公式URL:http://www.hinokiya.co.jp
所在地:山梨県
モデルハウスはカッコイイですが、どうなんでしょう?
[スレ作成日時]2016-09-07 13:40:53
\専門家に相談できる/
建築工房檜家(山梨県)つてどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2016-09-08 14:22:52
投稿する
削除依頼
坪数ごとの施工事例があったり、ブログでも現場のレポがあったりとすごくわかりやすくていいなと思います。
その反面、公式サイトだけでは、どういう工法をとっているのか、とか、 仕様面についてわからないことが多いです。 ですので、結局はあまり予習しないでお話を聞きに行くような形になってしまうのですよね。 格好いいですが、まずは家の性能そのものがどうであるのかという確認が必要になってくるんだなと感じました。 |
|
---|---|---|
No.2 |
モデルハウスの方はすごいですね、大豪邸です。庭の方も素敵ですね。
施工事例の方はベーシックなデザインが多いのでちょっと安心かな。 ベーシックといってもどことなくクセがあるデザインでセンスを感じました。 サイトをちらっと見たら今建築資金プレゼントとかやってるんですね。 当たったら俄然やる気になってしまいますが、こういうのって倍率どのくらいなんでしょうね。 とりあえず価格帯とかは知っておきたいなあと思いますが、実際建てた方いますかね? |
|
No.3 |
お家にこだわりがある方には、よく相談に乗ってくれる良いハウスメーカーかと思います。値段も良い物入れればそれなりに高くなりますが、でも大手ハウスメーカーより良心的かと思います。
会社名に、檜とつくぐらいなので、檜のお家に住みたい方にはオススメです。 ホームページのブログに、建築中の様子など細かく載せているようなので見ると良いと思いますよ! |
|
No.4 |
皆さんありがとうございます。
実際に話を聞いて、よさそうだなあと思っています。 木曽檜の4寸柱を使っているようで頑丈そうですし、外断熱と内断熱のダブル断熱で暖かそうですし。 値段はわかりませんが、好印象です。 住友林業や積水ハウスなどと並行して検討していますが、やはり大手ではないので保証などが気になるところです。 もう少し勉強しながら決めていきたいと思います。 |
|
No.5 |
モデルハウス、かっこいいです。
夜、照明が灯った様子も素敵です。 てっきりコンクリートかと思いました。 イラストと写真を見ると、これでもしっかり木造なのですね。 価格がすごーく気になります。 こちらでは企画商品が無くて、すべて注文住宅になるそうです。 予算に合わせてプランを作成してくれるようですけれど 雑誌などのイメージを考えていくと、予算オーバーになりそうな予感。 ひとつづつランクをダウンさせていく感じになるのかなあ。 |
|
No.6 |
>>4 検討者さん
建物だけで坪80万前後だと思います。 照明、カーテンも標準で入りますが気に入るものを入れるにはプラス50万~ 値段的には積水と同等かと思われますが、材料、断熱性など積水が上回る所を見つけることができず。 |
|
No.7 |
予算にもよるが、積水で検討するならシャーウッドと同時に鉄骨でもしたらと思う。
天井高2.6Mとかだから2.4Mよりは体積、容積?からみたら空間広い分寒いよ。 |
|
No.8 |
檜屋の天井高も2.6mですよ。脱衣場などは2.4mですが。
木は無垢材で雨で濡れて腐る心配がある修正材は使ってないようです。ただ檜屋のローコストバージョンはどんな仕様か不明。外壁が外張りネオマ45mm+アクアフォーム60mm、天井はネオマ45mm×2の断熱は過剰断熱?でも購入者からすれば嬉しいですね。山梨県でも新潟、最近群馬でも支店がオープンしたようですね。 |
|
No.9 |
モデルハウス見たけど、オーシャンリゾートの意味が分からん。
普通に和風な感じで良いのにね。 |
|
No.10 |
海の無い県だから、海へのあこがれを込めました云々などというコンセプトを想像したのですが、バリやハワイのリゾートホテルのイメージだそうで、ゆったりとくつろげる雰囲気をつくっているようです。
名無しさん同様、普通に和風でも十分くつろげる雰囲気はあると思うんですけどね。掘り炬燵とか囲炉裏とかあったりするのもいいなあ。 |
|
No.11 |
今檜屋さんで検討中の者です。
モデルハウスに行きましたがリゾート×和モダン風の素晴らしい建物でした。大手では無いので色々心配していましたが材質や耐震、断熱など色々とこだわっている会社の様です。 見学会を開く事などが条件ですがキャンペーンなどもやっています。 金額は諸経費など全て込み込みで坪単価75万〜くらいじゃないでしょうか。←私が思うのに。 住友林業さんや積水ハウスさんなどよりは安く出来ると思います。 大手は金額の30パーセントが宣伝費になっていると聞いたので地元の中堅工務店を探していて檜屋さんに出会いました。 一度見学に行ってみてはいかがでしょうか? 行った後のしつこい勧誘なども無かったですよ! |
|
No.12 |
中堅どころで手堅くやっているところだったら、穴場かもしれないですね。
諸経費込みで坪単価75万円〜って、 外構や水道の引き込みなども込でそれくらいで出来てしまうということなんですか? そうだとするとかなり費用が抑えられているのではないでしょうか。 本体価格以外のお金がかなりかかるのですよね…(^_^;) |
|
No.13 |
大手は30%宣伝広告費と言った人間はだれですか?
その人はウソつきです。 ということは その人はあなたを騙そうとしていることになる。 この会社の新潟の実態は、Sという中年男性が一人で切り盛りしているだけ。 売れなくなったら、また店をたたむ可能性が高い。 当時途中でドロンされたら終わりです。 平均1棟単価3700万円超えの積水より安いとかは どんな工務店でも当たり前で そういう次元の話でない。 |
|
No.14 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.15 |
他にもたくさんハウスメーカーあるから検討した方が良い。
|
|
No.16 |
モデルハウスの写真を見ると、建物もさることながら自然石や植栽を
使ったサイディングが見事だと感じます。 玄関の白い壁はサンゴで作られているんですか!? オーシャンリゾートがテーマなので海を連想させる素材を採用したと 思いますが、なかなか見ないもので驚きました。 |
|
No.17 |
オーシャンリゾートの内装、むくり屋根。個性的すぎて、実際に住むならもっとシンプルなものを建てる方が多いのでは?
