シティテラス越谷レイクタウン
2873:
匿名さん
[2018-06-12 09:39:32]
|
2874:
匿名さん
[2018-06-12 11:19:15]
>>2871 匿名さん
実際問題売れ行きが悪いという現実があるのでいろんな人から問題点が指摘されているんですが、僻みとか私は気にしないとか言って現実から逃げてる人がいっぱいいるなって印象 スレの異常な伸びもそれを証明してる |
2875:
匿名さん
[2018-06-12 11:25:45]
>>2858 匿名さん
レイクタウン内での現実は20-30代で稼ぎのかなりいい若手が最低辺でも4000万以上するマンションや戸建てを買ってるんですよね 小さい子供がかなりいますよ そういう層に選ばれる街でそういう層をターゲットにした物件が多い中ここだけ質・広さを抑えた低価格路線で浮いてるんですよね |
2876:
匿名さん
[2018-06-12 11:28:11]
ここの売れ行きが悪くて7丁目にできるレイクタウン最後のマンションも延期を繰り返してますね
|
2877:
匿名さん
[2018-06-12 12:50:31]
億ションじゃないと意味ないってことか?
|
2878:
マンション検討中さん
[2018-06-12 12:52:18]
先週MRに行ったけど、ブース満員だったよ、売れてる売れてないはまた別の話だろうけど。 エントランスに近い方はもう売れてて、夏に入居する人が多いみたい。引っ越しのスケジュール見せてもらうと土日はあまり日程なかった。ここで言われてるほど悪いマンションじゃないと思うよ。
|
2879:
匿名さん
[2018-06-12 12:56:57]
|
2880:
匿名さん
[2018-06-12 15:11:53]
|
2881:
匿名さん
[2018-06-12 18:36:49]
>>2878 マンション検討中さん
普通のマンションだけどただ普通だから苦戦してるね これまでのレイクタウンの物件て高くても環境の良さとかしっかり作ってあってレイクタウンならと比較もせずに選ばれるような売れ方してたんだけど、ここにはレイクタウンらしい魅力もない凡百なマンション レイクタウンのブランドが付いてるのにダントツで安いので人は見に来るけど他所と比べられてるんでしょうね その上街開きから10年経って新鮮味も無くなり需要が一巡しちゃってるところに500戸なんて大規模なもの投入しちゃて供給過多にして自ら首を絞めてる感じね |
2882:
匿名さん
[2018-06-12 18:38:47]
>>2878 マンション検討中さん
そもそも売り出し数からして少ないから単に枠が少なくてすぐ埋まる引越しスケジュールになってるだけなんじゃね 悪いというかいいところがないって感じだね、ここを読んでると 平置き駐車場一点突破って感じ |
|
2883:
匿名さん
[2018-06-12 18:40:27]
|
2884:
匿名さん
[2018-06-12 18:45:19]
とりあえず小学生の子供がいる人はあと1年買っちゃだめな物件
大相模小の学区が変わって来年度から川柳小に転校になるから即転校を繰り返す羽目になる https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi_shisei/shisei/shingikai/... |
2885:
匿名さん
[2018-06-12 18:59:44]
|
2886:
匿名さん
[2018-06-12 19:24:06]
実際ここが稼ぎが大した事なくても買えるレイクタウンで初めてのマンションですが、ここができる前から既に稼ぎのいい若者がいっぱいいて保育園も小学校もパンク状態ですよ
お高い戸建てエリアにも若い夫婦や子供が沢山います レイクタウンやおおたかの森は周辺相場より高いですがこれまで稼ぎがいい若者に選ばれて来ましたよ 都内利便性派と郊外住環境派に二分されてるみたいです 前者の方が主流なのは確かですが |
2887:
マンション検討中さん
[2018-06-12 21:27:06]
実際住んでみるとレイクタウンは若い子育て世帯多いですよ
近隣の相場より高くてそれなりの収入がないと買えない物件ばかりなのに |
