住友不動産株式会社の埼玉の新築分譲マンション掲示板「シティテラス越谷レイクタウン」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 越谷市
  5. レイクタウン
  6. シティテラス越谷レイクタウン
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-03-09 11:34:19
 

およそ500戸のレイクタウン最後の大規模物件が誕生です。競合物件が多いですが人気の住友不動産に安心の長谷工施工です、このマンションの良さなど話し合っていきましょう。


公式URL:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/lake5/
所在地:埼玉県越谷市レイクタウン五丁目12番2(地番) 
交通:JR武蔵野線「越谷レイクタウン」駅から徒歩12分
売主:住友不動産株式会社、タカラレーベン
施工会社:長谷工コーポレーション
管理会社:住友不動産建物サービス

[スレ作成日時]2016-09-14 11:24:42

現在の物件
シティテラス越谷レイクタウン
シティテラス越谷レイクタウン
 
所在地:埼玉県越谷市レイクタウン五丁目12番2(地番)
交通:武蔵野線 越谷レイクタウン駅 徒歩7分
総戸数: 497戸

シティテラス越谷レイクタウン

3835: 匿名さん 
[2018-07-30 20:31:25]
私は。よく考えて買うのをやめました。
横断歩道は出来ないし。
3836: 匿名さん 
[2018-07-30 22:39:22]
こういったレポートみつけました…
もの凄い不安になりますが、スミフはその分やはり価格に乗せてるってことでしょうか。
それなら2年経って中古扱いになったときに購入すべきか迷います


完成在庫とは、マンションの建物がすでに完成しているのに販売が続いている状態。新築マンションを開発・分譲するデベロッパーからすると、各案件は竣工前から販売を始めて建物が完成した直後に決済・引き渡しを行うのが理想とされる。なぜなら、完成直後にすべての販売代金を回収することで、用地取得や建築費などのために金融機関から借り入れた事業資金を全額返済できるからである。もちろん、そこで利益も得られる。この返済が延びれば、それだけ多くの金利を払わなければならない。利益も減る。だから多くのデベロッパーは、建物の完成時点までの全戸完売を目指す。

 ただ、一部のデベロッパーは「竣工後数年かかろうと値引きせずに販売する」という事業方針を採用している。そういったデベロッパーが開発・分譲する新築マンションは、竣工後数年にわたって販売が続けられる。しかし、それは全体からみれば一部だ。

 ところが、前述した37物件のうち、現状で半分以上の21物件が完成在庫になってしまっている。また、半年から1年後にはさらに増えそうである。これは私の経験値の範囲で、かなり異常だ。

 同レポートで取り上げているのは、だいたいが郊外型ファミリーマンションになる。都心のように投資や資産形成目的ではなく、中堅会社員が実際に住むために購入するタイプのマンションだ。そういったマンションが、恐ろしいばかりの販売不振にあえいでいる。
3837: マンション検討中さん 
[2018-07-30 23:44:07]
東埼玉道路の完成とはどうなったら完成なんですか?
3838: 匿名さん 
[2018-07-30 23:46:57]
>>3837 マンション検討中さん

外環みたいになったらじゃね?
3839: 匿名さん 
[2018-07-30 23:50:59]
>>3835 匿名さん
あなたの希望に合うマンションが見つかるとよいね。サヨナラ〜
3840: 匿名さん  
[2018-07-30 23:55:41]
>>3836 匿名さん
どちらで見つけたのですか?
3841: 匿名さん 
[2018-07-31 01:47:20]
>>3836 匿名さん
こちらのマンションは最初から完売をする気はなさそうです。500部屋もあるのにチビチビ売ってるし、D棟は現在完全にオブジェと化してます。
3842: 匿名さん 
[2018-07-31 03:38:07]
Dがオブジェ?内装工時入りはじめてますよー。Fは2/3ぐらいはすみ始めてますね。
3843: マンション検討中さん 
[2018-07-31 08:56:14]
レイクタウンでこの値段なら良い物件なのでは?地下鉄がレイクタウンまで来るという計画はどうなんでしょう?
3844: 匿名さん 
[2018-07-31 12:43:48]
>>3840 匿名さん さん
その人前から長文貼り付ける人だし
3845: 匿名さん 
[2018-08-02 11:14:37]
分譲マンションは完成直後にすべての販売代金を回収することで、
用地取得や建築費などのために金融機関から借り入れた事業資金を
全額返済できるのが一般的なのにスミフは長期間かけてじっくり
販売できるのはどうしてなんですか?
借り入れた資金返済はどこから捻出されているのか、事業資金は
どうやって回しているのでしょう?
3846: 匿名さん 
[2018-08-02 12:11:50]
ここでする話でもないがその辺りは住友に限らす三井三菱含めて財閥系の強みとしか言いようがない。自己資金や旧財閥系グループからの資金調達手段があるからこそ、三井も住友も杭が届かないで傾いたマンションに対して全棟建て替えの提案が可能だったわけで。逆に姉歯が関わった中堅デベロッパーは建て替えはおろか購入者に対しての補償も出来ないまま倒産して、補強等は住民自ら行った実態があるしね。三井三菱住友の旧財閥系の資金力は膨大だし自転車操業的な考えとは違うって事ですよ
3847: 通りすがり 
[2018-08-02 21:54:52]
でもキャッシュフロー的にはだいぶ好ましくないですよね…この状況は。
3848: 匿名さん 
[2018-08-03 05:15:21]
>>3847 通りすがりさん

住友にとっては郊外のマンション一棟くらい大した事ないでしょうが、レーベンは結構大変かも。
3849: 匿名さん 
[2018-08-03 10:14:02]
>>3848 匿名さん
この物件におけるタカラレーベンの持ち分は16/1000でスミフの持ち分が984/1000
レーベンの資本なんてほぼ入ってないみたいな物だけどね
3850: 匿名さん 
[2018-08-03 10:28:08]
まぁだからこそ住友ブランドの『シティテラス』なんだけどね
3851: マンション検討中さん 
[2018-08-03 11:38:14]
マンション詳しくないんですが、住友ってそんなにブランドなんですか?
3852: 匿名さん 
[2018-08-03 13:48:55]
>>3851 マンション検討中さん
そう言う事ではなくてね。マンションと言うのはそれを開発販売する不動産会社がマンション名に自社のブランド名を付けるのよ。
野村ならプラウドやオハナ、三菱ならザ・パークハウス、大京ならライオンズってね。住友の場合は原則自社物件にシティテラスやシティタワーズってシティを冠としたブランド名を付ける(特例的に付けない独自の名前のマンションもある)

因みに他社との共同開発物件で資本比率が50%とか70%とかのマンションには別のブランド名がつけられる。例えば大京と住友の共同開発物件にはグランアルト、大和と住友の共同開発物件にはグランセンスとかね。と言う事でこの物件にシティテラスのブランド名が付けられたって事はレーベンの資本はほぼ入らない住友不動産の物件であるって事なのよ

因みに住友がブランドか否かと言う話では、一応大手メジャーセブンの一員だし、三井三菱に次ぐ財閥系不動産会社だから住友と言うブランド自体は大手として認識される
3853: 匿名さん 
[2018-08-03 17:15:36]
>>3852 匿名さん

お詳しいようですので便乗して質問です。

デベロッパーの持ち分は、何を見たらわかるものなのでしょうか?
3854: 匿名さん 
[2018-08-03 18:56:57]
>>3853 匿名さん

キッチリとした物は重要事項説明書。あとはそのマンションが共同開発物件ならギャラリーに行って営業に聞けば教えてくれるよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる