元々床下は温度が低く、湿度が高い危険な場所、積極的に除湿するのは理に適っている。
    おまけに床冷房を利用しても問題は起きない。
    腐った脳味噌では理解が出来ないだろうが除湿しないのが問題。

  69. 162 匿名さん 2016/10/07 07:42:42

    >160
    http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html
    >みんな一様に『これだけやったんだから0.5はきるはず』と期待していた面々
    懸命にC値0.5を目指して結果は1.4でした
    >家全体では13センチ四方の隙間があいているということになります
    >測定後のお通夜のような雰囲気
    >あまりにもいたたまれなく、かける言葉もみつかりませんでした。

    >本日の旦那殿の言葉~酔いつぶれながら~
    >俺は人生最大の買い物に失敗したんだよ

    いい加減にやってなら納得出来ますが努力してですから怖いですね。
    大多数のSハウスの気密性は想像できますね。

    悲しいことのはずですが笑えます。

  70. 163 匿名さん 2016/10/07 08:36:59

    >脳味噌が腐ってる連中は
    いつ発狂するのかな?

    >元々床下は湿度が高い危険な場所、積極的に除湿するのは理に適っている
    設計ミスの高多湿住宅に限れば不正解とはいえないかも。

    >床冷房を利用しても問題は起きない。
    それなのにどうしてデシカやサーキュレーターなど採用するんだろうね。
    ○条さんも無駄なことするね。

    >除湿しないのが問題
    設計ミスの高多湿住宅なら除湿が常識。
    皆さん理解してますよ。

    >悲しいことのはずですが笑えます。
    C値が出せないなら、気密検査などせずに自称高気密住宅にすればいい。
    自称にすれば屁理屈では高気密住宅と同等?ですから。

  71. 164 匿名さん 2016/10/07 09:00:12

    >163
    屁理屈いってるのはキミでしょ。

  72. 165 匿名さん 2016/10/07 09:25:33

    >163は発狂してると同じ内容をレスしてるよ。
    一条はデシカ(ダイキンの製品名)では有りません、長府のデシカント式調湿換気装置です。
    温度と湿度は別制御の方が理に適ってます。
    デシカント式調湿換気装置は快適性には最適です。
    デシカント式調湿換気装置と床暖房、床冷房は別な物です。
    デシカント式調湿換気装置は湿度を制御、床暖房、床冷房は温度を制御。
    サーキュレーターなど採用は頂けません。
    床暖房、床冷房の風がなく、音がない利点を失ってます。
    女性など冷え性の方を考慮した?

  73. 166 匿名さん 2016/10/07 09:43:52

    >163
    もう一度指摘しておく。
    >東京の夏の露点温度は大体23℃以上有る、絶対湿度で20.6g/m3以上になる。
    露点温度はほぼ一日中変わらない。
    25℃の所が有れば湿度は約90%になる。
    床下、水廻り等、危険な個所は存在する。
    東京の夏は24時間除湿が良い。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=44...
    8月18日9時の露点温度は27.3℃と驚きの値。
    室温26℃、天井、壁面等も26℃なら除湿しないと換気で理論上は室内で結露する。

  74. 167 匿名さん、 2016/10/07 10:19:28

    >>166 匿名さん

    東京にお住まいの皆さん、8月18日の朝は壁、天井がびしょ濡れてしたか?

  75. 168 匿名さん 2016/10/07 11:55:29

    >165>166
    また、屁理屈が始まったわい。

  76. 169 匿名さん 2016/10/07 13:41:04

    >166
    >8月18日9時の露点温度は27.3℃と驚きの値。
    >室温26℃、天井、壁面等も26℃なら除湿しないと換気で理論上は室内で結露する。

    温度と湿度しか考えない理論だとそうなるね。
    だけど他に要素はたくさんあるでしょ。
    内装材の調湿性能や蓄熱性、あるいは部屋の中にある家具だったり新聞・雑誌・衣類などなど・・

    地下室の結露も同様に温度・湿度だけが要素ではない。
    GLから地下に何m根入れがあるかで地中温度の影響も異なるし、地下水位の有無や水位の高さで湿度も大きく異なるよ。

    温度・湿度だけしか考えないのは、時々足し算引き算間違える知り合いと一緒ですね。
    そのうち○っ端技術屋と呼ばれてしまう。

  77. 170 匿名さん 2016/10/07 22:32:42

    >167>168>169
    狭く、少ない経験に頼り、脳細胞が円滑に働かない、応用力の無い奴には理解は困難でしょうね。
    経験出きる可能性、目に見える状態が有るとすれば窓ガラスでしょうね、逆転結露現象。
    >梅雨時の沖縄では、自動車の窓ガラスは、外側に結露する
    例えば室内を26℃に冷却して窓ガラスが26℃になれば露点温度27.3℃の外気は窓ガラスの外側で結露する。

    窓を一挙に開放して換気すれば湿気を吸収しない、金属面、コンクリ面等で結露する。

  78. 171 匿名さん、 2016/10/07 22:52:31

    >>170 匿名さん
    東京にお住まいの皆さん、8月18日の朝はサッシの窓ガラスがびしょ濡れでしたか?

