住宅コロセウム「新築祝いで、客に喫煙させますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅コロセウム
  3. 新築祝いで、客に喫煙させますか?
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2008-03-07 22:37:00
 削除依頼 投稿する

どうでしょう?

[スレ作成日時]2008-02-12 13:43:00

 
注文住宅のオンライン相談

新築祝いで、客に喫煙させますか?

175: 匿名さん 
[2008-02-21 11:35:00]
人の家に招待されたときに酒を持参して、酒が切れて居心地が悪くなったら、招待されたんだから当然と勝手に飲み始める・・・
ホストに「ちょっとちょっとまだ昼間だよ」なんて言われたり、グラスやツマミが用意してなかったら、表に出すかどうかは知らないけど、「招待されたのに居心地悪い」ととってもご立腹。
で、飲めなかったりしたら、ず〜〜〜っとイライライライライラ。

すげ〜光景・・・


ここの「吸えて当然喫煙者」が、この状況なんて言うのか気になる・・・
やっぱり居心地を悪くしたホストが悪いと言うのだろうか?
(まぁ確かに「そんな人間を招待したホストが悪い」ってのはあるけどねぇ・・・)
176: 匿名さん 
[2008-02-21 11:44:00]
ホストなら、俺が吸う銘柄の煙草を買っておけ!
177: 申込予定さん 
[2008-02-21 11:47:00]
私は、芋焼酎が好きですが、
新築祝いに招かれて、芋焼酎がなかったからといって、嫌な気分になることはありません。

新築祝いに呼んでもらえるなんて、とても光栄なことですから、それだけでうれしいです。

喫煙する人って、どんな状況であれ、喫煙できないとダメみたいですね。
正直、かわいそうだなと思います。
178: 入居予定さん 
[2008-02-21 11:50:00]
私は、メイドカフェが大好きなので、

ホスト側の奥さん、お嬢さんには、当然、メイド服で接客してくれるだろうと思っています!
いや、ホストとしてそうするべきです!

ってか????

喫煙者って怖いな。
179: 近所をよく知る人 
[2008-02-21 13:06:00]
なんか、また幼稚な発言繰り返す人が紛れてない?   寂しいんだろうな...
180: 購入検討中さん 
[2008-02-21 13:13:00]
煙草は文化。

文化が理解できない人間は、去れ!
181: 文化人 
[2008-02-21 13:20:00]
煙草の煙というものは、とても神聖なものである。
古くから新築祝いの際に大勢の喫煙者に部屋で喫煙させ、煙草の煙により家を清めるという風習がある。
科学的に見ても、煙草の煙は、ワックス効果があり、柱、床を丈夫にすることが知られている。
182: 匿名さん 
[2008-02-21 13:21:00]
勝手にメイドや昼間からの飲酒等々
置き換えて、ここまでしないと
気がすまないんだろうと
決め付けてしまうのって

本当に幼稚と言うか
常識知らずはどちらか簡単。
183: 匿名さん 
[2008-02-21 13:26:00]
気持ち悪い>>181
184: 匿名さん 
[2008-02-21 13:29:00]
ホストの心構えのスレッドで >>173が愚論に負けて困って苦し紛れに
スレ違いのゲスト精神にすりかえようとしてるので、もう終了でいいのでは?

自分が負けたくないからといって論理的思考ができないふりをして
話を混ぜようとする幼稚な奴らを相手にしてても仕方がない。
185: 匿名さん 
[2008-02-21 13:35:00]
>>177
>>175
>>178

「新築祝いで招かれた時の心構え」類のスレをたてて述べれば?
スレ間違いは見苦しい。
186: 匿名さん 
[2008-02-21 13:44:00]
スレ主 :客に喫煙させますか?
回 答 :させない。
喫煙者 :どうしてさせないんだ。ホスト精神はないのか!
非喫煙者:じゃあゲスト精神はどうなの?
喫煙者 :スレ違いだ、出て行け。

どう見ても喫煙者が横道にそれいてるのだが.....。
スレ主旨に対して喫煙者は、「喫煙させる」でお終いでしょ?
喫煙させる理由を言えばいいだけなのに、喫煙させない人を罵倒するからいけないんじゃないの?
187: 匿名さん 
[2008-02-21 14:24:00]
>ホストの心構えのスレッドで...
は?
188: 喫煙者 
[2008-02-21 14:26:00]
新築呼ばれたいです!

最近のMS事情、ローン事情、引越し情報などなど
知る上で貴重な情報源!

煙草を吸う事で貴重な情報源を失うのはもったいない!

それ位の間煙草我慢は出来ます。
189: 匿名さん 
[2008-02-21 14:30:00]
私もこのスレでニコチン中毒者たちを175さんの描くようなアル中とつい比較してしまいましたよ。
すみませんね、幼稚で。
190: 匿名さん 
[2008-02-21 15:51:00]
必死に喫煙を肯定する人は

きっと家でも吸えない環境なんでしょうね!

家で主張できないから、このスレで必死に・・・

毎週友人宅に行く訳でもあるまいし

そんなに必死にならなくてもと思うのは私だけなんでしょうね!
191: 匿名さん 
[2008-02-21 16:05:00]
>きっと家でも吸えない環境なんでしょうね

いや私はタバコ吸いませんが。
ただ呼ぶからには相手に楽しんでもらいたいとの思いがあるだけです。
その中のひとつが灰皿の用意であったり、軽い食事やお酒の用意ではないでしょうか?
タバコひとつで捕らえられるとなんと言っていいのかわかりませんが、
自宅に招待すると言う中で考えれば、気分よくしてもらうことが大事かと思うのですが、
それって変ですか?
192: 匿名さん 
[2008-02-21 16:17:00]
私は喫煙させない派ですけど、変じゃないと思います。

>>1を読めば、正しい間違いとかじゃなくて、みなさんはどうですか?と尋ねているだけ。
喫煙させる人がどれくらいで、どういう意見か。
喫煙させない人はどれくらいいて、どういう意見か。
だと思う。

喫煙させても、させなくても、一人ひとりの意見は全て正しい。
それを、ホストだ、ゲストだ、って意見を押し付けるのは全て間違い。
193: 物件比較中さん 
[2008-02-21 16:19:00]
>自宅に招待すると言う中で考えれば、気分よくしてもらうことが大事かと思うのですが、

喫煙者にとって、「喫煙」は、必須条件なんですか?

私は、芋焼酎が好きですが、それがないと気分がよくないなんてことはありません。

私は、若い子が好きですが、コンパニオンがいないと気分がよくないなんてことはありません。


新築祝いに限らず、節句のお祝い、雛祭りのお祝い、お盆、正月など、不特多数の人間が集まる場所では、喫煙ぐらい控えればいいのにと思いますが、それって変ですか?
194: 周辺住民さん 
[2008-02-21 16:42:00]
なんか、コミュニケーション下手な人が多いねぇ...
195: 契約済みさん 
[2008-02-21 17:14:00]
てやんでー!

喫煙者にとって、喫煙は必須条件に決まってるだろ!

喫煙者を招くんだったら、女、子供はすっこんでろ!てやんでー!

ちなみに、おいらは女好き。

女体盛りや芸者も用意しておけよ!

てやんでー!
196: 匿名はん 
[2008-02-21 17:31:00]
>>198
>私は、芋焼酎が好きですが、それがないと気分がよくないなんてことはありません。
>私は、若い子が好きですが、コンパニオンがいないと気分がよくないなんてことはありません。
それが好きならば、あればもっと気分が良くなるのではないですか?
持ち込んで一人で飲むなり、遊ぶなりすればいいじゃないですか。

>新築祝いに限らず、節句のお祝い、雛祭りのお祝い、お盆、正月など、不特多数の人間が集まる場所では、喫煙ぐらい控えればいいのにと思いますが、それって変ですか?
今時、不特定多数の人間が集まっている室内で喫煙しようとする喫煙者は
ほとんどいません。ベランダを借りてオープンエリアで喫煙すればいい
だけですからね。そんな年に何回もない集まりのときにベランダを喫煙
可能エリアにはできないものですかね?
197: 契約済みさん 
[2008-02-21 17:35:00]
>そんな年に何回もない集まりのときにベランダを喫煙
>可能エリアにはできないものですかね?

そんな年に何回もない集まりのときぐらい、喫煙を控えることはできないんですかね?たかが数時間のことだと思いますが。

数時間も我慢できないんだったら、飛行機に乗るときはどうしているのですか?
映画館やコンサート会場ではどうしているのですか?
198: 匿名さん 
[2008-02-21 17:37:00]
動物園ではないのに

狭い部屋に入れさせられて煙草を吸っている姿を外からみると滑稽ですよね!

喫煙者が少数だと理解できる光景!
199: 喫煙者 
[2008-02-21 17:38:00]
>数時間も我慢できないんだったら、飛行機に乗るときはどうしているのですか?

極力、新幹線の喫煙車両で移動する。

>映画館やコンサート会場ではどうしているのですか?

映画はみないし、コンサートにも行かない。
200: 匿名はん 
[2008-02-21 18:16:00]
>>197
>数時間も我慢できないんだったら、飛行機に乗るときはどうしているのですか?
>映画館やコンサート会場ではどうしているのですか?
そこは規則で禁止されていますから・・・(^^。
201: マンコミュファンさん 
[2008-02-21 18:27:00]
どっかの記事で、
「たばこ1箱1000円時代もすぐ!」
と言ってました。
そしたら、場所の問題じゃなくて、喫煙者の人数も自然淘汰されていくことでしょう。

★葉巻をベランダで吹かす話しは聞いたこと無い(笑
202: サラリーマンさん 
[2008-02-21 19:27:00]
招待客リストつくるんだから、たちの悪い喫煙者ぐらいチェックできるでしょ。

普通の喫煙者には「禁煙でお願いします」と予め書けば、いまどき問題なし。

で、「たち悪クン」がいたら「うちは禁煙だから呼ばないよ、ごめん」と通告
してリストから抹消します。

もしも「たち悪クン」が上司だったら、あきらめて灰皿用意。たびたびある
ことでないからジッと我慢。家族に自分の日ごろの苦労を分かってもらう
チャンスとでも考えましょう。
203: 匿名さん 
[2008-02-21 19:33:00]
新築祝いっていうと、子供はいる事が多いし、乳幼児や妊婦がいることも多いですが、それでもがなり立てて喫煙するの?

ホスト精神が好きな人は、喫煙者と喘息持ちが来たらどうするの?
噛みタバコが好きな人が来るときには、たんつぼを用意するのかな?
204: 匿名さん 
[2008-02-21 21:30:00]
>>203

招かれる側の意見を聞いて、それなら招待しない という結論をするなら
203のレスはすれ違いではないね。

>>190
各レスをよく読んでちゃんと理解してからレスしましょう。
ここで喫煙を肯定してるひとは、招く側の意見としてですよ。
それを招かれる側の心理を非難してどうするよ??
205: 匿名さん 
[2008-02-22 12:08:00]
結局>>175みたいに、痛いところを突かれると、まともな応えは返ってこない・・・
返ってきたのは、根拠のない「幼稚」って言葉と、明らかに逃げてるだけの「スレ違い」・・・


たぶんこれで返ってくるのは、175に応えることなく「別に175なんて痛くない」かな・・
ホントに認知的不協和って言葉がピッタリくるな・・・
206: 匿名はん 
[2008-02-22 14:33:00]
>>205
>たぶんこれで返ってくるのは、175に応えることなく・・・
別に175なんて痛くない。て、言うか >>175 のどこが答えるに値する文章なの?
どの部分に答えて欲しいのか言って見てくださいな。
#あれをもって「痛いところを突かれる」ってどんな感性なんだろう。
207: 匿名さん 
[2008-02-22 14:37:00]
新築祝いで、ウンコしてもいいですか?
208: 匿名さん 
[2008-02-22 14:45:00]
>別に175なんて痛くない。
構ってちゃんは自分が一番だからな。
こいつには何言っても時間のムダ。

しかし、喫煙者って幼稚なレスしか返せないな。
209: 入居済み住民さん 
[2008-02-22 14:47:00]
うちの場合、新築祝いの際には、庭に喫煙場所を設けましたよ。
室内と庭を連結したかたちで、お世話になった方々を招待しました。
210: 入居済み住民さん 
[2008-02-22 15:23:00]
うちの場合、新築祝いの際には、庭に50mプールを用意しました。
水泳が趣味の人のために。
211: 匿名さん 
[2008-02-22 15:27:00]
>>210
>庭に50mプールを用意しました

(-Д-)サムイネェ
212: 入居済み住民さん 
[2008-02-22 15:29:00]
うちの場合、新築祝いの際には、庭に、観覧車を設置しました。
観覧車好きの子供のために
213: 匿名さん 
[2008-02-22 16:23:00]
>>206
>どの部分に答えて欲しいのか言って見てくださいな。

>ここの「吸えて当然喫煙者」が、この状況なんて言うのか気になる・・・
>やっぱり居心地を悪くしたホストが悪いと言うのだろうか?

あなたの読解力だと、これってに問いかけてるようには読めない?
「答えるに値しない文章」っていうなら、まぁ分からないでもないけど、じゃあ他の嫌煙者あてのレスは全て(あなたがどれにレスしてるかは知らないけど)「答えるに値する文章」だったわけ?
「応えにくい問いかけ」を「答えるに値しない問いかけ」にして適応したとしか思えないけど?


>#あれをもって「痛いところを突かれる」ってどんな感性なんだろう。
だって、あれっていわゆる「アル中」のことじゃん。
で、ここの「吸えて当然喫煙者」が求めてた「ホスト精神」とやらは、酒をタバコに入れ替えればそのままずばりの状況だから。

あえて書こうか?

人の家に招待されたときにタバコを持参して、タバコが切れて居心地が悪くなったら、招待されたんだから当然と勝手に吸い始める・・・
ホストに「うち禁煙なんだけど」なんて言われたり、灰皿が用意してなかったら、表に出すかどうかは知らないけど、「招待されたのに居心地悪い」ととってもご立腹。
で、吸えなかったりしたら、ず〜〜〜っとイライライライライラ。

そんな自分をタバコ中毒とは思いたくない、酒だったらおかしいけどタバコなら問題ない光景だ、って言うならそれも「認知的不協和」としか言いようがない・・・
214: 匿名さん 
[2008-02-22 16:25:00]
みなさんすごいですね〜。
うちは、暑い盛りに新築祝いだったので、子供達にはベランダにプールを出しました。
プールに入れない子は、部屋の中でみんなでダンスダンスレボリューションをやりました。
ルーバルではビール飲みながら宴会。
室内ではカラオケと、焼き肉は炭火じゃないとダメな人がいたので、炭火の焼肉を盛大にやりました。
中締めのあと、男衆は奥様方には内緒で最寄駅のキャバクラへ(もちろんおごり)、
奥様方は集会室借りてケータリング、それぞれ朝まで飲んでました。
子供達は、部屋とシアタールームを行き来して、夜中までゲームとお菓子。あとで留守番係に聞きましたがとても楽しんでいたそうです。

夜中に同じマンションの人が何人か「見に来た」ようですが、「すみません、うるさかったら言って下さい」って言うと、みなさん「うちは大丈夫ですよ、ははは..。」って笑ってました。うちのマンションはみんな優しいご近所さんなんです。

お客さんもみんな「うちもこんな楽しいマンションに住みたいわ」と言ってくれました。

しかし、うちはタバコ吸わないし、大人数で近所に迷惑になるので室内もすべて禁煙でした。
ホスト精神に欠けていたと思います。
215: 匿名はん 
[2008-02-22 16:48:00]
>>213
>>ここの「吸えて当然喫煙者」が、この状況なんて言うのか気になる・・・
>>やっぱり居心地を悪くしたホストが悪いと言うのだろうか?
>あなたの読解力だと、これってに問いかけてるようには読めない?
問いかけているように読めません。単なる独り言でしょう。

>「応えにくい問いかけ」を「答えるに値しない問いかけ」にして適応したとしか思えないけど?
それだったら黙ってスルーしますよ。最後の2行が独り言のようにしか
見えなかったので、全く答えるに値しない文章でしかない。

>招待されたんだから当然と勝手に吸い始める・・・
誰も「勝手に吸い始める」なんて書かなかったと思うけど、どの文を
脳内変換したら「勝手に・・・」となるのですか?