展示場をみただけでは、住んでるイメージがまったくわかないし、分かりにくいと思います。これが好きな人ならピッタリはまるんでしょうが、ごく少数派かと… |
|
No.18 |
むくり屋根って作るの難しいと聞きます。最近だとほとんどやってないとか。新築でこういう家が建つと一見して「お金が掛かってる」と分かるという利点があるのではと思います。
こちらはむくり屋根がお得意なんですかね。現在建築中の家や完成見学会やる家でも何棟か採用してるみたいですね。買うかどうかは別にしても一度見てみたいところ。 モデルハウスの方はヨットのイメージなのかしら。可愛いですよね。ただこの屋根だと純和風の方が個人的には好きですね。 |
|
No.19 |
檜家で建てた者です。坪単価は我が家は65万くらいかな?全館空調付けずに1階にエアコン1台のみ(吹き抜け)ですが、暖かいです。おすすめです。
|
|
No.20 |
全館空調なしでもエアコン1台だけで家中に暖かい空気が循環する仕組みですか?
断熱構造がしっかりしていて気密性が高いからでしょうか。 冬の間暖房器具がエアコン1台だけで済むなら光熱費も抑えられるのでは? さすがに間仕切りのある個室はエアコンを設置しなければならない気がしますが… |
|
No.22 |
ここの場合は特に規格品がない、ということですから
どうしても使いたい設備が沢山のメーカーに渡っている場合はこういうところだと良いということになって参ります。 きちんと造りたい家にベクトルを向けていくということが とても施主より目線だな、という印象になってきます。 特に自由設計で使いたい人って、 こだわって設備も選びたい人が多いですもの。 |
|
No.23 |
希望通りの家を自由設計で建てたい人向きの会社さんではないかと思いました。
費用も営業費がかかっていない分、還元しているとのことですが、 どの程度なのかはわからない。 広さ別に施工例が見られるのはわかりやすかったです。 モデルハウスは、ほんとカッコいいと思います。 外構もとてもきれい。 自由設計の場合は、やはり費用をかけた方が良い家が建つのではないでしょうか。 |
|
No.24 |
隣にひの◯やさんの家が立ちましたが、建てる前に挨拶も来ないし、スケジュールの説明もなく現場代理人に話に行ったがあしらわれました。
建てて快適なのも大事ですが、近隣への配慮が足りない会社だと思います。 |
|
No.25 |
檜家さんで建築した者です。昨年の四月に引き渡しをしていただきましたが、まだ檜の匂いが新鮮です。
初めに費用について記します。二世帯仕様の58坪(ロフト5坪含まず)で、全館空調(一階のみ)・太陽光発電(5.4KW)・オプション150万ほど込み)で坪単価75万くらいです。家の引き渡し後も様々な要望に快く応えていただきました。 次に建物について記します。外観、間取り、動線等々非常に満足しています。また、気密性も高く空調17℃の設定で今年の極寒でも十分に乗り切れそうです。ちけ〇電気さんをはじめ多くの業者さんが、仕事きっちりの上、感じの良い方ばかりでした。 最後に建築スタッフの方々についてふれます。建築アドバイザーの安〇さんは、どんな疑問についてもわかりやすく説明してくださる、いつも施主の立場で考えてくださる、知識が豊富等々素晴しい方です。もし檜家さんで新築を計画されるなら絶対にお奨めの方です。現場責任者の〇らさんも大変優しい方で、引き渡し後の様々な要望に快く応えていただきました。〇山さんは気さくな方でいつも笑顔でグッドプランを提案していただきました。 何はともあれ素敵なハウスメーカーさんとご縁を持たせていただきラッキーでした。因みに娘夫婦も檜家さんとご縁を持たせていただきました。 読者の方が「身内か?」と思われるほど高い評価をさせていただきましたが、檜家さんの関係者では全くありません。これから新築を考えていらっしゃる方は、選択肢の一つにされることをお奨めします。 |
|
No.26 |
建てた後のフォローが無いに等しい。営業によるのかな?もっと他社も見てよく考えればよかったと後悔しています
|
|
No.27 |
ヤバそうな告発ブログがアメブロ内に出現しましたね
|
|
No.28 |
アメブロ見たけど施主にもだいぶ問題あるかと。
まぁそれでももしこれが本当なら相当問題だと思う。 |
|
No.29 |
何人かコメントされていますが、檜家さんについてはこちらが詳しいですね。
https://ameblo.jp/engiri 建築中から雨漏りし、窓は開かず、営業に問い合わせても3ヶ月待って連絡なし。 挙げ句の果てにデナラメな書類で口座凍結されたようです。 |
|
No.30 |
>>29
ステマ風の自己紹介乙(笑) |
|
No.31 |
スタッフ見ればわかるが、ここサ○ワの生まれ変わりか。
|
|
No.32 |
|
|
No.33 |
アメブロ見たけど酷すぎ。ここで建てた人が心配になるレベル。
|
|
No.34 |
施主側の問題はこの会社と契約した事です。
|
|
No.35 |
施工事例やオープンハウスはたまたま上手く建っただけかもしれないし、正直どこで建てても施主は欠陥住宅のリスクを完全には無くせないと思う。
大手HMも結局下請けの工務店次第だし、ネームバリューになんの保証もない。 どうやったらこういう被害を無くせるのだろうか? |
|
No.36 |
そもそもここの売りってなんですか?あの体育館みたいな屋根は何の意味があるのかな?
|
|
No.37 |
アメブロ見て、まだここを検討したいやついるかな?