  79. 172 匿名さん 2016/10/07 23:30:59

    >170
    今日も朝早くから一人で屁理屈こいてる。
    貧乏人ゆえ、高多湿住宅でありながらデシカを採用できないから、せめて太鼓持ちだけでもしたい気持ちが分からぬでもない。
    年老いての貧乏は本人の責任。
    デシカを採用できぬことを悔やむなら、自分の甲斐性なしの過去の人生を悔やむのが筋。
    屁理屈こいて、デシカの必要ない非高多湿住宅の方々に当り散らすのは高齢の大人としてみっともない。

  80. 173 匿名さん 2016/10/08 00:23:03

    >171
    最近はペアが多いから外側は26℃に下がらず結露しない、結露するのは単板ガラス。

  81. 174 匿名さん、 2016/10/08 00:49:34

    >>173 匿名さん
    東京の単板ガラスの家にお住まいの皆さん、8月18日の朝はサッシの窓ガラスがびしょ濡れでしたか?

  82. 175 匿名さん 2016/10/08 23:14:18

    >東京の単板ガラスの家にお住まいの皆さん、8月18日の朝はサッシの窓ガラスがびしょ濡れでしたか?

    おられないようですね。

    では、
    阿○隈○地にお住まいの皆さん、除湿しないと床下カビますか?

  83. 176 匿名さん 2016/10/08 23:27:34
  84. 177 匿名さん 2016/10/08 23:48:53

    表面結露、内部結露、逆転結露
    http://shikke.web.fc2.com/keturo/keturomeka.html
    1年中調湿してカビ、ダニ、細菌の繁殖を防ぐ事が健康、財産を守り、エコになります。

  85. 178 匿名さん 2016/10/08 23:59:52

    >177
    カビ易い小屋作ってしまったお○カが言うと・・・
    悲しいことですが笑ってしまいますね。

  86. 179 匿名さん 2016/10/09 00:00:21

    >床下はカビやすい
    そうではないでしょ。
    設計ミスによる高多湿住宅の床下だけがカビやすいのです。
    設計ミスによる高多湿住宅の割合は確率的には1%以下でしょうね。
    阿○隈○地で床下がカビで蔓延している家は100件に1軒程度は存在するかもしれないです。
    >176さんの家は設計ミスによる高多湿住宅で、他の正常な99件以外の特異な家の部類と言えます。
    ですから一般論としては
    >176のデータは違和感があります。
    設計ミスさえしなければ、普通の家では考えられないです。

  87. 180 匿名さん 2016/10/09 01:30:11

    自然現象です。
    もう一度>166を参照して下さい。
    東京の夏の露点温度はほぼ毎日23℃以上です。
    25℃で湿度90%程度です、カビの天国です。
    カビが出てないとしても薬剤散布等でギリギリ抑えてるのが実情ですよ。
    現在の建材はほとんど防カビ剤入りです。
    また、毎日が熱帯夜ですから温度が高く湿度が下がる皮肉な結果でカビが繁殖し難くなってます。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ガーラ・レジデンス松戸
    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル津田沼III

    千葉県船橋市前原西4丁目

    3998万円

    2LDK

    58.65m2

    総戸数 209戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5100万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    サンクレイドル千葉II

    千葉県千葉市中央区新田町161-5ほか

    4,790万円~6,950万円

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    46.01m²・63.20m²

    総戸数 42戸

    バウス習志野 mimomiの丘

    千葉県習志野市実籾1-1045-2

    3400万円台~4500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    71.97m2~78.95m2

    総戸数 96戸

    サンリヤン柏 レジデンス

    千葉県柏市富里2-812-3他

    3400万円台~7500万円台(予定)

    3LDK~4LDK

    66.58m2~81.89m2

    総戸数 56戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸

    ミオカステーロ南行徳

    千葉県市川市南行徳1-10-6

    6398万円

    3LDK+S(納戸)

    76.45m2

    総戸数 27戸

    デュオヒルズ蘇我ザ・スカイ

    千葉県千葉市中央区宮崎1-18-58

    3998万円~5998万円

    2LDK~3LDK+S(納戸)

    62.97m2~85.46m2

    総戸数 263戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2丁目

    4,858万円~7,498万円

    1LDK~3LDK

    42.60m²~70.42m²

    総戸数 112戸

    サンクレイドル津田沼II

    千葉県船橋市前原西五丁目

    4,568万円

    3LDK

    63.80m²

    総戸数 70戸

    デュオセーヌ千葉蘇我

    千葉県千葉市中央区宮崎一丁目

    1LDK~2LDK

    47.28㎡~63.73㎡

    未定/総戸数 144戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