>ホストに「うち禁煙なんだけど」なんて言われたり、灰皿が用意してなかったら、
今時の喫煙者は灰皿を持っているから用意してなくても問題なし。
「禁煙なんだけど」では「ベランダは?」と問いかけます。嘘でも
「規約で禁止されているからダメ」と言われれば納得しますよ。
それでイライラして早く帰るか、それでも長居できるかはパーティの
楽しさによるでしょうね。

答えになってますかしら?
216: 匿名さん 
[2008-02-22 17:03:00]
>>215
まあ要約すると、パーティーが楽しくないのは周囲が悪いということだな。
お前を気分よくもてなしたら、灰皿なくてもバカバカ吸いそうだな。
217: ビギナーさん 
[2008-02-22 17:04:00]
うちの新築披露会は、付近の花火大会日(夏)に設定したので、
ベランダで、寿司+ビール+喫煙+Y談 しました。

とても楽しんでもらえましたが、両隣のお部屋の方、ご迷惑お掛けしました<(_ _)>
218: 匿名さん 
[2008-02-23 01:34:00]
へぇ〜
マンションで新築祝って、やるんだ・・・

見たかぎり、ただの飲み会にしか見えないけどね・・・
219: サラリーマンさん 
[2008-02-23 06:32:00]
とりあえず、招かれた側の態度をどうこういうレスは逃げてるか
マジでスレ違いに気づかない人だね。

招かれたがわは置いといて、招く側の心構えとして、どうなのよ?
220: 販売関係者さん 
[2008-02-23 10:48:00]
↑>招く側の心構えとして、どうなのよ

それを言うなら
>>191
>自宅に招待すると言う中で考えれば、気分よくしてもらうことが大事かと思うのです

これでいんじゃない?
招待しているのだから、相手が気持ちよく楽しく出来る環境を作るのが招待する側の心構えかと。

ただそこに受け入れられないものがあるなら当日に言うのでなくて事前に伝えるべきかな。
たとえば喫煙は遠慮してくださいとか、帰りの運転がありますのでお酒は控えますねとかさ。

当日いきなり禁煙だから吸わないでと言われるより、
事前に伝えられるほうが招待される側も納得できるんじゃないの。
221: 匿名さん 
[2008-02-23 15:33:00]
招待しなきゃいいじゃん

呼ばないという選択肢もあるのに招待しておいて、何勝手なこと言ってるんだよ

招待じゃなくて、呼びつけるなら自分の心地よさを優先しても良し。
222: 匿名さん 
[2008-02-23 15:38:00]
ここの嫌煙者は便宜上、招待とか招くという言葉を使ってるだけで
本心は家を自慢したい、誉めてもらいたいから呼ぶんじゃないのかな?
だから、ホスト精神の常識から外れたことを言ってる自分に気づかない。
223: 匿名さん 
[2008-02-23 17:19:00]
>呼ばないという選択肢もあるのに招待しておいて何勝手なこと言ってるんだよ

事前に禁煙ですけどと言われて招待されたなら、

行かないという選択肢もあるのに何勝手なこと言ってるんだよ

禁煙と承知で行くなら我慢しろって
224: 匿名さん 
[2008-02-23 21:03:00]
>>223

オツム大丈夫か?
招かれる側のことを誰が言ってるんだよ

>禁煙と承知で行くなら我慢しろって
誰が、禁煙と承知で行ってガマンしない、文句言うと言ってるんだ?

招く、招待 と言う立場から、事前に禁煙ですけどと言うのはありか?
というのを掘り下げなきゃ。
招かれる側の心構えは、この際おいておいて。
225: 匿名さん 
[2008-02-23 22:17:00]
「うちは禁煙なんですけどそれでも良いですか?」って聞けばいい。

それでもどうしても吸いたいという人には
招きたい客 -> ベランダで喫煙してもらう。もしくは、招くことを我慢する。
招きたくない客 -> 「どうしても禁煙なんです」と強固に断る。
招かなくてはならない客 -> ベランダで喫煙してもらう。もしくは、「どうしても禁煙なんです」と強固に断る。
これじゃ駄目なの?
ベランダでの喫煙も嫌ならその旨を伝えればいいんじゃない?

招かなくてはならない客&招きたくない客は、ある意味同じようなもんだから
断る良い口実じゃないの?

ちなみに、散々、新築を自慢した上で、招く客にどうのこうの言う人はどうかと思う。
そもそも本当に嫌なら新築披露などの展開に持っていかないように努力すればいいんじゃない?
226: 匿名さん 
[2008-02-23 23:42:00]
酔った喫煙者は、灰皿が無ければ勝手に「空き缶」を灰皿にして吸い始めますね。
あれ嫌いなんですよね・・・
227: 匿名さん 
[2008-02-23 23:54:00]
「ごめんね、火災保険、ノースモーキング割引付けちゃってるから禁煙なんだ」

うちはこれで行く予定です。
228: 匿名さん 
[2008-02-24 00:22:00]
>>224

オツム大丈夫か?
>招く、招待 と言う立場から、事前に禁煙ですけどと言うのはありか?
当日でなく事前と言うのが理解できんのか?

招く側として譲れない(子供が居る、家族が喘息等)理由があるために
事前に喫煙は遠慮してもらいますと言うのが何が悪い?

そう言われてもなお招かれるのだから喫煙させろと言うのは傲慢でしかないだろ。
基本的に我が家は喫煙OKだけど、
事前通告したにもかかわらず吸われたら絶対嫌だとなるよ。
229: 匿名さん 
[2008-02-24 00:29:00]
>勝手に「空き缶」を灰皿にして

あ〜これわかる〜
嫌だよねえこれ!!
230: 匿名さん 
[2008-02-24 05:23:00]
>事前通告したにもかかわらず吸われたら絶対嫌だとなるよ。

だれがそんなレスしてるんだろ?
レス番教えて。

>事前に喫煙は遠慮してもらいますと言うのが何が悪い?
招待しなきゃいいんじゃないの?
喫煙者から押しかけるのではなく「招待」した場合のスレだからね、ここは。

君って、勝手に妄想して被害者の立場になりたがる性質を持ってるようだね。
231: 契約済みさん 
[2008-02-24 08:41:00]
招待しなきゃいいじゃんてのは違うと思うけどね。

禁煙者からみて、喫煙者がどれくらいたばこを我慢できるかなんて
分らんことは多いわけですよ。
家に招いてから嫌な思いをさせるんだったら、
事前に言っておいた方が良いんでない?
232: 匿名さん 
[2008-02-24 09:31:00]
禁煙ですが、と断りをいれて招待する。

来客側に選択肢を与えるのが、招く側の常識でしょ。
233: 匿名はん 
[2008-02-24 10:47:00]
>>232
>禁煙ですが、と断りをいれて招待する。
>>220 から急に「事前に『禁煙の断り」を入れる」と条件が
増えてしまいましたね。相手が友人であるならばとりあえず
「ベランダもダメなの?」って聞きますね。どう答えますか?
始めから非喫煙者の家庭で室内で喫煙するつもりはさらさら
ありませんしね。