|
|
No.38 |
そろそろ家を建てたくてあちこちから情報収集中です
ブログでここ知って、逆にどんなとこか興味出てきたから ホームページでモデルハウス見たど…私の趣味に合わないだけ?なんだか悪趣味満載 ここで実際に生活するイメージができないな 何ヶ所か行ったモデルハウスって大きかったり部屋数が多いとかは置いといて 生活するイメージがしやすかった気がする たまたまかな? 建設中の家とかスタッフ紹介までホームページを細かくみた感想。 *建築中・完成した住宅写真、あの画像かなり触ってません?あれじゃ参考にならない(みんなそうなのかな) *スタッフ紹介の文章が作文下手な中学生みたいだな(人のこと言えないけどね) 結論 胡散臭い。 あのブログが強烈すぎて、書いてあるの事実ならヤバすぎ 小さくて小回り効くとこなら一緒に家作りしてくれるかなって思ってたけど やっぱり小さいとこより大手で考えるべきか迷ってきた あのブログの施主さんが心配になる 今の家どーなってるの? 知ってる方いません? |
|
No.39 |
檜の香りがして、夏も冬も快適で省エネ快適です。現場監督と営業が親切で安心できる人でした。
|
|
No.40 |
木造住宅大手も地元業者全て使って建てているみたいです。建築資材もメーカーの物を全て使っているみたいで結局金額が高くなるみたいです。
|
|
No.41 |
私は檜家さんで建てたけど満足してますよ。最初はかなり年上(オジさん)の方が担当営業でしたので希望や要望を親身に聞いてくれるかどうか不安もあったけど本当に丁寧な対応で接してくれました。
現場代理人って言う人はあまり印象にないけど工事が始まってからも担当営業さんが良く現場に行って大工さんや職人さんと打ち合わせをしてくれていました。 うちは担当営業さんが良かったからかもしれないけど楽しい家づくりが出来ました。 住み心地は大手ハウスメーカーで建てた親戚や友人の家よりも我が家が最高(笑) |
|
No.42 |
検討中だったので、ブログのこと聞き
に凸しました。 あのブログの施主さんは、既にあの家に住んでいて、檜家にお金を払いたくないと言って未納なので口座凍結になっているらしいです(ざっくり) 両者の言い分を聞き、自分が納得して契約するもよし、しないもよしだと思います。自分は、友人に薦められたのと、友人の家を見て檜家を検討していました。友人と、担当営業さんを信じてみようかと思っています。 |
|
No.43 |
|
|
No.44 |
42です
ブログ施主の返済遅延などは不確かですが、口座凍結はお互い言っているので本当でしょう。 檜家の落ち度、間違いがあったことも聞けたので担当営業を信じようと自分は思えました。 都合の悪いことを隠しているかどうかは、自分で判断するしかありません。 ブログ施主のような方もいれば、檜家で良かったという方もいらっしゃるようです。それは、どのように契約して、どのように信頼関係をつくり、しっかり確認をしてきたか…全て自己責任であると思います。 どこで建てるにせよ、賢い消費者にならなければいけませんね。 |
|
No.45 |
|
|
No.46 |
>>45 名無しさん
自分の担当さんも良い方なので、いい家づくりができそうです。契約前ですが、信頼できると思うし営業さんも自分達を信じてくれていると思います。 檜家OBの方は、今回のブログのようなことがおき残念に思う方がたくさんおられるようですね。 本当に悲しいことです。ブログ主さんが今後幸せになれたら良いのですが。恨みは幸せから遠のくばかりで、心配です。 |
|
No.47 |
???
遅延のみに焦点をあててますが、それ以外にも施行の写真がどう見てもやばそうですが まあ営業を信じてどうにかなるならいいと思います |
|
No.48 |
我が家も檜家さんを検討していましたので、あのブログにはかなりショックを受けました...
口座凍結の件は施主様側にも問題があったのかと受け取れます。 それに、窓が閉まらない等の建てつけの悪さは、やはり大工の腕が悪かった様で、それはどのハウスメーカーを選んでも大工の腕までは分かりませんよね。 全く違う話になるのですが、檜家さんの標準仕様の外壁はかなり汚れ易いのでしょうか?いつも見かける檜家さんで建てたお家、結構汚れが目立ってますが、建てた方いかがでしょう? |
|
No.49 |
ひのきやで建てました。このブログ衝撃的すぎて我が家は大丈夫なのか正直心配です。
我が家も建設中は色々な問題が起こり、企業体質と、営業さんの当たりはずれがかなりあるかと思います。私は正直なところ友人などには決っして勧めたくはありません。もう一度建てるならもうひのきやさんにはお願いすることはないでしょう。 もちろん中には満足している人もたくさんいるとは思いますが、少なからず同じように疑問を感じたり、不信感を抱いてしまったひとりです。 一生に一度の買い物。よく考えて検討すべきことは確かです。うまいことばかり言う営業さんに騙されてはいけません。 |
|
No.50 |
>>49さん
どのような問題があったのか知りたいです |
|
No.51 |
ここで建築中の方は、その後の結果を是非とも教えて欲しいです。
口座凍結の話は双方の言い分はあるにせよ、提案内容やひどい施工内容などは事実なんだと思います。 営業もダメ、現場監督もダメ、大工もダメ、さらには社長もダメとのことで、 ブログを信じるのではあれば会社自体の問題な気がしています。(企業倫理がなっていない) たまたま悪い担当に当たっただけなのか、会社として良い面もあるのかは一方的な話だけでは分からないので体験談として教えてください。 |
|
No.52 |
|
|
No.53 |
|
|
No.54 |
>>53 評判気になるさん
横からすみません、仕様ではありませんよ。ネームは選べるようになっています。 あと個人名まで(社長)ちょっと検索すれば顔写真まで特定出来るような書き込みは いくら匿名掲示板でも許される事ではありません。 |
|
No.55 |
|
|
No.56 |
|
|
No.57 |
|
|
No.58 |
夏冬の過ごしやすさはどうなんですかね?