2888:
匿名さん
[2018-06-12 21:29:20]
銀行からの本審査も通りあとは登記、引渡、引越を待つだけです
この掲示板では距離の懸念点も色々言われてますが、マンション-駅間を色々なルートで歩いてみて我が家では問題ないと判断しました(自分達の住みやすさの基準で考えてますのでリセールバリュー的な考え方は考慮していません) また管理費修繕積立金の上昇幅の少なさや平置駐車場はかなりの利点と感じています。特に管理費修繕積立金は他の候補にしたマンションに比べてトータルで200万円〜400万円程の差が出る感じなのでコチラを選んだ理由の一つにもなりました 因みに我が家が選んだのは東側 東棟のエントランスからだとコンビニのミニストップまて歩いて2.5分、そこからイオン風と森の交差点まで2.5分でした(つまり東棟から県道使った場合は5分でイオンの立体歩道橋に到着できます) 頻繁に訪れる事はないでしょうが不便ではないかなと感じました 因みに県道はそれなりに車の往来があります 県道にでて音量確認しましたが、普通車が続く場合は70db上限あたりなのですが、ダンプだと最大値で86dbまで上がりました。 上層階なら気にならないとは思いますが、1Fだとベランダにいる場合は状況によっては耳障りかもしれません (室内は問題ないと思いますが) 因みに同路面に対して建物が高いので1Fでもベランダからの位置は1.5F〜的な状況ですので2Fや3Fであればある程度騒音値が低くなるかと思います なお質問があればわかる範囲でお答えします |
2889:
匿名さん
[2018-06-12 22:00:09]
営業の方の対応や説明は如何でしたでしょうか?
|
2890:
通りがかりさん
[2018-06-12 22:23:29]
完成在庫とは、マンションの建物がすでに完成しているのに販売が続いている状態。新築マンションを開発・分譲するデベロッパーからすると、各案件は竣工前から販売を始めて建物が完成した直後に決済・引き渡しを行うのが理想とされる。なぜなら、完成直後にすべての販売代金を回収することで、用地取得や建築費などのために金融機関から借り入れた事業資金を全額返済できるからである。もちろん、そこで利益も得られる。この返済が延びれば、それだけ多くの金利を払わなければならない。利益も減る。だから多くのデベロッパーは、建物の完成時点までの全戸完売を目指す。
ただ、一部のデベロッパーは「竣工後数年かかろうと値引きせずに販売する」という事業方針を採用している。そういったデベロッパーが開発・分譲する新築マンションは、竣工後数年にわたって販売が続けられる。しかし、それは全体からみれば一部だ。 ところが、前述した37物件のうち、現状で半分以上の21物件が完成在庫になってしまっている。また、半年から1年後にはさらに増えそうである。これは私の経験値の範囲で、かなり異常だ。 同レポートで取り上げているのは、だいたいが郊外型ファミリーマンションになる。都心のように投資や資産形成目的ではなく、中堅会社員が実際に住むために購入するタイプのマンションだ。そういったマンションが、恐ろしいばかりの販売不振にあえいでいる。 らしいです… |
2891:
匿名さん
[2018-06-12 23:02:54]
|
2892:
匿名さん
[2018-06-12 23:26:45]
>>2890 通りがかりさん
ここは完成在庫と言うよりも完成してから大々的に販売開始した物件なので、住友は売り切るのにも時間を掛けて販売するつもりだったのでは? 確かに多くのデベロッパーは完成前に全て売り切れたらベストなんだと思いますが、その様な販売方法は取らずに腰を据えてじっくり販売するって事なんだと思います 例えば諸経費や固定資産税は販売引渡までは住友不動産が持出すわけで、にも関わらず売れる物からどんどん売っていく様な販売方法を取っていない事からも住友はじっくり販売するんだなと感じます |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
住宅に十分お金を掛けてもその他の生活の質を落とさない収入があればいいだけ。頑張ったかサボったか、ただそれだけでしょ。