招待されたからには、「禁煙宣言」されても行くでしょう。
場合によってはマンション外に出て喫煙する手も残って
いますからね。
234: 匿名さん 
[2008-02-24 10:53:00]
>>231
>>232

なんかループしてるんだけど・・・

「吸わせない」
禁煙ですが、と断りをいれて招待する、そこで思考停止して
そこからは、招かれた側の心構えのほうにしかもっていけてない。

「吸える環境を用意する」派
ホスト精神の話をしている。
自分の心地よさより客の心地よさを優先するのが、招待する側の常識という線から
吸わせない派の「ホストの心地よさを優先した招待」を批判している。
それは、「家に招待」とはいわず「家に呼びつけ」ではないかと。

その流れから、>>232さんでやっと「吸わせない派」からまともなレスが来た感じ。
>来客側に選択肢を与えるのが、招く側の常識
だから、問題ないでしょうと。

ホスト精神についての反論ができる。
そうだろうか?と。
正装でとか仮装でとか、条件付招待は確かにある。
しかし、依存症の人に我慢を強いるような条件は、ホストとしていかがなものか?

上のほうのレスにあった
>上のほうのレスに、非喫煙者に招かれていったところ灰皿を出してくれた、
>もちろん遠慮して吸わなかったけど、その心遣いが嬉しかった、というのがあった。
こういうのはホスト冥利につきると思いませんか?

最後に、みんな経験あると思うけど
招待されると、よほどのことないと断れないですよね?
はじめから招待してくれなきゃーな と思ったことはありませんか?
235: 匿名さん 
[2008-02-24 10:59:00]
>招かなくてはならない客&招きたくない客は、ある意味同じようなもんだから
>断る良い口実じゃないの?

声をかけておいて、かけた側が断る?
はじめから、声をかけないほうがいいんじゃないの?
236: 匿名さん 
[2008-02-24 11:24:00]
ちょっと横道にズレるんですけど

結婚式なんかのように、日が限定されてれば、どうしても行きたくなければ
都合を理由に断れるけど、「いつでもいいから遊びにきてね」と言われると
いつかは祝いをもっていかなくてはならないとプレッシャーを感じるのは
私だけ?

それとも
引越しの挨拶ハガキに「近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください」
という定例文のように、気にしなくてもいいもんなんですか?
237: 匿名さん 
[2008-02-24 11:29:00]
「今度遊びに着てね、禁煙だけど」
という誘い方が、おかしいと感じない人は、やはり「招待」という日本語の使い方が
間違ってると思う。

はじめから誘わなきゃいいと思う。
238: 237 
[2008-02-24 11:33:00]
変換ミスすみません

「今度遊びに着てね、禁煙だけど」ーー変換ミス

「今度遊びに来てね、禁煙だけど」が正解です。
239: 匿名さん 
[2008-02-24 11:36:00]
つまり禁煙の会場の披露宴に招待などありえない、と。
240: 225 
[2008-02-24 13:14:00]
>断る良い口実じゃないの?
「訪問を諦めてもらう良い口実」の間違いだったかな。

しかし、このスレを見て思うこと。
・来て欲しくない人を何故誘うのか。
・自分の城なのに嫌なら嫌と何故いえないのか、自分の意見をちゃんと言えない人なの?
・そんなにしてまで新築披露はやらなきゃいけないもの?やりたいもの?。

>勝手に「空き缶」を灰皿にして
って意見があったけど、駄目だと言っているのにやるのなら、
ホスト側が相当舐められているんじゃないかと思った。
241: 匿名さん 
[2008-02-24 15:23:00]
>そんなにしてまで新築披露はやらなきゃいけないもの?やりたいもの?。

自慢はしたいけど自分の心地よさは優先したい、それだけの人。

そんな人は普段から他のこともそうだろうから、誘われるほうも できれば断りたいだろうねーー
急に吸い始めるとか? 笑
242: 近所をよく知る人 
[2008-02-24 16:57:00]
>>241
視野が狭いっというか、心がちっこい(笑)というか...友人に恵まれていないのでしょうね?
243: 匿名さん 
[2008-02-24 17:11:00]
>>234

>しかし、依存症の人に我慢を強いるような条件は、ホストとしていかがなものか?

世の中には色んな依存症の人がいますが、
なぜニコチンへの依存症の人だけ特別扱いする必要があるのか?ということです。
244: 近所をよく知る人 
[2008-02-24 17:21:00]
おっかしいなぁ...私もかれこれ20年くらい喫煙しているけど、
他人の家に行ったら、ホストが喫煙者じゃなけれな遠慮するのが「普通」だと思ってた。

このスレでは、妙に「横暴な来客」が出てくるけど、そんなの仮想の世界にしかいないでしょ。

または、そんあ「横暴な客」しか招待できない輩なのかな。

まっ、元々このスレは「寂しい人」が煽るためだけに作ったスレだから仕方がないけど(笑
245: 匿名さん 
[2008-02-24 23:57:00]
>>244

おっかしいなぁ...誰が、ホストが喫煙者じゃなけれな遠慮するのが「普通」じゃないと言ってるんだろう?

というか、招かれた側の心構えはここでは、関係ない、招く側の心構えの話をしないと。
ミソク・ソ 一緒にして議論にならない人ですか?あなたは。

>>243
ニコチン依存症を特別扱的に敵視してるのは君達紫煙強迫神経症の人たちだけど??
246: 匿名さん 
[2008-02-25 01:39:00]
>>245
もしかして、スレ主はこども?
247: 匿名さん 
[2008-02-25 08:50:00]
>>239
>つまり禁煙の会場の披露宴に招待などありえない、と。

会場内に喫煙所が設置されてないところなんてあるのか?
248: 匿名さん 
[2008-02-25 08:55:00]
>もしかして、スレ主はこども?

「招く」と「呼びつける」が同意語になってる人のこと?
249: 平屋男 
[2008-02-25 11:09:00]
すみません、こんなに荒れるスレを立ててしまって。
250: 匿名さん 
[2008-02-25 22:17:00]
>相手が友人であるならばとりあえず
>「ベランダもダメなの?」って聞きますね。どう答えますか?

「管理組合からベランダ喫煙配慮のお願いの張り紙をされているからベランダもダメなの!」
って答えますね。
251: 匿名はん 
[2008-02-25 23:06:00]
>>250
>「管理組合からベランダ喫煙配慮のお願いの張り紙をされているからベランダもダメなの!」
>って答えますね。
すごいですね。新築祝いをするような時期に既に管理組合が発足していて
既に管理組合宛にベランダ喫煙の苦情があって、既に管理組合が張り紙を
しているんですね。

回答としては正解かもしれない。客の方から「そんなの気にするなよ」とは
言えませんしね。
#「どんなきれいな空気のところに住んでいるんだろうね?」と陰口は
#言われるでしょう。
252: 匿名さん 
[2008-02-26 09:13:00]
↑ループさせようと必死だな。
頭割杉
253: 匿名さん 
[2008-02-26 13:15:00]
>>252
悔しかったのね。
でも、世の中では神経症的に細かい人気持ち悪がられるのも事実。
治療しようね。
254: 匿名さん 
[2008-02-26 14:24:00]
↑人としての底の浅さがよく現れている発言の見本
255: 申込予定さん 
[2008-02-26 16:26:00]
自宅に非喫煙者を招いたら、灰皿を出すのが常識かと。

お客様をもてなす心構えがなっとらんな!最近の若者は!
256: 匿名さん 
[2008-02-26 16:38:00]
お前みたいなヤツは「最初から招かない」という結論は、とっくに出ているんだが...。
257: 契約済みさん 
[2008-02-26 16:54:00]
そもそも、たった数時間、室内で喫煙したからといって、

1.どの程度、健康被害があるのか?
2.どの程度、部屋が汚れるのか?