床暖房なんてうちはいりませんよ! エアコン1つで快適です! と言われたのですが、本当なんでしょうか? |
|
No.59 |
|
|
No.60 |
檜やさんのお家に住んでますが、我が家は、冬はエアコン1つで快適に過ごせていません。間取りの問題(リビング階段、LDKと和室を開放的にした為)床を無垢にしたせいか分かりませんが…くつした履かないと真冬は寒いです。想像してたより家の中は寒いです。
家の性能も、少しずつ日々進化しているので分かりませんが、暖かさを求めるなら床暖を入れるとか、蓄熱暖房機を入れるとか… 断熱性に力を入れているハウスメーカーにしないと難しいのかな。 家造りで何を重視するのか。 ひのきやさんで建てるか方は、木の温もりが好きで、やはりあの檜の香りや使われている柱に惹かれるのではないですかね。 |
|
No.61 |
暖かさは間取りによるようですね。吹き抜けではない(開放的な間取りでない)、郡内の檜家ユーザーはエアコン一台で大丈夫とおっしゃっていました。
大空間の間取りだと、やっぱり厳しいんですね。 |
|
No.62 |
みなさんありがとうございます。
やはりそこまで断熱性は期待できない様ですね。 ブログの件といい、ますます檜家にするメリットが我が家には無さそうなので、ハウスメーカー選びから考え直す事にします。 営業の売り文句を鵜呑みにせず、慎重にならなければいけませんね.. |
|
No.63 |
断熱性気になるなら最初からQ値、UA値をその営業に確認すれば良いのに
営業の言葉の鵜呑みは論外だけど、ここの個人的感想で判断するのもその状態で注文住宅検討しているなら心配になるレベル |
|
No.64 |
>>63
様々な方向から情報を取得することはいいことですよ!実際貴方も評判が気になってここにいるんでしょ?ww |
|
No.65 |
>>64
「断熱性能に関して」は客観的に判断できる指標がすでに存在するのだから、様々な方向から情報を取得しても迷走するだけでしょ もっともここの口コミと個人のブログだけで判断されたようにしかみえないが |
|
No.66 |
ブログ見てもここ選びたい?
|
|
No.67 |
いよいよ冬到来、ダンパーを切り替え今年も床下に暖房吹き出しを始めました。
やっぱり暖ったかーい (山梨県寒い地域) 家は凄く良いので檜家頑張って欲しいです。 |
|
No.68 |
|
|
No.69 |
アメブロ読んだら怖くて絶対ここには頼まないとおもった
|
|
No.70 |
こうゆう問題は何処の会社でもありうる事。大手だから安心かなと思い調べると大手でも沢山欠陥住宅問題は出てくる。
やはり消費者としては建築後のメンテナンスや建築中の対応の事など、気に入ったその会社で建てたオーナーさんに聞いて見るのが一番だと思います。勿論快く即答出来る営業さんが最低条件だと思います。 |
|
No.71 |
|
|
No.72 |
ブログが全部嘘だとは思わないけど自分の時と180度違うから会社間違えてない?って思ってしまう汗
営業さんの実力がモロに出ちゃうのかなとは思います。 そもそもハウスメーカーに自由設計頼むのはどこに頼もうが厳しいんじゃないかな? うちもかなり自由設計でおねがいしたけど営業さんが職人さんチョイス違ったら厳しかったみたいな感じだし。 ガッツリ自由設計でこだわって作るなら高くつくけどデザイナーに頼んだり腕のいい工務店探すしか無いんじゃ無いかな? |
|
No.73 |
|
|
No.74 |
ちょいちょい本人降臨して自ブログ宣伝してくのいい加減うざい(笑)
|
|
No.75 |
全くだ、こっちは檜家で建ててるんだ。いい加減にしろ。
|
|
No.76 | ||
No.77 |
>>76
75では無いですが、仮住まいが現場の前なので毎日現場は一度は見てまもなく完成になりますが うちに来てた職人さん達は丁寧に仕事されてましたし現場も綺麗でしたよ。 出来上がりも現状までは大満足です。 他のハウスメーカーでは無理だったなとは思えるレベルです。 たまたまうまくいったオーナーみたいな書き方ですが他にブログの人のような声を他に一切聞かないので逆にこの方が凄い不幸か、ノイジーマイノリティーの可能性の方が高いんじゃ無い?とも思えるんですが? 参考までに過去にデザイナーさんにおねがいして大々的なリフォーム(家の中に家建てるレベル)を経験してますが遜色無いです。 |
|
No.78 |
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
|
No.79 |
例のアメブロ削除されていましたね...。
大丈夫でしょうか、心配でなりません。 |
|
No.80 |
私も気になりアメブロみていたのですが、
まさかの削除…。いったい何があったのか。 |
|
No.81 |
ブログ見てましたが、消えましたね・・・
ヒクほど酷い会社ですよね。 |
|
No.82 |
アメブロが強制削除に応じるって余程問題のある一方的なブログだったって事なの?
|
|
No.83 |
|
|
No.84 |
写真とか見る限りではかなり酷いなと思っていました。
せっかく建てた家があんな感じなら可哀想。 会社とどう折り合いつけるのか気になります。 |
|
No.85 |
もう少し会社側も非を認めて、誠意のある対応をしていればこんなかたちにはならなかったのでしょうか…経験者の立場からいうと、どうしても建設中は、少なからず行き違いは生じるものと思います。会社にお任せプランなら問題は生じないのかもしれませんが、こだわりが少しでもあるのであれば、より注意深く、営業さんと連絡をとり、現場に見に行くべきです。現場監督にもきちんと意思が伝わることも大切です。大工さんにも出来る限り気持ちで差し入れしたり…。
一番大切なのは、話し合った時の議事録を毎回きちんと営業さんにとってもらい、控えをもらうこと。後で言った言わないの争いになった場合の証拠になりますし、これが出来ていない営業さんは辞めた方が良いです?? 家造りは、返品効かないので…問題があった場合は手直し修繕で、新築にも関わらず、ボロボロなお家になってしまいます。賢い消費者になりましょう。 |
|
No.86 |
もしかしたら建て直しを条件に削除に応じたとは?
|
|
No.87 |
檜家関係者もきっとここ見てると思うのから期待を込めて。
アメブロの内容はめちゃくちゃ酷くて、これが自分の家だったらと考えるとゾッとするわと思ったけど、これを機に会社側でかなりの改善をして、とってもいい会社になってくれれば最高。信頼を取り戻すのは簡単ではありません。頑張ってほしいです。 |
|
No.88 |
ん?
