シティテラス越谷レイクタウン
2937:
マンション検討中さん
[2018-06-14 14:33:49]
|
2938:
匿名さん
[2018-06-14 15:12:13]
|
2939:
匿名さん
[2018-06-14 15:14:52]
>>2935 マンション検討中さん
窓を開けたら会話もままならないレベル 武蔵野線の乗客と目があって無いなと思いました この物件のアイデンティティーは東棟のお求めやすい価格という部分に集約されてると思いました |
2940:
名無しさん
[2018-06-14 15:30:58]
|
2941:
通りがかりさん
[2018-06-14 16:34:54]
完成在庫とは、マンションの建物がすでに完成しているのに販売が続いている状態。新築マンションを開発・分譲するデベロッパーからすると、各案件は竣工前から販売を始めて建物が完成した直後に決済・引き渡しを行うのが理想とされる。なぜなら、完成直後にすべての販売代金を回収することで、用地取得や建築費などのために金融機関から借り入れた事業資金を全額返済できるからである。もちろん、そこで利益も得られる。この返済が延びれば、それだけ多くの金利を払わなければならない。利益も減る。だから多くのデベロッパーは、建物の完成時点までの全戸完売を目指す。
ただ、一部のデベロッパーは「竣工後数年かかろうと値引きせずに販売する」という事業方針を採用している。そういったデベロッパーが開発・分譲する新築マンションは、竣工後数年にわたって販売が続けられる。しかし、それは全体からみれば一部だ。 ところが、前述した37物件のうち、現状で半分以上の21物件が完成在庫になってしまっている。また、半年から1年後にはさらに増えそうである。これは私の経験値の範囲で、かなり異常だ。 同レポートで取り上げているのは、だいたいが郊外型ファミリーマンションになる。都心のように投資や資産形成目的ではなく、中堅会社員が実際に住むために購入するタイプのマンションだ。そういったマンションが、恐ろしいばかりの販売不振にあえいでいる。 こちらにたいしてのみなさんの意見を聞きたいです… 気になってしょうがないです。 じっくり販売する戦略だといってくれた人がいましたがメリットが結局わからずじまいです… |
2942:
匿名さん
[2018-06-14 16:35:55]
|
2943:
通りすがり
[2018-06-14 17:00:49]
>>2941
この物件を検討している者ではないですが、、、。 スミフを中心に強気な価格設定、値下げせず竣工後も販売し続ける一部のデペがいますね。 我々消費者目線のメリットで言えば、値下げをしない=資産価値を下げない(少なくとも販売時点で)だと思います。先に購入された方が安心かつ損をしないのも良い事だと思います。 つまり、今出ている価格で買いじゃないと判断されれば、別物件を探せばいいだけですし潔いと言えば潔いですよね。 |
2944:
匿名さん
[2018-06-14 17:05:50]
>>2941 通りがかりさん
検討してるの人がメリットもデメリットも実感出来る点は良いのでは? 何千万も支払うわけで実際に完成して購入する物件を周りの環境から含めてじっくり内見して決めたいので、建設中に決めるとかは自分なんかは無理ですね。 建設中に販売される物件でも完成後見れば?て言う意見もあるかと思いますが、それだと完成後に選択出来る部屋が売れてしまって制限されてしまいますから デベロッパーからしてみれば逆にデメリットでしかない気もしますけど私は購入側の客なのでデベロッパーが不利益あっても知ったことではないかなw |
2945:
マンション検討中さん
[2018-06-14 22:08:35]
>>2934 匿名さん
検討してる人にとって、実際に決めた人の意見こそ参考になるでしょ。逆に本気で検討して違うところに決めた人の意見も。私は今検討してる最中なので、皆さんの意見も参考にさせてもらってます。もちろん最終的には足を運んで決めますが。その時に何がホントで何がウソだったかわかるのを楽しみにしています! |
2946:
匿名さん
[2018-06-15 07:50:01]
>>2941 通りがかりさん
少なくともここは元々完成前販売・2800万代で予告してたのに延期を繰り返して完成後半年経ってから2400万台を追加して販売を開始したので予定通りの戦略じゃないと思いますよ |
|
2947:
匿名さん
[2018-06-15 07:55:00]
>>2945 マンション検討中さん
あなたの言うように重要な検討した結果違うなと思った理由を書き込みに来てる人をディスりとかアンチとか書き込む必要がないとかいって黙らせようとしてるから偏ってると批判されてるんだと思いますよ |
2948:
マンション検討中さん
[2018-06-15 08:28:42]
>>2935 マンション検討中さん
住人ではないですが、先日南向きの2階を見学してきました。電車の音は窓を閉めていれば聞こえませんでした。開けていればわかりますが会話が出来ないなんてことはありません。テレビのボリュームを少しあげる位ですかね。我が家は電車の音は問題なしの判断です。車のクラクションですぐ起きてしまう子供がすやすや寝始めた位でした。景観は一戸建ての電線がありよくありません。5階も見ましたがどちらもよくなかったです。ですので景観重視ならば東向の方がよろしいかと。ただし日当たりは15時頃にいきましたが抜群に良かったですよ。電車からの視線は少し気になりました。レースカーテンで対応できるか検討中です。 |
2949:
匿名さん
[2018-06-15 11:00:12]
|
2950:
匿名さん
[2018-06-15 12:28:02]
|
2951:
匿名さん
[2018-06-15 12:40:27]
7、8階であれば、景観良いですよ。
|
2952:
マンション検討中さん
[2018-06-15 12:42:27]
<<2935
日当たりが良いのは、いいですね。 上層階なら草加の花火が見えそうですね。 私は予算的に東側になりそうですが、東は明るいけれど お日様のポカポカは無いので、冬になったらどうなのかなあと考えています。 南側を購入できる予算があれば、正面が開けているグランセンスがいいのかなあとも。 なので、南側を購入された方の購入に至った経緯に興味がありました。 |
2953:
マンション検討中さん
[2018-06-15 12:46:29]
|
2954:
マンション検討中さん
[2018-06-15 13:16:55]
>>2952 マンション検討中さん
うちも予算の都合で東側検討中です ただ物件価格で3000万円以下にしたいので5Fまでとなるのですが気持ち的には書費用合わせて3000万円が正直なところ。ただそれだと3Fまでで東側道路を挟んだ前の建設中の住戸が気になるかもなんですよね〜 1Fの2500万円の部屋が買えるなら諦めもつくので悩む必要ないのですが^^; |
2955:
匿名さん
[2018-06-15 13:51:47]
|
2956:
匿名さん
[2018-06-15 13:54:40]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
うちもちょっと気になるかも
うちは資金的に南にしたら武蔵野線高架から下の階になってしまうので検討してなかったんですよね
なので内見もしてないから実際の音とか景観とかどうなんだろって今更ながらに気になってきました