よく考えてほしいものである。
258: 匿名さん 
[2008-02-26 17:28:00]
だ・ま・れ。
自分の家と人様の家の区別もつかんのか。
お前みたいなのがいると、喫煙者というだけで家に招かれなくなるだろうが。
常識をわきまえろ。

非喫煙者のみなさん、>>257みたいなアホはごくごく少数です。
259: 入居済み住民さん 
[2008-02-26 17:57:00]
私の家族は、皆煙草を吸いませんが、新築祝いの際は、灰皿を用意し、部屋で喫煙してもらいました。

さすがに、お世話になった棟梁、工務店社長さんに、「禁煙です」とは言えませんでした。

また、棟梁は、芋焼酎が好きみたいなので、森伊蔵をネットオークションで落として、当日振る舞いました。

煙草よりも、迷惑だったのが、トイレの使い方でした。
あちらこちらに小便が飛び散っていました。

だったら、庭に仮設トイレを設置しろ!なんて言わないでくださいね(汗)
260: ロボコン・・・れ〜てん♪ 
[2008-02-26 18:33:00]
創作が下手だな。

これじゃ点数を上げられない!!
261: 匿名さん 
[2008-02-26 19:00:00]
>>259
客の新築祝いで、たばこバカバカ吸って、トイレ汚していくなんて、
よっぽど嫌われていたんでしょうね。

灰皿はちょっと的はずれでしたが、
その他で謝罪の心構えとしては、十分なんじゃないですか。
今後は気をつけてくださいね。
262: 259 
[2008-02-26 19:23:00]
>客の新築祝いで、たばこバカバカ吸って、トイレ汚していくなんて、
>よっぽど嫌われていたんでしょうね。

お酒が入ると喫煙者は、煙草を吸いたくなられるようですよ。
また、お酒に酔えば、小便ぐらい飛び散りますって。

私は、そこまで寛いでくださったことがうれしいです!
263: 入居予定さん 
[2008-02-26 19:25:00]
新築祝いは、近所の居酒屋でやろうと思っています。
大人数集まるので、準備や後片付けが大変だし、家を汚されるのもいやなので。
264: 匿名さん 
[2008-02-26 19:29:00]
新築祝いのときに、何を持っていったら喜ばれますか?
265: 匿名さん 
[2008-02-26 19:51:00]
ちゃんとレス読めよ。
仮設トイレに決まってるだろ。
266: 匿名さん 
[2008-02-26 19:55:00]
ねぇー、ちょっと横道にズレるんですけど

結婚式なんかのように、日が限定されてれば、どうしても行きたくなければ
都合を理由に断れるけど、「いつでもいいから遊びにきてね」と言われると
いつかは祝いをもっていかなくてはならないとプレッシャーを感じるのは
私だけ?

それとも
引越しの挨拶ハガキに「近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください」
という定例文のように、気にしなくてもいいもんなんですか?
267: 匿名さん 
[2008-02-26 20:00:00]
気にするなというより、真に受けるな。
268: 入居済み住民さん 
[2008-02-27 08:57:00]
私は来客のために喫煙室(6畳)を設けています。

家族は、誰も喫煙しないんで、普段は使用していません。
269: 入居済み住民さん 
[2008-02-27 09:38:00]
私は来客のためにパチンコ室(8.5畳)を設けています。

家族は、誰もパチンコしないんで、普段は使用していません。
270: 契約済みさん 
[2008-02-27 09:55:00]
私は、かなりの女好きです。

私を呼ぶ場合は、女性はパンツ一丁でお願いします。

また、女体盛りやワカメ酒も堪能したいです!
271: 入居済み住民さん 
[2008-02-27 10:09:00]
私は来客のためにシアター室(4.5畳)を設けています。

目が悪くなるので、普段は使用していません。
272: 匿名さん 
[2008-02-27 10:12:00]
なぜ、喫煙者の「喫煙したい」というわがままな欲望だけ、叶えなければいけないのでしょうか?
273: 申込予定さん 
[2008-02-27 10:16:00]

それは、喫煙は、文化だからです。単なる嗜好ではありませんぞよ。
274: 匿名さん 
[2008-02-27 10:29:00]
吸ってもらわなければ国の税収が減る。が、医療費の国庫負担も減る。どっちがお徳かな?
275: 申込予定さん 
[2008-02-27 10:46:00]
道路得税財源に一言!

たばこ税は、喫煙者のための税金じゃないですよね?
なぜ、道路特定財源は・・・・(怒)
276: 入居済み住民さん 
[2008-02-27 11:04:00]
喫煙は、嗜好ではなく、単なるエゴです。文化などではありません。
喫煙権の主張は利己主義者のエゴイズム。
277: 匿名さん 
[2008-02-27 17:11:00]
喫煙が文化なら、女好きも文化だと思うが...
278: 匿名さん 
[2008-02-27 23:07:00]
喫煙は後進性を示す文化では?
279: 匿名さん 
[2008-02-27 23:13:00]
嫌煙者のヒテリー具合がよくあらわれるスレですね、ここ。
280: 匿名さん 
[2008-02-27 23:17:00]
>ヒテリー
そう興奮しなさんな
281: 匿名さん 
[2008-02-28 15:24:00]
だって喫煙は文化だもん!キィィィィィィーーーッ!
282: ↑ 
[2008-02-29 13:19:00]
バ カです・・・ね?
283: 匿名さん 
[2008-02-29 14:34:00]
タバコの起源は4000年前で

3500年前には世界各地で吸われています。

地域によって、喫煙方法や作法が異なり
文化として研究されています。
284: 匿名さん 
[2008-02-29 15:17:00]
その作法が崩壊してるからこのスレがあるのだよ。
285: マンコミュファンさん 
[2008-02-29 20:42:00]
>新築祝いで、客に喫煙させますか?
のスレで、歴史や文化まで言及する必要はないですよ。

だって、各々現実の世界で「新築祝いで、客に喫煙させますか?」って悩みます?(笑
自分の家だし、自分の招待客なんだから・・・
286: ひがみっこ 
[2008-03-01 09:46:00]
親戚にタバコ吸う人いるけど、みんな大きい家を建てたので、うちはマンションだから
新築祝いはしたくない。新築祝いもいらない。けちつけられるより、ましだぁ。
287: 匿名さん 
[2008-03-01 12:39:00]
>>285
>って悩みます?(笑

自分に根拠のない自信を持った人が自分基準で行動して、周囲に失笑・反感をばらまくより、
自分の知識は不足してるかもしれない、と考え、相談して悩むほうがよほど健全かと。

げんに、「招待」と「家に呼びつける」の区別がつかない人が平気でレスしてるし。
288: 匿名さん 
[2008-03-01 15:12:00]
>自分に根拠のない自信を持った人が自分基準で行動して、周囲に失笑・反感をばらまくより

喫煙者の迷惑行為のことだね。
289: 匿名さん 
[2008-03-01 18:35:00]
喫煙者だけをご招待するなら、そりゃ配慮もしなきゃいけないでしょうが、
非喫煙者や子供さんもいますからね〜。「喫煙ご遠慮ください」もありでしょ。
まぁ 非喫煙者の新築の家で喫煙するような客も そうそういないだろうけど。
(たとえ どうぞって言われてもねぇ。。)
290: 匿名さん 
[2008-03-02 01:17:00]
「招待される」と「行ってやる」の区別もつかない人間もいるようだね。お互い様だね。
291: 匿名さん 
[2008-03-02 04:02:00]
当たり前ですが、私はよそ様のお宅では灰皿を用意されない限り吸わないですね。
ごねる人間は関係を絶った方が将来の為でしょう。
もっとも、自分ちのベランダでは喫煙しますがね・・・
292: 匿名さん 
[2008-03-02 10:44:00]
喫煙しない人にとっては、「寒いベランダ または 庭」に出てでも吸いたいという喫煙者の
心理は不可解でしょうね。(ごめんよ 291さんを揶揄してるわけじゃないからね)
293: 匿名さん 
[2008-03-02 12:48:00]
まぁ喫煙者/非喫煙者が来客の中に混在するからベランダという逃げ道があるんだろうねぇ。
ベランダでの喫煙についてどっちの配慮を取るか(来客or隣人)は人それぞれかと。
294: 匿名さん 
[2008-03-02 16:08:00]
>>290