復活してるよ? アメブロに削除されたって言ってる トピックスでも取り上げたのに削除ってことは会社側からコンタクトがあったのかな? 施主と会社の間に何があったのか分からないけど、施工は酷いものが多かったと思うよ |
|
No.89 |
残念ながらこの会社がだめなんでしょうね…。
少しは良くなるかと期待していたのですが…。 ガッカリです。 今後も被害者が増えないことを祈ります。 ここに辿り着き、メーカーに少しでも不安な思いがあるなら、他のハウスメーカーにすべきです。 それが真実 |
|
No.90 |
|
|
No.91 |
ブログ主、血眼でe戸建見てるよね。ここの口コミにも本人降臨してそう(^_^;)
気になったんだけど、新しいブログの写真って…いい大工に直してもらったんじゃないの?「直して欲しいと思う私はヘビークレーマー?」とか言ってるけど直ってるなら、そりゃ誹謗中傷、名誉毀損だよ…とツッコミたい |
|
No.92 |
施主が必ずしも全てを把握できるわけじゃないので、自分たちが知らない間に欠陥住宅になっていた..なんてことも..
もちろん自分の目で確かめることは大切ですが、家づくりを安心して任せられないハウスメーカーに未来はありませんね。 |
|
No.93 |
初コメントです。
モデルハウスが気に入り空気の循環システムやひのきの香りがとても気に入り商談に入りました。 担当の営業さんの以前引き渡したお客様のお住まい心地やメンテナンスの対応も聞かせて頂き、 私たちの希望する家を親身になって考えてくれていると思い契約しました。 めんどくさい注文をつけた間取りも決定し(設計士さんありがとう)来春からいよいよ着工します。 定年になった両親も楽しみにしています。 これからもよろしくお願いします。 |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
|
|
No.96 |
|
|
No.97 |
|
|
No.98 |
展示場だけで檜家を判断しないほうがいいです。素晴らしい設計をした人はまだいますか?
|
|
No.99 |
ツーバイも始めたようですが評判は如何ですか?
|
|
No.100 |
なんでしょ。この会社。
そろそろ点検のはずなのですが、連絡一切なし。こちらから連絡してもなんの連絡もなし… こんな会社で建てなきゃよかったな。 |
|
No.101 |
|
|
No.102 |
この掲示板全く参考になりません。
本当の評価が知りたい。 |
|
No.103 |
感じ方は人それぞれ。
施主は一生に一度の買い物をするわけで、わざわざ嘘などつくのでしょうか。マイナスに受け取られてしまう対応をしているのも事実なのだと思いました。 その可能性があることを知った上で、それでもお願いをするのは施主本人です。 たまたまハズレくじを引くこともあるでしょうし…そうゆう会社なのだと思っています。 |
|
No.104 |
去年末から住み始めました者です。今年の冬は暖冬でしたが寒さ厳しい日が続きましたが家の中は19度でしたが暖かいというより熱いでした。
|
|
No.105 |
家も檜家独自の輻射冷暖房は入れなかったけど18畳用のエアコンだけで充分暖かったですよ。
(山梨県の結構寒い地域) |
|
No.106 |
今日は、檜家ユーザーさんなのですね、モデルハウスのあまりの快適さに六面輻射冷暖房がどうしても欲しいのですが…やはり金額的に高価なOPになってしまいます。失礼ながら本当にエアコン1台だけで今冬快適に過ごせましたでしょうか。
迷っている私にどうかご教示お願いします。 |
|
No.107 |
>>106 匿名さん
こんにちは、105です。 うちは建坪40坪ちょっとの大きさで檜家独特のむくり屋根のデザインです。1階は吹き抜けを大きく取り(桧羽目板を奮発しました(><)ほぼ1LDKの間取り、2階は3部屋取りました。先に書いた通り18畳用のエアコンとシーリングファン、2階の寝室に8畳用のエアコンを設置。 結果、外気温度マイナス8度から10度位で室温23度設定(これ以上上げませんでした)で室温18から23度位、2階のエアコンは外気がマイナス5度を超えた時何度か使った程度です。(うちは子供が走り回る事も影響あるのか) 今年は暖冬だったのでこの環境より寒くなる例年はどうか今から楽しみです。 因みに光熱費は1月2月寒い時期で3万ちょっと位でした。 ご参考まで。 |
|
No.108 |
>>107 匿名さん
こんにちは、106です。 早速の親切な書き込み本当にありがとうございます。 とても参考になります。 うちも大体同じような大きさで検討しています。 実は今度担当さんにお願いして実際にお住まいになられている方のお宅訪問に伺えないか相談しようとしています。 担当さんと良く相談して後悔のない自分たちの家を建て用と思います。 本当にありがとうございました。 |
|
No.109 |
先日の甲府市完成見学会に行って来ました。すごーい☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
モデルハウス以上に素晴らしい建物で圧倒されてしまいました。 対応してくれた人も凄く丁寧な人で好感が持てました。 ウチはもう少し先の計画ですがその時はよろしくです。 |
|
No.110 |
またブログ削除されてしまいましたね。
この会社…不誠実。 相変わらずのレスポンスの悪さ…。 知らずに家を購入する方がかわいそうです。 どうか被害者が増えませんように |
|
No.111 |
うちも、行政?との行き違いがあって困りましたが、檜家さんは営業時間外でも対応して下さいましたよ。
困って夜遅くに営業さんの携帯に電話してしまいましたが、誠実に応えて下さいました。数日後には、解決して下さって安堵しました。 檜家さんが、レスポンス悪いとか不誠実とか到底思えません。 相手も人間ですから。施主側も施工会社をそれなりに大切にしないと、信頼関係は作れないのではないでしょうか。それはどこの会社に頼んでも同じことだと思います。相手は自分の写し鏡です。 |
|
No.112 |
たまたま当たりだったのではないか?
