公式URL:http://www.hinokiya.co.jp
所在地:山梨県
モデルハウスはカッコイイですが、どうなんでしょう?
[スレ作成日時]2016-09-07 13:40:53
\専門家に相談できる/
建築工房檜家(山梨県)つてどうですか?
142:
通りがかりさん
[2020-09-18 23:14:35]
えっ!この配筋?でいいのかな?建築士は管理していても解らないんだね。あきらかに基準法の告示違反だと思う。
|
143:
名無しさん
[2020-09-19 10:28:59]
ぬき板が四隅しかないのは初めて見ますが何ででしょうかね?鉄筋端部は全結束されてないようにも見えますし
|
144:
檜家で建てるぞ
[2020-09-19 10:34:00]
>>141: 通りがかりさん
アドバイスありがとうございます。 継ぎ手40Dとかぶり厚5cmは大丈夫だと思います。 結束が適切化は判断がわかりませんでした。 拡大写真を添付しておきます。 お気づきの点があればご指摘をお願いいたします。 ![]() ![]() |
145:
檜家で建てるぞ
[2020-09-19 10:37:19]
|
146:
檜家で建てるぞ
[2020-09-19 10:45:37]
143: 名無しさん
コメントありがとうございます。 ネットで調べると確かに貫板が全周になっているものがほとんどですね! 基礎屋さんによってやり方がいろいろあるのでしょうか。。。 檜家さんのスタッフブログを見ると、 https://www.hinokiya.co.jp/blog_new 他の現場でも四隅だけみたいですね。 檜家さん仕様かもしれません。 |
147:
檜家で建てるぞ
[2020-09-19 10:49:05]
みなさまからコメントいただけ感謝です。
一部不安になる部分もありますが、工事は有無を言わさず進んでいきますw 昨日までに基礎の立ち上がりの型枠が設置されました。 今朝見に行ったらコンクリートポンプ車が来てましたので、 本日立ち上がりのコンクリートが打設されるのではないでしょうか。 ということは配筋に問題があった場合、すでに手遅れ。。。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
148:
名無しさん
[2020-09-19 11:01:26]
>>137の画像を見るとコーナーの鉄筋同士が隙間空いてますね。これだと意味をなさないのではないでしょうか。
|
149:
名無しさん
[2020-09-19 11:21:16]
>>144 檜家で建てるぞさん
パッと見て継手部分が密着せず浮いているのがあり得ない。 結束は端は全結束、クロス部分は一個飛ばして結束が普通。 それに全体的に結束数が少ない。貫板の杭が単管も見たことない。 今時型枠がコンパネも外構屋みたいですね。 素人なので分かりませんが違和感を感じたのはそんなところですね。 疑問に思ったことはその都度監督に確認して行かないと出来上がってから修正では仕上がりがわるくなりますよ |
150:
檜家で建てるぞ
[2020-09-19 11:26:53]
>>148: 名無しさん
コメントありがとうございます。 確かに隙間があいてますね。 添付の写真でも隙間が確認できますね。 これは結束されていれば問題ないのでしょうか。 それとも隙間がある事自体が問題なのでしょうか?? ![]() ![]() |
151:
名無しさん
[2020-09-19 11:28:09]
訂正、型枠は通常400基準なので檜やさんは430のためコンパネなのかもしれませんね。
|
|
152:
檜家で建てるぞ
[2020-09-19 11:34:20]
>>149: 名無しさん
詳細なご意見ありがとうございます。 やはりういてることが問題なんですね。 これでどの程度強度に差が出るのか気になるところです。 あと結束数が少ないのは気になるところですね! 型枠は個人的に感じるのは断熱材が入っているのが関係しているのかもしれません。 檜家さんは基礎断熱なので、コンパネのほうが都合が良いのかもしれません。 適時監督さんとは連絡取りながらやっていきますね! アドバイスありがとうございます^^ |
153:
檜家で建てるぞ
[2020-09-19 11:36:09]
|
154:
戸建て検討中さん
[2020-09-19 12:50:19]
|
155:
檜家で建てるぞ
[2020-09-19 12:58:27]
[ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]
|
156:
通りがかりさん
[2020-09-19 18:38:13]
残念!手遅れです。直下地震の場合はやばいですね。結束が問題になります。結束自体が問題で緊結をしないと基準法の告示違反になります。
|
157:
檜家で建てるぞ
[2020-09-20 09:44:27]
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
そのうえで一点お願いなのですが、 批判をされる際はぜひ根拠となる資料またはURLなどの記載をお願いいたします。 なにぶん素人なもので、具体的にご指摘いただければ、より議論が進むと思います。 ですので、いたずらに見る人の不安を煽るような書き込みではなく ここを見た人が、今後の家を建てる方の参考になるような 建設的なご意見・ご感想・ご質問をお待ちしております。 ちなみに檜家さんを気に入ってますし、よりいい家に仕上げたいと思ってます。 皆様のご協力よろしくお願いいたします。 皆様、何卒よろしくお願いいたします。 |
158:
檜家で建てるぞ
[2020-09-20 10:24:43]
>>156: 通りがかりさん
情報ありがとうございます。 緊結がされていないとのことで、私なりに調べてみました。 http://jhr-net.jp/wp-content/uploads/2015/04/ctype_1.jpg おそらく上記URLのよう180度フックが無いことが問題 という認識であっていますでしょうか? 檜家さんの場合は、BRS工法という あばら筋の端部にフックを設けないで、主筋と溶接により緊結する溶接組立鉄筋システム を使用されていると思います。 BRS工法 参考 https://www.tatsumi-web.com/product/unit-rebar-brs/ http://job-gear.jp/oonogumi/works.htm?L=BCSList&BCD=WTX&SF=1&a... 写真に施工前の鉄筋の写真を添付します。 この写真を見ると、すでに配筋が組み上がっていることから BRS工法であるのではないかと思います。 詳細は後日檜家さんに確認してみます。 ![]() ![]() |
159:
通りがかりさん
[2020-09-20 14:46:52]
>>158 檜家で建てるぞさん
どのような工法にせよ写真を見る範囲で判断では、上端部は緊結、すなわちフックにするか国交省認定溶接でなければなりません。写真からすると結束ですよね、あきらかに、建築基準法告示違反です。問題はこの程度の基礎工事を会社および現場が知らないことにあります。私なら即刻、工事中止を要請しやり直しを会社側に求めます。 |
160:
149
[2020-09-20 17:27:22]
>>157 檜家で建てるぞさん
画像をみて感じた事を言ったまでで檜やさんを批判するつもりはありませんよ。 参考例のBRS工法の施工例とご自分の基礎を比べてみて何も感じないならそれで良いのではないでしょうか。 建築は施主が納得して進めているなら問題はありません。 |
161:
149
[2020-09-20 17:41:15]
ちなみに基礎断熱の場合、立ち上がりのジャンカの有無は確認出来るのですか?
|
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報