オツム大丈夫ですか?
295: 匿名さん 
[2008-03-02 16:09:00]
>>291

招かれた側の心構えは、スレ違い
296: 匿名さん 
[2008-03-02 16:13:00]
>>293
>人それぞれかと。

その人それぞれを認めず、自分基準を押し付ける「タバコの煙強迫神経症」患者が
他のスレで息巻いてるけど?
297: 匿名さん 
[2008-03-02 17:17:00]
>>296
自分基準はお互い様だよね。 一緒に招かれる他客のことも考えんといかんのだよ
招待主はね。
298: 匿名さん 
[2008-03-02 18:20:00]
>その人それぞれを認めず、自分基準を押し付ける「タバコの煙強迫神経症」患者が
>他のスレで息巻いてるけど?

じゃあその「他のスレ」で文句を言ってきたら?
299: 匿名さん 
[2008-03-02 21:58:00]
自分勝手基準で聞く耳持たない人になに言っても無駄
300: 匿名はん 
[2008-03-02 23:02:00]
>>297
>一緒に招かれる他客のことも考えんといかんのだよ
>招待主はね。
非喫煙者のために室内での喫煙は不可にせざるを得ないと
思いますが、ベランダだったら喫煙可にしていただけますか?
301: 匿名さん 
[2008-03-03 01:31:00]
最近の研究で、ベランダなどでたばこを吸う、いわゆる「ホタル族」の家族がいても、子どもの尿から有毒物質が検出されることがわかりました。喫煙者が換気扇の下でたばこを吸っても、家族の体内の有毒物質は高まります。

ということなので、他客の安全を考慮して、ベランダでもタバコは遠慮して頂くかな。
302: 匿名さん 
[2008-03-03 10:36:00]
ちなみに「ホタル族」という言葉は、今日では使用されていません。
最近さかんに宣伝中の「あなたが変わればマナーも変わる」と「ホタル族」は相反する内容だからですね。
「ホタル族」は近隣の迷惑を省みないベランダ等での喫煙を美化しすぎているという事で自主規制されています。
303: 匿名はん 
[2008-03-03 13:08:00]
>>301
>ということなので、他客の安全を考慮して、ベランダでもタバコは遠慮して頂くかな。
客の立場からしたら、そう言われてしまったら逆らうことは
できませんね。私だったら多分、マンション外に出て喫煙
すると思います。
「すごく空気の良いところに住んでいるんだね。」と陰口
叩かれるタイプですね。
304: 匿名さん 
[2008-03-03 13:12:00]
>>301

そんな微々たる有害物質にまで強迫される神経症は
治療しないと、今後生きていくのが辛いのではありませんか?
305: 匿名さん 
[2008-03-03 13:15:00]
>>303
>マンション外に出て喫煙すると思います。

ベランダで吸った煙が衣服その他について有害物質を部屋に持ち帰るからダメだといってるのに
マンションの外で吸うのはいいと考えてしまうオツムはいかがなものか?
306: 匿名さん 
[2008-03-03 14:17:00]
>>304
時代遅れか、田舎もんか、バカ。
307: 匿名さん 
[2008-03-03 14:40:00]
>治療しないと、今後生きていくのが辛いのではありませんか?

どちらかと言えばニコチン中毒の方が、治療しないと、今後生きていくのは辛そう。
昨今の禁煙事情から鑑みるとね。
308: 匿名さん 
[2008-03-03 15:01:00]
煙草もですが、トイレで立ちションされるのもいやです。
309: 匿名さん 
[2008-03-03 16:05:00]
>>307

そっかなーー?

ベランダで吸った本人の衣服その他について部屋に持ち帰ってしまう有害物質より
危険度が高いものは数え切れないほどたくさんあるし。

紫外線恐れて外出もできない、電磁波が怖くて家電も使えない そんな生活は辛くありませんか?

治療を薦めます。

この前見た映画ではロンドンで主人公が集合住宅のベランダでタバコ吸ってたので
日本でもまだまだとうぶんベランダ喫煙OKだと感じたな。
310: 匿名さん 
[2008-03-03 16:11:00]
ここの誰も、紫外線や電磁波やついでに言えば排気ガスが怖いなんて誰も言ってないと思うぞ。
オツムは大丈夫か。
311: 匿名さん 
[2008-03-03 16:26:00]
>オツムは大丈夫か。
本人に自覚症状があれば、まだ救えるかもしれないが、
自覚がない場合、回復できない確率はニコチンくらい。
312: 匿名はん 
[2008-03-03 16:27:00]
>>305
>ベランダで吸った煙が衣服その他について有害物質を部屋に持ち帰るからダメだといってるのに
>マンションの外で吸うのはいいと考えてしまうオツムはいかがなものか?
そうなんですか? それでは招待客には喫煙者は入れないことになります。
途中でマンション外に出なくても、訪問前にマンション外で喫煙している
可能性は大ですからね。
「禁煙だけど来てくださいね。」どころではなくて、「喫煙後は入浴して、
着替えた後に来てくださいね。」という招待状にしなくてはいけません。

#まともな神経では出せない招待状ですね。
#こんな人は外にも出ないわけだから、友達もいないから想像だけで
#話をしているんでしょうけれど・・・。
313: 匿名さん 
[2008-03-03 16:34:00]
>>309

そっかなーー?

紫外線や電磁波とかが人体にあたえる悪影響より
危険度が高いものは数え切れないほどたくさんあるし。

煙草が煙くて外出もできない、副流煙が怖くて窓も開けられない、そんな生活は辛くありませんか?

治療を薦めます。

この前見た映画ではマドリッドで主人公が集合住宅のベランダでタバコ吸って上から水をかけられていたので、
日本でもそろそろベランダ喫煙には水をかけたほうがいいと思う。
314: 匿名さん 
[2008-03-03 16:39:00]
>>312
>「禁煙だけど来てくださいね。」どころではなくて、「喫煙後は入浴して、
>着替えた後に来てくださいね。」という招待状にしなくてはいけません。
「喫煙者は清潔な服装でお越しください」とか「喫煙者は臭わないようにしてください」とかでいいんじゃない?