当たりがあれば、はずれもあるわけで…。 被害を受けている方もいるのもまた事実。 少なからず色々な想定外のトラブルに巻き込まれる方もいるのですよ。 誰しも好きでトラブルになるとは到底思えませんが。 良きことも事実。悪きこともまた事実。 |
|
No.113 |
檜家に住み始めて早4年 、先の人も言ってますが山梨の温泉でもあるまいにほったらかしなんて有り得ない(ローカル?)
今でも担当さんと良い関係を続けています。 もちろん家も凄く快適、大工さん始め職人さん達も良い人ばかり。 檜家で建てて本当に良かったです。私は幸せモノです。 |
|
No.114 |
デザインは気に入ったけど、評判悪いならやめといた方が吉??ブログは削除されてて見れないからよく分からない。ハウスメーカーの方が間違いない?
|
|
No.115 |
地域の折込チラシで檜家さんの建物を見て、デザインが非常に気に入りました。
一条、パナホーム、積水、信州工房の家、住友林業、桧家住宅、 などなど 様々なハウスメーカーさんと検討しましたが、 最終的に檜家さんに決定しようと思います。 ここの掲示板を見て、過去に問題はあったようですが、 私が構造見学や完成見学で見た限りでは非常にいい家だと思います。 完成見学で気になる点はありましたが 担当者様に指摘したところ、 実際に家を建てる際には、立ち会いも含めて 最新の注意を払ってやりますとの回答もいただけました。 私がほしい性能を満足しつつ、 広い居住空間が確保でき、 かつ予算内に収まる 実際に家を建てるのは来年以降なので、もう少し検討はしますが 今の所、檜家一択かな! |
|
No.116 |
私もデザインが気に入り現在検討中です。
例のブログの内容は直接内容を聞いてみました。 施工不良の経緯やその後の対応、現在の状態なども 簡易的ではありますが教えていただきました。 構造見学、完成見学など実際にご自分の目で見て判断されることをおすすめします。 私はまだ見積もり段階ですが、非常にいい家が建てられるのではないかと期待しています。 |
|
No.117 |
公式ブログ見たら松本の村井にモデルハウスあるのね。
今度行ってみよ。 |
|
No.118 |
自分の知り合いには勧められません。
施工がいい加減でも 「うちではそのやり方でやってきたので大丈夫です。」だそうです。そういう体質なんですね。 それからレスポンスも遅いと言うか、放置されること度々ありました。とにかくいい加減だなという印象。 選んだ責任は自分にあるので、もっと慎重に決めるべきだったと今は後悔しています。 みなさんのご参考になれば…。 |
|
No.119 |
>>118 匿名さん
お、久しぶり。 |
|
No.120 |
裁判どうなったんでしょうね
|
|
No.121 |
建築会社はどこもいろんな話しが出てくるわな。いやだと思ったのならやめとけばいいし、良いと思ったら気になることはどんどん担当者に聞けばよい。ウチは契約前に担当者に案内してもらい建築現場で職人さんとも話し、また実際に木曾まで檜を見に行ってきました。あの材料と断熱性能、デザイン、そしてこの担当者なら本当に良い家になると思って決めました。皆様の参考までに。
|
|
No.122 |
|
|
No.123 |
|
|
No.124 |
|
|
No.125 |
|
|
No.126 |
今檜家さんを検討していますが、
ここに書かれているブログってまだどこかに残っていますか? |
|
No.127 |
>>125 戸建て検討中さん
日本の裁判はほとんどが和解。勝ち負けつける制度ではない |
|
No.128 |
|
|
No.129 |
いよいよ、今月末に着工になりました(^^)
かなりこだわってプランニングを進めてきて 間取りも性能もコストもすべて満たしたと思います。 あとは思い描いた家になるかどうか・・・ 楽しみです^^ |
|
No.130 |
我が家の耐震等級を計算してもらいました。
延床面積43坪の平屋 長辺 耐震等級2相当 短辺 耐震等級3相当 檜家で計算してもらったので、あくまで相当という表現です。 ごさんこうまでに(^^) |
|
No.131 |
|
|
No.132 |
|
|
No.133 |
檜屋さん、まあまあ好き。
|
|
No.134 |
>>131 e戸建てファンさん
情報ありがとうございます。 残念ながら檜家さんでは耐震等級は2以上が基準だそうです。 ただ契約前に基本は2相当になると言われてたので、私的には問題はないです。 もちろん耐震等級3ならより安心ですが、トータルバランスで檜家さんにお願いしたので、これでオーケーとしてます(^^) |
|
No.135 |
|
|
No.136 | ||
No.137 | ||
No.138 |
|
|
No.139 |
>>138 通りすがりさん
コメントありがとうございます。 そうですよね! こればっかりは信じることしかできませんね。 図面上では、基礎幅150mmの立ち上がり430になってます。 基礎断熱になるので、少し立ち上がりは高くなっているようです。 |
|
No.140 | ||
No.141 |
鉄筋継手40D以上、被り厚5cm、結束が適切かみてみては?
|
|
No.142 |
えっ!この配筋?でいいのかな?建築士は管理していても解らないんだね。あきらかに基準法の告示違反だと思う。
|
|
No.143 |
ぬき板が四隅しかないのは初めて見ますが何ででしょうかね?鉄筋端部は全結束されてないようにも見えますし
|
|
No.144 |
>>141: 通りがかりさん
アドバイスありがとうございます。 継ぎ手40Dとかぶり厚5cmは大丈夫だと思います。 結束が適切化は判断がわかりませんでした。 拡大写真を添付しておきます。 お気づきの点があればご指摘をお願いいたします。 |
|
No.145 |
|
|
No.146 |
143: 名無しさん
コメントありがとうございます。 ネットで調べると確かに貫板が全周になっているものがほとんどですね! 基礎屋さんによってやり方がいろいろあるのでしょうか。。。 檜家さんのスタッフブログを見ると、 https://www.hinokiya.co.jp/blog_new 他の現場でも四隅だけみたいですね。 檜家さん仕様かもしれません。 |
|
No.147 | ||
No.148 |
>>137の画像を見るとコーナーの鉄筋同士が隙間空いてますね。これだと意味をなさないのではないでしょうか。
|
|
No.149 |
>>144 檜家で建てるぞさん
パッと見て継手部分が密着せず浮いているのがあり得ない。 結束は端は全結束、クロス部分は一個飛ばして結束が普通。 それに全体的に結束数が少ない。貫板の杭が単管も見たことない。 今時型枠がコンパネも外構屋みたいですね。 素人なので分かりませんが違和感を感じたのはそんなところですね。 疑問に思ったことはその都度監督に確認して行かないと出来上がってから修正では仕上がりがわるくなりますよ |
|
No.150 |
>>148: 名無しさん
コメントありがとうございます。 確かに隙間があいてますね。 添付の写真でも隙間が確認できますね。 これは結束されていれば問題ないのでしょうか。 それとも隙間がある事自体が問題なのでしょうか?? |
|
No.151 |
訂正、型枠は通常400基準なので檜やさんは430のためコンパネなのかもしれませんね。
|
|
No.152 |
>>149: 名無しさん
詳細なご意見ありがとうございます。 やはりういてることが問題なんですね。 これでどの程度強度に差が出るのか気になるところです。 あと結束数が少ないのは気になるところですね! 型枠は個人的に感じるのは断熱材が入っているのが関係しているのかもしれません。 檜家さんは基礎断熱なので、コンパネのほうが都合が良いのかもしれません。 適時監督さんとは連絡取りながらやっていきますね! アドバイスありがとうございます^^ |
|
No.153 |
|
|
No.154 |
|
|
No.155 |
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.156 |
残念!手遅れです。直下地震の場合はやばいですね。結束が問題になります。結束自体が問題で緊結をしないと基準法の告示違反になります。
|
|
No.157 |
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
そのうえで一点お願いなのですが、 批判をされる際はぜひ根拠となる資料またはURLなどの記載をお願いいたします。 なにぶん素人なもので、具体的にご指摘いただければ、より議論が進むと思います。 ですので、いたずらに見る人の不安を煽るような書き込みではなく ここを見た人が、今後の家を建てる方の参考になるような 建設的なご意見・ご感想・ご質問をお待ちしております。 ちなみに檜家さんを気に入ってますし、よりいい家に仕上げたいと思ってます。 皆様のご協力よろしくお願いいたします。 皆様、何卒よろしくお願いいたします。 |
|
No.158 |
>>156: 通りがかりさん
情報ありがとうございます。 緊結がされていないとのことで、私なりに調べてみました。 http://jhr-net.jp/wp-content/uploads/2015/04/ctype_1.jpg おそらく上記URLのよう180度フックが無いことが問題 という認識であっていますでしょうか? 檜家さんの場合は、BRS工法という あばら筋の端部にフックを設けないで、主筋と溶接により緊結する溶接組立鉄筋システム を使用されていると思います。 BRS工法 参考 https://www.tatsumi-web.com/product/unit-rebar-brs/ http://job-gear.jp/oonogumi/works.htm?L=BCSList&BCD=WTX&SF=1&a... 写真に施工前の鉄筋の写真を添付します。 この写真を見ると、すでに配筋が組み上がっていることから BRS工法であるのではないかと思います。 詳細は後日檜家さんに確認してみます。 |
|
No.159 |
>>158 檜家で建てるぞさん
どのような工法にせよ写真を見る範囲で判断では、上端部は緊結、すなわちフックにするか国交省認定溶接でなければなりません。写真からすると結束ですよね、あきらかに、建築基準法告示違反です。問題はこの程度の基礎工事を会社および現場が知らないことにあります。私なら即刻、工事中止を要請しやり直しを会社側に求めます。 |
|
No.160 |
>>157 檜家で建てるぞさん
画像をみて感じた事を言ったまでで檜やさんを批判するつもりはありませんよ。 参考例のBRS工法の施工例とご自分の基礎を比べてみて何も感じないならそれで良いのではないでしょうか。 建築は施主が納得して進めているなら問題はありません。 |
|
No.161 |
ちなみに基礎断熱の場合、立ち上がりのジャンカの有無は確認出来るのですか?
|
|
No.162 |
>>159: 通りがかりさん
コメントありがとうございます。 現状を不良と判断するにあたり、エビデンスとなる情報もいただけると助かります。 お手数をおかけしますが、素人にもわかるようにご指摘いただければより建設的な情報になります。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.163 |
>>160: 149 さん
ご意見いただけて感謝です。 ただそうやってわからなければいいじゃない? というような感じではなく、 素人相手にもわかるように問題をしてきしていただければ より多くの人の役に立つ情報になると思います。 ぜひご意見をいただけるのであれば、相手にもわかるように 問題点を指摘していただければ助かります。 よろしくお願いいたします。 |
|
No.164 |
>>161: 149 さん
ちなみに基礎断熱の場合、立ち上がりのジャンカの有無は確認出来るのですか? → この問題に関しては、本日基礎屋さんともお話する機会があったのですが、 残念ながら確認できないようです。 すでに外、内ともに断熱材が施工されているので、基礎の状況が確認できないのは不安が残るところですね。 |
|
No.165 |
|
|
No.166 |
>>165 149さん
ありがとうございます。 後日打ち合わせの時間を設けていただいておりますのでそのときに確認予定です。 ただ、現状の問題を正しく理解していなければ、質問をしても頓珍漢になる可能性があります。 ですので、現状の問題が正しく認識できるようご指導いただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。 |
|
No.167 |
|
|
No.168 |
|
|
No.169 |
|
|
No.170 |
|
|
No.171 |
>>169 通りすがりさん
ご親切にありがとうございます! 重ねが十分取られていれば、多少隙間はあっても問題ないということでしょうか? 皆さん隙間があることをかなり問題視されているように感じています。 よろしくお願いします。 |
|
No.172 |
|
|
No.173 |
皆様からいろいろご意見頂いておりますが
基礎工事は順調に進み、立ち上がり部分もできてきました。 一部ご意見も有りましたが、基礎断熱は完成時に基礎の仕上がりを確認できないのはデメリットですが 断熱材で基礎表面を覆うことで、中性化減少を抑えられるのは大きなメリットですね。 https://www.kobo-house.jp/belief/kobostyle01/ 断熱材の外側から、何かしらの計測機などでコンクリートの状態がわかればより安心ですね。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
174: 通りすがり さん
そうですね! 写真を見てみると、たしかに下部側は固定されていないように見えます。 上部だけの固定だと曲がりやすいんですね。 ご指摘の位置も写真だと確かにギリギリに見えますね。 ちなみにアンカーボルトのかぶり厚は規定などあるのでしょうか? |
|
No.176 |
|
|
No.177 |
>>175 檜家で建てるぞさん
正直、私でしたら坪単価80万でこの基礎では不満でこれから不安ですね。 ここで素人に指南してもらうより素直にお金を払ってプロの建築士に完成までチェックしてもらった方がいいと思います。 |
|
No.178 |
|
|
No.179 |
>>177: 通りすがり さん
ご心配してくださり感謝です。 ここでの目的は問題の指摘より情報公開を主としています。 けしてあら捜しをしたくて写真を掲載しているわけでは有りません。 檜家さんを検討したいけれど、もっと詳しく知りたい! という方のお役に立てれば幸いです。 もちろん問題点があればぜひ指摘いただければ、こちらも助かります。 ちなみに坪単価は現状ではスタート時建物本体で60万円程になります。 もちろんいろいろ変更していくと値段は上がっていきますが、 標準でも結構十分な仕様はあると思ってます。 今回私が依頼しているのは松本の檜家さんで 基礎屋さんは、それぞれ家を建てる地域によって違うようです。 |
|
No.180 |
>>179 檜家で建てるぞさん
それでしたら構いませんが https://www.hinokiya.co.jp/blog/category/case ここの施工例では鉄筋端部は全結束してるのが見えますし、アンカーの曲がりも、立ち上がりのアバタも無く仕上がっていますね。 監督に指摘してもアンカーボルトは曲げて修正すれば問題ないと答えられるとおもいますが、同じ会社なのですから同じレベルで施工して貰わなければ不満になりませんか? |
|
No.181 |
>>180: 通りすがり さん
度々ありがとうございます。 山梨の方は写真で見る限りかなりきれいに仕上がってますよね。 おっしゃるとおり同じレベルで施工していただければ言うことなしです。 ただ、全てにおいて完璧な工事は無いと思いますし、 基本的には構造に欠陥がなければ問題ないと思っています。 今回家を建てるに当たり、檜家さんにはかなりいろいろ 私達のわがままを聞いていただき、それに答えてくれています。 まだまだ課題は多いと思いますが、 ともに成長していけるような家造りを 最後までしていければと思っています。 そういう意味もあり、今回ここに掲載をしています。 もちろん気になる点などは檜家さんにぶつけていきますが 基本的には信頼してお任せすることにしています。 来週はじめには基礎も仕上がってくると思いますので 都度進捗は掲載したいと思います。 |
|
No.182 |
根本的に勘違いしているようだけど、職人は殆どが手間受けの請負
先に入った職人がキチン仕上げる事で次の人がそれを見て自分も同じレベルで仕上げようと切磋琢磨する訳で、それが続いて初キチンとした家ができる 適当な基礎を渡された大工さんは怒り心頭でそれなりの仕事になるでしょうね。職人気質ですから |
|
No.183 |
皆様から厳しいご意見を頂いている我が家の基礎ですが、
着々と進んでいまして、ついに土台の施工まで完了しました。 檜家さんは基礎断熱の工法ですので、土台と基礎との間に気密パッキンが入っていました。 いよいよ明日上棟になります。 >>182: 通りすがり ご心配感謝です。 でも、私が思う本当の職人さんは 周りに流されず自分の仕事をきっちりこなせる人だと思います。 適当な基礎だから、適当な大工工事をする人は、職人気質ではないと私は思います。 ここの掲示板は家を建てる人の参考になる大切な情報源だと思います。 みなさん、いろいろご意見があるのは非常に有意義なことですが 根拠のない批判や中傷は誰のためにもなりません。 ぜひネガティブな中傷より、前向きな議論や意見交換ができれば お互い楽しくためになると思います。 もちろん問題点があればご指摘いただければ幸いです。 その際はぜひ根拠となる情報源や資料の提示をお願いします。 先日檜家さんと現場打ち合わせがありました。 あまり詳細を記載するわけにはいかないのですが、 配筋、かぶり厚、結束線、アンカーボルト、ホールダウン、ジャンカ など、せっかくなのでいろいろ疑問をぶつけさせていただきました。 このあたりはこの掲示板でご指摘を頂いたおかげで 私自身も勉強になりましたし、より家の知識を深めることができました。 ありがとうございます。 私自身は説明を受け納得していますので、工事もこのまま進めていきます。 |
|
No.184 |
|
|
No.185 |
結局ただの宣伝
|
|
No.186 |
やらせ?
|
|
No.187 |
耐震等級3と耐震等級3相当は全く別物。それを理解してないまま建ててしまう人もいるんですね。
|
|
No.188 |
気密性ってどうなんですかね?
|
|
No.189 |
購入を検討しています!
ぶっちゃけ最低坪単価どの位でしょうか? |
|
No.190 |
偶然見つけたんですが、むくりの屋根とかどこかのHMのパクリですよねぇ。
|
|
No.191 |
建てた人の口コミがあまりにもなさすぎるので、未知数すぎて怖い。
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報