話はちょっとそれるけど、
禁煙のオフィスに入る前に煙草吸ってきた人って、バレバレだよね。
鈍感な喫煙者には分からないと思うけど。
315: 匿名はん 
[2008-03-03 17:46:00]
>>314
>鈍感な喫煙者には分からないと思うけど。
「鈍感な喫煙者」は喫煙者のうち僅かな人たちのことですね。でも

>禁煙のオフィスに入る前に煙草吸ってきた人って、バレバレだよね。
禁煙のオフィス内で隠れて喫煙しているわけでもないのにバレバレでは
いけないのですか?
その人が未成年だったら問題あるとは思いますよ。

>「喫煙者は清潔な服装でお越しください」とか「喫煙者は臭わないようにしてください」
すごい失礼な言い回しであることが分かっていませんか?
どんなつもりで言っているかは分かりませんが、「喫煙者は汚いから
来るな!」「喫煙者は臭うから来るな!」と受け取られますよ。
これは一般的な非喫煙者にも反感を買うでしょう。
316: 匿名さん 
[2008-03-03 18:21:00]
>すごい失礼な言い回しであることが分かっていませんか?
じゃあなんて言ったらいいか書けば?
批判しかできないから、構ってちゃんって言われるんだよ。
317: 匿名さん 
[2008-03-03 18:41:00]
>>314のレスが>>315.....、
どんだけ鈍感なんだよ。
318: 匿名はん 
[2008-03-03 21:39:00]
>>316
>じゃあなんて言ったらいいか書けば?
分からないんですか? 仕方がないですね。
条件なんて付けずに「(お気軽に)遊びに来てください。」
「○月○日にパーティを開くのよ。みんな呼んだから遊びに
来ない? 」こんな感じかな。
「清潔な服装で・・・」なんて言うと「あなたの格好は
いつも汚いんだから、きれいにしてきてよね。」と言って
いるようにしか聞こえません。
嫌煙者の本音かもしれないけれど、実社会で使って良い言葉では
ないでしょう。
319: 匿名さん 
[2008-03-03 21:48:00]
>>314

おれも314は変だと思うな
バレバレって隠れて吸ったわけじゃないのに、そんな表現するなんて
日本語苦手なのかと思った。

>>316
招待しなければいいんだと思うぞ
呼ばれて嬉しいと思う人なんて、君が思ってるほど多くない。
安心しなさい。
320: 匿名さん 
[2008-03-03 22:11:00]
>禁煙のオフィスに入る前に煙草吸ってきた人って、バレバレだよね。
禁煙のオフィス内で隠れて喫煙しているわけでもないのにバレバレでは
いけないのですか?

喫煙者は会社でも信頼されなくなるのでは?と思わせるニュース記事がありました。
超一流の医薬品会社で、全社員が禁煙するという会社があるそうです。

>全社員禁煙は「喫煙は製薬企業としてふさわしくない」(日本法人の岩崎博充社長)という判断に加え、同社の医薬情報担当者が病院などを回る際、喫煙者は出入りできない施設が増えていることに配慮した。罰則は設けないが、禁煙治療費の補助などで禁煙への取り組みを促す。
321: 匿名さん 
[2008-03-04 08:49:00]
会社の外面(ふさわしいとか)のために社員を従わせる方針ですね。
他の会社でもいろいろそういうのはあるしね(トヨタに営業に行く場合はトヨタ車で とか)
まぁ、嫌なら止めればいいんだし、ギャーギャー騒ぐほどでもないか・・・。

JTは禁煙を禁止にはしてないと思うけどな
322: 匿名さん 
[2008-03-04 08:53:00]
>喫煙者は出入りできない施設が増えていること

そこで、吸うのがダメなんじゃなくて 吸わなくても喫煙者出入り禁止の施設って??
禁煙何日目からOKになるんだろう?

ニュース記事作成者が間違えたのか?
320が読み間違えたのか?
323: 匿名さん 
[2008-03-04 09:23:00]
>>322
喫煙者はグーグルも使えないのか。
毎日新聞だからアテにならないと言いたいのか。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080229k0000m020103000c.html
324: 匿名さん 
[2008-03-04 11:09:00]
>>323
>毎日新聞だからアテにならないと言いたいのか。

まぁ、君のように鵜呑みする人が多いと記者も楽だね。

>そこで、吸うのがダメなんじゃなくて そこで吸わなくても喫煙者出入り禁止の施設って??
>禁煙何日目の人からOKになるんだろう?
というのは普通の頭を持つ人なら感じる疑問だと思うけど?
325: 匿名さん 
[2008-03-04 11:11:00]
禁煙治療薬を売っている会社の人間がタバコ吸ってたら説得力がないから、
社員は禁煙にしただけでしょ?
あんたも検索を鵜呑みにしてないで、もう少し自分の頭も使いなさいよ。
326: 匿名さん 
[2008-03-04 11:21:00]
>喫煙者は出入りできない施設

たとえば?
327: 土地勘無しさん 
[2008-03-04 11:39:00]
>>326
嫌煙組合の建物とか?                  妄想ですけど。
328: 匿名さん 
[2008-03-04 11:53:00]
そこは禁煙何日目から入れるようになりますか?
329: 嫌煙者会館 
[2008-03-04 12:19:00]
一度喫煙者になった人間は、たとえ禁煙しても一生出入り禁止。
330: 匿名さん 
[2008-03-04 16:11:00]
>>328
体が臭くなくなってから。
喫煙者は臭いに著しく鈍感なので、臭いかどうかは非喫煙者が判定します。
331: 匿名さん 
[2008-03-04 16:23:00]
>>328
鼻毛の長さが非喫煙者と同じになったらいいと思う。
カットしているうちはアウトだね。
332: 匿名さん 
[2008-03-04 16:26:00]
吸う人と吸わされる人 どっちの鼻毛が伸びるかもわからないオツムだったか・・・
333: 匿名さん 
[2008-03-04 16:33:00]
↑お前の鼻毛がハミ出ていることは間違いないけどな。
334: 匿名さん 
[2008-03-04 19:57:00]
喫煙者は不要な会社ということでしょ。
335: 匿名さん 
[2008-03-04 19:57:00]
喫煙者が不要な社会になればなお良し。
336: 匿名さん 
[2008-03-04 20:08:00]
結論。
喫煙者は新築祝いに不要。
337: 匿名さん 
[2008-03-04 21:13:00]
嫌煙者ってタバコの煙だけでなく、日常いろんなことに神経症的だから
招かれたくない人は多い。
頼むから新築祝いなんて招待しないでくれ、マジで。
338: 匿名さん 
[2008-03-04 21:36:00]
嫌煙者って言葉、喫煙者しか使わんね。
自覚してんじゃん。 自分の煙が嫌われてるって。
(喫煙者自身でも他人の煙は好きじゃないだろうけどね)
339: 匿名さん 
[2008-03-04 23:20:00]
そりゃそうだろうて。
嫌煙者は自覚症状が無いんだから。
だからある意味マナーの悪い喫煙者よりもたちが悪い。
340: 匿名さん 
[2008-03-05 00:31:00]
あなた方良く飽きないな。
341: 匿名さん 
[2008-03-05 00:42:00]
よっぽどヒマなんだね。
342: 非喫煙者 
[2008-03-05 07:29:00]
同じに神経症に思われたくないから区別の意味で「嫌煙者」を使いますよ
343: 匿名さん 
[2008-03-05 09:37:00]
結局、嫌煙者って言葉は喫煙者だけが使うわけじゃなく、当の嫌煙者だけが使わないって
ヤツですな。
344: 匿名さん 
[2008-03-05 10:37:00]
結局、自分の意見と違う人を嫌煙って言ってるだけだろ。
あほくさ。
345: 匿名さん 
[2008-03-05 10:58:00]
倦厭ってか
346: 匿名さん 
[2008-03-05 21:52:00]
非喫煙者と嫌煙者の境目ってどこ?
俺はタバコは吸わないし、タバコの煙をかぐのも嫌いなんだけど、嫌煙者になりますか?
347: 書き逃げさん 
[2008-03-06 00:27:00]
↑嫌煙者でなければ何になるんだろうね?
自分でわからないなら**者以外の何者でもありませんな。
348: 匿名さん 
[2008-03-06 06:21:00]
じゃあ、煙草吸わない人のほとんどが嫌煙者ってことだね。
349: 喫煙者 
[2008-03-06 09:51:00]
例え上司といえども、新築の中でタバコなど吸わせるわけがない。
どうしても吸いたいなら外だ!
350: 匿名さん 
[2008-03-06 10:12:00]
>>349
ベランダってこと?
ベランダ喫煙を許すようじゃ嫌煙者の称号はもらえないな
351: 匿名さん 
[2008-03-06 10:20:00]
>非喫煙者と嫌煙者の境目ってどこ?

いろいろなケースや程度を想定せず、ヒステリックに感情だけで ひとくくりに糾弾する性質を持った人かどうか? じゃないかな。
「タバコの煙をかぐのも嫌い」というように。

たとえば
隣のベランダから(吸ってる地点から見れば3mほど離れてる)
日に数分程度漂ってくるタバコの煙の一部が部屋に入ってくるのを嗅ぐのも嫌い
というように表現しましょう。
352: 匿名さん 
[2008-03-06 11:00:00]
>非喫煙者と嫌煙者の境目ってどこ?
煙草を吸わないのが非喫煙者。
喫煙者に都合の悪い事を言うのが嫌煙者。

ただし、喫煙者がそう呼んでいるだけで、一般的な用語ではないため境目というのはない。
他人に向かって嫌煙という言葉を使う喫煙者は十中八九、マナー悪の喫煙者。

最近は、嫌煙ではなく分煙として、喫煙者を隔離する方向にある。
煙は分けるべき存在。
353: 匿名はん 
[2008-03-06 11:38:00]
>>352
>喫煙者に都合の悪い事を言うのが嫌煙者。
ここで発言している人たちに何を言われても都合が悪いことは
ないよ。自分の感情だけを押し付けるだけで議論になると逃げて
しまう人たちばかりだしね。
ここにいる嫌煙者は『似非嫌煙者』って事かな?

>他人に向かって嫌煙という言葉を使う喫煙者は十中八九、マナー悪の喫煙者。
そうか? 「煙草は悪」という感情だけで、臭わないはずの匂いを
訴える人たちを「嫌煙者」と言っているだけなんだけど。
臭うべき匂いを訴える人に対して「嫌煙者」なんて言いません。

>最近は、嫌煙ではなく分煙として、喫煙者を隔離する方向にある。
>煙は分けるべき存在。
御意。だからベランダで分煙は正しい行為となります。
354: 匿名さん 
[2008-03-06 11:45:00]
>>352
>他人に向かって嫌煙という言葉を使う喫煙者は十中八九、マナー悪の喫煙者。

嫌煙権でググッテみたら?
嫌煙ってどっちサイドが発明した言葉か 良くわかると思うよ。
355: 匿名さん 
[2008-03-06 13:05:00]
>>348
無茶な要求を規約等で訴えることなく貫き通すのが嫌煙者。
どんな条件でも煙が「嫌」なひとだから。
356: 喫煙者 
[2008-03-06 17:13:00]
>>350
オレは喫煙者だ!
357: 匿名さん 
[2008-03-06 22:17:00]
>非喫煙者と嫌煙者の境目ってどこ?

>いろいろなケースや程度を想定せず、ヒステリックに感情だけで ひとくくりに糾弾する性質を持っ>た人かどうか? じゃないかな。
>「タバコの煙をかぐのも嫌い」というように。

糾弾という言葉の意味をご存知なのでしょうか?
「僕は銀杏を食べないし、銀杏のにおいをかぐのも嫌い」
「私はパクチーを食べないし、パクチーのにおいをかぐのも嫌い」
これって、銀杏やパクチーをヒステリックに感情だけでひとくくりに糾弾してることになるんですか

いろいろ言ってる人がいるけど、やっぱり非喫煙者と嫌煙者の「境目」は分からないね。
「俺はタバコを吸わないし、タバコの煙をかぐのも嫌い」
こんな俺は、非喫煙者?嫌煙者?
それとも、これだけの定義では判別できない?
358: 匿名さん 
[2008-03-07 00:11:00]
↑だから、あんたは嫌煙者以外の何者でもないって。
それとバ カ者でもあるかもね?
359: 匿名さん 
[2008-03-07 02:05:00]
>>357
>「僕は銀杏を食べないし、銀杏のにおいをかぐのも嫌い」
>「私はパクチーを食べないし、パクチーのにおいをかぐのも嫌い」

こんなこと言ってるようじゃ非喫煙者と嫌煙者の「境目」なんてわかりゃしないだろうよ。
その後に続く言葉の出方が重要なポイントなんだから。

>それとも、これだけの定義では判別できない?

そういうことです。

ちなみに嫌煙者の多くはそれが理解できない人々と今までの内容でわかるから357は嫌煙者に
片足突っ込んでるかと。
360: 匿名さん 
[2008-03-07 09:48:00]
バカが一匹混じっているみたいだな。
>>315
>>禁煙のオフィスに入る前に煙草吸ってきた人って、バレバレだよね。
>禁煙のオフィス内で隠れて喫煙しているわけでもないのにバレバレでは
>いけないのですか?
>その人が未成年だったら問題あるとは思いますよ。

>>353
>「煙草は悪」という感情だけで、臭わないはずの匂いを
>訴える人たちを「嫌煙者」と言っているだけなんだけど。
>臭うべき匂いを訴える人に対して「嫌煙者」なんて言いません。

このバカ、ホントに頭がつながってないな。
「バレバレ」は、お前がよく言う「過敏」にかかっているんだぞ。
神経過敏を主張するのなら、「外で吸って数分後に入ってきた人は、まったく臭わない」って主張しないと矛盾しているぞ。
それを開き直って「バレバレではいけないの?」って、自分で臭うって認めてるじゃん。
外で吸って入ってきた人が臭うんだから、ベランダだって相当臭っている事が分からないとは、嗅覚もいかれてるけど、思考もいかれてるね。
361: 匿名さん 
[2008-03-07 11:44:00]
>>360
その普通の人にはどうって事無いにおいに文句をいう事が神経過敏だと言うことを
間接的に言ってるんだと思うぞ。

「外で吸って数分後に入ってきた人は、まったく臭わない」なんて言ったらそれこそ
矛盾が生じる。
362: 匿名さん 
[2008-03-07 12:01:00]
やっぱ臭いんだ。
363: 匿名さん 
[2008-03-07 13:49:00]
臭いがする事は認めるんだな。
364: 匿名さん 
[2008-03-07 14:43:00]
JTのブレンダーさんは匂いも評価しているらしいですよ。香料とかもいれてるしね。
365: 匿名さん 
[2008-03-07 15:02:00]
×匂い
○臭い
366: 匿名さん 
[2008-03-07 15:04:00]
>>361
「お前の言う通り」に、けっこう臭いするだろ?
367: 契約済みさん 
[2008-03-07 15:12:00]
人に迷惑掛けるのは嫌いな喫煙者ですが・・・

煙草の匂いがブレンドされた体臭を好む女性もいます。
(もち全員なんて言ってないし、程度の問題あるし、それだけがモテル要因じゃないし・・他省略)
368: 非喫煙者 
[2008-03-07 15:31:00]
>>360

小学校から国語をやりなおしたら?
それができないなら非喫煙側のレベルが低く思われるから消えて欲しい
369: 匿名さん 
[2008-03-07 15:51:00]
なんでここの嫌煙者って、下手人みたいなバ カばっかりなんだろう。
世間のイメージではそんな事ない筈なのに・・・
370: 匿名さん 
[2008-03-07 16:22:00]
バカ喫煙者乙。
鼻毛切れよ。
371: 非喫煙者 
[2008-03-07 18:42:00]
>>370

君は喫煙者のナリスマシだろ?
嫌煙者を議論できず悔し紛れのレスしかできない低レベル人間だとと思わそうと。
372: 匿名さん 
[2008-03-07 18:43:00]
バレバレですね
373: 匿名さん 
[2008-03-07 19:16:00]
っていうか、喫煙者はバカだからパチンコとか競馬場とか雀荘とかにたくさんいるんだろ?
喫煙者がたくさんいるマンションは**しな。
374: 匿名さん 
[2008-03-07 22:37:00]
はいはい がんばって生きてくれ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる